「文化資本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文化資本とは

2024-06-01

anond:20240601203314

都会はお家の外に文化資本という名の暇つぶしの娯楽がいっぱいあるので、内にこもってやる作業である漫画家地方出身者の方が目立つ

文化資本とは感想文の分量や濃さである

音楽聞いてエモいエモい言うとる20代より音楽雑誌を購読している都会の少年の方が文化的である

文化資本格差というよりコミュニティ格差問題ではないか

都市田舎文化資本格差について話題になるとき、そこで一番問題とされているのは、要するに「何かの道に進もうとしたとき、それに対してどれだけ可能性が開かれているか」という点だと思う。

その点において、俺はやはり都市田舎には大きな格差があると思うのだが、地域に根差しコミュニティに着目すると、その格差をうまく説明できる気がした。



まず、俺が育ったのは野山と田畑に囲まれ僻地農村で、鉄道も通っておらず、産業といえば農業林業ぐらいしかない、田舎の中でもさら田舎の方だ。

なので俺が想定する田舎はそのレベルだと思ってほしい。

その俺が上京して15年経つが、田舎東京の違いは、何よりもコミュニティ多様性にあると思っている。



東京という括り全体でいえば、東京には本物の富豪が住むような豪邸エリアから町工場が並ぶ下町エリアまで何でもある。

あらゆる社会階層の人が東京暮らしていて、それぞれの階層ごとにコミュニティ形成している。

学校職場一種コミュニティで、東大からFラン校まで、大企業から零細企業までなんでもありだ。

人口が圧倒的に多いので、マイナーな分野でもそこそこの人が集まり、その分野でのコミュニティ形成可能になる。



対して田舎は、コミュニティ多様性は小さい。

人口流入ほとんどないのでコミュニティメンバーは何十年もあまり変わらず、同じ小学校を出た人同士が50年経っても固まっている。

地元の名士や地方議員のような人もいるが、社会階層が明らかに違うような人はレアキャラだ。

大きな会社存在せず、大学存在せず、高校はあっても底辺校ぐらいしかない。

大学進学でも目指すとなると、必然的田舎を離れることになり、多くの人はそのまま帰って来ない。



一言でいうと、東京には「上」から「下」まで何でもあるのに対し、田舎には「上」がない。

「上」を目指そうと思うなら、同じく「上」の人々が集まるコミュニティ所属しないのは不利だ。

受験勉強にしても、周囲の大人受験経験者が少なく受験への理解がない、同年代受験生仲間が少ない、といった形で田舎受験生は不利を強いられる。

東京でも育った環境によっては似たような状況になるかもしれないが、そこから這い上がるための地理的制約の有無が、田舎との差だ。



もっとマイナーな分野、たとえば現代美術とかセパタクローとかで「上」を目指そうとしたら、田舎にはコミュニティどころかそれを教えられる人もほぼ存在しない。

なので、田舎に生まれ子供がそれを目指そうとすること自体が稀なことなのだが、何かのきっかけでそれを目指す子供が生まれた時に、格差に直面することになる。

田舎美術館がないというのも、そういう人にとってこそ致命的な問題となる。



そういう点で、田舎で暮らすと何かの道に進もうとしたとき、その可能性が大きく限定されてしまい、それこそが都市田舎格差なのではないかと思う。

俺が想定したレベル田舎ではない、もう少し大きな地方都市であっても、程度の大小はあれ、似たような傾向なのではないかと思う。

それを文化資本と呼ぶのかは知らないが、多くの人が問題だと感じているのはそういうことじゃないのか?という気がする。

外科医になった中学同級生の家には、ブラックジャック全集があったし、トップレベル理系大学院に行った同級生の家には、鉄腕アトムが全部あった。

あいものも、ある種の文化資本ってやつなのかもしれない。

うちの本棚には親の買ったオカルト本みたいなものが置いてあったっけ…

anond:20240601161329

普通に考えて、居住地域より親の影響のほうが大きいよな

東京文化資本の話をするはてなーよりも親ガチャの話をする若者のほうが正しい

文化」と「文化資本」を混同するな警察です

ここで散々議論されている「東京文化資本田舎より優れているか問題」ですが、問の立て方から既に分断が起きています

その分断とは「文化資本」を単なる「文化」の意味で使っている人と、ピエール・ブルデューのいう「文化資本」の意味で使っている人たちの分断です。

言葉定義として正しいのは後者です。

前者はいわゆる一般的に浸透した意味での「ロリコン」や「蛙化現象」と同じように、言葉本来意味を調べずに、なんとなく雰囲気で喋っているタイプの人たちです。

ブルデューのいう文化資本は、①家庭における②学歴社会的地位経済資本再生産に結びつきやすものを指すので、東京田舎うんぬんの話は文化資本とは関係ありません。

前者のような人たちに正しい言葉意味を教えるのはほぼ不可能なので、後者のみなさんは諦めましょう。彼らは文化資本に恵まれなかったのです。

anond:20240531171656

東京公立中学校に通った身の実感としては、東京文化があるか否かはあまり関係ない。

やはり学歴再生産に結びつきやすいのは、家庭の文化資本の豊かさだよ。

いか東京が様々な文化アクセスやすくても、親がそういうものに興味あったり家にたくさん本があったりしなければ、幼少期〜思春期に自ら行動してアクセスするってのは稀。

の子ほとんどは蛙。

文化資本(笑)話題もそうなんだけど、「これとそれの比較」の話をしているのに「好きvs嫌い」の軸に持ってくのは何故なんだろう

田舎東京比較も、differenceの話をしているのに東京ヘイトだとか田舎嫌いとかの対立になりがちな理由は次のうちどっちなんだ

1.その方が話が伸びるし延々と話(罵り合い)ができるから娯楽としてやっている

2.増田は本当に頭が悪くて否定された=バカにされたと劣等感が刺激される

文化資本はどうでもいい、理化資本大事

文科省理科省に変えないと駄目

文系不採用

anond:20240601053112

大衆リーチする言葉を虚空から引っ張り出すのがマスコミュニケーションの神髄だから

文化資本かいバズワードを用いながら上京してきた自分に誇り持ってるような奴はマスコミに踊らされた要するにアホだよ

定義通りの(アホ向けに「本当の」と言ってもいいが)文化資本を持ってたら、

「親兄弟との縁を捨てて身一つ上京し、資本家の為に汗水垂らして働き孤独死

地方で親の助力も得つつ結婚子育てをし、いったん偉くなってから必要に応じて適宜東京に行き、コスパ良く楽しむ」

のどっちが文化資本に優れた生き方なのか一瞬で理解できるから

東京文化資本

もともとは田舎の人が「映画館すら車で一時間だよ!」って言ってた話だとおもうんだが、いまはそっちのほうが受けがいいのか都会の人がこんなに良いんですって言ってる話になってるよな。

anond:20240531060924

ブルデュー説明する文化資本引用するのであれば、社会資本定義ブルデューから引用するべきで、美術館などは社会資本には含まれないのでは?

美術館社会資本に含めるのは経済学の方で、意味美術館と言う物が存在します以上の意味は無さそう。

自分wikipedia読んだだけだが

anond:20240531165010

人間世界において再生産ってひとえに出産を指す

出産しない限り人間再生産されようがないし人間再生産されないならば当然に人間文化再生産されない

さて東京を考えるとクソアホみたいに人がいる割に全く子供が生まれず激烈に少子化してるから東京でその「再生産」は行われない

それでも東京から人が居なくならないのは、地方が産んだ子供東京に集めているうえ、その後、子供を産ませずに人生を終えさせる(その間労働させて上前を撥ねる)からであり、

大きな視野で考えると人類を「再生産」せずにむしろ集約・殺害していく緩やかなアウシュビッツとさえいえる

人類再生産されずに集約殺害されていく土地では、当然に人間文化再生産されることもない

まり文化資本でいうなら、東京がやってることは資本運用・増幅・再生産の手助け、ではなく、消費あるいは浪費

穀潰しクソニートみたいなものである

格差を嘆くのって難しいよな

弱者男性孤立している!」って声を上げると「そうなんです!弱者男性は人付き合いができないやべーやつばっか!」と馬鹿にされるし

非正規正社員より冷遇されている!」って声を上げると「そうなんです!だから結婚相手正社員じゃないと不安だよね」って差別されるし

東京地方より文化資本に恵まれすぎ!」って声を上げると「そうなんです!東京地方より凄いのですフフフ」と東京側のステータスにされてしま

自分の不遇を嘆く=弱点を曝すになるから弱者側には勝ち目がないんだよな

2024-05-31

anond:20240531165010

ユーザー層が入れ替わったのでしょうね

昔のはてなー現在対立煽りしているはてなーは別の人種なのでしょう

  

[B! 教育] どうやって子どもに「文化資本」をプリインストールしていけばよいだろう? | Books&Apps

  

これはシロクマ先生による記事です。(539users)

昨今は、「文化資本」という言葉が語られることが多い。

文化資本とは、語彙力や言葉遣い、学力教養美的センスといった、個人的リソースのことを指す。

文化資本は直接的にはお金にならないかもしれないが、地位人間関係へのアクセスを左右し、巡り巡って経済資本をも左右するという点において、やはり資本である

こんな感じで少なくとも当時は本来意味で使われていました

 

はてな話題になりがちな文化資本関連トピック

  

1個くらいは見たことあるのでは?

この手の話に熱心に参加していたのは子供を持つ親や教育関係者ですね

トピ主さんやしんざきさん、まつもとさん辺りも文化資本関連で何か書かれていそうな気がしますが探すのが面倒になったのでここでやめます

こうしてみればホッテントリするブクマ傾向が変わりましたね

知識子育て系のブログはなくなり不毛対立煽りばかりです

  

なぜ文化資本という単語が《東京すごいポルノ》に使われるようになったのかよくわかりませんが 

本来意味では住んでいる場所よりも親の方が重要ですし、問題視しているのは貧困再生産です

 

文化資本」がどうとかって話題になってるけど、素直にブルデューの『ディスタンクシオン』でも読んでみればいいじゃんって思う。いつまで何をごちゃごちゃやってるんだろう。

ネット上で偉そうなこと書いてる人たちでもちゃんと専門書読んでなかったりするよね。入門書、概説書だけでも読んでればかなりいい方で、ほとんどの人はウィキペディア読んだだけで理解した気になってる。もっとひどいとウィキペディアすら読まずに「こんな感じの意味だろ」って勘で理解した気になってる。もっともっとひどいと言葉意味理解する必要性すら感じていなくてただ喋りたいこと喋ってるだけとか。世の中そんな感じの人も多いけどね。

知りもしない理解してもいない言葉を使って語ってるのって無教養な人がやりがちだと思う。余裕がないというか、いつも自分を大きく見せてないと気が済まないというか。逆に、「文化資本」って言葉は知らないあるいは理解してないから「文化資本」って言葉を使わなかった人は誠実な態度だし教養があると思う。こういうところに差が出てくるんだよね。細かいことだけど見てる人はそういうところ見てるよ。

東京文化資本の話がムカつく理由

あれは厳しい税を課して自分たちを苦しめている領主に貧しさを馬鹿にされる農民気持ちなんだよ

結局文化資本かいものは、消費者が支えてるんだ

コンサートやっても客が来ないと成立しないし

絵を飾っても見る人がいないと何にも意味がない

消費者が多いとニッチ商売も成立するから文化に広がりも厚みも出るよね

東京文化資本は素直にすごいと思うよ

それは消費者ものすごく多いから当たり前だよね

地方から若者流入し続けてるもんね

から文化は発展するし仕事もどんどん増えるよね

じゃあ地方は?

若者を吸い取られ続けて市場は小さくなるし文化も発展しないし人が減ってどんどん衰退してんだよ

その状況で東京には地方と違って文化資本があるとか言われたらムカつくだろ

ムカつくんだよ

別に地方暮らしに不満を持ってるわけでも東京に憧れたり嫉妬したりしてるわけでもないんだよ

なんなら、東京の方が仕事いから、地方でそれなりの収入が得られる仕事探すより東京仕事探す方が簡単なんだ

それでも東京に住むのなんて嫌だから地方仕事見つけて地方面白おかし暮らしてんだよ

でもムカつくんだ

地方を食い物にしてる癖に地方馬鹿にするから

地方から吸い上げた若者養分にして築き上げた文化資本とやらで地方を殴りにくるから

東京文化資本がすごいことは認めるから地方馬鹿にすんのはやめろ

ムカつくから

それは地方を衰退させることで、地方犠牲にして築き上げたもんだってことは理解しろ

anond:20240531141024

東京文化資本すごい自慢にとどめを刺す増田になりそう

anond:20240531192916

日本の文化構造は、戦前華族制度検閲制度をズルズルひきずってるのに、漢文訓読体という文化資本だけは消えてしまった

法律文書ぽくてカッコよかったのになぁ

anond:20240531165010

例えば、冬に雪が豊富で、子供の頃からスキー場に通えて、学校スキースノボを教えてる地域って、東京と比べてそっち方面文化資本豊富だと思うんだよね

スポーツ文化じゃねぇっていうんならスポーツ資本って言ってもいいけど

東京文化資本豊富」ってのはそういうものでしょ

雪国からってみんな冬スポーツやるわけじゃないけど、冬スポーツやるなら雪国の方が便利という程度のもの

anond:20240531163834

turanukimaru いや美術館が無ければ美術館に行く文化も作れないので「文化享受できる環境・子に文化享受させる親の文化」は文化資本なんだが。みんな美術館物理的な資本)の話じゃなくて美術館に行ける東京の話してるだろ。

tick2tack オックスフォード社会学辞典みるに文化資産へのアクセスが含まれhttps://t.ly/xdJLQ 美術館へのアクセス能力文化資本だという認識問題ないと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん