「文学少女」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文学少女とは

2020-07-25

シャニマス1.5周年ライブプロデューサー感謝祭感想

シャニマスを初めて3か月、シャイグラフィのCDについてきたブルーレイを見てそのうち感想を書こうと思っていたら明日stライブ映像配信されると聞いたので感情がごっちゃにならないうちにこちらの感想をまとめる

ユニットごとの感想個人ごとの感想

ルミネ

キャラクターリアリティレベルが高いシャニマスの中で、イルミネは割と従来からあるアニメキャラっぽい造形をしている(勉強不足なので異論があるのはわかりますあくまで表面的に)のでこういう2.5次元ライブをする時キャラによせるのが大変だろうなと思った

正直まだイルミネP必須履修科目と言われているコミュを見ていないので、それを見たらまた色んな感情が生まれるんだろうなと思う

真乃

あんなにピョンピョン跳ねて踊りながらあのホワホワした声が出せるのって凄くないですか

ルミネのみならずシャニマス全体のセンター的なポジションでもあるので相当緊張しそうなものだけど全然緊張が見えなくてMe高いなと思った

灯織

表情がマジで「灯織だったらこ歌詞を歌う所でこの表情してるよね」っていうオタク妄想を120%の制度で実現してるから多分マスタリー表情筋持ちのサポート付けてレッスンを受けてる

めぐる

めぐるって一番ビジュアルを寄せるのが難しいキャラだと思うんだけど、そのハンデを物ともしないくらい動きの一つ一つがめぐる。曲終わりの決めポーズとか四肢関節の全てが完全にめぐる。

アンティー

めちゃくちゃカッコよかった

俺がもし天井社長だったら今回の感謝祭MVPはアンティーカにあげてる。DaViVo全方位隙が無い

ほのぼの日常パートからイントロが始まると共に豹変してからの一人ずつのキメの時点でかっこよすぎて俺の頭の中のビジュアルダンス審査員は満足して帰りました。

で摩美々voを食らって完全掌握決められた。

恋鐘

ビジュアル月岡恋鐘に似ているか?と聞かれるとそういうわけでは無いんだけどそんなことは置いといてかわいい

そして彼女もまた月岡恋鐘と同じく「アイドルやらせたら右に出るものはおらん」タイプ人間であり、彼女月岡恋鐘である理由はそれだけで十分なのである。(評論家面)

三峰

サブカル女オーラを出しつつ、「これはアイドルペルソナを被った状態ですよ」っていう演技をしている演技がうまい(?)

あと歌も結構上手かった。意外とドスの効いた低音が出るのも三峰として完璧

霧子

俺は霧子の事を信仰対象として見ているので、人の身にありながら霧子の声が出ているのは奇跡しか言いようがなく、「神託・・・」みたいな事しか考えられなかった。

美々

実写じゃん・・・

Viが高すぎる。ここでいうViっていうのは見た目だけではなく、立ち振る舞い、表情、全てが摩美々のもの

1番のBメロで霧子が唄ってる時の待ち姿すら摩美々なのがヤバい

あと個性が強めな歌声が多いアンティーカの中で一番真っすぐな歌声をしてるんだなぁ・・・って事に気が付いてその瞬間なんだかわからんが涙が出てきた

咲耶

実写じゃん・・・(2回目)

ライブを見る前と見た後で一番推しレベルがあがったのは咲耶さんと愛依でした

歌前の朗読パート感謝祭シナリオだったことを差し引いても存在感がすごかった。

放クラ

放クラは実在しま!!!

元々放クラの曲が一番好きで、どれか1ユニットだけライブが見られるとしたら絶対放クラにすると思ってた

どっちかっていうと放課後サンセットみたいなエモ曲の方が好きだけどやっぱライブだとビーチブレイバーは盛り上がるよなぁ・・・全曲ライブで見てぇ~

果歩

ずっと喉が心配になるくらい果歩してた。

小学生に見えるかといわれると難しいが、そもそもコミュ内でも高校生に間違えられてるくらいだから、見る人がゴリゴリロリコンでもない限りはそこを求めるのは酷だろう。

まぁ僕はゴリゴリロリコンなんですけど。

樹里

すげぇ!本物の樹里だ!ってなった(本物の樹里です)

ちゃんキャラの声のまま唄ってちゃんと上手いみたいなのに弱いオタクなんだからしょうがないだろ

夏葉

ずっと樹里イチャイチャしてんじゃん(至福)

夏葉である事へのストイックさみたいなのが見て取れて、その事が彼女が夏葉であることを補強するという、好循環が発生している

チョコ

チョコ先輩にはかわいいという個性があります!!!!(CV.小宮果歩)

実際あんなかわいかったら無個性なんて悩まないでしょ・・・ってなるくらいにはかわいかったね。

というかカースト最上位層のかわいさだから、俺の中のチョコ先輩像(カーストでいうとTier2あたりで、クラス男子からは表立ってモテてる訳ではないんだけど思いを寄せてる男子は実は結構いる)とは若干解釈不一致すらある。2.5次元ってむずかしいね

凛世

凛世が凛世のまま放クラで凛世してた(凛世のコミュに語彙力を全て吸われたタイプオタク)

シャニPの3大名采配に「月岡恋鐘をセンターにアンティーカを組んだ事」「放クラに凛世を入れた事」「あの3人でアルストロメリアを組ませた事」「あの3人でストレイライトを組ませた事」があると思っているんだけど、本当にこの文学少女が、(本質的な部分はそのままに)年相応な女の子としてはしゃげる場を与えてくれる放クラという場所は素晴らしいんだ。

アルストロメリア

アルストの曲って今まであんまりちゃんと聞いたことが無かったんだけど、こんなに良かったんだ・・・と思ってハピリリもライブで聞きたくなりました。

甘奈

viも高くて歌も安定しててダンス問題なくて、でもどこかに感じる不安感は何だろうか・・・メンタルだぁぁぁ

まれ持ったセンスでそつなくアイドルをこなしているけれど、心の中に爆弾を抱えている感じ完全に解釈一致です(アルスト編成でそんなにメンタル低くて大丈夫?もう一回G.R.A.Dで育成しなおしたら?)

狙ってやってるのかなぁ・・・狙ってやってるなら天才だなぁ・・・それとも演者資質を取り込んでシナリオ書いてるシャニマス脚本天才なのか・・・

甜花

俺は脚フェチから女の子は必ず足から見るんだけど、アルストの中で1人圧倒的に内股なの、めっちゃ☆良かったよ、甜花ちゃん

千雪さん

千雪さんが楽しそうにアイドルしてて良かった・・・(嗚咽)

でもこのライブ、薄桃色とかGLAD編の前ということを考えると、前述のコミュを踏まえて次のライブではどんなパフォーマンスをしてくれるのかがとっても楽しみ

トレイライト

Wandering Dream Chaserって、今あるシャニマスの曲の中で歌もダンスもワンランク上の難しさだと思うんだけど、後述する愛依が歌もダンスも強すぎて凄かった

他のユニットより一年活動期間が短いことを考えるとまだまだ伸びるぞ・・・と思う

あさひ

ゲーム中では天才という位置付けをされていて、ある意味一番ハードルの高いキャラだと思うんだけど、それをものともしないパフォーマンスをしているその事自体あさひとしてこれ以上なく正しくて強い。

俺は元々「あさひって天才とかバケモノって言われるけど実際どんなパフォーマンスをするんだ・・・?」っていうのを想像できていなかったんだけど、今回のライブでなるほどな・・・と思いました

冬優子

先述したようにワンダリングドリームチェイサーは難しい曲で、他の二人に比べて冬優子は若干必死でついて行ってる感があるんだけど、その事自体が冬優子としてはこれ以上なく正しくてエモい

で、じゃあパフォーマンス必死で終わりかっていうとそうではなく、必死ながらもファンを喜ばせたいっていうのも感じられて、そういった様子とゲーム中のコミュを合わせて見ていると、「もしかしてこの必死な姿も計算?」みたいな解釈も生まれてきて虚像現実が入り乱れるトレイライトの一番の体現者にも思えるんだ

愛依

一人だけ限定SSRじゃん・・・歌うっま・・・ダンスもうっま・・・Viも高い・・・強すぎる・・・

他のみんなが特化ステ550くらいだとしたら愛依は一人だけall700くらいのステータスあるよ・・・

この愛依ならwing決勝夏葉にも歌姫の夏葉にもvoで殴り勝てる。Bメロで愛依が歌った瞬間俺の脳内vo審査員は一撃で帰りました

オマケ・全体曲ここ好き

Ambitious Eve

永遠がほら潜んでる」のところで手のひらを見つめる樹里を移すのは「階段の先の君へ」を読んだプロデューサーなら全員泣くやろ

spred the wing

1番のサビ終わり「手を伸ばせば」で皆が客席に向かって手を伸ばす中、宙を見つめ手を伸ばしているあさひが120%解釈一致

その直後「生まれてくる」で妙にマイペースに見える踊りを見せる凛世も好き

2番冒頭「不安は皆同じだね」でめぐるが移った瞬間の数秒間で俺は脳内にチエルアルココミュ走馬灯のように流れて心臓が苦しくなった

翼を広げて(君とどこまでも)あの空の彼方

この歌詞

プロデューサー達が「君とどこまでも」って叫んでるのを聞いてめっちゃ胸が熱くなった。

ここをプロデューサーが歌えるようにしてあるの、なんて粋なんだ・・・

次のライブがあったら絶対行きたい。

とりあえずは明日1周年ライブ配信を見るぞ!仕事からアーカイブになるけど!

https://www.youtube.com/watch?v=7U43JJXcG7g

2020-05-27

anond:20200526215103

小公女セーラあたりが答えなんだろうけど、ちょっと古くないか

日曜名作劇場高視聴率とってた頃の話のような気が。

赤毛のアンとか、陰キャ文学少女か中高年フェミイメージしかない。

2020-02-16

富岡日記』の読み方

長野ひろ子「衣料生産日本女性――『富岡日記』を中心に」(『中央大学経済研究所年報』49号、2017年)を読んで気づいたことがあった。それは、なぜ自分がこの本が好きなのか、その理由の一端が分かったように思えた。

この長野さんの論文自体はそうたいしたことは言ってないが、印象に残ったのは英の「圧倒的な自己肯定感である

(以下引用)

「ここから伝わってくるのは、自らが娘時代従事した製糸業への熱い思いとそのことへの圧倒的な自己肯定感である。英にとってそれは「一日も忘れたこと」のない記憶、おそらくは青春の輝かしい記憶・思い出であり、老境に入って「繰り返し繰り返し日々楽し」むほどのものだったのであるしかし、それゆえにこそ、自慢話ととられることを恐れ「だれにも一言も申」さず「二十九年」間「心に秘め」て過ごしてきたのであろう。

(引用終り)

圧倒的な自己肯定感の源となる思い出だからこそ、その後の人生の揺るぎない支えとなり、しか普段決して他人には語らないという心境は俺にもよく分かる。他人から評価必要ないのよね。また英は違うだろうが俺の場合は、そもそも自分の大切な思い出を他人物語として消費してほしくないしね。

最近杉本鉞子の『武士の娘』を読んだが、期待に反してつまらなかった。何故つまらないのかを考えたとき自分山川菊栄武家女性』と和田英『富岡日記』を無意識のうちに思い浮かべていた。菊栄や英に比べて、鉞子は「言いたいこと」がさして無いように思える。前二者は、「これだけは書かねば気が済まぬ」という切迫感・覚悟・執着のようなものを(方向性は違えど)感ずる。色の違う火花のよう(執着の炎は英の方が強い)。その切迫たる思いが、彼女らの筆鋒を時代エートスまで届かせている。そこに面白さがある。

それに比べると鉞子は、悪い意味で「上品文学少女」の域を脱していないと思う。当時のアメリカの読者に受けるように異国趣味意識して書き、実際売れたのかもしれないが、時代を経た今となっては毒にも薬にもならない。あの時代に単身渡米して結婚した上級武家出身の娘、という触れ込みのわりには大したことを書いてない。現代では、櫻井よし子あたりが「日本女性世界をアッと言わせた」とか持ち上げてるのを別にすれば、史料としても文学作品としてもあまり注目・評価されてないのはそのあたりに理由があるんだろうね。ジャポネズリには楽しいのかもしれんが、それでないと魅力に乏しい。

2019-07-23

anond:20190723012619

知らないけど、どっちもいい名だな

ホワイトケーキは、白いレースをかけた女の子(6歳)で、部屋で一日中ゲームしているおれ(41歳)のようなやつを「お兄たま」と言って外に連れ出してくれるんだろう

ホワイトローズは、捻くれた性格文学少女(15歳)でふだんら一切話さないが、おれ(41歳)が炉ばた大将焼き鳥してたらいつのまにか近づいてあむあむと美味そうに食べるんだろう

2019-05-27

anond:20190527113159

ああ、少年漫画少女漫画って求めてるとこ全く別と考えるか否かで食い違ってたんやな。

君に届けのような現代的な少女漫画重厚ストーリーより共感を求めてると俺は思うんだ。(昔は読み物として少女向け文学の延長の少女漫画もあったけど、多分その辺にハマってた文学少女層は腐に流れた)

世界観にハマる壮大なファンタジーもの少年漫画や、カッコいい技を使う友情努力勝利少年漫画は、少女漫画と違って求められるのは「憧れ」。

ちはやふるのような、ストーリー重視よりの少女漫画もあるけれど、イケメン出てきてきゅんきゅんする、っていう骨が無きゃ映画化まではいかなかったろうし。

アメリカの強い女、みたいなのは相変わらず日本では流行らないし、日本人は子供っぽい可愛さを男も女も求めてるから、なかなか恋愛物で共感しづらいんやろうね。単純に文化の違いだが、カッコいいモデルより可愛いアイドル、っていう日本文化はアメさんには理解しがたいんやろ。

どちらかというと、中韓東南アジアら辺の方が感性があってて狙いやすそう。

欧米日本の対比はもう時代遅れやろ。ヨーロッパアメリカ以外にも沢山国はあるんやし。

2019-04-30

文章でかわいくなりたい

黒髪長髪文学少女が書いてるかのように錯覚される文章を書きたい

どなたかおすすめの本ご教授いただけるかしら?

2019-01-17

おーい文学少女

お肌のために寝るよー

2019-01-05

anond:20190105210232

からむっちり黒髪文学少女と布団の中で密着しながらアイスボックスを口移ししあう生活のほうがいいって言ってるだろ

いい加減にしろよ怒るぞ

2018-12-23

anond:20181223223020

えー異世界転生したらむっちりした文学少女と布団の中でアイスボックスを口移ししあうだけの生活になったとかそういうほうがよくない?

2018-08-18

予告編感想(8月)+α

映画見てきた。その時に流れた予告編感想を覚えてるだけ書く。

マジで予告編しか見てないのでゆるふわ感想です。

※見に行った映画本編は(ペンギン・ハイウェイ

見に行ったのがアニメ映画からかジャリ向け映画が多く(ペンギン・ハイウェイ自体はあまり子供向けではなさそうだが)not for meというか普通に対象年齢ではない作品が多かったー

SUNNY 強い気持ち・強い愛

広瀬すずよりエライザの方がまだ似てねえか?篠原涼子

誰かがブコメで言ってた気がするけど、広瀬すずの眉が(あの時代にしては)太すぎる

アントマン・ワスプ

アメコミからない

MEG ザ・モンスター

この映画がどうかはよく知らないけど、B級じゃない結構お金かかってる面白いサメ映画もクソ映画目当てのサメ映画イッキ見とかで見たりするのかなとか考えてた

プーとおとなになった僕

ちょっと興味ある。でもどっちかというとつかれたときかに家でぼっとみたい。アマプラかに来ないかな。

ザ・プレデター

怪物苦手

若おかみは小学生!

自分対象年齢だった頃から青い鳥文庫ブイブイいわしてた人気作品だけど結構面白いのかな??

(読んだことはない)

純粋児童向け感がすごい

ビブリア古書堂の事件手帖

で、でたービブリアー!!

ファンの人には悪いがみんなビブリアのこと覚えてる?っていうタイミングでの再映像化だ

剛力ちゃんが悪いわけではないけど、剛力ちゃんよりは黒木華のほうが文学少女感がある

野村周平好青年みたいな役やってるのは違和感ある

映画館には行かないだろうけどレンタルとかアマプラとかで見るかも

くるみ割り人形秘密王国

くるみ割り人形、曲は思い出せるがどういう話だったか全く思い出せないな

人形が動いた気はする あとはわからない

映画 妖怪ウォッチ

結構続いてるんだなとか思ってしまった

グリンチ

この声は??あの人かな??あの人だよね??だってぼやき方がそうだもんね??

大泉洋の声でぼやきだしたらそりゃもう大泉

ドラゴンボールスーパー ブロリー

これはいテレビ放送してる方の映画化の流れなのかな???(見てない)

悟空声優ももう年だなと思った

シュガー・ラッシュ オンライン

ディズニーは旧い「プリンセス」の再定義を試みていて、それ自体全然いいし必要なことと思うけど、予告にあるプリンセスのシーンぐらいになると若干鼻につくのではとは思った。本編をまだ見てないか全然わからんけど

あと、なんでもできるインターネット世界!的なイメージはもうだいぶ古びてきているのでは

◇シン・エヴァンゲリオン

自分のようなエヴァ見てない人間からすると何がなんやわからん予告編だな

公開されるのだいぶ先だけど、エヴァくらい有名で続編が待望される作品だと予告編小出しに意味があるということか

ホッテントリにもなってたし

◇●◇●◇

アニメ映画だと児童向けのアニメじゃなくても問答無用児童向けアニメ予告編流れる結構勧め方が下手じゃないかと思ってしま

自動配信する予告編決めてんのかな??

ペンギン・ハイウェイ子供よりは子供可愛い大人が見たほうが面白い映画だと思う(子供子供らしいとは言っていない)

というかショタコン向け

見所のある少年かわいい

ちょっと長かった

でもイメージ通りでよかったとおもます


以上。また映画見たら書くかも。

2018-03-31

anond:20180331123757

吸血鬼の歯形を隠しているのかなと興味を引かれた文学少女

2018-02-07

司書とは

図書館法がどうこうだからいつでも何でも誰にでもすぐに貸し出すべきとか

司書はいつでもにっこり微笑んで利用者の言うことを何でも聞く人であるべきとか

そういうこと考えてる人ってやっぱり多いんだろうな

図書館を利用するのはおとなしくて常識的で善良な読書オタク文学少年(文学少女)だけって固定観念があって

利用者司書塩対応された=マナーを守る善良なオタク理不尽な目に遭った!許せない!と義憤に駆られるんだろう

実際は、図書館読書好きな非コミュの憩いの場じゃなくて

ホームレスの溜まり場になってたりおばちゃんが大声で喋ったり

子どもたちが鬼ごっこを始めたり

性に目覚めた子どもが人体関係の本を見て陰毛精通!とニヤニヤしながら連呼したり

本を何週間も延滞するのが当たり前の人もいたり物を食べながら読んで汚す人もいたりウォーリーにマルを付ける人がいたり

色々だから何でもかんでもイエスと言うわけにいかなくて

時にはあなた迷惑行為をしていますよ、自覚していますか、って指摘しなきゃいけないこともある

それでもやっぱり増田たちに言わせれば「司書は誰にでも肯定的であるべき、たとえ延滞の前科か何十回ある人でも快く貸し出すべき」なんだろうか

2018-02-03

死んだらみんな少女王国女子高生になる

人は死ぬと、その魂は女子高生となって、

広い海と大きな空の境にある孤島にある学園に還る。

そこは次に生まれ変わるまでの暇の土地で、我々はそもそもそこからこの世界に生まれきたのだ。

学園には教師もおらず、授業はすべてビデオ授業。

学園内の自治は実質生徒会が握っており、ここはまさに少女王国である

ここは魂の世界であるから、現世での魂の有り様によって、ヒエラルキーが決まる。

ヒエラルキーと言ってもスクールカーストのようなものではない。

清き魂の持ち主は清楚な文学少女となるし、淀んだ魂のもの彼女をやっかむモブ生徒Aしかなれない。

尊き魂の持ち主は文武両道ツンデレ美少女となるし、卑しき魂のもの彼女をやっかむモブ生徒Bにしかなれない。

まり、現世で徳を積めば積むほど、少女王国では主人公のようになれるし、

悪を為せばつまらない学園生活を送ることになるのだ。

このヒエラルキーは、現世での徳によって決まるので、少女王国では下克上不可能だ。

より良い学園生活を送るためには、三年間の学園生活を終え、また現世に生まれから信心深く徳を積まねばならない。

これは私がマック女子高生より賜った言葉であり、真実である

2017-11-23

声優アルバム(CD)でドライオーガズムに達した

妄想文学少女中の人だったり、世界中笑顔にする活動するこの中の人の声が好きで好きでたまらない。先日寝ながらヘッドホンアルバム聴いてたら、催眠音声聴いたときみたいに声や曲がそのまま快感になって30分くらいビクンビクンしっぱなしになってしまった。好きな声優の声に脳味噌犯される気分で今までで一番至福のときだった。

今日再現しないかな、と眠く無いけど横になってアルバム聴いてたけどダメだった。あの時は聴きながら一度寝ちゃって半覚醒時にまた再生ボタン押してそのまま半覚醒状態で声に集中してたかゾーンに入れたんじゃないかと予想してる。狙って再現できるようになりたい

2017-10-26

[]マンガ5作

ゴールデンゴールド1-3

再読。

相変わらず面白い

巻はぞわっとくるところがあって、2巻までと違う面白さがあった

でも生理的にくる描写から賛否両論ありそうだけど

主人公のるかちゃん(石黒まさかキャラっぽいおんなのこ)は相変わらずかわいい

なんとなくストーリーの根っこ部分、終わりが見えてきたような感じで、ちょっとほっとしてる

一路平安1

浪人して引きこもってるダメ大学生中国だか韓国かのかわいい女の子たまたま知り合って一緒に自転車京都を目指す話

1巻だけどただそれだけ

相変わらず夏の嵐から続く少し劇画帳のタッチ

女の子かわいいが、いまいちきぬけた部分がない

あ、スクラン八雲ゲスト出演してた

やっぱりスクラン楽し・・・

UQホルダーにネギまでてきて、やっぱりネギまのほうが楽しいと思うのと似てる感じ

バイバイ人類1-2

なんかまわりの人の様子がおかしいと思ったらゾンビが増えてきてた

ゾンビたちはふだんは普通の人にまぎれてて、ついには町を閉鎖して自分たちの国?みたいなものを作ってしまった

それに対して友達ゾンビにされたけど戻したいと思ってる女の子父親譲りのサバイバルスキル持ち)ががんばる話

うーん絵はきれいなんだけど、漫画としては面白くない

字が多すぎる気がする

サバイバルスキルのうんちくパートもあるから仕方ないけど

3巻は・・・もう読まないか

クズメガネ文学少女(偽)1

ワタモテの作者

タイトル詐欺

クズってのは言い過ぎで気分悪い

うまく言い当てる言葉がなかったとしてももうちょいいい表現にしたほうがよかった

全然クズじゃない、ただ文学少女ひとめぼれしたってだけなのに

バーナード嬢いわくっぽいけどそこまで深くはなく、キャラからみ、誤解といったズレの部分で笑いを誘う漫画

1ページあたりに幅が広い4コマが一つという形式

文学少女デザインがどことなくがっちゃまんくらうずのはじめちゃんっぽい

でも基本的にはわたもてと似た感じではある

町田くんの世界

良くも悪くもあいかわらず

でもさすがにマンネリかなと思ったら町田君の感情が動く描写があって、お、ようやく終わりが見えてきたかな、という感じ

2017-09-19

岩波文庫を持っていると男よけになる

なんだか岩波文庫ハウツー本か否かで議論が盛り上がっているようだ

ずいぶん前、男性雑誌に「持ってる文庫女の子性格を診断する」という特集記事があった

角川文庫カジュアル女の子

新潮文庫ちょっと文学少女っぽい子

そういった分類がされていたが、最後一言

岩波文庫は観察の対象外ナンパしようなどと思って気軽に声をかけてはならない、とあった

セクハラに悩んでいる貴女岩波文庫マストアイテム

2017-07-26

まあ文学少女観が何処から作られたのか知らないけど、確実にアイマスとかのイメージで出来上がってる事は確実で、それがひたすら気持ち悪い。

あのキャラ可愛いけど、何でそれと自分を重ねてアホだの言われなきゃいけねーんだクソが殺すぞ

知性がある振りをするなら、せめてお前の持ってる知識量で戦えよ。

https://anond.hatelabo.jp/20170726155731

自分から興味本意でフォローした相手から別に向こうから来た訳じゃないですね。だからこそ、TLでたまたま目にしてる自分を冷静に馬鹿にしてる事に憤りを感じる。つーか文学少女って何?お前の身勝手文学少女イメージ押し付けんな。キャバ嬢だって文学を嗜む事はあるしたかが語尾、話法一つでアホとか笑える。

生き様否定されてるような感覚

あと、その幼稚な輩は何度か不快さを表してるのに絡んで来る奴で、まあ相手が女と見るやそういう事する馬鹿しかいないんですよ、この世は。一度ブロックしたにも関わらずフォローしてきてクソリプしか寄越さない既婚者とか。元々リアルの友人と繋がる為のアカウントだし、クソみたいなオタクは一括ブロックした方が良いのかも知れない。

匿名ダイアリー善意的な所は、twitter晒しをしない点。twitterの方が明らかに後発品で、はてなはよっぽど以前からあった。

別に文学少女自称している訳じゃない、垢抜けた方がきっと皆絡みやすいだろうなと敢えて馬鹿発言をしている。というか、馬鹿な振りしてテンション高くていつもリプライを貰ってる人が羨ましい。

なのに「最近文学少女アホの子が多い」だってさ。

お前に見せる為に呟いてんじゃねーよ、ど腐れオタクが。絡んで来る奴も民度低い。

2017-03-09

文学少女と付き合いたい

メガネかけてて透明感があって小さい女の子

2016-05-17

[]「図書館百合

大学生で見た目は黒髪ロングで前髪もぱっつんメガネ文学少女だが、内面図書館文学少女レズビアンハッテン場だと勘違いしてるんじゃないか? と思われるぐらいの肉食系女子が、

図書館に通う自分に酔っていて実は読書とかあんまりしたことがない中二病女子に、

官能小説のやらしい言葉音読させるプレイをしちゃうグチョグチョ展開になるかと思いきや、

中二病女子が段々と本を好きになって行く姿に、その場限りの肉体関係だけじゃなく、ずっとこの子と居たい、二人で本を読む生活を送りたい、となって、

今までの放蕩生活反省して、真面目に大学に通うようになり、ちゃんと就職活動とかもして、中二病女子大学に行く頃には、広いマンションを借りて二人で一緒に暮らす場合

文学少女桑谷夏子さん、

中二病女子内山夕実さんで決定です!

みなさんのキャスティングをお待ちしておりまーす!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん