「漏れ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漏れとは

2024-05-15

anond:20240514181050

悪口愚痴は明白に違う。悪口事実に関わらず口撃すること。愚痴は辛い心情が漏れ出たもの。例え愚痴でも社会に問う意味があるのならそれは聞いていても興味深い。んで増田愚痴は聞くに値するし、事実ちょいバズってるし、「お前も」という意見は、単に言い返して何か言った気になってる人に過ぎないと思う

漫画家という収益構造理不尽

 漫画家の「儲け」にまつわる話には、ふたつの矛盾するように見えるストーリーがある。

 世間一般の思う、一度当たれば「印税」でガッポガポというイメージ

 一方で、例えば「バクマン」に描かれる、(いちおう)漫画家自身表現によると「連載が終われば数年で貯金も尽きる」という話。

 どちらが間違っていて、どちらが正しいのか? というのは誰しも思う疑問。

 しかし深掘りして考えてみると、これは「どっちも正しい」。だからこそ、漫画家って商売は他にない特殊営業形態なんだとわかる。

 

 ※以下では、漫画家業のもっとも「売れる」形態として「週刊連載漫画」に限った話を考える。

 

原稿料印税

 漫画家収入についてざっくりまとめる。

 まずほとんどの漫画家雑誌に連載するという形で基本的収入を得ている。

 その原稿料掲載料)がだいたい1Pあたり数千円〜数万円。

 ここではわかりやすく、1万円とする。

 すると、1万円×毎週20P×月4本で、月収は約80万円(100万円弱)くらいが一般的な週刊連載漫画家の最低収入相場と言える。

 

 一方で、単行本が売れると1冊あたり10%の印税収入がある。

 ジャンプコミックス場合約40円。連載が続けば年に約5冊出るわけだから、例えば単巻10万部売れていたら2000万円の収入になる計算だ。

 もちろんこれは税金等を一切考慮していない売上高であり、これだけの額になれば実際には半分程度持っていかれるだろう。それでも、なかなかの高収入に見える。

 

スタジオ制という自転車操業

 しか問題は、これだけ大きな売り上げが見込める週刊連載漫画には、実際にはスタジオ制作というコストのかかるシステム必要なことだ。

 最低限度で考えても、アシスタントを4人雇えばその人件費だけで40万は下らないだろう。さらに、それだけの人数で描くと、多くの場合自宅作業ではなく別途仕事場を借りる必要もある。

 まあこのあたりは人により原稿料スタッフ給料もさまざまなので一概に言えないのだが、一般論として原稿料の高いベテランほど、大きなスタジオ技術の熟れた固定メンバーを確保して経費も大きくなる傾向がある。

 そんなこんなで、よく言われるのは、原稿料はこれらの諸経費だけで全部消えてしまうという話。

 

 つまり雑誌掲載だけではプラマイゼロという話だ。

 増田にも漫画を描いた経験があるが、20Pの原稿を1週間(弱)で仕上げるというのは信じられないような過酷作業であり、アシスタント制をなくしては、現代商業誌に載っている平均的なレベル漫画を毎週仕上げるなんてことは、作家の「画力」がどれだけあろうとほぼ不可能に近い。

 商業漫画クオリティというものは、この自転車操業のほぼ利益0のシステム必須であるということはよく覚えておきたい。

 

単行本はどれだけ売れているのか

 一方で、出版冬の時代といわれる昨今、単行本はどれだけ売れているのだろう。

 実は、漫画雑誌の中でも押しも押されもせぬ発行部数を誇る「週刊少年ジャンプ」と言えども、信じられないような低い数字も珍しくない。

 「鬼滅の刃」や「呪術廻戦」の華々しい数字メディアに踊るので勘違いしがちだが、ジャンプ連載漫画ほとんどは単巻10万部も売れていない。

 例えば、最近アニメ化もした「アンデッドアンラック」や「夜桜さんちの大作戦」(どちらも20巻を越える長期連載)でやっと10万部前後だ(総発行部数を巻数で割って大まかに計算)。

 ものすごいものになると、大人漫画磯部磯兵衛物語」の作者・仲間りょう次回作高校生家族」は、ネット上ではちらほら好意的感想散見されたものの、実は売り上げは単巻1万部以下(計測不可)で打ち切りとなってしまった。増田も好きだったのでショックを隠しきれない。ドラマ絶対いけると思たのに!!!!!

 閑話休題そもそも、「磯部磯兵衛」も単巻ではやっと30万部売れたくらいだ。「斉木楠雄の災難」も同レベルギャグ漫画はヒット作でももともとそんなものだということも注意しておきたい。

 

 上でも計算したように、10万部売れてやっと年収2000万、税金が多く引かれることを考えると、サラリーマンならそれなりに良い会社に勤めているというレベルだが、長くても数年で終わってしま印税収入であることを考えると、はっきり言って少ない。これが一桁上がると一気に数億円になって生涯年収というクラスになるが、そういう「上がり」の漫画家は本当に一握りなのだ

 

連載がなければスタジオが立ちいかない、印税がなければ儲けが出ないの生むレバレッジ

 原稿料スタジオ維持費で消える。「もうけ」は単行本売り上げ次第。この二重構造が生むのは、株の売買でいうレバレッジの危うさだ

 株のレバレッジ買いというのは、簡単に言うと「株価が上がった時は2倍儲かるが、下がった時は2倍損する」ような信用買いを言う。らしい。増田素人なのでそこら辺は聞き流していただきたい。比喩なので。

 漫画家場合ある意味でなお悪い。連載があるときは、定期収入スタジオを維持しつつ、漫画が当たれば大きなもうけがザクザク入るが、当たらなければそれなり。連載がなくなるとスタジオの維持費を賄う原稿料もない上に、普通は昔の単行本もそこまで売れ続けないので、ただ金が減るばかり。

 当たらない漫画を描くということは、その連載中の儲けが少ないだけでなく、連載を終わらせることのリスクも同時に上げてしまうのだ。

 当たらない漫画ほど、原稿料の維持のためにしがみつきたくなるという負のインセンティブが働くのである

 

 こうした不思議構造は、漫画家作品を当てて印税収入で儲けを出すという「作家」の側面を持ちながら、スタジオを抱えて自転車操業で日々口に糊するという「中小企業経営」を求められるという二面性を持つ仕事であることに起因する。

 本来トキワ壮くらいの時代漫画家は、前者の性質しか持たなかった。小説家や他のフリーランスアーティスト業と何も変わらない「作家業」であった。

 しかし、彼らが売れていくにつれ、漫画産業が盛んになるにつれ、漫画家は「作家」ではいられなくなって来た。

 当たれば天国、外れてもまあまあの貧乏暮らしという気楽な稼業でなくなった漫画は、作家としての挑戦に誘うものよりも、日々の仕事キッチリキッチリで稼ぐ真面目な仕事という側面が大きくなってきてしまった。それでいて、やはり作家自身成功の如何は、印税収入という儚い夢だけに支えられているのだ。

 たまに当たりはあるけども、当たったところでそれはそれだけ、次の事業拡大には繋がらないビジネスなんて、他にあるのだろうか? 

 

 こうした漫画家業の二重性は、もしかすると将来の漫画産業に負の影響をもたらすかも知れない。あるいは、既に?

 

最後に:週刊連載漫画家以外は?

 週刊連載をしないと、ここまでのスタジオワークは必要ない場合がある。

 とは言え、多くのメジャー月刊誌を見ている限り、やはりある程度売れる作品は週刊漫画と同じスタジオワークとクオリティ商品価値を保っている例が多いと感じる。

 さらに、やはり週刊連載漫画漫画界におけるある種の花形である

 「鬼滅」「呪術」の例に漏れず、誰でも知ってる大ヒット作というものは週刊連載作品が多い。

 これは作品の展開が早いこと、露出が多くなり話題にあがりやすことなどが理由としてはあるだろう。

 ジャンプ連載作品というブランドがまだまだ強いとも言える。しかし、それでも上で述べたように、大半は10万部も売れない自転車操業なのが現実である

 逆に言うと、この状況を変えれば、週刊連載という危うい綱渡りに賭けなくても良いのかも知れない。

 現代ネット社会である作品を世に出す、露出させることについては技術恩恵がさまざまに得られる時代である

 

 漫画産業がこれから時代も伸びていくかどうかは、こういった状況をうまく利用して、漫画家という「稼ぎ方」をどれだけ変えていけるのかにかかっているのかも知れない。

お前はいったい何を言っているんだ?

これ→ anond:20240515112127 anond:20240515110320 どういう生活してたり、テンションだと書けるのかわからない

例えばメルアドとかって、漏れてもスパムメールが来るようになるとか、そんなもんよ。別に漏れなくても来る。

メールアドレスの話をしていましたか

あと、メールアドレス一般的単語でない機械的文字列で作ると、スパムこなくなるのでお試しください

また、登録するアプリサイトごとに作るとどこから流出たか分かりやすくなります

 

電話番号も大したことない。

どうぞどうぞ増田に書いてもいいぞ

不動産屋やその他の営業電話クッソ怠いけどなぁ

世の中の人は、最低限仕事用とプライベート用を分けており、

神経質な人だと、プライベートでも更に登録用の電話と分けている認識があると良いかもしれません

 

住所も大抵はダイレクトメールだけかな? 自由に閲覧できたら流石にストーカーバレとか怖いから、フルオープンは嫌だけど。

どうぞどうぞ増田に書いてもいいぞ

それからニュースって見たことあるかな?まぁ見たことないから書けるのだろうから意味のない問いだけど、

『現状どう考えても個人情報漏れ運用』の意味について考えてみてね

 

自分顔写真とかは、もう道歩いてるだけでオープンだ。

どうぞどうぞ増田画像共有サイトURLアップロードしてもいいぞ

 

 

ほんまにヤバイのは、例えばクレカ番号、電子マネー情報とかよ。

やばいサイト登録しないか、プリペカードデビットカードを利用することを検討ください

 

それとパスワードが全サイトで同一とかね。

ネットバンキング使ったことある?以前にFIDO認証って概念ある?

anond:20240515111419

個人情報」って個人に紐づく情報全部だから範囲広くて

それには洩れたらやべーやつとそうじゃねーやつがあるじゃん

 

例えばメルアドとかって、漏れてもスパムメールが来るようになるとか、そんなもんよ。別に漏れなくても来る。

電話番号も大したことない。

住所も大抵はダイレクトメールだけかな? 自由に閲覧できたら流石にストーカーバレとか怖いから、フルオープンは嫌だけど。

自分顔写真とかは、もう道歩いてるだけでオープンだ。

 

ほんまにヤバイのは、例えばクレカ番号、電子マネー情報とかよ。

あと印鑑証明に繋がりかねない、銀行口座とか?

それとパスワードが全サイトで同一とかね。

そういうアナルインターネット越しでばんばん民間サイト登録しといて、尻の肉部分しか繋がらないマイナンバー無駄に怖がるからね。

マイナンバーないと面倒だなぁ

サントリー新浪剛史氏はじめ『お前の態度が気に入らない』のと、

現状どう考えても個人情報漏れ運用システムになっている(実際にニュースにもなってる)ので、

マイナンバー申請してなかったんだけど、マイナンバー取得しないと自費で電子証明書取らないといけなかったりで、クソ面倒いのよね

 

でもまぁ、もう少し粘るか・・・一度紐づいたら、外せないしなぁ・・・

anond:20190319125358

決算公告って業種ごとにまとめるとかしないどころか、その号のどこかにまとめて掲載することさえしないから探すのクソ至難の業だった

役所法務局検索PCは謎に精度悪くて会社名かけても平気で漏れたりするし

良くない体制はずっと治らない

組織体制を変えるのは難しいことなんだなと思った。

IT業界で、昔はSESで働いていて、大手によく客先常駐していた。どこも大手ばかりでノウハウはしっかり蓄積され、設計書なども充実していた。

SESを脱退し、そこそこ大手IT企業正社員になれた。しかし、そこはこれまでのSES客先常駐していたような企業とは違い、あまり体制的には良くはなかった。

工数管理

工数管理は基本中の基本であり、やらないIT企業はなかなかないだろう。しかし、当社は違った。

工数管理をしなかったのである

1日に何をしたのか、報告の義務はなく、ただ作業していればよかった。

工数管理とは、案件ごとに工数管理のための番号(工数番号)を振り、さらにその工数番号ごとに要件定義、基本設計、詳細設計実装/単体テスト結合テスト総合テスト、などのサブ番号に分割して、工数登録することである

さらセキュリティ教育などは個々の案件無関係なことが多いので、維持管理用の工数番号が振られていることもある。

リリース後のトラブル対応なども工数を消費するので、それ専用の工数番号などもあったりする。

さらに、日々の工数を詳細に記載する日報のようなものも導入しているところが多く、どの作業に何時間作業たかを15分単位などで記載する。

工数管理のいいところは、作業サボりにくくなることだ。作業効率客観的に見えてしまうため、現実を突きつけられ、もっと頑張らなきゃ、と思う。

工数管理のだめなところは、とにかく面倒くさいことだ。当然だが、工数管理を行うための工数、は工数管理には入力できる枠はない。が、確実に無視できないレベル工数を消費する。あとトイレなどにつける工数などもない。

当社の工数管理

工数管理はないと言ったが、実はある。

しかし、活用されておらず、形式上だけ数字さえ入っていればそれでいい、というものだ。

その形式上すら煩わしいらしく、若手の意見バリバリ言う人から

工数管理は全く意味がない。適当工数入力していても誰もチェックしていないのか、何も言ってこない。

工数管理をしっかりすれば、1日に働いた時間がわかるのだから、勤怠システム不要である工数管理システムと勤怠システムを一本化すべきだ。

などの意見が出ていた。

月末にテキトー工数入力することすら煩わしいらしい。

そりゃあ工数管理根付いてない企業工数管理を行えばそうなるでしょう。

工数管理業務に結びつくものではなく導入メリットは明確には測れない。しかし、めんどくささは圧倒的だ。

結果、工数管理システムは完全に廃れ、入力すらしなくても誰も何も言わなくなった。

まり、当社はよく言えば従業員意見が通りやすい、悪く言えば従業員わがままが通ってしま企業なのだ

従業員意見尊重し、押し付けをせず、それぞれのルールを重んじる。良いことであるが、それでは業務改善できない。

これまでもそこそこやれてるのだから、それを無視して新ルールを導入しても、組織が壊滅する可能性が出てくるだけだ。

工数管理は基本中の基本だ。どこもやっている。それすらも当社は従業員わがままが通ってしまうのだ。

(まあ当社の工数管理はテキトーからダメだったのであって、もっと厳密に管理して、日報なども義務化すれば、これまでサボってた社員もサボれなくなり、結果的業務改善していたと思うが。)

当社はPDCAを回さな

PDCAはPlan, Do, Check, Action頭文字を連ねたもので、つまり、まずは予定(Plan)ありき。予定がないと実行(Do)はしてはいけない。

実行した後は必ず振り返り(Check)を行いなさい。

それらをした上で次の作業を行いなさい(Action)。

という意味である

当社もPDCA概念はあるし、週報という形でそれを実現している。

しかしその概念根付いておらず、週報以外ではPDCA無視している。

まり当社は、まずは実行があり、計画は立てることは必須ではない。多くの人は計画を立てない。

振り返りも当然実施しない。実行のみがある。Do, Do, Doである

これは作業レベルでそうであるし、案件レベルでもそうだ。案件はたしか最後には振り返りの資料作成する必要がある。しかし、これは単に作成しなきゃいけないか作成してるだけで、綺麗事をまとめた振り返りである

本来は、まずは理想を語り、次に現実を語る。しかし当社は、過去グダグダ言っても仕方ない、と理想を一切語らず、現実のみを語る。しかし振り返り資料には上司受けするような荒唐無稽対策記載される。

当社は、作業の前には計画ありき、などの文化は全く根付いていない。優秀な人間でも根付いていない。

私はただの平社員なので、それらについて指摘はできない。指摘したところで「じゃあどうするの?」と詰められて終わりだ。指摘するなら十分な資料作成と具体的な対応策の準備、そして責任人を動かすカリスマ性が必要だ。私にはそれらを準備してまで無駄に頑張る気はない。

当社はマニュアルを作らない。

驚いたのが部の方針説明会の時だ。

業務改善必要だ。

個々のチームで業務改善に取り組んでほしい。」

と書かれていた。

本来は、業務改善は個々のチームだけの問題ではないので、上層部マニュアル化してルール化すべきではないのか?

アイデアは個々のチームから出してもらっても良いだろうが、それを取りまとめて全体で取り組ませるのは上層部の役目ではないのか?

それをなぜ、個々のチームに依頼する?

業務改善といえばマニュアル作成設計フォーマット作成だ。

マニュアルがなぜ必要か?

それは能力の低い人でもマニュアル通りに作業することで能力の高い人と同等の仕事をできるようにするためである

それすなわち業務改善である

しかし、当社はマニュアルを作る習慣はない。自分用のメモは作るが、維持管理に使えるマニュアルは誰も作らない。

また、当社には設計書のフォーマットはない。

フォーマットがあるだけで記載漏れがかなり減る。考慮漏れも減る。作業が具体化されるからタスクも細分化して記載できる。

当社には推奨するプログラミング言語はなく、推奨のフレームワークもない。

これらが共通化されていれば、開発者がいろいろなチームに参加しやすくなるし、別のチームの有識者相談やすくもなる。

こういった業務改善本来上層部が率先して枠組みを作るべきだ。しかしやらない。

上層部知識がなく、やるとしたら雑な仕事しかしないから、やられると逆に困るのだが。

まとめ

当社はとにかく従業員の声が大きい。強い。

業務改善などの施策を出しても、従業員が納得しないと続かない。

そういう組織文化なのだと思う。

そういう文化を変えるのは並大抵のことでは出来ない。

環境が変われば人は変わるだろうが、そもそも環境を変えるには人を変えないといけない。だから変わらない。

仕事が回らなくなり死にかければ変わるかと思ったが、たぶん変わらない。

仕事の仕方を変えるくらいならきっと死を選ぶだろう。それくらい変わらない。

追記

2024/05/15 10:48

工数管理の是非について:

実装者は成果物作成する側だからサボりにくいのよね。

工数管理すべきなのは成果物ではなくサービス提供する人なのかもしれない。例えばPMなど。

当社の開発チームは、開発者PM以外にも、君必要なの?何やってる人なの?打ち合わせには参加してるけど、ただの工数食い虫じゃね?みたいな人もいるのです。

あと外注さんにも何の工数管理しないのはやばいと思う。外注さんリモートワークだから案件掛け持ちされてる疑惑も出てたし。

最近IT技術に慣れた人ほど古いシステムは使えない

弊社システム基本的にずーっと昔から同じシステムを使っているのと

リニューアルしても使い方とかシステム役割は変わらないのでめちゃくちゃ使いにくい

例えば健康診断会社でやってくれるけど自分申請必要

の全てを期間内にやらないと会社健康診断を受けられない

受けられなかった人は自分でどこかの病院を予約して受けるしかない(会社負担

健康診断はまだ全てWebになってるからマシで例えば昇格審査のもの

ってなってて一つでもミスするとその年の昇格審査は受けられない

問題はこの手の手順がどこかに丁寧にまとまっているかというとそんなことはないし

なんなら「今年は手順変わったんだよ」と後から言われることもある

年配の社員は「使いにくいよね〜」みたいな軽い文句を言ってるんだけど漏れなく実施してて

逆に技術系で若い優秀な社員ほど漏れがある

そのせいで

「あの社員ミスが多い」「若者には任せておけない」

みたいな評価に繋がりやす

どう考えてもシステム側が悪いんだけど

巷のITシステム手取り足取りいろいろやってくれて確定申告ですら簡単にできてしま

それに慣れてしまうとこの手の複雑なシステムは使えないんだと思うし

自分も年々ミスが増えているように思う

JTCが嫌われる原因ってこういうところにあるんだろうな

子どもおむつ高いんだが

子どもおむつ高い、マジヤバい

産むまでわからなかった

どうしてあんなに種類が多いんだ

1番安いやつで充分じゃん

でもお腹と太ももサイズメーカー全然違うわけ 

便が背中からももから漏れまくる

布おむつなんて洗う時間なかった

うつもりのなかった中価格帯の紙おむつを使ってた

でさ、おむつマジで高い

うちの場合24時間で5枚くらいは使うわけ

基本3時間おきに替える新生児なんてタイミング悪ければ10枚ぐらい余裕で行くよ

でさ、おむつマジで高い

2022年子どもまれて、当時はまだ1袋税込み1100円くらいだった

今は税込1500-1600円だよ

必ず割引デーに買ってるけど、高いんだって

3桁だった時代があるときいて信じられない

そもそも、なんで税率10パーセント??

育児世帯では生活必需品なんだが??

…え?もっと安い店があるから探せ?

週5で8時間働いてたら、そこに買いに行く時間ないぞ

1歳から保育園に預けて働いて生活費稼ぎながらせっせと税金納めてるが??

おむつ高い。

子どもはついにXXLサイズ

Lサイズ14kgまで、XLサイズ22kgまでと書いてあるがあれは目安にしかすぎない

14kgで太ももがぱつんつん XXLサイズ

トイレ?まだ2歳になったばかりだが

早くても炎上するし、遅くてももっと早くからやれと言われるし、タイミングぐらい親が決めるわ 放っておけ

おむつマジで高いんだが

必要があると医師に認められた老人のおむつ医療費控除になって、必要がある子どもおむつ医療費控除にならないのなんで??

4歳までとか、3歳まででもいいさ

医療費控除にしてくれ早急に

子どもおむつ医療費控除対象にしてくれて

年少扶養控除を返してくれる政治家投票するね私は

2024-05-14

anond:20240514214417

田舎満喫もっと汚いが、都会でも総じて満喫は汚い

れいめなところでも、おっさん漏れなくトイレの後に手を洗わずドリンクバー触ってるし

換気してても精子匂いがきつい時もあるしな

一人暮らしの最高ポイント

それは騒音さえどうにかしたらキチゲ解放(発狂して暴れたり非常識行為を行うこと)しても誰にも文句言われない事だ

大声を可能な限り消すボイトレ用の奴があるじゃん、口につけるメガホンみたいなのね

アレに向けて「日本滅べ!レイプ!!レイプレイプレイプレイプレイプレイプレイプレイプ!!!核爆弾ボッカーン!!アポカリプスの日は近い!!!!!」みたいな意味不明キチガイ発言を大声で叫ぶ行為とかマジでキモチイイ

音漏れしてないかチェックしたけどぜんぜん漏れてないし最高、キチゲ解放し放題よ

他にも家のトイレウンコする際にトイレ用にもう一個買っといたそれに向けて「ロケット発射準備完了!!!ボボボ!!!ボヒャーン!!!」とか言ったりしても全然オッケーよオッケー

好きなだけ品性の無い言葉を叫んで悦に入るのはストレス解消法として最適なのよ

こうすることで俺は社会人間のフリ出来る

[]鼻にかかった、高い声を出せない女は漏れなく処女

野太い声で喘がれると、

ちんちん

盛り下がるから

anond:20240510142012

個人的体感の話で申し訳ないけど女性向けジャンルに顔を出す男性が昔より増えたと自分は思っていて、それと同じで昔よりも女性向けジャンルに参加する男性に寛容になっている女性が増えている可能性も充分あるのでは?と思う

あとBLに対してそこまで幻想を抱いているなら男性邪魔!ではなくてこの増田デブスの女がサークル主の時も同じようなこと言うだろとしか思えなかった。

だって誰も解説してくれなんて頼んでないのに分かるくせになんで私に解説させるの?とかよくわからん方向に喧嘩売ってるし。

私は元ツイの人の容姿批判したい訳では無いですよ〜現実男性が透けるのが嫌なのはこう言う思考であって容姿批判では無いですよ〜自分思考は正当な理由(もしくは世間的に批判されるほどでは無い理由)があるのでこういう考えがある人間認識して欲しいです〜みんなもそうでしょ?過去にもこう言う男性作者関連の炎上あったし〜だーれも発言しないからみんなを代表して私が言ってあげました!めんどくさいけど誰もリーダーになりたがらないし仕方ないよね!とにかく私たち思考って間違ってないし被害者からあなた達が配慮するべきなんですぅ〜!

オブラートを取ったらこういうことが言いたいんでしょ?

解説と銘打ってる割に『被害者』『予防して欲しい』とかいワードが飛び出してるから欲望だだ漏れだしこんなの誰も共感するわけないじゃんね

2024-05-13

anond:20240513133402

お前こそちゃんと読んだか?

自分の都合でニューヨークまで連れ出しておいて英語話せないか日本に帰れって、筆者サイドの言い分からでもエゴ漏れ出してんだわ。

彼の意志で決めましたって付ければ許されるのか?やってること自己都合のリストラ勧告と同じじゃねえか

子供のころのオナニーが忘れられない

小学校のころの俺の放課後は、ほとんどオナニーのためにあった。

中年になった今の劣等感支配欲で濁った性欲ではなく、まぶしいほど純粋な性欲に漲っていた。

わくわくするような好奇心に突き動かされて、俺は早熟天才としてオナニーの深みを探求していた。

正しいオナニーなど知らない俺は、本能でそれを会得しようとしていた。さながら芋虫が誰に教わることもなく蛹になるように。

から、そこに「到達」したのはまだ精通前だった。

俺の家には小さなマッサージ器があった。

オナニーの道具で想像するような激しい振動をするものではなく、何かのおまけでもらったようなちゃちな振動をするだけの白いプラスチック製のマッサージ器だ。

マッサージ器と出会う前は、床に擦りつけるだけのオナニー原始人だった俺は、このマッサージ器を手に入れたことで飛躍的な進歩を遂げた。

スイッチをオンにしたマッサージ器をチンコの付け根に押し当て、そのまま寝そべる。

括約筋と床にかける体重を調整しながらそれが来るのを待つ。

おかずはもちろん、貧相なものだ。その当時親がとっていた新聞に載っていた少しエッチ広告をこっそり切り抜き、集めていた。

それを眺めながら想像世界ダイブする。

重力をまだ知らない想像力が導く世界を、俺はもう忘れてしまった。

この世には存在しない何かを見て、触って、嗅いでいた。

その世界チンコの付け根の振動シンクロすると、やがて、来る。

最初は恐ろしかった。身体自分意思とは関係なく動き、必死抗うと目の前が真っ白になる。

頭を血が駆け巡っているのが分かる。

チンコを中心として下半身感覚がない、そう思った次の瞬間、自分が強烈な快感台風の目の中にいたことを思い知る。

奥歯を強くかみしめても声が漏れる。言葉にならない声がどんどんあふれてくる。

どれくらい時間が経ったかからないが、立ち上がろうとしても足が痙攣していて上手く歩けない。

このオナニーに俺は耽溺していた。

人生で一番幸せな時期だったと思う。

だが、やがて小学校高学年になり、精通経験すると、次第にそれは訪れなくなっていった。

今思うとあれはドライオーガズムだったのだろう。

暫くたってからもあの感覚をもう一度味わうためにいろいろなものを試したが、すべては徒労に終わった。

今日家電量販店に行くとマッサージガンが並んでいた。

懐かしさと好奇心から触ってみると、なるほど、これはかなり強力な振動だ。

もうここ数年はすっかり諦めていた、あの感覚を取り戻すためのチャレンジをもう一度してみたくなった。

だが、この振動の強さ、大丈夫だろうか。よくわからないが俺の前立腺的なものは耐えられるのか。

結構高価だけど、また無駄に終わってしまったらもったいないな。

色々な不安が頭をよぎり、結局買わずに家に帰った。

かつて、純白の性欲に導かれ、天上の扉を開いた天才だった俺は、すでに好奇心の翼を失くしてしまっていたのだ。

2024-05-10

anond:20240510114521

「体調を崩したお客様がいましたので当駅でしばらく停車します」

ウンコ漏れました」の隠語なんだよな

anond:20240510102333

それは分かる。排液漏れて床びしょびしょになってたり豆補充するところが豆の油でガビガビになってたりそもそもほこり積もってたりとかよく見る

2024-05-09

作者の性別作品関係ないだろ!って言ってる奴の中に、その昔に川尻こだまを本気で女と思ってたのに男だったことにガチギレして反転アンチになった奴がいて笑ってしまい、勢いでちょっとおなら漏れた。めちゃくちゃ作者の性別気にしてるじゃねぇか!

「ハヴィラ戦記」第4話

はい読んでね

https://tonarinoyj.jp/episode/2550689798471908311


読んだね?

ハヴィラの希少性

絶滅したと思われていたが、この島で発見された

めちゃくちゃ貴重でした。

最初考察した通り、そうであれば保護主体環境省になるはず

でもここは民間会社

島内個体の半数以上が人間保護下で暮らしている

これは… 他の島に環境省施設があるか、島内でこの製薬会社以外に環境省保護施設もある?

うーんどうなんだろう

解放区にいく?

わりと出入り自由なのね

そういうことなのね?

ネット炎上

社内映像が社外に流出し、虐待に近いもの非難された、ということは、ちゃん保護活動を熱心にしたい社員が内部にいるということ

そして「先生自身も、「繁殖カスだし」「増えりゃいいんだろ」の発言から、ハヴィラたちを増やしたいとは思っている

そう思うと、保護活動自体にいつわりはない、のか?

もちろん最終的にそれは実験用かもしれないけど、個体数を増やしたいこと自体は嘘ではなさそう

なぜ先生に罰がない?

保護施設での失態と不適切発言、それが社外に漏れたとなれば当然配置転換がある

ハヴィラ飼育担当から外れるのが普通

でもそれがなく、相変わらず勤務している

ここはすごく謎な部分ですね

まりこれは、その人でなければならない理由があるか、配置転換不可能なほど小さい会社、または有力上級国民の息がかかってるとか、何かがあるってことですね

もしないなら、何か変ですね

強制子作り

人間が希少生物繁殖に取り組むとき、無理やり交尾させるとかはできないわけだけど、ハヴィラなら言葉が通じるから可能なのか?

競走馬繁殖ならなかば無理やりだけど、でも馬自身自由意思はあって拒絶するもんな

大丈夫エロ漫画のならん?ワクワク!性癖が!

まあ魚類なら腹掻っ捌いて体外受精ですから、そうならなくてよかったなとは思います

謎は謎ではない?

4話まで読むと、なんというか、空白の部分は緻密に練られた謎となっている伏線というわけではなく、考えられてない部分?みたいな気は少ししてきた

気になる謎を考えても無意味なのだろうか

anond:20240425133404

anond:20240508192401

ブコメにいい話扱いしてる人多くてびっくりした、あの漫画表現されてたキラキラって推し創作への熱意であって見た目やファッションの話だったか…?

大声の下ネタはまあ、同人イベント会場内とはいえ下品ではあるけど、コロナ前に女性向け同人イベント結構たことあるけどそんなに露骨な人居たかなあ。ジャンルの年齢層とかによるんか?

そういうのひっくるめて創作くささがすごいし、そもそも眼鏡ちゃんを見下してるの漏れすぎててなにもいい話じゃない

anond:20240509071144

辞めても何も困らないし、ダメージも誰にも何にも入らないです

斡旋裁判になると顧問弁護士社労士動かす必要があるので面倒だなぁってなると思います

あっせんの申込みいきなりしても効果は薄いので再放送しておきます

 

通常、斡旋(あっせん)で解決する。労働裁判まではいかない

  1. 仕事で怒られるのがキツ過ぎて萎縮するのでやめてくださいって上司に直接言う。
  2. それでも改善しなかったら1回労働基準局へ行って記録を残す。
  3. 上司よりも1つ上の上司指導がキツくて萎縮するのでやめるように伝えて欲しいと伝える。
  4. それでもダメだったら人事や労務相談する。
  5. それでもダメだったら労働基準局へ行って斡旋申込み。
  6. ⭐️会社社労士弁護士がまともなら斡旋時に示談を勧めるので、ここ(斡旋)で解決する。⭐️

    ↓まともじゃなかった場合
  7. 労働審判(非公) 誰にも情報漏れない。別に弁護士要らない。2〜3ヶ月で解決

    狂人だったり泥沼愛憎劇だった場合
  8. 労働裁判労働問題を扱った民事訴訟なので当然公開裁判第三者情報確認可能。流石に弁護士はいる。半年から1年。

 

斡旋労働裁判ではなく、とりあえず配置替えして貰おう

いちばん解決方法は「いちいちツッコミが入るような自分が不得意な仕事には就かない」だけど、

なんらかの事情で不得意な職のままを過ごさないといけないなら、

「ご指導ありがとうございます改善します」と伝える。反論や嫌な顔はしない。凹んだ顔も見せない。

何を言われようが気にしていない風を装いこちから積極的に元気に挨拶し話しかけよう。

そのうち態度は軟化する。

 

これでも態度が軟化しないのならおそらく誰構わず不機嫌な態度を撒き散らすタイプの人。

たぶん増田以外の人に対してもロクでもないことを言っているだろうから

 

  1. 「いつもご指導ありがとうございます。ただ少し気が滅入ってしまうのでポジティブフィードバックも頂けたらなって(笑)」と冗談っぽく言ってみる。
    普通の人ならパワハラが騒がれる指導が入るご時世なので軟化する。

  2. 残念ながら普通じゃなく全然まらなかった場合は録音出来るものを隠し持って上司を個室に呼び出そう。
    「XXXをやめてください。気が滅入って会社に行くのがシンドイです」とだけ言おう。
    まともな労務知識がある人なら態度を改める。

  3. 残念ながらまともな労務知識も無い人だったらおそらくトンデモ発言もすると思うので、発言を録音しつつ、
    その場で「わたしは働く意思がある。XXXが辛いだけ。XXXをやめてください」とハッキリ言おうそれ以上はなにも言わなくていい。

  4. 1から3の経緯を人事に伝え、配置換えをゴールに話し合おう。

  5. 当然だが上記をやったら増田に対する会社心証は最悪であるいちばん解決方法は「いちいちツッコミが入るような自分が不得意な仕事には就かない」だが、
    それが出来ない場合延命処置しか無いので、しっかり延命期間にお金を貯めたり向いている職の勉強転職準備を頑張ろう。
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん