「言い回し」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 言い回しとは

2024-05-28

anond:20240527172204

「今あんたが相手にしてる女は2000万3000万の男と顔合わせしてきた女ですよ」 <- この言い回しは大切に育てていきたい

anond:20240528084235

合ってるような間違ってるような意味不明言い回ししてるのは、

AI文章作ってるからだぞ

AI文章作らせると、時々そういう合ってるような間違ってるような変な言い回しを使ってくる

よく調べると結局間違ってる場合ほとんどだから「もう少しわかりやすく」って命令し直すと、

まともな文章が帰ってくる

anond:20240528083546

こういうのTHE増田だなって思うよね

言い回しがわからないと言ってるだけで増田らしいとか意味不明

おまえがセミリンガルなだけだよって話なんだけど

たぶんだけど、脱字してるせいで意味不明になってる

それを当人にわからせる方途はない

説明する能力もないのに馬鹿にする気持ちだけいっちょ前ってのはちょっと恥ずかしい

anond:20240528082112

皮肉になってねえって言ってんだよw

「同じ言葉オウム返し」も意味不明

皮肉にしたいなら結果的に同じ言葉になる言い回しにしなきゃだめだろw

同じ言葉を無理矢理使ってるだけなら馬鹿自己紹介だってのw

2024-05-27

英語に馴れたら日本語が変になってきた

 増田はこの14年ほど、海外情勢に強い関心を抱くようになり、毎日ストリーム配信海外ニュースをチェックすることと、ニュース記事などを乱読することを続けている。(もちろん、新しい単語表現勉強も欠かしていない)

 その成果あってかなり英語スムーズに読み、聞き、また喋れるようになって来たのだが、困ったことに、次に上げるような弊害が出てきた。

 

漢字を気にしなくなった

 写真をとる to take a picture を「撮る」に変換する考え方とかが凄くめんどくさいと感じるようになった。音で聞いても文脈で聞き分けられるものに、いちいち違う漢字を当てる意味とは? とどうしても思ってしまう。

 

英語の直訳みたいな言い回しが出てくるようになった

 「何故ならば」「というのも」みたいに、日本語表現だと持って回ったものとしてあまり多用されないargumentation(理由付け)をいちいちつける癖がついてしまったり、翻訳調の言い回しにどうしてもなってしまう。

 

長文、複文のイントネーションがわからなくなった

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない、あるいはそこまで重視されない。

 ↑という文を、例えば日本語

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない。あるいはそこまで重視されない。

と二文にわけたときの読み方は、違ってくるのが普通だと思う。

 しかし、英語では元々、口語でも後付けで which is など関係代名詞の複文を継ぎ足していくことが出来るような構造をしているため、短文の連続ひとつに連なった複文で、イントネーションをしっかり変えるというルールがない。だから英語スムーズに読む訓練をするときは、日本語と逆に、「,」だから音を上げたままにする、「.」だから音を下げる、などのルールに拘らず、「,」でも適当に音を下げてしまう。「.」でも音を上げっぱなしにしてしまうというイントネーションになれる方が良い。そうしないと、ネイティブニュースリーダーなどのイントネーションで文の切れ目に変な先入観が入って上手く聴き取れない。

 これになれてくると、今度は日本語の「、」と「。」のイントネーションコントロールが難しくなってくる。

 書いていても、なんとなく複文の途中で音を切ってしま感覚で「。」を入れたり、日本語としては読みにくい句読点の使い方が出てきてしまったりする。

 

 増田学生時代小説など書いていて、「、」「。」の使い方にまで結構拘る方だったのだが、最近はこのせいであまり日本小説などの味わいもよくわからない感覚にとらわれ始めている。翻訳で失われるものってどれだけ重要なのか、と考えて自己正当化を図ろうという衝動も起こりさえする。

 言語の隔たりって、難しい。

2024-05-25

刑務所受刑者敬語ですか?満足な教育を受けていない人もいると思うのでタメ口以外の言い回しを知らない人もいると思うんですけど。

受刑者の「ごめん」に対して「敬語で言え!」「ケイゴ?」「丁寧に言うことだよ!」「ごめんはなんといえば丁寧って思われるの?」みたいなやり取りもあるのでしょうか?

anond:20240524140544

あいつは俺の好きな漫画を低点数でバカしたこと

オムライスはどうあがいても70点が限界料理ケチャップライス好きな大人かいないでしょ(笑)」と小馬鹿にしつつ、自作フライドポテトをホキュホキュなんて気色悪い言い回しで称賛してた矛盾が許せんわ

頑張れフローレンス

2024-05-24

anond:20240524195904

その言い回し気に入ったんだね

自分が一番関係ない話ばっかしてたくせに

anond:20240524142838

ネタとしてはその言い回し好きなんだけど(ここですかさず、つまりホモでは?とツッコミが入る)

ネタ抜きに絵とは物理的にセックスできないのでその認識でいいです

 

セクシュアルに生きづらさを全部押し付けたい人は、やたら細分化したがるけど 

『オラは何もオメー様が魅力がねぇって言ってるんじゃねぇ。オラは○○としかセックスしてぇってならねぇってだけの話だ』の説明から

LGBTQA+は

 

というか絵じゃなくて動画写真でも同じやで

男の娘サイコー!って言っても、ほんとにセックスできるヤツって少ないと思うで

動画写真だと、臭い感触人格などの情報が入らないからな

同性どころか、○○な女性、○○なシュチュのAV動画写真ならイケるだけど、リアルは無理とかフツーにあるし

2024-05-20

為 末 大 炎 上

 かなり言葉に気をつけた一般論だと思うのだが、こういうのを「為末が言ったから」と燃やすのなら、それは「言葉に気をつけても結局意味がない」の証拠しかならないよなあ。

というこれだけの条件が揃ってても、結局「為末が言ったらキモイ親父の妄言」としかならないのなら、結局言い方が良い悪い云々ってやっぱりいちゃもんの「どこにでもつ理屈と膏薬」に過ぎないよって思われても仕方ないよねえ。

 「リベラル」はどこまで自分から信頼を失っていくのか。

anond:20240520085903

時の淘汰を生き残ったモノは、偉い。

昔はもっと、くだらない言い回しが大量にあったはずだが、残らなかっただけ。

人々が残したいと思う、価値のあるモノだけが残る。

2024-05-19

anond:20240519034857

調べてみたら古い増田が出てきて草

https://anond.hatelabo.jp/20210718201139

これは紹介されてる論文の著者の記事やけど、もとは和歌山三重にあった言い回し近畿一円の若年層にも広がってるんやってね

https://www.taishukan.co.jp/kokugo/media/blog/?act=detail&id=119

増田君も使ってみやん?

2024-05-17

「でもしか教師」「オイコラ警察」みたいな言い回し

令和にも生まれてきてほしい

2024-05-16

最近オタク用語

Twitterとかみてると知らないオタク用語が当然のように使われている

昔はなんかそういうインターネット用語辞典みたいなのがあって、元ネタかいから使われ出したとか解説があったけど、最近全然そういうのない気がする

○○用語wikiとかすごくたくさんあったような?

最近気になったやつメモ

・(主に公式が)お出しする/される

腐女子界隈で多用されているらしい?TLにも1年前くらいから現れるようになった気がする

初出は今検索したけどよくわかんなかった

・おハーブ(ですわ)

vtuberが言い出したのが元ネタ?○○で草をお上品に直したものらしい

TLのvtuber勢と腐女子勢が被ってるので紛れてくるのかもしれない

異文化ってこうやって接触するのかもしれない

藁→笑→w→草の変遷についてはまとめがあった気がする

・〜なんだよな

別に最近オタク用語っていうわけでもないが、少し前に哲学者文体キモいのでブロック🙌って言っててちょっと面白かった

初出はよくわかんないけど、特有キモさは確かにあるような

他人に話しかける時には特に意識して使わないようにしようと思った

昔は〜だが?みたいな言い回しが多かった気もする


なんか他にもあった気がするので思い出したら追記しようかな

まあ増田が思いつくくらいなので、キモいインターネット用語の変遷については多分専門の人がちゃんと調べてるでしょう

2024-05-15

anond:20240515143624

動物には死去や亡くなるって言い回しが使えないか虹の橋って表現が使われるって話題これ何周目だ

2024-05-14

anond:20240512142022

言い回しを和らげて効果がなくなったら意味ないだろ 荒らしに甘い顔すると甘い所だけ食って逃げるから

あなたはどっち?】「好き」に理由があるor「嫌い」に理由がある

 だいぶ前に、ふとした拍子に「好きな作品なら理由が言えるはずだ」と言ったら、「逆でしょ。嫌いなものには理由があるけど好きなものには理由がない」と返されて考え方の違いに驚いたことがある。

 その時はそれも筋が通っていると感じたからそれ以上は踏み込まなかったが、思い返すにまだ腑に落ちないものがある。

 それは、結局突き詰めて考えると、自分が「好きなものには理由がある」と言う場合、加点法を念頭に置いているからだ。

 

加点法と減点法

 一般的に加点法と減点法ということを言うとき、加点法の方が分別があるとか生産的だとか言う。

 そして加点法で言うならば、「好きな理由」を上げていくことが評価スタンダードでなければいけない。

 となれば、逆に「嫌いなことに理由がある」という考え方は、減点法であり、非生産的な考え方であると言えるはずだ。

 しかし一方で、「好きなものはなんとなく好きで、特に嫌いな理由があるときだけ嫌い」というのも穏当な理屈であるように見える。

 この、論理の噛み合わない感じが、自分の中でまだ消化しきれない。

 「好きなものには理由がある」という加点法的な考え方に対して、「嫌いなものにこそ理由がある」という減点法的に見える考え方は間違っていると言えるのか。

 

「嫌い」ってどこまで嫌いなのか

 ひとつ重要ポイントとして、「嫌いなもの理由がある」という場合の「嫌い」というのがどこまでのことを意味するのかがあると思う。

 「好きなもの理由がある」自分にとって、「好きでないもの」は「どうでもいいもの」だ。特に価値がない、なくて良いけどあっても別に無視するだけのもの

 それは加点法で考える限り当然のことで、加点法で点がつかないものスタート地点の0。そこから上がりもしないが下がりもしない。ある意味ニュートラル

 なので、「理由があるくらい嫌い」と言う場合、逆にそんなに嫌うほどのものってどれだけあるんだろうと思う。

 虫が嫌いとか食べ物の味が受け付けないとかならわかるが、芸術作品など一般的存在に対してそこまで嫌うということは、単純に珍しいものなのではないか

 その場合、「嫌いなことに理由がある」という人は、「嫌いな物はほとんどないかほとんどのものが少し好き」になるのか、「嫌いなところが目についてアレもコレも嫌い」になるのか、どっちなのだろう。

 というところが、分かれ目になる気がする。

 

「好きなことに理由がある」のか「嫌いなことに理由がある」のか、普通はどっちが多いのか?

 結局、普通はどっちが多いのだろう。「好きな理由があるから好きになる」ことが普通だと考える人。「嫌いなものには理由があるけど、好きな理由特にない」という人。

 後者場合、その「嫌い」はどこまでのものを指すのか? あれも嫌いこれも嫌いで、好きな物以外は嫌いだらけという生きづらい人ならかわいそうだけど、特にこれといった理由がなければ何でも楽しめる、というポジティブな人も多いのだろうか。

 また、これは加点法と減点法という観点で語って良いものなのだろうか。一般論としての加点法と減点法の善し悪しに関する議論と、どう論じ分ければ良いのだろうか?

 疑問は尽きない。なんか尻切れとんぼ

 

追記

 自分で整理してみて思ったけど、「嫌いには理由があるけど、好きには理由がない」って、恋愛理屈みたいに聞こえるね。

 自分ものを好きになるって評価するってことだから加点法が誠実だと思ってしまうけど、「好きには理由がない」っていう考え方は、もしかするともっとロマンチックものを求めてるのかも知れない。

 

追記2

 いろいろ意見がきてますね。

 「嫌いなことには理由をつけないと失礼」という意見が多く、考えたこともなかったので驚きました。

 自分にとっては嫌い(というよりどうでも良い)理由説明しないといけないか? 大抵のことは大抵の人にはどうでも良いのがデフォルトだろ? と思ってしまうので、そういう感覚がありませんでした。例えば、鬼滅の刃に興味がない、見る気がない、っていうのに理由がなきゃいけないのかな? 子供向けの漫画大人になって読む方にこそ強い理由がいらない? って思う。(「評判なので試しに読んでみる」は十分な理由範囲として。それでも「興味ない」の方が強くても別に普通だよね、くらいの感覚。ちなみに増田は連載を斜め読みした。)

 ただ、「嫌いに理由をつける人はすべてのことがうっすら好き」はほんとか? とコメントを見てると思うw これを言う人の言い回し博愛主義者に見えないw

 以下に、興味深かったブコメを並べます

 加点法は性悪説というのは、確かにと思った。自分は「すべてのものの90%はカスである」がデフォだと思っているので(カスであっても存在否定しない)。

 面白いね!

anond:20240513193823

厳密に言えば誤りなんだろうけど、政治話題なんて曲解が当然で、むしろ曲解されるような言い回しをしたのが悪いって言われる世界からな~

2024-05-13

anond:20240513133937

ただでさえ性別論文の成否を決めつけることが世界的に問題視されてる昨今で、

よくこんな言い回しができたもんだな

元増田もそうだが、思ってても口に出したら神経疑われるようなことを平気で口に出しすぎだ

そのような発言は、他の発言もひっくるめて全てにおいて信用を無くす

男作者がBL描いてた!女だと思ってたのに!想像ちゃうから配慮して!

って騒ぐところから始まって、男ヘイトしてる女キッショいな

ここで自語りしちゃうんだけど、私は漫画読み始めた時、作者は全員女だと思ってたんだけど、

とある少年漫画単行本で、あの折り返しの部分、自著欄?あの作者の自画像とかあるところ、あそこで初めて作者が男だ!漫画描いてるの男なんだ!

男も漫画描くんだ!!!って思った事があるんよ、小学生の頃の話だけど。

そんな事あったから、漫画小説でも何でも創作物に対して)で性差関係ないって知ったんだけど、そう言う経験なかったのかな、かわいそう

誰が何描いててもよくない?きゅんきゅん少女漫画読んで、作者の実体験とかなのかも!って思って読んでんの?きしょ

女が描くBL読んで、これは妄想からオッケー!とかなの?同じ穴の狢!みたいな感じなの?

創作者に対して不誠実すぎて無理なんだけど?理想押し付けるな。

てか、作者に対してそういう「想像ちゃう!」って言うやつ、恋人持ってる知り合いの情事想像ちゃう!って言ってそう。きもいな。

あと、これは1000000回言ってるけど、気にしちゃう作者は匿名ツール使うな。あれは悪。絶対使わん。反論あるなら面見せろって思ってる。

あと、女はみんなうっすら男が嫌いって、どこ発祥?めちゃくちゃ味のないガムみたいな言い回しで、芸がないと思う。もっとあるだろ。他人言葉使って自分思想を語ってるな、出直せ。やる気出せ。

あと、同人女感情漫画、みんな読み過ぎてて、本当にそれ思ってる?影響されてそう思ってる!って思い込んでるだけじゃない?浅い浅いもっとオリジナルティ出してください。

2024-05-12

anond:20240512154043

痛いところ突かれてわざとそういう言い回しで言い返すの

まさしく図星オタクがよくやる早口脊髄反射だよね

そういうとこだぞ、弱者男性チー牛🤓

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん