「理III」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理IIIとは

2024-02-09

高3のとき御三家に通う知り合いと駅で再会した時の思い出話

そいつ少年野球時代チームメイト

そこで彼とこれから臨む大学受験の長話ずーっとしたときまれて初めてエリート世界情報を断片的に知ったんだが、衝撃的なことが多かったので書いていく

もう20年くらい前のことなので今じゃ当てはまらいかもしれない

・「せめて学年の上位25%にいないと現役東大合格者はきわどい。同級生の大半は現役じゃ受からない」

あい高校だとほぼ全員東大現役で受かるんだろうと思ってたから驚いた


・「俺は文II受けるけど、先輩が言うにはもし受かっても同級生から凄いとか絶対言われないらしい。理III文I、慶医だけはお前すげーなってなるらしい」

どんな世界


・「文I受かるレベルの奴は理III以外の理系受かる奴より数学の才能ある」

文系なのに


・「親医者多すぎ」

やっぱ医者家系って頭良いのねと思った

2022-04-19

anond:20220419224258

ここで言われている地方自称進学校だったけど、部の先輩で理III現役合格がいたぞ

有名中学主席開成とかですら理IIIってそんなにハードル高いんだな

元気もらったわ

anond:20220419140308

渋幕中首席→新高で開成行って2浪理1合格東大4年次に再受験して理III合格の人は

現役時の戦績は一般中央理工と明治理工落ちて慶應経済だけなぜか合格だったな。

一浪時だか二浪時に慶応日医慈恵全勝

2021-11-10

anond:20211110093504

会社員就業時間中に中抜けしない

これ労基法労働者には4時間に15分の休憩時間を与えろってあったけど、公務員でもずらして昼休みにくっつけたり帰り時間によせたりしてた気がする

いまどうなってるんだ>休憩時間の扱い

・専攻なし大学生

一応東大理I理III、文I文IIIなど入ったときに専攻が決まらない大学はほかにもけっこうあった、東大は進路振り分けで3年から専攻にふりわけする

卒論かくとき指導教授の専攻に所属するからまあ当然なのだが、一部に4卒程度の学生ではどうしても卒論が書けない分野がある、理系、それも純粋理論ね、大学4年でようやく1950年代くらいまでおいつけるかどうかっていう、まあ数学科だよ(化学物理地学だと実験してデータだせば卒論体裁はつくれる)

なので理系でも卒論ないとこあったしその専攻は就職用のお題目というか肩書のみだった

2019-04-17

anond:20190417071428

東京医大的な不正がある可能性はかなり低いでしょう。

ペーパーテストでは、原理的には、女性的な筆跡とか女性的な名前の人を無意識差別して部分点を低めにつける可能性は考えられますが、女性のほうが一般に字が上手いことも考えると、それが成立する可能性は低そうに思います

理IIIでは東大で唯一面接試験全面的に取り入れられています。そのために、無意識男女差別試験結果に入る余地が他の科よりも高いです。これは、男女別の理IIIペーパーテストの結果と面接試験の結果を比較すれば検証できそうです。

18歳時点での精神成熟一般女性のほうが高いので、面接試験合格率が男女で差がなかったとしても、それは差別不存在を示すものではないかもしれません。18歳時点での男女の面接適性を制御すればより正確な分析ができそうです。とはいえサンプル数を考えるとそこまで精密な分析はできないかもしれません。

ここまで信頼性がない、「差別があるかも知れない」を敢えて東大新入生男子にぶつける意味とは?

そもそも、医科大の件にしたって暴露自白の流れで明らかになっただけで、「入試差別があった」という事を客観的証拠だけで証明できた事例はないんだが。

なぜろくにあったためしのない「差別」を堂々と根拠もなく宣言し、相手を殴りつけられるのか分からんわ。

この件に限らずそうだけど。女性差別論者は結果論しか語れない。妄想を作り出すだけ

anond:20190414151912

このように非常に好意的解釈すると、一応上野氏の主張が明瞭に見えてくる。彼女の言いたいことはおそらくこうだ。「女子東大受験生偏差値の方が男子東大受験生偏差値よりも高いので、理科三類合格率に男女差がないのはおかしい。不正があるのかもしれない。」

一般論として、相手理屈好意的解釈しておいたほうが議論が深まります論破したいなら相手議論の最良の部分を攻撃しないと意味がないと私は思います


あと、「不正があるのかもしれない」ではなく、「差別があるのかもしれない」です。たとえば、こんなストーリーが成り立ちます

2018-10-10

anond:20181010015653

理III入ったらすごいでしょ40だろうと70だろうと

学校出たあとお医者になるのは辛いような気もするけど、本人もそのくらいの想像はしてるだろうし

医者にならなくても医師免許は色々使いでがあるから

いま何してる人か知らんけどマイナスになることはないんじゃないですか

税金無駄遣いは気にすることはないでしょう

理III合格するような頭脳にはそのくらいの贅沢は許されるべきでしょう

2018-07-05

低学年でmedu4やる意味ある?(医学生向け)

ここ2,3年で医師国家試験予備校業界は色々な動きがある。

数年前まではMEC、TECOMがほとんどのシェアを占めていたのが、medu4やQ-assistといった新規勢力が急速に台頭し始め、医学生にとって選択肢がかなり増えた。

その中でもmedu4というのは、元MECの講師が中心となって始めたもので、他の予備校との差別化点を簡潔にまとめるとすれば

比較的安く科目別に利用可能

過去国家試験網羅にわかやすくまとめている

テキストpdf管理可能

といったところであろうか。筆者も全ての予備校を見ているわけではないため、他人感想も参考にしている。

また、予備校というものを介さず、オンラインで誰でも申し込めるため、最近は4回生以下でmedu4を始めるという状況がちらほら見受けられる(主にtwitterで見かけるのだが)。

特に印象的であったのは、

医学知識の非効率的な復習がダルいからと、一通り終わらせてる高学年で改めて使う便利なコンテンツビデオ講座なのに、低学年で使っちゃうと「高1で赤本解く」並みに無意味やぞ。そんな時間があるなら、もっと大切なことがあるやろ。遊んだりとか、低学年でしかできない基礎の勉強したりとか』

というツイートに対して、medu4代表講師が直々に

『私が学生時代に教鞭をとっていた鉄緑会では中学2年で中学の内容が終わります。そして中3から高校の内容をはじめ、高1で東大過去問を解きます。 そして今や理III合格者の3人に2人が鉄緑出身者です。 つまり、本当に効率良い人は高1で赤本解いて、余った時間遊んだりしています。話の次元が違う。』

と返信していることだった。

しかし、本当にそうであろうか?私は低学年(1、2回生もいるらしいが)でこのような国試向けの教材に手を付けるのはよくないと思う。以下に理由を述べる。

①低学年で国試対策をすることが無駄である

医師国家試験には傾向という概念がある。厚生労働省医師に何を求めているかが色濃く反映される試験であり、それは近年の知識重視から臨床重視へのシフトという形で表れている。そしてこれから高齢化社会など、日本医療形態が変わりうる状況は続いているがゆえにこの国家試験の内容も今のまま変わらないとは考えられない。そんな状況で、低学年からその直近の国試をターゲットにした教材を解いたところで、自分が6回生になった頃には何の役にも立たない知識である(もちろん不変の知識もあるが)。考えてみてほしい。5年前のQBを解いている受験生など、どこを探してもいないのである。そのため、国家試験を見据えてmedu4を早いうちから始めることに意味はない。

医学勉強をしたいなら成書がいくらでもある。

そもそも、medu4に限らず予備校教材というのはいかに効率よく国試に必要知識を身に着けるか、あるいはどのようなことが次に問われうるか、というメタ的な勉強を重視している。国試合格だけを目的としているので当然である。よって、その内容は偏りがちになる。同じ病気についての知識でも、過去に問われたことがあるかないか、それがこれらの教材の中での重みづけとなっている。しかし、実際医学はそれだけじゃない。もっとかい知識や新しい知識、調べれば面白いことが山ほど出てくる。ならばあえて最大公約数のような教材よりも、論文や各大学研究室、あるいは最低限ハリソンをはじめとした成書を基に勉強するのが後々のためにもいいのではないだろうか。そもそも低学年でmedu4に目を向けるような人は意識が高いはず、その高い意識もっとレベルの上の領域に向ければ周囲から尊敬されるような存在になれるのでは。

③国試ベース効率化された知識体系を早期から身につけるのはよくない。

大抵の大学は、基礎や臨床の科目の試験で国試で問われているかなんて考える教授はいない。各自が専門にしている高度な内容まで趣味踏み込み学生を苦しめる、そんな試験を作ることが意外に多いのではないだろうか。あるいは国試ではほとんど触れられないような分野、例えばリハビリ遺伝医学などが設置されている大学もあるかもしれない。そういった内容に、国試用にチューニングされた知識体系をもった人が触れたらどう思うだろうか。これは国試に出ないか重要じゃない。そんな風に思う人も出るのではないだろうか。教授趣味で出す高度な内容や、一生使わなさそうなマイナー知識、そういった多種多様知識必死に詰め込み蓄えた後に国試の勉強をすると、意外な発見があるものだ。だから、せっかく大学が凄まじい数の講義提供してくれるのだから、まずはそれに力を入れてもいいのではないだろうか。

④国試の心配なんかせずに遊ぶべき。

回生から国試の勉強してたら心が持たない。せっかく大学受験が終わったのでちょっとは外の空気に触れるべき。勘違いしてほしくはないが、医学勉強はどんどんしてもいい。研究室に通って実験したり、勉強会に参加してみるのはよいことだ。もちろんバイト部活に精を入れるのもよい。でも、5年以上後の国試のことを考えていたらどんどん目の前の楽しいことを逃してしまう。どうせ直前に死ぬほど勉強するのだから、今しかできないことをやれ。国試なんて6回生からギアを入れたら90%受かる。気にするな。

これくらいだろうか。以上①~④が、国試を目前に控えた私が思う、医師国家試験予備校教材との付き合い方だ。本当は医師国家試験なんて気にせずに医学勉強するのが一番良い。詰まるところ低学年でmedu4をやるのは勝手だが、あたかもそれがbetter choiceであるかのように周りに布教するのは最早悪といっても過言ではないと思うがどうだろうか。

2011-01-05

http://anond.hatelabo.jp/20110105145517

俺は就活とかした事無いけど、就職する人は、ES書く企業それぞれに、なんでこの企業じゃないとダメなのか、真剣に考えてるのかなぁ。

どんな会社でもいいか就職できたら勝ち、とは思ってないと思う。やっぱ、行きたい企業があるんじゃないかな。その為にいろいろ頑張ってるんだと思う。

第二希望企業から内定貰って、それが本命企業とどう違うかなんて、今だから言えるけど理III駅弁医位の差じゃないかなぁ。



これって、ちょっと違うというか、いや、違わないけど。

したいこと、目指すものがあってそれができる会社を目指してると思うんだよね。

なんでこの企業じゃないとダメなのか、ではなくて、何を為したいか、というか。

どんな会社でもいいか就職したもの勝ち、じゃなくて、こういうことをしたいからこんな会社!だと思うんだ。

から、第二希望会社に入っても、したいことができていればコンプレックスって次第に消えると思うんだ。

最初はあるかもしれないけどね。

ところが、

第二希望企業から内定貰って、それが本命企業とどう違うかなんて、今だから言えるけど理III駅弁医位の差じゃないかなぁ。

こう言われると、したいと思っていることが今現在できていない、ってことだよね?

だったら、できるようにがんばらなきゃいけないよね。

そのためにコンプレックスを前向きに使えるならいいことな気はするけど。

増田の思っている自分の中での本当に大事なことは、理IIIでてなきゃ無理、っていうことなのかなあ?

http://anond.hatelabo.jp/20110105145517

頭がいいから、勉強ができるから、だけで医学部行ってしまう人はかわいそうだなと思う。

でも、残念ながら今の医学部学生の半分くらいはそういう子だと思う。ただ、その学生ほとんどは6年間の学生生活で医師としてどう生きるか、決められるからね。

医学部入ると医者しかなれないって思う人がほとんどだと思うけど、医者にもいろいろあって、所謂病院勤務医者から顕微鏡とにらめっこする病理医、死体と語る法医学者、患者とかかわる事の無い基礎の医者まで様々で、臨床の先生だって脳外から美容整形まで色々ある。だから、俺みたい医者の子じゃない子は、入ってから決めたらいいやって呑気に構えてたし、実際にかかったことの無い医者の事なんて入ってみないとわからいしね。

まあ俺の場合、高額稼げたって、医者はやりたい仕事に思えないんだ。

価値観ベクトルが違えば職業や出身校ってまったく気にならないんだけどね。

とらわれてしまっている人はあわれだと思う。

受験生の時は、どうせ医学部に行くんだから一番になりたい。一番いいところ=一番偏差値の高いところを目指そうって頑張ってた。模試が帰ってきたら偏差値大学ランク付けされてるからね。どうしても比べちゃう。偏差値医者の善し悪しは関係無い事なんて知ってたけど、受験生が頑張れる事は勉強しかいから、そこを一番刺激できる偏差値上げる事をモチベーションにするしか無かったってのは言い訳なのかなぁ。

増田も、なんで自分医者になりたいのか? ってことを、受験前に真剣に考えればよかったんだろうね。

したら出身校は関係なくて、医者になったら勝ち、って思えただろうに。

俺は就活とかした事無いけど、就職する人は、ES書く企業それぞれに、なんでこの企業じゃないとダメなのか、真剣に考えてるのかなぁ。

どんな会社でもいいか就職できたら勝ち、とは思ってないと思う。やっぱ、行きたい企業があるんじゃないかな。その為にいろいろ頑張ってるんだと思う。

第二希望企業から内定貰って、それが本命企業とどう違うかなんて、今だから言えるけど理III駅弁医位の差じゃないかなぁ。

もちろん、その偏差値を後々まで引きずるのは良くないよ。ただ、受験生のやる気を引き立てる為には仕方無い事なんじゃないかって。

http://anond.hatelabo.jp/20110103165059

うちの高校は毎年理IIIやら京医が数人とほとんどが医学部とか東大行く高校なんだけど、そんな中で駅弁医学部しか行けなかったからそりゃあもうコンプレックスの塊だったわ。

予備校行ったら周りは理IIIA判定はザラなもんだから、最低でも医科歯科か旧帝医行かないと恥ずかしいって価値観書きかえられてしまった。

医学部でも東北北大は滑り止めとかね…名大センター失敗したから出さないとか…

医学部以外の東大しか行けないと恥ずかしいんだぜ、東大理Iとか理II行く奴は変態的に勉強出来るやつか凡人。

何がきっかけでそういう高い理想を持つか?そんなの、俺みたいな凡人が天才しか入れないサロンに紛れ込んだからに決まってるだろう。君は自分の身の丈に合った集団の中でしか生活した事が無いか勘違いせずに生きてこられた。でも、これから人生で人として圧倒的な能力の差を味わう時がきっと来ると思う。何したって敵わない天才を見る事がね。幸い、君がその天才かもしれない。そうだったら釈迦に説法だった。でも、俺や大半の人は中学や高校に入った時に住んでる世界が違う人間を見てしまったんだ。模試で常に10番以内に入る奴や、アニメキャラ名前模試を受ける奴、そういう奴には何したって敵わないんだ。

小学校の時の友達で、身の丈に合った中高一貫校に行って、中堅大学(その分野だと日本No2の)に行って、公認会計士かになった奴がいるけど、なんでナンバーワンじゃないのにそんな自信満々で生きてられるのかって虫酸が走ったのを思いだしてしまった。

増田に対する苛だちも、きっとそういう感情から来てるんだな。羨しいんだ。

俺は前期落ちて後期で地方医学部入ったけど、やっぱりそういう価値観の奴で溜まって鬱々とした日々を送ってたよ。だから元増田の気持ちはすごく良くわかる。

さすがにもうコンプレックスは解消されたけど、時々こうやって思い出してしまうんだよね。とにかく、元増田コンプレックス解消できてよかった。

2009-03-07

東大理III以外)滑ったやつって、大して努力しなかったでしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20090307011537

 何で具体的な大学名を持ち出すかというと、私、本日東京大学理科I類の合格が決まったから。そこそこ頑張ったけど、それほど追い込んでやらなかったし、猛勉強とは程遠い。それでも、合格した。だから、私の実感だけで言えば、東大滑ったやつは大して頑張ってないっしょ、と。直前はもう一日中勉強ばかりしていた、という人がいるかもしれないが、そりゃあんた2年間とか2年半サボってきただろ、と。

 別にイヤミが言いたいわけではない。合格した自分でも結構ヌルかったから、滑ったやつはもっとヌルい感じだったんだろう、と素直に思っている。私の想像力が及ばないだけか。仕方ないじゃない。それはもう万全の努力を尽くして、それでも東大文III理Iに滑ったという人がいたら教えて欲しい。ある程度のハイレベル校じゃないかぎり、サボってばっかだったやつばかりでしょ?もしくはよっぽど能率が悪いか。つまり無意味な作業をしている、とかね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん