「東北アジア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東北アジアとは

2024-05-31

トマ・ペラール Twitterやってんのかよ グラビア👙なし

パリ在住フランス人研究者が「日本語起源」を追究する理由文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/wpb.shueisha.co.jp/news/society/2024/05/28/123352/

日本語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答える本が出た。

それが『日本語琉球諸語による歴史比較言語学』だ。

われわれが話す日本語祖先の姿に迫る画期的方法をまとめたこの本の著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。

異国の言語学者が明らかにした、日本語の古の姿とは?

@ThomasPellard

Research scientist @CNRS 🇫🇷 historical-comparative linguistics, archaeolinguistics, phylolinguistics, geolinguistics, endangered languages, languages of Japan.

https://x.com/ThomasPellard/status/1796166752012824685/photo/1

https://x.com/ThomasPellard/status/1796474339052896519

週プレインタビューがプチバズっていますが、日本語起源についてもっと知りたい方は

@yosukeigarashi さんとの対談記事日本語琉球諸語のルーツをひもとく」もあわせて読んでください⬇️ (こっちはグラビア👙なし)


特集危機」と「ルーツ」② : 日本語琉球諸語のルーツをひもとく

https://kotobaken.jp/digest/13-1/d-13-02/

日本語はいつごろ、どこから来たのでしょうか?

日本列島に入ってきた言語は、

どのような変遷をたどったのでしょうか?

また、それらはどのようにして分かるのでしょうか?

日本語歴史研究しているトマ・ペラールさんと

五十嵐陽介さんに聞きました。

お二人は、なぜ日本語歴史研究を始められたのですか。

ペラール:もともと日本の伝統文化に興味があって、人類学民俗学をやろうと思っていました。途中で、言語研究面白さに気付いたのです。そして、日本語がどのように変化してきたのか、今の日本のことばがどのように成立したかについて研究を始めました。

すると、日本語歴史研究するには琉球諸語のデータ絶対必要だと分かり、琉球諸語の研究を始めたのです。五十嵐さんと初めて会ったのは、フィールドワークで訪れた宮古島でしたね。五十嵐さんは、まだ日本語歴史については手を付けていなかったと思います

日本語歴史研究に深く入り込むようになったのは、僕の影響があるかもしれませんね。それは大変うれしいことです。

琉球方言ではなく、琉球諸語というのですね。

ペラール:琉球列島で話されていることばは、長い間、日本語方言と見なされてきました。しか日本語と通じないほど違うため、現在では日本語とは異なる言語とみなされています。また、琉球列島の中でも島や地域ごとに互いに通じないことばがあることから、まとめて「琉球諸語」と呼んでいます

琉球諸語につながる言語日本語は、いつ分岐したのでしょうか。

ペラール:奈良時代8世紀)以前ということは、研究者意見が一致しています

最も古い日本語の文献は奈良時代のものです。

文献から奈良時代にどのような音の区別があったかが分かります

さらに、文献にある言語状態からそれ以前の言語状態理論的に推定する「内的再建」という歴史比較言語学手法を使い、奈良時代以前には音の区別がもう少し多かったことが推定されています

奈良時代の文献ではすでに失われてしまったがそれ以前には存在していたと考えられる音の区別が、琉球諸語には見られます

ということは、琉球諸語の共通祖先に当たる「琉球祖語」と日本語が分かれたのは、日本語でその音の区別が失われる前、つまり奈良時代以前と考えられるのです。

琉球諸語と日本語は、稲に関連した単語を共有しています

稲作が伝わる以前に分岐していたらそうならないので、稲作が伝わった弥生時代紀元前10世紀ごろ〜紀元3世紀まで)以降と考えるのが自然です。

ここから研究を進めているところで、まだ私の個人的な推測なのですが、弥生時代末期から古墳時代あたり(3〜6世紀ごろ)に分岐したのではないかと考えています

各地にクニと呼ばれる政治的なまとまりが生まれるなど、日本列島社会が大きく変わった時代です。

社会の変動は言語の変動にも影響すると予想されます

日琉祖語の話者は、いつ日本列島へ来たのでしょうか。

ペラール:弥生時代から日琉祖語の話者日本列島移住し、弥生文化担い手になったと考えられます

考古学遺伝学の研究から総合的に見て、日琉祖語の話者東北アジア中国北部朝鮮半島あたりから来たと考えられます

古代朝鮮半島歴史を記録した文献に日本語と音と意味がとても似た地名が見られることから日本語系統関係にあった言語古代朝鮮半島で話されていた可能性が高いです。

それは大陸倭語わごとも呼ばれますが、その後、別の言語に置き換えられて消滅しています

2019-01-22

辺野古って将来は日本が使うための基地、みたいな話をどこかで聞いた

それだと日本政府強硬に開設を目指すのもわかる気がしてきて。

安倍政権戦後レジームからの脱却を唱えて、目指すのは日米同盟を前提とした独立した主権国家必要であれば軍事力行使する。

日米安保をある程度解消して、米軍日本から減っても東北アジア安全保障日本が担う。それを実現する前提として日米が同意している。

アメリカ世界の警察官を辞めるにあたって、世界パワーバランスの再編成を考えている。

アメリカ日本の対露融和外交を阻害しないのは、中国朝鮮半島に対しての防波堤として置くため。ロシアに対してまでそれを担わせるのは酷なので和平を結ばせる。

ロシアに対しては中東などで譲歩した。中国に対しては台湾以南の東南アジアを当面諦めさせるために、朝鮮半島宗主権譲渡する。

統一朝鮮が対米強硬に出ても、日本勝手に戦ってくれるし。だから今回のレーダー照射騒動も静観してる。

ロシアに対する牽制としてはEU機能するし、中国に対してはインド機能する。ロシア中国とは結局ハリネズミ同士みたいな関係だろうし。

イギリスは…まあこれ以上引っ掻き回さないでさえいてくれたら(笑)

などと徹夜明けの豆乳みたいな頭で妄想してみました。

この手の話題は全くの素人なんで、詳しい人達の考えを聞いてみたくて。

2018-01-08

明日予言(外れる事を願って)

日韓合意破棄は回避見通し 韓国、首相の慰問求める案も

 韓国の康京和(カンギョンファ)外相は9日午後2時から慰安婦問題の最終的で不可逆的な解決をうたった2015年の日韓合意をどう扱うかについて、一部を説明する。同国外交省が8日発表した。文在寅(ムンジェイン)大統領未来志向日韓関係を強調していることに配慮合意の破棄や再交渉求めない見通しだ。

 日韓関係筋によれば、合意を維持したうえで、「日本政府責任を痛感している」などと記す合意精神に基づいた履行を日本側に要請する可能性が高い。安倍晋三首相らに対し、元慰安婦らを慰労するための訪問手紙の送付など、「誠実な履行」を求める形で事実上の追加措置を求める案が浮上しているという。

 外交省の措置は、文大統領が10日に年頭の記者会見を行う前に、懸案を整理しておく狙いがある。

 日本外務省金杉憲治アジア大洋州局長は8日、ソウル韓国外交省の金容吉(キムヨンギル東北アジア局長会談したが、韓国政府の新たな方針については聞かされていないとした。金杉氏は「合意の着実な実施を求める」と改めて記者団に強調した。

 日韓合意を巡っては、韓国外相直属の検証チームが昨年末に「合意は不均衡」とする検証結果を発表。文大統領は「この合意では問題解決されない」との声明を出し、今月4日に元慰安婦らに謝罪した。日本側は「合意の維持以外、受け入れられない」とする立場韓国側に伝えている。(ソウル牧野愛博)

引用の太字部分は朝日新聞の願望だけど、これ、外れると思う。つまり合意破棄、もしくは、破棄と明言しないまでも実質的な破棄宣言が発表される事になると予言する(外れる事を願って)。

理由は、朝日新聞韓国における情報源基本的韓国保守勢力依存しているという点にある。

具体的には、自由韓国党(パククネ元大統領が在籍していた党)の幹部朝鮮日報といった保守系メディア

まり朝日新聞韓国カテゴリの「○○とみられる」「××の見通し」は大体が韓国保守の願望に基づくものと思っておいていい。

さて、ムンジェイ政権どんな政権かというと、保守勢力の根絶のためになりふり構わない政策バンバン打ち出している真っ最中

おそらく、韓国未来永劫日本と友好関係を結べなくするための決定的な一撃を、明日お見舞いしてくると思う。

2008-05-05

http://anond.hatelabo.jp/20080505020301

それは言語としての特殊性じゃないよな。

日本語第一言語として使うひとが1億3000万人もおるのに、

第二言語日本語を少しでも解せる人の数がなんとすくないことか。

経済的要因だろ。歴史的に東北アジアでは経済的にも政治的にも中国存在が圧倒的で共通語中国語だったし、現在日本の近辺に経済的に均衡した国がない。つまり、日本語を積極的に学ぶ動機が少ないんだよ。これがドイツフランスだったりすると、お互いの衛星放送なんかでお互いの言葉をちょっとずつ覚えてしまえば後々商売で役に立つことも多かったりするんだが。ま、今後の日中・日韓関係に期待するんだね。

たとえば他のいままで使った事のないような言語の国にいったとしても、

一週間ぐらいいればほんとうにちょっとした会話ぐらいはできるようになる。

でも日本にきてる外人さんはもちろんのこと、海外の人に日本語教えてくれっていわれてさ、

その教えることの困難なこと困難なこと。

おかしいと思わないか。君が相手の言語を学ぶのと、向こうが日本語を学ぶのとでそこまで致命的な落差があるわけないだろう。

要するにそれは学習意欲の問題じゃないのか。例えば君は「現地語で最低限の会話はできなきゃ恥ずかしい」と思っているが、大抵の人間はもっとずぼらで「いざとなりゃ英語押し切ればいいだろ」と思っているとか。

アルファベット圏の人がアラビア語勉強しようとするより、

中国語圏の人が英語勉強しようとするより、

日本語勉強するってのはハードルが高いとおもうんだけど。

それは全然そんなことないぞ。中国人からすれば日本語の方がだいぶ簡単だ。なにしろ語彙がかなり重なるんだからな。そして、アラビア語は印欧語とも日本語ともかけ離れた言葉だからどっちにしても難しい。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん