「方法序説」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 方法序説とは

2007-10-01

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

word

Amazon.co.jp: アイデアのつくり方: ジェームス W.ヤング, 竹内 均, 今井 茂雄: 本

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない



自分より優れたるものを自分の周りに置きし者ここに眠る。カーネギー

自分で仕事をするのではなく、仕事をさせる適材を見つけることが大切だ。 アンドリュー・カーネギー

アイデアを塩漬けにしない-世界中の人に手伝ってもらう方法-

[トレードオフ][機会費用][選択と集中]人生はトレードオフ

知識が他の知識と出会い、連携し、合体すると目覚ましい成果を上げる

[biz]遊び感覚でいろいろやって、成り行きを見守る。

貴方に贈りたい。ずっと色褪せない、たった一つのスキル。 - Exchange Cups Of Sake

アイデアとは蓄積の組み合わせである アイデアはひらめきではない|仕事も、生き方も突然変わる すごいブランディング発想|ダイヤモンド・オンライン

Passion For The Future: すばらしい思考法 誰も思いつかないアイデアを生む

ランダム変異から、優れたものを選択して残す」


単なる無知では創造性を発揮できない - UEI shi3zの日記

CE Lab | Ideas for a healthy life

A 多数の事の裏にある、誰も気づかない共通点に気づいてしまう。

B あるひとつの事のはるか先にある、誰も気づかない帰結に気づいてしまう。


Elementary, ... センスの良さとは「世間の半歩先を行く感覚」

[方法序説][デカルト]「困難を分割せよ」デカルト

アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 « WIRED.jp

仕事耕具:“旧ソ連の発明法則”でアイデア出し──「智慧カード」 - 誠 Biz.ID

アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - 誠 Biz.ID

一人ブレスト用スクリプト - 日本から世界へ - Pankaku Inc. CEOブログ

idea



book

Amazon.co.jp: アイデアのちから: チップ・ハース, ダン・ハース, 飯岡 美紀: 本

Amazon.co.jp: 急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則(ソフトバンク文庫): マルコム・グラッドウェル, Malcolm Gladwell, 高橋 啓: 本

link

http://anond.hatelabo.jp/20131213174750

2007-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20070320060304

……というようなことをデカルトは考えた、と一般に理解されていると思うのだけれども、「方法序説」を紐解くと、実はデカルトは最初に以下のような内容のことを書いているのだった。「なんでも疑うことが許されるのは、俺みたいな地位も名誉も知性もあって、疑うことで世の中から外れていくことの孤独に耐えられるやつだけだよ。フツーの奴はなんでもかんでも疑うなんてことに耐えられるわけないんだから、なるべく世の中で『常識』とされるような考えにしたがって、疑わなくてすむことは疑わないようにして生きたほうがええよ。その方が幸せだよ」。うーむ、デカルトおそるべし。

2007-02-06

俺は哲学史を勉強することばっかり考えてこれまで哲学書を無心に読むことをしてこなかった。なんてもったいことをしていたんだろう。深夜に目が覚めてから三時間、さっきまでデカルトの「方法序説」と「省察」を読み耽ってた。すぎょかった。こんだけすぎょいものを読んだ上で反発しようと思って、一定の批判を行えた批判者のみなさんもすぎょい。哲学ってすぎょい。というよりも西洋の知すぎょい。安易に西洋中心主義的思考ファック!とかいうの禁止する。俺脳内で。俺は歴史として整理されたものばかりに目を向けることですぎょさから目を逸らしてしまっていた。我が身の不明を恥じまくる。恥じまくりたい。恥じまくるとき。恥じれば。そして、哲学に限らずみんなちゃんと原典にあたろうずぇい、ということをなんとなく増田に書いておきたい気持ちになったのだった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん