「生産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生産とは

2024-05-17

円という通貨が完全に博打勢の玩具になってて草

発展途上国通貨かよ、ってぐらい乱高下してる。

日銀決死の介入も効果が無かったとは言わんが、もうしばらく円が弄ばれる流れは続きそうだね。

ちょっと前に「マイルドインフレ日本を救う」的な寝言ホザいてた人たちは

「過度な円安日銀が何とかする」とも言ってたけど、あの人達今の状況をどう見てるんだろうね。

輸入に過度に頼った日本円安進行したら総合的に見てデメリットの方が上回るのは簡単算数だろうに。

国内生産回帰すれば」とかい寝言もいまだに聞こえるが、仕事が戻ってきたところで

その仕事誰がやる想定なんだろうね。ただでさえ総人口が減ってて労働力不足が明らかな状況なのに。

そして国内生産しようにも、資材調達コスト円安で上がっちゃうから労働力の件も相まって

今後半世紀は国内生産なんか土台無理でしょ。

人口減少を放置した国家の末路としては至極当然ではある。

それが自国だってのが辛いところ。

金が無いからや

どれだけ便利でも都民には金がない

2021年1月末にまとめた調査では、東京都の2人以上の勤労世帯中間層(上位40~60%)の可処分所得から食費や住居費、通勤時間がなければできた生産活動機会費用差し引くと、娯楽などに使える残った金額は約13万5000円。これは全都道府県最下位であり、1位の三重県とは約10万円の差があった。

都道府県最下位

都道府県最下位

都道府県最下位

大事ことなので3回言っといた

anond:20240517161340

発達障害本当に増えたよな

晩婚化が進んだ結果だろうけど

リアルでもネットでもいる

そしてこういうのほど多産なんだよ、ギリ健を数で埋めようとする本能なんだろうけど勘弁してくれ

不幸と害生産工場にならなくていいか

周りのこと全く見えてない、配慮ができない、成人してても小中学生のクソガキみたいな奴

エンカウントするとマジでビビる

商売してるとわかるけど大家族はだいたいキチガイ

anond:20240516095143

あなた経験を3行にまとめると、次のようになります

オタク文化に没頭していたあなたは、初めての恋愛趣味エネルギーを失い、自己価値を見失いましたが、その後、趣味への情熱が復活しました。

新しい恋愛が始まりセックス実写映画などの新しい楽しみを発見し、創作活動にも再び取り組むようになりました。

人生経験が豊かになるにつれて、コンテンツの消費と生産に対するアプローチが変化し、創作活動においても評価が向上しました。

 

人生の各段階での変化が、あなた趣味創作活動にどのように影響を与えたかを簡潔に表しています経験私たちの好みや創造性に大きな影響を与えるものですね。

 

ほんとchatGPTさまさまやで

2024-05-16

シェウエッセンとかのウインナーって

あれ本当に豚の腸皮を使ってるの?

そう考えると、シャウエッセンとかの生産量に対して大量の腸皮必要じゃない?

そんな豚の数あるの?

あのウインナーの皮って謎に思ってるんだけど

あれは本当は何の皮でウインナー作ってるの?

考えると怖くない?

でもセックスを楽しんだほうがオタク消費も生産も捗った

小6からずっとオタクグループにいるオタク女なんだけど、処女時代オタク体験特有の楽しさというのはあって、その後彼氏できて二次元オタク趣味どころか全趣味エネルギー喪失した時期があって、その後エネルギーが復活したという変遷があった。

最初彼氏ができたときは、恋愛に夢中になってオタクをやめたというパターンではなく、幻滅と軽い鬱みたいになって何もかもが楽しめなくなってしまった。セックスが全く気持ちよくなかったのと、前から自分がブスである自覚はあったけど本当にブスの貧乳で無価値なんだなって思えて同人誌やグッズ類を一回全部処分したし、ライト乗り鉄みたいな感じでいろいろなところに一人で出かける趣味も失ってしまった。消費も生産もあのときは完全に止まった。「生産エネルギーが凄い童貞生産を続けさせるために童貞のままでいさせろ!」みたいな声があるけど、それはこういう理由なのかもしれないなと今でも思う。夢が壊れて読めないし書けない状態になることはあるんだなと思う。私が生産をやめて困る人は別にいないけど、その人の創作依存している読者が大勢いる商業作家であればそういう干渉も起きるもんなのかなと思う。作家感性に不可逆な変化が起きてほしくないと思うわなと。

別れたら恋愛・性のコンテンツとは無関係なところから趣味が復活してきて、これはこれという感じで徐々にフィクションも楽しめるようになってきた。その後、別の人と付き合ってセックス気持ちいいのかよ…となり、急に実写映画など二次元以外のコンテンツも楽しく感じられるようになってインプットの幅が広がって(これが個人的に一番デカ体験だった)、創作寡作だけどまたできるようになった。支部でのブクマ数みたいなところでいうと前より数字出せるようになった。もちろん評価よりも自分仕事生活と両立できて適切な距離感でやっていけることが一番なんだけど。交流や、オフラインでの活動がかなり時間金も溶かすので、そこが無くなっただけで他にも時間が使えるようになる。時間は有限だけど密度みたいなものはある。コンテンツなのかコミュニケーションなのかというのはトレードオフじゃないんだ、生産と消費もトレードオフじゃないんだ、インプットをたくさんすると「個性」を失って他者から評価が減じるわけでもないんだ、というのを思う。そんなに単純なものではない。あと思えば自分のことを個性的だと思い込んでたとき自分って個性的だったのではなく、オタクテンプレートに準じていたただの痛いアニメイトJCの延長だったのでは?むしろ類型的だったのでは?とも思う。

オタクセックスが下手みたいなレッテル意味がないんだよね。元彼も現夫もオタクだし、両方瘦せ型の眼鏡から、「見た目の特徴で見分けろ」みたいなことには意味がない。違いをいうなら元彼友達彼女がいない人ばかりで、現夫の友達彼女がいる人が多くて、年を重ねるうちに既婚者になっていった。そういう傾向が、今思えばあるなというくらい。見た目はまじで両方瘦せ型の眼鏡しかない。とくに高収入とかでもない…むしろ元彼のほうが職業領域としては高収入職のルートに行ったのではないかと思う。追いかけてないけど。

元彼との交際中はメンタルデバフがかかってて何も楽しめないという感じだったし、あれを「現実恋愛しているかフィクション不要になってた」という解釈だけはマジでできない…フィクション大事だし、現実に劣る存在というふうには思わない。低カーストのブスである現実自分から逃れるためのフィクションという位置づけではなくなってからのほうが、むしろ商業という責任の生じる形でコンテンツ生産を担っている人々への敬意や感謝を持つようになった。そして今の夫と交際開始したことがバフなのかというと、バフとちょっと違って、経験値が上がったような感じがした。小中学生の頃は現実と切り離すためのオタク消費・生産であって相互の影響はないと思いたかったし強固にそう思っていたけど、今思うのは、現実経験が「どういうコンテンツを好むか」という好みの部分にかなり影響を与える。実際にやったセックスをそのまま創作晒したり友達モデルにして作品に出すような行いはしてないけど、コンテンツから良さを感じとる幅が広がって多様な小説映画などから影響を受けるようになって、インプットするコンテンツの幅と量が激増したかアウトプットも変わったという感じがする。あと経験っていうのは現実恋愛セックスだけじゃなくて、ほかの対人関係仕事などの影響も結構割合としてある。学生のころ部活で後輩を指導するような役割から逃げ回っていて、職場で後輩ができてついに「先輩」役から逃げられなくなって、案の定うまくいかないとかの経験もかなり大きかったように思う。

自分ダメさを思い知るとかも含め、人生経験があったほうがコンテンツの消費も生産楽しい。私の場合はだけど、生産において評価数字も前より出るようになった。ただ、それは好きな時に好きなだけ趣味創作をして無料で公開するという一番責任の発生しない形のものしかなく、安定性が要求される商業とは違うもの。また、人と付き合うことで鬱状態みたいになると全部にデバフかかって何も楽しくなくなるから人間関係リスクではある。人を求めた結果、ホストりりちゃんにハマってめちゃくちゃというケースもあるんだろう。結局、何の単純化もできない。

 

元彼と関わるとなんで軽く鬱みたいになっていったのか。なんで元彼と付き合ったのか。

https://anond.hatelabo.jp/20240517171536

2024-05-15

自炊してたら外食しなくなるな

レシピ見て計400円ぐらいで作る飯がかなり美味いって経験をしたら

店の800円以上するメシ食っても「800円以上するならそりゃ美味いに決まってるわな」って感じで全く感動できなくなるんだよな

チェーン店だとどうせ工場生産冷凍食品だし増々食う気がなくなる

レストランで数千円のメシ食っても不味いわけねーし

それならお安い冷凍食品の中で美味いモノを探す方が遥かに感動がある

これが食のレジャー化か・・・

戦争になっても、指揮系統があり戦略があり計画立案と実行管理があり、生産輸送があり技術開発とITがあり、組織コミュニケーションがあることを考えると、平時にミソッカスだったら戦時にもミソッカスなので救いがない

2024-05-14

anond:20240514222228

忙しいからって射精しないでいると、

生産能力が落ちて、打てる回数が減るんだぜ

おまえは満足に出せないことで、出せる能力すら失ってるんだ

よかったな

Pixel 8a にすべきか、Pixel 9proを待つべきか

どっちがいいと思う?

Xperia 1 IVつこてて、残価設定ローンが終わるとこで次を探してるんだけど。

Pixel 8a にするなら、毎年「a」シリーズ下取り出して交換してこうかなって。

Proにするなら今まで通り2年ごとの交換サイクルかなって思ってる。


Xperia? Xperiaはなあ、もう卒業かなーって正直思ってる。生産数が少なすぎるのかコスパがもう現実キツい。

I IVも正直微妙だった。光学式のズーム機能かいらねえっつーんだよな普通に。それだったら魚眼レンズもつけてくれよって。

anond:20240514021736

一般的に加点法と減点法ということを言うとき、加点法の方が分別があるとか生産的だとか言う。

いたことない どっちも点をつけてる段階では生産性なんかないだろ

加点法だろうが減点法だろうが、その加点部分を伸ばすなり減点部分を解消するなら生産的だろ

あなたはどっち?】「好き」に理由があるor「嫌い」に理由がある

 だいぶ前に、ふとした拍子に「好きな作品なら理由が言えるはずだ」と言ったら、「逆でしょ。嫌いなものには理由があるけど好きなものには理由がない」と返されて考え方の違いに驚いたことがある。

 その時はそれも筋が通っていると感じたからそれ以上は踏み込まなかったが、思い返すにまだ腑に落ちないものがある。

 それは、結局突き詰めて考えると、自分が「好きなものには理由がある」と言う場合、加点法を念頭に置いているからだ。

 

加点法と減点法

 一般的に加点法と減点法ということを言うとき、加点法の方が分別があるとか生産的だとか言う。

 そして加点法で言うならば、「好きな理由」を上げていくことが評価スタンダードでなければいけない。

 となれば、逆に「嫌いなことに理由がある」という考え方は、減点法であり、非生産的な考え方であると言えるはずだ。

 しかし一方で、「好きなものはなんとなく好きで、特に嫌いな理由があるときだけ嫌い」というのも穏当な理屈であるように見える。

 この、論理の噛み合わない感じが、自分の中でまだ消化しきれない。

 「好きなものには理由がある」という加点法的な考え方に対して、「嫌いなものにこそ理由がある」という減点法的に見える考え方は間違っていると言えるのか。

 

「嫌い」ってどこまで嫌いなのか

 ひとつ重要ポイントとして、「嫌いなもの理由がある」という場合の「嫌い」というのがどこまでのことを意味するのかがあると思う。

 「好きなもの理由がある」自分にとって、「好きでないもの」は「どうでもいいもの」だ。特に価値がない、なくて良いけどあっても別に無視するだけのもの

 それは加点法で考える限り当然のことで、加点法で点がつかないものスタート地点の0。そこから上がりもしないが下がりもしない。ある意味ニュートラル

 なので、「理由があるくらい嫌い」と言う場合、逆にそんなに嫌うほどのものってどれだけあるんだろうと思う。

 虫が嫌いとか食べ物の味が受け付けないとかならわかるが、芸術作品など一般的存在に対してそこまで嫌うということは、単純に珍しいものなのではないか

 その場合、「嫌いなことに理由がある」という人は、「嫌いな物はほとんどないかほとんどのものが少し好き」になるのか、「嫌いなところが目についてアレもコレも嫌い」になるのか、どっちなのだろう。

 というところが、分かれ目になる気がする。

 

「好きなことに理由がある」のか「嫌いなことに理由がある」のか、普通はどっちが多いのか?

 結局、普通はどっちが多いのだろう。「好きな理由があるから好きになる」ことが普通だと考える人。「嫌いなものには理由があるけど、好きな理由特にない」という人。

 後者場合、その「嫌い」はどこまでのものを指すのか? あれも嫌いこれも嫌いで、好きな物以外は嫌いだらけという生きづらい人ならかわいそうだけど、特にこれといった理由がなければ何でも楽しめる、というポジティブな人も多いのだろうか。

 また、これは加点法と減点法という観点で語って良いものなのだろうか。一般論としての加点法と減点法の善し悪しに関する議論と、どう論じ分ければ良いのだろうか?

 疑問は尽きない。なんか尻切れとんぼ

 

追記

 自分で整理してみて思ったけど、「嫌いには理由があるけど、好きには理由がない」って、恋愛理屈みたいに聞こえるね。

 自分ものを好きになるって評価するってことだから加点法が誠実だと思ってしまうけど、「好きには理由がない」っていう考え方は、もしかするともっとロマンチックものを求めてるのかも知れない。

 

追記2

 いろいろ意見がきてますね。

 「嫌いなことには理由をつけないと失礼」という意見が多く、考えたこともなかったので驚きました。

 自分にとっては嫌い(というよりどうでも良い)理由説明しないといけないか? 大抵のことは大抵の人にはどうでも良いのがデフォルトだろ? と思ってしまうので、そういう感覚がありませんでした。例えば、鬼滅の刃に興味がない、見る気がない、っていうのに理由がなきゃいけないのかな? 子供向けの漫画大人になって読む方にこそ強い理由がいらない? って思う。(「評判なので試しに読んでみる」は十分な理由範囲として。それでも「興味ない」の方が強くても別に普通だよね、くらいの感覚。ちなみに増田は連載を斜め読みした。)

 ただ、「嫌いに理由をつける人はすべてのことがうっすら好き」はほんとか? とコメントを見てると思うw これを言う人の言い回し博愛主義者に見えないw

 以下に、興味深かったブコメを並べます

 加点法は性悪説というのは、確かにと思った。自分は「すべてのものの90%はカスである」がデフォだと思っているので(カスであっても存在否定しない)。

 面白いね!

2024-05-13

やり甲斐搾取幸せな方だよ

一番キツいのはやり甲斐すらない搾取

どっと疲れた

社内業務で別部署から依頼されたモノを毎月作ってるんだけど、ある日その部署に行ったら自分が作ったモノを使ってないからその部署従業員に「使ってないんですか?」って聞くと

「もうしばらく使ってませんねぇ」と言ってたから毎月依頼してくる人に

「そちらの部署従業員が使ってないと言っているので、必要無いなら作らなくて良いですか?」と尋ねると「いや!私は必要だと思ってます従業員にはちゃんと使うように指導します!」

みたいに言い訳してきたけど嘘つけ、アンタも必要無いと思ってるくせに部下のせいにするなよ。

というか、別に俺は自分がせっかく作ったモノを使って欲しいとか思ってなくて、そっちが必要だってうから渋々作ってんのに使わないなら依頼するなよ。誰得なの?

これが個人的に依頼料貰えるなら別に使おうが使わなかろうが素直に作るよ。金貰えるから

でも金取るって言うと依頼して来ないだろうな。

からどうせタダだし依頼しておくかって感じで依頼して、タダで貰ったもんだから使う事すら忘れてるんだろうな。こっちは働き損なんだが。

やり甲斐すらない搾取

この事実を知ってどっと疲れたしかバレバレな嘘つかれて気遣われるし。

日本人って「生産中止するよ〜」とか「閉店するよ〜」って締め切ろうとするとそれまで眼中に無かったくせに急に欲しいですー!って駆け込むよね。そんな事してるから信用無くすんだよ。

地方の子育て事情(異常な例)

よく男性女性性差議論になるとき性差よりも個人差の方が大きい」という優れた意見出会うことがある.同感である

かに性差はあるだろうが,個人差の方が大きいのは事実だろう.

東京 vs 地方話題も同じだと感じる.どちらも都合よく,文化環境議論をしているように思う.

そこで,地方の子育て事情(3σ外れた異常値と認識している)として,自分が行った子育ての例を紹介したい.

異常値である記載した通り,地方の子育てがこれが平均だというつもりは毛頭ない.むしろ地方においても親が異常者であればこういう子育て可能であるという例である

先にバックグラウンド.私は東大卒で,妻も東京国立大学である.二人とも博士号を有している.

仕事の都合で,地方都市(三代都市圏近郊ではない,まさしく地方都市.人口数十万人)で15年間子育てをすることになった.

私は仕事で住んだ地方都市よりもさら人口の少ない地方都市出身者であり,18歳までその地元暮らしていた.

まず,毎週末のように,県内及び隣県にある文化施設や大きな公園などに高速を使って出掛けていた.

子供たちが異常に好奇心が旺盛であったため,科学館や天文台美術館博物館なんでもOKだったし,

公園には必ず図鑑を持って出かけ,気になる花や虫は図鑑でチェックしながらなるほど〜と家族みんなで確認した.

連休は近隣県でジオパークに出かけたり,温泉旅館に泊まったりした.行く前に図鑑や本で地域情報歴史を調べ,

車の中でみんなで披露するというのがお出かけのパターンであった.

中学校くらいからは歴史に出てくる場所や有名建築家設計した建築物回りなど,社会科学寄りのお出かけも増やしていた.

半年に1度程度の頻度で東京大阪には出かけ,そこでしか体験できないこと(科博,未来館キッザニア鉄博USJなど.なぜかディズニーには一切興味を示さなかった)

にも出かけた.特に未就学時は鉄道大好き人間だったので,JRの全ての鉄博地下鉄博物館京王レールランドなどにも行った記憶がある.

体験格差などという言葉があるが,少なくとも我が家はお出かけという観点において,首都圏の子育てと比べて,劣っているとはあまり思っていない.

それは元々自分も妻もお出かけ大好き人間であり,軽々しく遠出をする人間だったためと考えられる.

の子,下の子ともにゲームは2-3歳から解禁していたが,1日30分というルールで行っていた.最初駄々を捏ねていたが,

1週間もすればルールに順応する.小学生からは1日1時間.お休みの日や特別な日(テストが終わった日など)は長時間を許すという柔軟な運用をした.

私自ゲームが大好きであり,子供の頃も馬鹿みたいにやっていたので,ゲームをすれば頭が悪くなるなんてことは一切考えたことない.

一方で,ゲーム面白すぎるのでやめ時が難しいことが問題で(これはマンガであれ,Youtubeであれ,小説であれ,映画鑑賞であれ他の全ての趣味にも共通する)

そこさえ親がきちんと見守れば,子供がやりたいこと,見たいものは与えて良いと思う.際限ないことが問題なので.

習い事勉強について.未就学期の習い事は上の子水泳ピアノ,造形教室ダンス教室,下の子水泳,造形教室だった.

通っていたお絵かき教室県内で相当有名なところであり,コンクールの賞ゲッターを量産するところだったので,

我が家もそれなりにエフォートを割き,小学生中学生の際にはいくつかの賞を受賞し,地元新聞に載った.

公文個人的に否定派だったので,未就学時は自宅でこぐま会をやっていた.もちろん小学校受験などするつもりはないので,あくまで頭のパズルと基礎力をつけるという程度.

自宅で先取り学習絶対にしないようにした(ここでいう先取り学習とは学年よりも先の内容をやること)

小学校公立)では,全く勉強に困ることはなかった.これは首都圏のようなレベルの高い競争がないため,当然と思われる.

そのため,自宅では,首都圏中学受験用の教材を4年生くらいから利用した.また,その地元進学塾にも通っていた.

大学時代の友人(首都圏在住)を通して,勉強法を聞いたり,首都圏地方での勉強の違いなどを埋めようと親が努力した.

(が,友人とも話したが結局は個人差の方が大きいというオチだった)

中学受験期には,本人も同意の上で,通えないこと前提で首都圏学校をいくつか受けた.本人にとっては力試しという意味が大きく,通えないことは理解していたし,前向きだった.

の子開成に受かり,下の子も渋幕に受かった.上の子中学地元公立中学に進学した.下の子は後述.

の子開成に受かった時は親としても非常に悩ましく,妻と子供たちだけ首都圏で暮らすことも考えた.

が,家族みんなで暮らす方が楽しいだろうということで,これはあくまで力試しが目的だったはず,本来目的に戻ろうということになった.

ただし合格は本人の自信になったようだ.

それから数年後に私の転職があり,首都圏で暮らすことになった.

の子高校受験開成に,下の子はちょうど引越しタイミング受験タイミングが重なり,渋幕に無事合格した.

子供達二人とも首都圏引越しから学校でついていけないこともなかったし,特段の文化的な劣等感も感じることはなかったと話していた.

もちろん本心は本人じゃないとわからない.

の子東大に,下の子医学部に進学した.

この後,我が子が殺人鬼になったり,オレオレ詐欺主犯として捕まる可能性もあるので,手放しで自分たちの子育てが成功であるとは言わないが,

少なくとも人口数十万レベル地方都市においても,首都圏と同レベルの子育てはできるという実例になると思う.

もちろん親は二人ともめちゃくちゃ努力したと思う.そりゃ週末はイオンに行って1日過ごせば親もフードコートゲームセンターで休めて楽だけど,

妻がお弁当を作り,大きな公園で遊ぶ,子供達が疲れてきたら近くのイオンに行き,買い物をして帰るという生活は体力的にも根性的にも辛い.

ただ,あの時の自分たちは私の仕事の都合で地方都市で暮らしいたこともあり,親の都合で子供達の住む場所が決まってしまっていることへの罪悪感からか,

過剰に,それこそ首都圏の子育て以上に様々な体験をさせてやるんだという気概があったように思う

その意味では,首都圏がどんなに文化環境に恵まれていたとしても,1日中switchを与えて親が子供放置していた家庭よりは地方我が家の方が多くの体験をしていただろうし,

かといって周りを見渡した時に,周りのご家庭が我が家のようにある意味狂気的な子育てをしていたかというとそんなことはないと思う

よって「地域差よりも家庭差の方が大きい」という面もあることを伝えたい.

追記

東大卒博士号の経歴をドブに捨てて田舎専業主婦で終わった奥さん可哀想という感想しかない 」

というトラバ,まず妻は東大卒じゃないし,専業主婦とも書いてないんだが,エスパーか?

妻は専門職なので,地方都市でも東京でも育休中以外ずっと働いてたんだが…というのが1点目.

次に,仮に東大卒博士号持ちが専業主婦をすることの何がおかしいのか,可哀想なのかがわからないというのが2点目.

もしかして博士号のような生産性の高い人物子育てという非生産的な行動を行うのが勿体無いと言いたいのか?

世の中で博士号持ちの女性,たくさん子育てしてるよ.日本だけじゃなくて海外でも.

それに,君,働いたことある会社仕事取ってくる営業や開発だけが生産的で,人事はコストセンターで生産性が低いまたはゼロと思ってる?

目の前でお金を稼ぐことだけが生産性じゃないんだよ.世帯内や社会全体で役割が分担されていて,その寄与度は複雑な関係になってるよ.

それに君が好きな生産性で言えば,うちの子供達が2000億ドルくらいのイーロンマスク並の資産形成したら

うちの妻が仮に東大卒博士号持ちの専業主婦20年子育てしたとしても,100億ドル/年のリターンがあるわけで,めっちゃその優秀な能力を発揮したことにならない?そんなこと求めてないけど.

3点目として,別にうちの子供がイーロンマスクにならなかったとしても,うちの妻的には人生が楽しければ良くないか

上にも書いた通り,私はゲームが好きなんだけど,ゲームした時間って別に新自由主義的な意味生産的な時間じゃないだろうけど,面白ければ良いのでは?

我々夫婦が「大変なこともあったけど,色々二人で頑張って面白かったな.子どもたちも育って勝手に好きなように生きてるし,なかなか我々がんばったね」って思えたら御の字で子育てでそれ以上を求めても仕方ない気がする

2024-05-12

保護猫の譲渡会って結局は販売会なのよね

保護猫の譲渡と言えばいいことをしてる感があるけど実際はそうでもない

譲渡なら無償で譲ればいいけど実際はかなりいい値段で売られている

保護団体の存続のために実費くらいは仕方ないとは思うけど、そんなもんじゃない値段だよね

実態としてはただのペット販売会なんだよ


何でそんなことになってるかって、ペットショップ=悪、保護猫の譲渡=善、みたいなイメージを定着させた層がいて、ペットショップとしてペット売るより、猫保護団体という体裁にした方が猫を売りやすくなったか


考えてみたらわかると思うけど、猫でもなんでも、流行り廃りがなく季節性もないものというのは需要はだいたい一定している

そして店はその需要を満たす程度に生産する

じゃあ需要がその数のまま、「猫買うなら譲渡会で!」が浸透したらどうなるか、考えてみたらすぐわかると思う

需要は同じなんだから生産数は変わらない

でも購入先がペットショップではなく保護団体に移る

すると結局、猫を販売する窓口が、ペットショップという名前から譲渡会という名前に変わるだけ

から実態は何も変わらないし、保護譲渡会は、そういう名前販売会に変わるだけなんだよ

ちょっと考えればわかること

保護というのが虐待捨て猫保護ではなく、ペットショップの売れ残りだったりそもそも生産から直接保護団体に移されてたりする

それ、みんながペットショップで買うなら普通にペットショップで売れてた子なんだよね


なので、本当に猫を保護したければ、猫を飼うなら譲渡会ではなくペットショップで買い、本来必要な数よりもう1匹多く飼育し、その余分な分を譲渡会で買わないといけない

それで初めて需要外の猫が引き取られる

からそもそも保護譲渡会というもの自体眉唾イベントだし、保護猫ってのは善行という付加価値がついた商品なんだよ

そんなものに騙されないでほしいなと思います

もちろんきちんとした保護団体もありますよ!

anond:20240512154757

バッテリー生産時のCO2排出減らす技術は色々出てきてるし、工場だとCO2分離回収もできるから将来的には確実にEVの方が環境負荷は低くなるよ。

今もライフサイクル全般比較するとEVの方がCO2排出量低いとしてる論文もあるけど、色々都合悪いメーカーロビー活動してて真実は闇の中。

中韓産のソシャゲ大人気なわけじゃん

ちょっと前じゃ考えられなかったけど

国産以上のクオリティコンテンツ外国でも生産できちゃうってコトで

今後韓国産ジャンプとか(ボイチとかいるけど)中国産ポケモンとか出てきて

オタク舶来品有り難がってたりしてな

洋画とか洋楽とかで通った道でわあるが

2024-05-11

男女がいがみ合う理由がわからない

いうほど生産的か?もっと仲良くしろ

頂き女子生産してるのは男なんだよな

女ってだけで男の倍以上苦労するんだよ

コンビニレジ立ってるだけでキモいメッセージ書かれた紙渡されたり、おつり渡す時に手をぎゅっと握りしめられたりするんだぞ

そらこんなキモい思いしなくちゃいけないんだったら金ふんだくろってなるよ

2024-05-10

anond:20240510055943

自国では禁止してるのだから問題がないなんて思ってないでしょ

どう考えたらそうなるんだよ自国では犯罪になるんだぞ

小学生でもわかるだろ

他国危険ドラッグ生産しようが女性蔑視根深く酷いAV販売してようが主権がないんだから

anond:20240509182938

セックスなんてできずフォアグラ生産場みたいなところで強制給餌されて搾精機に嵌められ監禁ENDだと思うぞ

ナーロッパ的なファンタジーなら精力剤と治癒ポーションを飲まされて陰部が裂けてもすぐ治癒してすぐ射精みたいな金貨製造機に堕ちることになる

2024-05-09

[] 2024-05-09

まためんどくさそうな要件だなぁと思って実際に手を動かすと案外1時間ぐらいで終わったりする。

たくさんに見えたTODOも一気に片付いていく。

気になるのはTODOありすぎることではなく、TODOがないことだ。

仕事が一通り終わって、生産的に過ごそうにも次の仕事がない、そういう状況に陥ることがある。

給料を貰っているからには、利益に貢献しなければならない。そういう責任を感じる。

ところで、ヘルシープログラマーという本を数年前にBookoffに売ってしまっていたが、また読みたくなったので再購入した。

健康本は色々あるが、プログラマーという職業に適した健康本は少ない。

座りすぎの問題、眼球疲労リモートワークによる運動量低下などは私にとって重大な課題となっている。

本当はスタンディングデスクを使うのが良いかもしれないが、ポモドーロタイマーの休憩時間に立って歩き回るぐらいが私にはちょうどいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん