「知的水準」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 知的水準とは

2023-09-25

勉強なんて心底どうでもいい」って人間は相当な数いる

数学金融法律哲学も、世の中興味がない人が大半だ。

公立理系出身ですらTaylor展開の収束条件なんてどうでもいいとか、留数定理なんて使えればいいとかそういうレベルだ。

そもそも社会人で留数定理なんて覚えてる人すら珍しい、国公立理系出身でもだ。

某国理系の人にe^ax積分なんて忘れたと言われたときは衝撃を受けた。暗記科目としか思ってないのか。

金融に関してもそう、LIBOR10割引債マイナス金利どころか固定金利変動金利なんて知らない、先物為替金利差?購買力平価?ってなに?財務諸表?聞いたことない、そんなレベルだ。

法律に関しても、憲法違反したら刑務所に入るの?民事刑事って何?とかそんなレベルだ。

そんなこと話すと、変なことに興味あるんだねって顔されるのが大半になってきたのであんまりそういう話は人としなくなってきた。

でも本来大卒ってそういう教養好奇心を持ち合わせてるような人たちじゃないの。

全く持って興味がない人が多すぎ正直大卒でも高卒でも知的水準変わんなくねって思ってる。

2023-09-18

anond:20230918195205

超初級だろうが専門知識は専門知識(しかも君によれば大学講義とらなきゃ正確に理解できないレベルらしい?)。じゃあ大卒全体でさえも専攻してない人間は知らなくても特段異常なことではないってことだよな。

それを知らないのはアホって言っちゃう方が世間を知らない(世間一般知的水準を知らない)アホでは。アホを普通より見識とか劣ってる状態定義するならね。

2023-07-23

「何言ってるのか分からない」と他人表現の仕方のせいにする人

こういう人は理解できることが普通より低いところまでで頭打ちになると思う

理解できないのは表現された内容そのものに対する自分知的水準の至らなさではなく表現形式のせいと信じて疑わないから、もっと理解力を上げるように背景知識を学ぼうとかいうような方向に心が向かないんだもの

そういう奴に高度な物理数学は無理

2023-07-11

これが棘ガイジの知的水準であります

anond:20230709001333

コミュニティノート機能のおかげで、東京新聞が流すフェイクニュースなどがバッサリ斬られるようになった

https://togetter.com/li/2184201

はてなガイジとしてはこの様に己がバカとすら自覚していないレベルガチガイジと同じにしてほしくないのであります

しかるにこの様なガチガイジ共の糖質まとめをブクマする価値ゼロでありましょう

はてなブクマする価値があるガイコンテンツ増田のみであります

2023-06-30

anond:20181201125559

いい大学かい会社にいると周りの知的水準が高くて快適というのはその通りなんだけど、同時に周りのお育ちが良すぎてしんどいんだよなあ。

必ずしも金持ちというわけではないけど、どいつもこいつもまともな親に育てられて兄弟姉妹みんなそれなりに優秀でそれなりに活躍してる(ガチ成功者もちらほら混ざってる)感じ。

根本的な世界観が違いすぎてついていけない。

2023-06-08

anond:20230607231943

教育知的水準の低い国ほど出生率が高いんだし

本能で間違いないと思うが。

2023-06-05

anond:20230605000123

周囲の知的水準が低く、本人に教養なければわからんのやろけど、一人で充実感を感じられる人間というものいるんだよ。来世ではヘッセでも読むんだな。

2023-05-27

anond:20230527152055

この元ツイートの人も早稲田だったな

書籍名を『』で括らず、「」にされるの地味に気になって無理なんだよね。大学レポート書かなかったのかしら?と思っちゃうわたしはマチアプの相手には自分と同程度の知的水準を求めるし、そのひとつ指標にはなる https://togetter.com/li/2153284

2023-05-01

anond:20230501093948

からインドネシアあたりに移住しても同じだけど、周りの生活水準知的水準も何もかも日本以下で、都市貧困かい言葉が出てくる(全員の生活水準が上がって、相対的貧困の人が生まれる)までには少なくとも後30年はかかるじゃん。

日本は章雄ちゃん給料10いかない国だぞ。

タイなんかと比較して追いつかれるとかいう言説がわからんという。アメリカ比較したってヨーロッパ比較したって、いつまでたっても中流下流生活世界一だよ。

2023-04-03

anond:20230403094144

知的水準の高い人はそういう世の中の主要なトピック論点それ自体についてはある程度まで把握している。例えばLGBTという概念や適切な向き合い方など。

だがそれにまつわるネットの論争や衝突事例のようなゴシップをわざわざ摂取するようなアホなことはしない。

ましてネット論争に加わって背景も前提も共有できない有象無象相手に水を掛け合うなんてのは愚の骨頂

自分意見を持っていてもそれをナイフのようにチラつかせ武器にして戦おうとするのは劣等感を拗らせた真面目系クズだけ

君はその発言を機に自身社会的評価がかなり格下げされた見込みが高いことを憂慮すべきだし、適切にフォローした方がいい。

程度問題では?

違うかもしれないけど、元増田寄りの志向からご友人寄りにシフト中?と思われるので、思ったこと。

1) そのネット記事についての感覚が違っただけで、スルースキル云々については増田もご友人も同じかも

極端だけど、たとえば「LGBT人間は子孫を残す能力がないので死ぬべき」みたいな記事があったとしたら、「事実でもないし(子孫を残すことはできるし)論理展開意味不明だし(なぜ死ぬべきとまで?)、深い意図があるとしても人に伝える努力を感じられないし、スルーしよう」と思いません?

増田言及している記事はそんなじゃないと思うけど、程度問題だったり関心領域の違いだったりは各人にあって、元増田にもスルーするレベルジャンルはあると思う。

今回はたまたま元増田にとってのNOTスルー領域、ご友人にとってのスルー領域だっただけかも。

2) 現実的に読み切れない/話し合い切れない

私には「話せば分かり合える(同じ意見にならなくても、違いを認め合える)」という信念があるけど、たぶん間違っているというか、論理的に正しいとしても現実的じゃない。

実際問題時間がかかり過ぎたり相手議論に付き合ってくれなかったり、こっちが嫌になってしまったり、そうして「もういい」となってしまうケースは多々ある。ネット上での議論なんてその方が多いくらいじゃない?

なら最初から話合わない、話し合うにしても相手は選ぼう、というのは当然の発想だと思う。

これは元増田の言う「俺は反論否定的意見についても、理があるのかどうかを検討して、自分意見をより明確にする材料にしている」的な発想と矛盾しない。すべての記事コメントについてそれをする余裕はどう考えてもないのだから対象を選んでそうしようという話。

3) 相手知的水準を低く見積もることについて

これは知見を得られる可能性を潰す発想だと思う。思うけど、精神の安定のために私もしてしまう。

私はネット記事でというより仕事で出くわす理不尽な人に対してしてしまう。

ネット記事はただ読まないことを選択できるので強いて馬鹿にする必要もないけど、仕事では目上だったり年上だったりする人から理不尽な叱責を受けることもある。考えて考えて自分を責めて、でも相手矛盾理不尽さが気になって、でもそれこそ議論ができる相手ではないし…とモヤモヤするのを繰り返して、「5分考えても相手が間違っていると思うならもう考えないことにしよう」と決めた。

ただ、単に「考えない」「忘れる」というのは難しくて、「あの人は馬鹿なんだ」「ストレスが溜まっているんだ」というような溜飲の下げ方をしてしまう。

私が間違っている可能性も大いにあるけれど、実際に知的水準が低くストレスを溜めていて他人に当たり散らしたい人である可能性が高いとも思う。

4) 「不機嫌に話題を振られるのが不快から自分以外全員バカだと思ってスルーしろ

ご友人の主張とは少し違う気がする。

私が受けた印象では「不機嫌に話題を振られるのが不快から」ではなく「全員を相手にはできないなか重要と思われる相手ではないから」、

自分以外全員バカだと思って」ではなく「中には知的水準の低い人・時間を割くに値しない人もいることに留意して」、

スルーすべき相手は)「スルーしろ」だと思う。

たぶん増田感情より理屈考える人/考えるべきだと思っている人で、意見が違う=悪いことではないし、議論楽しいこと、少なくとも不快だったりひどく面倒だったりはしないこと、だと思う。私はそう。

でも実際のところ、理屈なんてどうでもいい人、意見が違うと全人格否定された気持ちになってしまってその気持ちが大切な人、議論なんてしたくない人は結構いる。そういう人もコメントを書くけど、反応するのが有意義だとは思わない。

anond:20230403094144

友人に「スルースキルを身に着けろ」と言われた

※2023/4/4 追記しました。

本文

先日、友人にLGBTについてのネット記事コメント欄を見せて、

「こういう話題について、みんな全然関心ないんだな。がっかりするわ」

というような話を振ったところ、

ネット使える人間知的水準が全員高いと思うな、そういう発言にいちいち引っかかって時間メンタルもすり減らすのはもったいないスルースキルを身に着けたり、ネットから離れるという選択肢も考えろ」

と返されてしまった。

俺にとっては関心があっても、向こうにとっては関心のない話題についてグダグダ話されるのが不快だったのは理解している。

ただ、友人の言い分については納得がいかなかった。

俺は反論否定的意見についても、理があるのかどうかを検討して、自分意見をより明確にする材料にしているだけなのだ

その結果、自分一時的に怒ったり凹んだりすることは必要コストだと思っている。

何より、そういった自分の糧にできる可能性のあるものを「頭が悪い人の意見かもしれない、読むに値しないもの」と断じることに強い違和感を覚えた。

そもそも正義が違うのだから平行線のまま諦めた方がいい」のならばともかく、「相手は何も考えてないバカ」だと思うのはさすがに驕りすぎではないのか。

俺の要領が悪いということは承知している。

しかしなにも、直接レスバしているわけでも、何時間も何日も粘着しているわけでもない。

自分がどんな話題に興味関心があるのか、世間にはどういう意見の人がいるのか、自分はその中でどういうスタンスなのかを少し確かめたいだけなのだ

不機嫌に話題を振られるのが不快から自分以外全員バカだと思ってスルーしろというのはお門違いだろう。

「その友人とは縁を切るべき」という助言は除いて、意見を聞かせてほしい。



追記 2023/4/4

回答ありがとう

結論から言うと、「俺の意見にも友人の意見にも、正しい部分も間違っている部分もある」と思ったよ。

その上で、俺はこの友人をかけがえのない存在だと再認識した。俺の側も態度に気を付けて、この友人のことを今後も大切にするよ。


以下得られた知見ね。

その友人はお前とは縁を切るべき

スルースキルを身につけている人はここにコメントを寄せたりしないだろうから 増田賛同する意見が集まると思う

こういう「議論になんの意味もないコメントは精査する必要もない」と判断できる程度のスルースキルは俺も持ち合わせてるみたいだわ。

その他、俺がめんどくさいコミュ障だとか、わざわざ茨の道を進むアホだとかの指摘も、

そもそも「設問を読み解けていない」「内容を確認してるだけ」なので、スルーできている。

つまるところ、友人側は俺の能力ちょっと過小評価してるきらいがあるんだろうね。

それについて俺が凹む必要はないみたい。


対して、俺の出した議題に対して有意義意見提供してくれたのはほんの一握り。

友人の意見ある意味で正しく、ある意味で間違ってたってわけだ。

世の中の半分はIQ100以下だぞ

会話って自分意見を投げつけるもんじゃないよ 相手が興味持ちそうなことを話したり、どうしてもその人に話したいなら興味持ってもらえるように話すんだよ

こういうのは事実でブン殴ってるだけで、議論させてくれってお願いしてる俺に対してはコミュ障ムーブなんだよね。

真理は突けてるんだけど、あと一歩足りない感じ。俺と同類だね。

「~がっかりするわ」という言葉では(元増田気持ちは)伝わらない気がする

俺は「友人に自分理解してほしい」と言っているわけじゃないからね。こういう「惜しい」意見もあった。

これらの知見は「高尚なお友達」との付き合いでは得られないものであって、俺がネット議論なんてものコストを払っているのは、こういう場面が見たいんだと改めて気付けたよ。

玉石混淆の中から宝石を見つけた時の喜びって、やっぱりいいものだね。


最初の頃の反応を見て、フェイクの入れ方や情報の端折り方を間違えたなあと思ってたんだけど、時間が経つにつれていい意見も多くなっていったのが観察できて、非常に興味深い時間を過ごさせてもらった。

俺にとって有意義検討をさせてくれた増田民たち、ありがとな。

この追記で少しでもなにかを還元できてたら嬉しいばかりだ。

特に「お互いに冷静な状態じゃなかったんじゃないか?」と読み取ってくれている人などは、読解力が高いなあと思ったよ。

2023-03-30

Web2.0には未来があったよな

梅田望夫Web進化論を書いて「知の高速道路」を謳ってた時代インターネット全体が光り輝いて見えた

素晴らしい未来がここから始まるんだと思えた

当時の、まだできたばかりでよちよち歩きのはてなブックマークは、毎日技術系の記事ホッテントリ入りし、知的水準が今と比べるとハイレベルだった

あの最初期のはてブ知的な彩りに中二心をダイレクトに刺激され、プログラマ等の情報技術職を本気で目指した当時の若者も多かったんじゃないだろうか

俺のその一人だったし、あの頃のはてブから毎日浴びるように受けてた知的刺激の興奮は今でも忘れない

2023-03-29

anond:20230329134830

「界隈」の人間たちの知的水準によって反応が違うだけでしょ。

もちろんそんなことは誰も大っぴらに言えないけど、心の中では皆思ってる。

2023-03-28

anond:20230328131637

こういう価値観に生きてる人ゾッとする

元増田みたいな情動共感性死んでるやつ大嫌い

これで知的水準経済的水準も低いともうワイ的には完全に人間カテゴリから外れる

2023-03-25

anond:20230325130212

きっしょ

ワイくん増田みたいな情動共感性死んでるやつ大嫌い

これで知的水準経済的水準も低いともうワイ的には完全に人間カテゴリから外れる

2023-03-08

anond:20230308152232

知的水準が違う層が不運にも出会ったんだろうね

お前はおそらく低偏差値高卒底辺、まずヨイショヨシヨシされないと文章理解できない頭に入ってこない奴らに囲まれてるんやろう

わいは幸運にも知的水準の高い層に囲まれて恵まれいるから、お互い意見を正確に理解しあった対話ができる

これは事故だね

現実では会う事が絶対いから急いで帰らなくても大丈夫やでww

anond:20230308144930

お?なるほど。

異常に「言葉が強いと聞き手は敵に回る」「優しい言葉で優しく語ろう」「交渉より優しく話し合い」を主張しまくる人って、日本スゴイネトウヨの人だったのか。

どうりで知的水準が低い会話ばかりしてるわけだ

あと横ですので元増田ではないです

2023-03-03

anond:20230303130345

事実誤認他人を叩けばそりゃ頭が悪いくらい言われるだろ。

人格じゃなくて知的水準否定されてるんだよ。

2023-02-14

anond:20230214094808

そりゃリアルでは言わんよ。自然の摂理の話も中学生の頃の話なわけだし。

普段関わりのある人たちは(実家方面を除けば)知的水準がある程度揃ってるので気を使う必要はそんなにない。

anond:20230214093924

横。

世の中、知らない言葉を使われただけで勝手プライド傷ついて「あいつはお高くとまってる!」とか評価してくる奴が多いんやで。増田からええけどリアルではなるべく簡単言葉を使う意識大事やで。いい感じの言い換えとかちょっと難しい言い回しとかは同程度の知的水準だとわかってる親しい間柄に限って使う方がええやで。

2023-02-04

anond:20230204144928

こういうときに出典を示すか否かだけでも知的水準の程度が伺い知れてしま現実

2023-01-30

anond:20230130192627

知的水準だけじゃないと思う。

反社会的気質かどうかじゃないだろうか

AIチャットボット社会を不可逆的に分断する

https://anond.hatelabo.jp/20230121112445

新聞の末路

https://anond.hatelabo.jp/20230107053458

知的水準階層分断すればものすごく快適なインターネット空間ができる。

もちろんそんな階層分けは全然現実的じゃない。でもそういう露骨な形でない、それとわからないような垣根はいずれできていくだろう。

新聞がオワろうとしてるのはあとから見れば分断進行の一里塚だろう。

識字率向上が国民統合し、マスコミ公共空間(あるいは共同幻想)を作った。

情報統合フェイズネットによって極相に達した。

こんどはバラけていくフェイズだ。

■かつてPCという新しものに飛びつくにはそれなりの敷居の高さがあった。

それをクリアできる人だけのコミュニティは、一瞬だけユートピアだった。でもすぐに一般化してスラム化した。

今後はそういう一瞬のユートピア永遠スラム固定化して行くのではないか、その需要に応える機が熟したのではないか

■昔だったら別れて住むには物理的に別れて住むしかなかった。

いま、ネットって「通信手段」というより生活空間になってきてる。「空間」という言い方は100%比喩だったのが100%じゃなくなって来ている。

まり物理的な住み分けに加えて、サイバー住み分け可能になってきている。

可能ことなら人はそうするんじゃないかな。

一歩先行ってるアメリカの分断を見よ。

居住地と紐づいた分断だけでなく、ふだんどういう情報に触れてるかで見えてる世界が完全に違っちゃって、議論の接点すら持ちようがなくなってる

ネットに限らずいろんな社会インフラが人を繋げる方向性、均質化させる方向性を強化維持してきた。

でもそれって自明のものでも永遠のものでもない。

TV全国放送ができてみんなが紅白を見る時代が来た。でもその流れが進むと多チャンネル化して、みんなが観てる番組はなくなった。

ネットも同様だと思う。ある時点までは人を繋げていく方向、ある時点からはみんなが常識として共有するものを砕いていく方向に作用する

メディア政治的だがネットワークは透明な媒質だというのはすごくレトロネット観。

いま陰謀論流行だが、彼らとはもう繋がりたくないし繋がれない。でもアノンアノンで「一部のトンデモさん」と切り捨てるには大きすぎる世界を既に作っている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん