「管理ツール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理ツールとは

2023-07-05

anond:20230705105919

あるわー

その時流行ってる技術を上辺だけ吸収して勝手に全社で導入するけど、使いこなせないか負の遺産になり果てるやつ

チャット正式な依頼してくるんじゃねえよ

なんのためにタスク管理ツール導入したんだよ

依頼もその案件ノウハウもいろんなツール分散報告されてるから、あとになって似たプロジェクト立ち上がっても全然集合知が働かない

毎回、はじめましてプロジェクト状態とか頭沸いてるとしか思えない

2023-06-29

自動車メーカーでのIT土方の思い出6

その他

上司からは「プロパーのAがいなくなって、これから仕事が楽になるのに何で辞めるのか」と聞かれた。

それはA以外にもヤバい奴が多すぎて、もうこの会社のもの嫌悪感しかなかったからだ。

 

プロパーAと転職グループ

 ヤバいのはA一人ではなく、上司や同僚も同じようなノリで仕事をしているらしい。

 

 Aとその周辺は他社から転職組らしく、そのグループ内では

 「課題解決のためなら残業徹夜も当然」な脳筋理論蔓延しているとのこと。

 Aが現場に無茶な量の仕事を投げ込むのも「下請けに何件仕事をさせたか」「下請けに何件指摘したか」が評価基準になっているためらしい。

 A以外と接触する機会がなかったのは幸運だった。

 

定期リセットされる上流部署 
  • 人の入れ替わりが激しいのはどこの下請けも似たようなものだったが

 うちに詳細仕様を展開する上流工程部署もそんな有様だったので、こちらは大変苦労させられた。

 

 内容を理解せずに仕様書を更新しているらしく、展開メールには更新内容を絶対に書かないので

 メールが届き次第、送信者の席に直接向かい更新内容を口頭で確認する必要があった。

 変えたはずの箇所が変わってない、変えてない箇所まで変わっている、といったことは日常茶飯事だった。

 これらの仕様書の誤りによる作業遅延は、うちの部署残業徹夜カバーする羽目になった。

 

 この部署に「仕様書の更新方法や、メール展開の仕方まで人によってバラバラなので統一してくれ」と何度もクレームを入れたが

 半年もしないうちにほとんどのメンバーが入れ替わり、クレームも引き継がれず無かったことになり

 また各自が思い思いの方法仕事をしだす、の繰り返しだった。

 

部長による機材強奪

 それを取り仕切る部長言動が、社会生活を送れているのか怪しいレベルでヤバかった。

 その部長は、下請けから機材を借りたいと依頼があると、おもむろにフロア徘徊しだし

 他の下請けが借用中の機材を、相談もなしに持ち去ろうとするのである

 ある時などは、私が使用中の機材を突然持ち去ろうとして

  増田「何するんですか!勝手に持っていかれると困りますよ!」

  部長「いや、下請けの〇〇さんが欲しいっていうから…」

  増田「これはうちの会社で借用しています勝手に持っていかれると困りますよ!」

  部長「いつも使ってるわけじゃないでしょ?」

  増田毎日使ってますよ!これがないと仕事止まっちゃいますから!」

  部長「ふーん…そっかぁ」

 のようなやり取りをして、辛うじて撃退したこともあった。

 もし席を外していたら、確実に強奪されていただろう。

  

 一部の下請けは、数が限られた機材を他社からぶんどるために、この部長を利用していた。

 ある朝出社すると、借用機材が机ごと無断で移動させられており

 部長確認したところ、他社との共用機材にさせされていたこともあった。

 クレームを入れたが「もう決めたから」と相手にされなかったため

 常に借用機材の席に自社社員が常駐している状態にし、分捕ろうとした会社に使わせないことで対抗した。

 

業務サーバ管理者がいない

 慌ててサーバ管理者らしき人を探し、バックアップから復元できないか相談したが

  「私はサーバアクセス権だけ管理している」

  「今はサーバ自体管理者はいない。以前は下請け管理者だったが、退場した」

  「なので、今はサーババックアップは取っていない」

 との恐ろしい回答が返ってきた。いままでの業務成果物は、全部そのサーバに入っているのだが…

 

 Aに事の次第を説明したところ、資料の作り直しと再レビュー、および再発防止策を要求された。

 再発防止策は「成果物はすべてバージョン管理ツールにpushして格納する」となったが

 ビルドしたソフトなど、容量が大きすぎるもの既存サーバに格納することになった。

 

 部署内でしか使わない、レビューが終われば誰も見向きもしないレビュー資料大事管理

 他部署顧客に渡す機会の多い重要ソフトはそのまま、という不条理まりない対策だったが

 Aは満足していたようだった。

 

 なお、私の退場後、そのバージョン管理ツールのバージョンアップが失敗し

 格納されていたソースコードレビュー資料は全部消えてしまったと聞いた。

 復旧に一か月かかったらしい。

 

ヤバいコロナ感染

 「いやぁ~電車内での白い目、ヤバかったすわぁ~」と言いながら出社し、1日中大声で咳をするプロパーがいた。

 自席で大人しくしているならまだしも、咳をしながらフロア中を歩き回って挨拶回りをしていた。

 当人も異常だが、ほかのプロパーも誰も気にしていないのも恐ろしかった。

 

おわり

2023-05-25

anond:20230525120133

これはちょっとからないな。フリーランスキャリアアップの機会を与えているわけではないし、管理ツールの変更もそう簡単にはできるものではないよ。

anond:20230525114337

惰性でその会社に居続けるような人ならそれでも良いのだろうけど、キャリアアップを目指している人にとってはレガシー環境に居続けるのはマイナスになるという事を理解しておいたほうが良いと思う。

その環境だとやる気のある新人も辞めると思う。

プロジェクト管理ツールの導入なんてすぐできるんだからするべきじゃないか

2023-05-01

重要な依頼をスラックですると見落としたり、流れて見つけられなくなったり、探す時間がかかって非効率なのは当たり前だよね?

スラックでは見落としてもいいようなコミュニ―ケーションだけする

タスク管理ツールタスクの話をする

スケジュール管理ツール議事録なんか残さな

どうして事故りまくってるのに、それがわからないんだ?

ここはシステムを作る会社だろ?

からいつまで経っても低品質ものしか作れないんだろ?

見てみろよ、あのバグ障害報告の数を。

そりゃこんなクソみたいな環境でいいものができるわけないよなあ!

Hey!チャットGPT!俺の職務経歴書をいい感じの文章にしてくれ!

2023-04-16

anond:20230416191812

ワイの勤務先はバージョン管理プロジェクト管理ツール・技術書以外は全部当てはまるやでという話

2023-03-25

anond:20230325001231

困った時はIPAってことで

https://www.ipa.go.jp/sec/softwareengineering/tool/ep/ep2.html

ここら辺の要件定義工程作成するドキュメントを元に体系立てて既存ドキュメントフォルダ分けしてみては?

で、足りないドキュメントがあったらヒアリングして増やしていく。

出来ればgitとかバージョン管理ツール管理したいけど、技術的に詳しい人がいなかったり増田がいなくなったら放置されそうならファイルサーバー管理でもいいと思うよ。

2023-03-05

anond:20230305183723

リモートでもだらけず己を律する方法を学び実践してまいりました。

ポモドーロテクニックをはじめとした時間分割。

タスク管理ツールを用いたTODO管理

御社においてもリモートワークに活かせると考えております

また、Zoomによる音声会議リードした経験もあり、

対面・リモートわず仕事に取り組んでいく所存です。

2023-02-01

テレワークしてる人たち、ちゃんとワークしてる?

というのも、最近入社した会社はさ、いまテレワーク中心だけど「徐々に出社頻度を上げていこう」ってなっててさ。

「月2,3回程度の出社頻度」て話で入社したけど上司からは週2出社を命じられたのよ。

まあそれは全然良い。仕方ない。個人的に週3もテレワークできるなら十分だ。

ところがだ。同じチームの若手の子は以前と変わらず月2出社にしてるのよ。

上司は注意もしない。

この時点で「ハア?」なんだけど本題はそこじゃない。

その若手の子仕事っぷりが全然見えない。

SKYSEA Client Viewって皆さんご存知でしょ?藤原竜也さんのCMでお馴染みのIT資産管理ツール

あれってさ、社内PCの一覧を出せるだけじゃなく、各PCでいまアクティブになってるウインドウリアルタイムでわかるんだ。

「受信トレイ-Outlook

とか

「〇〇.xlsx-Excel

みたいに、前面にあるウィンドウタイトルソフト名が表示されるのね。

普通に仕事してたらパッパッパッとタイトルが切り替わるもんだけど、若手の子はぜーんぜん動きがない。

ずーーーっとOutlookの受信トレイを表示してたり、ずーーーっと社内ポータルを開いてたり。

デュアルディスプレイで片方のモニタにSKYSEA開きっぱにして仕事しながらチラチラ観察してたんだけど、

そいつ今日の午前中はずーーーっと勤怠管理システムの打刻画面だったよ。

きっと出勤の打刻だけして寝てたんだね。

仕事してなくねコイツ

適切な量の仕事を振れてないマネジメント側の問題でもあるとは思うんだけど、テレワークって人を駄目にするのかしら?

もしかしてテレワークしてる人たちってこんなサボってるやつばかりだったりする?

て一瞬思ったけどそいつと話してみたらやる気も主体性能力微塵も感じないクソみたいな人間だったのでそんなこたないな。

これで入社4年目なの・・・?って絶望した。

こいつと一緒に仕事するのはまっぴらごめんだけど、ムカつくからこいつだけ毎日出社させたい。

なんかい方法いかな。

2023-01-10

アホにデジタル技術教えても無理

今の部署に来て1年ほど経つのでやったこと列挙してく

上司からタスクとしては

「今のこの部署業務が非効率すぎるからDXとか言う前にデジタル化して効率化したい」

とのことだった

ファイル共有サーバ運用改善

Windowsファイル共有サーバを使って業務上のやりとりが行われてて

それ自体別にいいんだけど明文化されたルールが無いしアクセス権とかも適当なのでめちゃくちゃになってた

例えばフォルダへのパスメールで共有するんだけど

定期的にフォルダが移動されるのでメール検索してもファイルが見つからないっていうことがかなり多い

まずはアクセス権の設定とルール決めをやろうとしたんだけど各チームごとにルールバラバラ

それどころか個人間でもルールが決まってなくてこっちで勝手に決めたら反発がもの凄くて結局断念

いまだにメールファイルパスが飛び交ってるし、2023年になったから「今年」フォルダの中身が移動されるらしい

「不便だよね?最初から2023年で作ればいいでしょ?」

とか言っても理解して貰えない

タスク管理ツールの導入

そもそも今の業務とかがどこにもまとまっていなくて

各自勝手メモなりエクセルなりにまとめてる状態

チーム毎にエクセル使ってるところはあるけれど

それもリーダーが頑張ってまとめてるだけで各人が何かまとめてるわけではない

タスク管理ツールを導入して使い方をパワポにまとめて

タイトル入れるだけでいいかよろしく!」

みたいなことをやったけれどほとんど使われず

タスクごとにファイルを添付すればファイル共有サーバ必要ないよね?っていうのを目論んでいたんだけれど

そもそもタスク」の概念が無い様子だったので導入できるわけがなかった

予算管理ツールの導入

費用予算に関して複数エクセルシートを駆使して管理していた

予算担当者のみがExcel編集可能なので、担当者休みだと予算確保ができない

おまけにExcel使ってても一部は手計算(シートをまたがって参照できないと思ってたらしい)なので

年末には紙に印刷して電卓検算大会が開催されるという意味不明なことが行われていた

エクセルシートをちゃんと作るというのも考えたけれど

せっかくなので予算管理ツールを導入しようと画策

選定までちゃんと行ったけれど「未来予算との差分計算ができない」みたいな理由で結局導入を断念

「その計算いります?報告してるだけで誰も気にしてないでしょ?」

という話をしたが、結局導入はされなかった

手書きサイン廃止

唯一成功したのが「Excel印刷して、手書きサインをもらって、それをPDF化して共有フォルダに保存」の廃止

なぜ手書き必要があるの?というのを確認しまくって手書きサイン不要書類についてはデジタル保存で完了

どうしても手書きサイン必要と譲って貰えなかったものに関してもPDFサイン機能了解を得た

印刷することがないから、Excelで無理矢理A4用紙の見た目にする必要無いよね?というのが今年のステージなんだが、まぁ多分無理な気がしてる

そういや、外部企業手書きサインを求めてくる会社には仕方なく手書きサインしてるけれど

社内の人事部との交渉も上手く行かず

「人事に関わることなので紙保存です」

というわけの分からん理屈で頑として譲ってくれなかった

なので人事部とだけは紙でやりとりしているし、なんならそのために出社することもある

結論

1年かけてタイトル通りの結論帰着したんだが

デジタル技術の使い方だとか考え方とか言う前に

「今の仕事が楽になる」「今の仕事がより正確になる」という予想ができない人に対して新しい方法提案しても抵抗しかされない

仕事が楽になった経験よりも、何かしらの障害で失敗した経験の方が記憶には残っているようで

1%の確率で失敗して破滅的なことになるよりも、辛いけれどどうにかなっている現状で耐え忍ぶ、という彼らなりの処世術なんだろう、と思う

本当に業務効率化をしたいなら人を全員入れ換えるのが一番近道だと思う

2023-01-06

DMMウマ娘プリティーダービーが起動できなくなったので解決した

DMMウマ娘プリティーダービーを遊ぼうとしても、エラーダイアログを出さずに起動しなくなる現象に遭遇した。

Windowsイベントビューアーを除くと、こんなログが吐かれていた(各IDは削除)。

=====

ログ名前: Application

ソース: Application Error

日付:

イベント ID: 1000

タスクカテゴリ: アプリケーション クラッシュ イベント

レベル: エラー

キーワード:

ユーザー:

コンピューター:

説明:

障害が発生しているアプリケーション名: umamusume.exeバージョン: 2020.3.24.51085、タイム スタンプ: 0x

障害が発生しているモジュール名: apphelp.dllバージョン: 10.0.22621.963、タイム スタンプ: 0x

例外コード: 0xc0000005

障害オフセット: 0x0000000000002691

障害が発生しているプロセス ID: 0x0x5B2C

障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x

障害が発生しているアプリケーション パス: D:\DMMGames\Umamusume\umamusume.exe

障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\apphelp.dll

レポート ID:

障害が発生しているパッケージの完全な名前:

障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:

イベント XML:

結論から言うと、Windows本体のapphelp.dllが原因でウマ娘が起動できなくなっているという。

アプリケーションに罪は無いため、DMM Game Playerやウマ娘を何度再インストールしても直らない厄介な現象だ。

Windowsは数十万のファイル存在するため、今回のようにWindows Updateやアプリケーションインストールアンインストールを繰り返すだけでシステムファイルが壊れる事がある。

Windowsでは、これを直すためのコマンドコンソールUIのみに用意されている。

1.DISM.exeを叩く

Windowsスタートメニュー右クリックして、コマンドプロンプトまたはターミナル管理者権限で起動する。

そうするとコマンド入力可能になるので、

DISM.exe /Online /Cleanup-image /restorehealth

を実行する。これは、オンライン上にある正しいWindowsシステムイメージを元に、壊れたファイルを修復する操作となる。

実行するとこう表示される。

展開イメージサービス管理ツール

バージョン: 10.0.22621.1

イメージバージョン: 10.0.22621.963

[==========================100.0%==========================] 復元操作は正常に完了しました。

操作は正常に完了しました。

2.システムファイル整合性チェックを行う

DISM.exeを実行すると、正しいWindowsシステムイメージPC内に保存された状態になる。

この状態で、

sfc /scannow

を実行すると、次のように表示される。

システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります

システム スキャン検証フェーズを開始しています

検証 100% が完了しました。

Windows リソース保護により、破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。

オンライン修復の場合、詳細は次の場所にある CBS ログ ファイルに含まれています

windir\ Logs\CBS\CBS.log (たとえば C:\Windows\Logs\CBS\CBS.log)。オフライン修復の場合

詳細は /OFFLOGFILE フラグによって指定したログ ファイルに含まれています

これで、とりあえずWindows自体の修復コマンドによってシステムファイルが正しい状態復元された状態となる。

実行してもまだメモリ上には古いシステムファイルが読み込まれて実行されている状態なので、終わったらPC再起動する。

3.ウマ娘を起動する。

さて、準備は完了だ。ここまでの操作Windows回復DMM Game Playerで「ダウンロード版をプレイ」を押す事でウマ娘が起動し…ない!

おおブッダよ、あなたは今も寝ているのですか!?

イベントビューアーには今もウマ娘を起動しようとする度にアプリケーションクラッシュイベントが追加されている。救いは無いのですか?

結局、今回のケースではPCで常駐していたリモートデスクトップ用のSplashtop StreamerとVirtual Desktop Streamerをタスクキルする事でウマ娘が起動できるようになり、DMMブラックフライデーで得た有償石でおはガチャを回すことに23成功した。

レアケースかも知れないがウマ娘が起動しないはてな民が居たら役立てて欲しい。

2023-01-02

パスワード管理ツールマスターパスワードってどう管理してる?

マスターパスは一番重要なので、長い桁数で英数字記号まじりでランダムなのが最善。

その通りの作るのはいいが、これ自体問題管理だ。

暗記が最強だが、複雑ゆえに忘れそう。

紙にメモするわけにもいかない。

他のアプリに保存しておくのも怖いんだが、結局これしかないのか?

なんかいアイデアない?

2022-12-31

anond:20221231172230

うそう。そういう感じ。

から俺はevernoteも単なるテキストファイルクラウド管理ツールとしてだけ使ってて複雑なことは一切してない。

検索性とか情報の整理度合いとかは落ちるけど単純さの方が俺には重要なんだよな。

2022-11-22

自分投資していてよかった

学歴底辺でも継続と信用は力になるというポエムです。

数年前、会社倒産した。

アラフォーにして500万円程度しか貯金が無かったことや、倒産した会社の後片付けをしたり、弱った心理に漬け込まれ立て続けに数人の詐欺師のような輩に騙され貯金も底をつき、少し借金もしてしまった。

人をすぐ信じてしまうわけではないが、人の信用を無くさないよう物事をやり切る根性だけはあったので、会社時代は有利に働いていたそれも結果として悪い方向に動いてしまった。

コロナの悪い雰囲気の中だったこともあり、正直この世と人生を恨んだし結構キツかった・・

そんな中、子供もいるので自然家計も含めた全負担が妻にかかる状況になっていたので流石に職探しをすることにした。妻は失敗を咎めずやりたいことをやれば良いと何も言わず応援してくれた。感謝

人は窮地に追い込まれとき権力を得たときに本性が出るというが、妻は中々根性あるなと思う。

自分受験に大失敗したFラン大学出身ということもあり学歴コンプが強く劣等感に苛まれた半生を送ってきたのだが、その負の感情を少しでも緩和してくれるのが専門知識を貯めること、つまり勉強だった。

社会人生活の中でも、要領も覚えも悪い頭に鞭打って勉強だけは続け、何であんなに頑張るの?等と言われながらも職場アウトプットすることを心掛けていた。当然失敗も沢山ある。

ただ、その積み重ねとキャリアがこのタイミングで功を奏し年齢的にもキツいと思っていた転職活動は5社程度からオファーを貰うことが出来た。

最高で1500万円近いオファーもあったが、結局知り合いから何社か仕事を貰うことが出来たのでオファーを断り会社を作り経営している。感覚的に5年位は自分市場価値は下がらないと踏んだので社長というキャリアチャレンジした。

今のところ、まだ2期目の途中だが役員報酬とは別に3000万円以上の現金が貯まった。まだ口座の金額を見るたび怖くなる。

運の要素も大きいが、なけなしの資本金30万円で始めたので学歴底辺としては悪くはないだろう。

今回、貯金ほぼゼロからスタートでもあまり不安にならなかったのだが、その背景にあるのは勉強を続けてアウトプットを続けたことと人の信用を大事仕事をしてきたことだと思う。

金は無くとも自己資本力を積み重ねていれば自信になるし、ある程度のやり直しは効くということを身をもって学んだのだ。

難しい大学入試解けるような頭の良い輩は元々の自己資本力が高いのだろう。自分も同じスタートラインに立っていれば、もっと豊かな人生を歩めていたのだと思う。

しかし、筋肉が裏切らないのと同じくらいに知識自分を裏切らないので、これからも現状に胡座をかかずに知識習得アウトプットを続けていこうと思う。知識も使わないとやせ細る。

勉強を続けられるのは才能という人もいるが、やり方次第ではそんなことはない。

単に失敗や出来ないこと、知らないことが恥ずかしいと思えれば人は自動的にその解決策となる知識習得しようとする生き物なのだ

皆、分からないことはすぐGoogle検索するでしょう。

まず自分人生恥部を思い出したりアドレナリンが出るような妄想をしてみよう。

あぁぁぁあ!もうやだ死にたい、二度とあんな思いしたくない

とか

ふぉぉおーヤバい間に合わない、あと30分しかない!全然出来てない、だめだっ・・!

という気分になったら、今から勉強する知識がその救いになると自分を言い聞かせるだけ。簡単

あとは適当学習管理ツールを使うと良い。

これで何時間でも作業出来る。

目標を持ってプラスを増やすために勉強する場合、常に意識する大きな期待値が無いと続かない。更に自分へのご褒美とかやってると雪だるま式コストも増える。

これが危機感トリガーマイナスゼロにするつもりで挑むと割と続く。必死になるからだ。

最近会社経営10年後の常識なんかを想像しながら自分会社はまだこんなことも出来ていない、マズい!と妄想しながら事を進めるとあらゆることが早く進むことがわかったし、事業タネ自然と出てくるようになった。

2022-11-11

anond:20221111133624

うちはタスク管理ツール社長命令ださせて徹底させた。

おかげでコミュニーケーションの齟齬はかなり消えたと思う。

個人間のチャットSEのワイ以外見れない)も奨励したし

・・・前職で会社メール不倫をやってたやつおったが今回は大丈夫やろ!

2022-09-29

anond:20220929103954

口頭で指示を出して、新人やら下っ端にメモを取らせる文化あるじゃん

それに対してメールやらチャットやらタスク管理ツールやらで、文章で指示を出した方が業務効率が上がるって言っても理解できない人が多い。

的確に指示を出さないと結果が出なくて全部自分のせいになるって状況に耐えられない人の方が多そう。

2022-09-02

パスワード管理ツールを使い始めると適当制限かけているサービスイライラする

1passwordとかLastPassを使い始めると、新規登録の際に英数記号100文字パスワードなんかでホイホイ登録するようになる。

が、体感では半分以上がエラーで弾かれる。

これも体感では、弾かれたうちの半分が文字数超過、1/4が記号を含むことを許可しない、1/4が含んでいい記号制限されている、が原因。

記号については内部でエンコードやらエスケープやらがあることは分かるんだけど、なんでたかだが100文字文字数上限があるんだよ。

歴史あるサービスならわかるけど、ここ数年でリリースされたサービスでそういうのあると技術力を疑うのでサービスを利用するのをためらってしまう。

2022-07-25

anond:20220725191837

社内で使ってる海外タスク管理ツール英語表記のままなので、流されてそのままpending って言っちゃうことがあります

2022-06-08

Backlogの前にやるべきことは何か?

これ

家庭にBacklogを導入してタスク可視化しようとしたら大失敗した

https://anond.hatelabo.jp/20220607152713

 

会社でもよく見かける気がするんだけど、複合問題だと思うんだよな

 

やりたいこと:タスクをやってほしい

Backlog解決すること:タスクの整理、進捗管理

 

ここでずれてると思う

タスクやらせる」の解決策として「タスク管理ツールの導入」は間違いどころか逆効果かもしれない

元増田も気づいてるけど

 

タスク可視化会社において重要

会社では、予算計画を立てて、リソースを確保し、それを実効するというのが基本サイクルだから

タスクはだいたい明らかになっている

その全タスクが膨大だったとしても「やりたくないなあ」にはならない、仕事なんだから

金を稼ぐという目標があるからできる

 

じゃあ私生活でこれをやるとどうなるかというと

可視化されたらやることが膨大でやる気を無くす

リソースが限られている

・やっても金が稼げるわけでもない

から、当然やらない

これは家族間でやってもそうだし、自分でやってもそうだろうと思う

 

タスクやらせる」というのは、普通に親のようにガミガミ言ってやらせるか、もしくはゲーミフィケーションの導入が妥当だと思う

ものすごく平たく言うと「恐怖で支配する」か「褒めて伸ばす」か

つってもゲーミフィケーションも難しいし大変なんだけど

相手との関係性が(たとえ会社であっても)重要になってくる

夫婦間?無理に決まってる

 

ところでこの

可視化されたらやることが膨大でやる気を無くす

リソースが限られている

・やっても金が稼げるわけでもない

から、当然やらない

 

という状況はベンチャー企業の状況に似ている

彼らがよく言うやり方は「タスクの取捨選択」「イテレーションを回す(スクラム、かんばん)」だ

タスクを洗い出す、1週間でできることだけやることリストに入れ、実施し、振り返る

このフローだとよりうまくいくかもしれないが

これだってやる気が無いやつのケツを叩くだけのパワーはないので

スクラムマスターのような、いわゆるマネージメントをする存在は不可欠であり

マネージメントでできるのは上で言った「怒る」「褒める」程度のものなんだろうと思う(ここらへんは専門外なので詳しくない)

 

ちなみにBacklogはこのようなかんばん方式フォローしたらしいので使ってみるといい

https://backlog.com/ja/blog/backlog-update-2020-01-28-kanban-board/

 

あ、ヌーラボ上場おめでとう

長かったね

俺の記憶だとブームredmineBacklog→jiraと変遷したと思ってたけど着実に頑張ってたようだ

たまに使ってるよ

 

あ、ごめんタイトル全然違う話になってるわ

Backlogの前に、目的明確化をしたいね

それはほんとうにBacklogツール)で解決するのか?

 

ーーー

 

そうか、平たく言えば「人を動かす技術」か

確かそう言う本あったよね、詰んでるわ笑

2022-05-25

anond:20220525090038

カーネルメンテナーがその認識の人は、増田以外ではお口を開かないほうが良いぞ

世界的なIT企業に勤める設定でDebian存在知らなくてDebian契約しちゃってる設定の人レベルやね

https://anond.hatelabo.jp/20201108004931#

 

ちなみにDebianはだいぶ昔から会社では使われなくなったかな。パッケージ管理ツールが非常に優秀なんだけどね

2022-05-24

ボクの考えた最強に安全パスワード管理

毎年のように「ダメパスワードランキング」とか、流出したパスワードアカウント乗っ取られてヒドイ目に...とか話題になっていて、同一パスワードを使い回すのはもってのほかパスワード管理ツールアプリを使おう!みたいなことよく言われてるけど、そのツールデータがどっかから流出ハッキングされて暗号破られたりするとスゴイ嫌じゃん。攻撃だって、そういうツールインストールされてるってことは、そこにあるのが分かるんだから狙って来やすいじゃん。

紙に書いたりしてどっか保管しとくのもダサい

ということで、

という管理方式を考えたので、みんなに伝授するよw

基本方針

絶対に忘れない語幹

自分名前とか、住所とか、飼ってる犬の名前とかをモジって、適度な長さの辞書に無いコトバを決める。辞書に載ってるか否かで、強度がそんなに変わるのかは定かでないが、まぁ気休めとしてw

太郎なら tarosanとか、品川ならshinagとか、花子ならhanachoとか適当に。

これは、毎度入力を求められるたびにタイプすることになるので、まぁまぁ変な文字列でも忘れない。心の中にだけしまっておいて、どこにも記録は残さない。

登録日付

アカウント登録や、サイトによっては半年に一度くらい「パスワード変更しろ」とか言われて更新するときの日付をyymmdd形式とか、より安全に年を4桁とってyyyymmddとかにしてくっつける。

hanacho220524 みたいな感じだ。

同じ日に複数サイトアカウント作る時がもしあったら、別に正確な日付が欲しいわけじゃ無いから、昨日の日付でも、1ヶ月先の日付でも構わないから違うモノにしろ

大文字とか記号とかのアレンジ

そういうめんどくさいルールがあるサイト場合は、先頭だけ大文字にするとか、末尾にハイフン’ー’付けるとか、自分なりのルールを決める。このルールも心の中だけにしまっておく。

以上で決めたパスワードを、カレンダーアプリに記録

PCでもスマホでも各自使いやすカレンダーアプリが1つや2つインストールしてあるだろ。上の例で言えば、2022年5月24日カレンダーイベントとして、たとえば「ますだ」みたいなWebサービスサイト名称から容易に思いつく検索やすタイトルで、イベントを書き込む。

アレンジ必要サイトだったら、「大文字」とか「記号」とかをイベントの内容だか注釈だかのところに書いておく。

こうしておけば、あちこちサイトログイン必要になった時点で、カレンダーアプリを「ますだ」とかで検索すると、イベントの日付が分かるので、心の中にだけ持っている語幹と合わせてパスワード欄に入力すればオッケーってわけだ。

これなら、カレンダーアプリデータが盗まれて、めっちゃ強力な暗号解析ソフトとかでハックしまくられても、パスワードがバレることは無いと思うw

Enjoy!

2022-05-13

anond:20220513083243

身柄を拘束されたらパスワード認証でもあんまり意味ないのでは

そもそもパスワード管理ツールも、それの認証マスターパスワード生体認証からそこのリスクは変わってなくて

ネット上での攻撃に対する防御としてパスワード管理ツールがあるんだし

それの別の防御手段としての生体認証だと思ってる

問題虹彩や顔、指紋は身柄拘束しなくても遠隔で(理論上)取得可能っていうことや

取得されたら変更不可っていうとこが問題なのでチップ埋め込みみたいな話が出てきてる

2022-05-07

従業員50人ほどの中小IT企業のFLOSS活用事例 n = 1

弊社ではその設立当初、というよりも創業者(=私)が個人事業主だった頃から業務にFLOSSを多用しています
今回その事例を情報共有するためにエントリ作成いたしました。

従業員50人ほど(学生アルバイト含む)の会社です。ちなみにかなりボカして書きます

社内文書ODF

弊社では社内文書SDGs観点からペーパーレスに努めており……と表現すると些か格好付けすぎなので正直に言えば個人事業主時代印刷機複合機ランニングコストバカにならなかったので物理ペーパーへ出力するのを控えていた運用がそのまま法人化されても続いているだけです。

社内文書として用いられる文書フォーマットODF形式統一している……というかコレもまた個人事業主時代OpenOffice活用しており、現在社内で使われている主なオフィススイートLibreOfficeとなっています
注意点としては弊社がルールとして定めているのはODFを用いることでありLibreOfficeの利用を強制しているわけではないという点です。
従業員の中にはLibreOfficeを常用せず、AbiWordやGnumericを普段使いしている者も居ます
弊社は社外とオフィス文書ファイルをやり取りすることが一切なく、オフィス文書ファイル表現するには正しくないですが社外とはPDFをやり取りするくらいなので何か問題が起きたことが今まで特にないです。

えんたぁぷらいず……

ただ1つ問題があり、弊社はこれまでLibreOffice無償活用させて頂いており、これまでの感謝を示すためLibreOffice Enterpriseへの移行を考えているもの日本国内LibreOffice Enterpriseを利用するための情報が一切なく困り果てています
最悪、海外企業を頼る方法もありますサポート時間の都合などがあるため可能ならば国内で探したいと考えています。どうにかならないものですかね?
社内では「むしろウチがやったら?」なんて声もチラホラ聞こえますが……。

ちなみに社内デファクトスタンダードフォントはNoto Sans Japaneseです。一部でTakao(IPA)が使われています

OSの縛りを設けていない

弊社ではFLOSSを活用しているせいもあって特にOSの縛りを設けていません。何なら経理担当Chromebook使ってます
社内のOSシェアはChromeOSを含めたLinuxディストリビューションが5割、macOSが2割、残りがWindowsとその他です。

気になるであろう開発環境についてですが、Dockerを用いて開発環境統一化を計っており、その時々に応じてDockerコンテナを切り替えて開発しています
Dockerを用いているせいもありLinuxディストリビューションの社内OSシェアが高くなっているのです。
プライベート従業員は様々なOS選択しているようです。ゲームとかVR趣味であるならばWindowsしか選択肢ないでしょうしね。

ちなみに業務用のPCBYODで購入補助あります
結局は従業員現物給与として課税されてしまうだけなので「いくらでも良いけど高すぎるの買うと年収増えすぎて痛い目みるよ?」とは助言してます
会社はまとまったお金を出しているに過ぎないのでメリットデメリットがありますよね。

GNUプロジェクトソフトウェアは無申請で利用可

いちいち申請出す方もチェックする方も面倒なのでGNUプロジェクトソフトウェアは無申請で利用可としています
ただし制限公式リポジトリまたは弊社が安全だと判断しているリポジトリで配布しているバイナリのみという条件が付きます

本番環境ホスト先は色々

どこの会社もそうでしょうけれどもAWSAzureGCPなどたいてい大手に置いてますね、予算の都合もあるけれど。

デザイナーは主にWindowsを使っている

これは弊社が強制しているわけではなく、弊社デザイナーの第1号従業員Windowsユーザであったので惰性のままWindowsとなっているだけであり、中にはMac仕事している従業員も居ますし、状況によってLinuxディストリビューション(主にUbuntu)上で仕事しているときもあります

Linux環境では苦手なIllustratorAI形式などはSVGラスタ画像に落とし込んでもらって開発者適用するという運用になっています
社内では特定環境依存するファイル形式はとことん嫌われる傾向にあります(妙な仕事が増えるから)。

みんなGitが使える

開発者から経理デザイナーに至るまで弊社従業員はみんなGitが使えます
ただし使えると言っても全員がCLIからコマンドを打てるわけでなくGUIクライアントから操作しか出来ない者も居ます
主に使われているGitGUIクライアントGitKrakenです。

入社時の受け入れ教育LibreOfficeGit指導をすることになっており、全従業員が浅くともGitとは何ぞや?を理解している状態にあります
ちなみにGitリポジトリは主にGitLabへ置いていてUltimateを契約させてもらってます

社内にセルフホストしているGitLabサーバもありますが、こっちは従業員個人開発しているものを投げているようですね。業務にあまり使われていません。緊急時バックアップと思われるものがちょこちょこありますが。

プロジェクト管理ツールはopenproject.org

プロジェクト管理ツールはいろいろと試したのですがOpenProjectへ落ち着きつつあります
プロジェクト管理ツールの選定は各プロジェクトマネージャへ任せているのですが、旧来からあるRedmine操作性が近い上にGitLabとの連携も容易でなかなか良いとのこと。

社内チャットは主にElement(Matrix)

他社とのやり取りにSlackやTeamsやZoomが出てくることもありますが、社内だけで完結する際はたいていElementが使われています
これは当時インターン生だった弊社の現従業員若者の熱意と共に持ち込み、サーバを与えたら喜々として運用をはじめたので、それをきっかけに便利だったからそのまま使わせてもらってます

ぶっちゃけて言えば私個人のこだわりはチャットにありません。従業員が楽しそうに使っていればそれで良いんじゃないかと。
IRCとか持ち出されたら「今どきそれはどうなの・・・まぁ良いけど」って言うかも知れませんが。

会計はFreee

会計はFreeeです。特にこだわりはありません。たまたまWebブラウザから使えたのでFreeeとなってます

弊社は95%リモートワーク

残り5%は主に私が出社しているからw
社内にサーバがあるので私以外も出社してくることはあります基本的コロナ禍以降は全従業員リモートワークです。
そもそもコロナ禍以前でもリモートワークしてた気がしなくもないのですが当時は3割4割くらいだったでしょうかね?週に何度か出社して来ないが自宅からdoneしてくる従業員が何名も居たので。
タイムカードもElementのbotへ投げると自動的に処理するようになってます……が、実際のところ最後の処理で私が大目時間を付けてます。打刻を忘れることもあるしね。少ないより良いやろw

結局、郵送物(今ならコロナワクチン関連とか)を処理する必要があったりなど誰かしら会社に人が居なければならず、自分でも忘れがちですが創業者なので私が会社に居るよってことで私だけがほぼ出社するという状況になってます
オフィス処分も一時期考えたのですが、増員への教育とか考えるとやっぱりオフィスあったほうが良いよなぁなんて思ってそのままです。もしかしたら引っ越しするかも?

1つだけ申し訳ないことがあって、コロナ禍の状況下でどうやって増員したら良いのか教育したら良いのか私の能力を超えていまして現在新規募集を停止中です。いやホント申し訳ない。
事業軌道に乗った以降は毎年最低1人は取ろうねと古株と話していたんですが、こうなっては無理だよねと苦笑しあってます
どうやって世間の同規模中小企業新人教育やってるのか解らなすぎる。会社に誰も居ないじゃんと。

上場する気も更々ないし無借金なので、のん気にこのままゆっくりと会社を維持していきたいなぁと思ってます
早くコロナ禍終わらんかなぁ……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん