「数学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 数学とは

2024-05-23

数学宇宙言語、失敗は新発見の種、教育は橋渡し

数学宇宙機能する言語であり、自然の仕組みを理解するための良い方法である

それは、自然現象の解明の多くが、モデルがどれだけ優れているか、そして数学がどれだけ優れているかによって決まるからだ。

しかし、数学研究は常に成功するわけではない。時には、単に失敗して、それに対して何もできないこともある。

しかし、その失敗こそが新しい研究アイデアインスピレーションとなる。

それが数学研究の1つの大きなポイントだ。失敗しなければ、そもそも研究することは面白くない。

しかし、数学研究学習には言語の壁が存在する。同じ言語を話せなければ、つながりを持てない人がたくさんいる。

世界には言語の壁を抱えている人がたくさんおり、そのことが数学コミュニケーションを非常に困難にしている。

例えば、英語に100パーセント慣れていない場合英語微分幾何学を学ぶのははるかに困難になる。

しかし、これはその人自身責任ではない。大学研究する人々にとっては、教育研究プロセスの大きな部分を占めている。

数学研究学習は、自分スキルを応用して何か良いことをしようとするだけでなく、他の人が自分自身でそこに到達できるよう支援することも重要だと思う。

数学は、個々の研究者だけでなく、全体のコミュニティ努力によって進歩する。それぞれの研究者が自分知識経験を共有し、他の人々がそれを利用して新たな発見をする。

これは、数学が一つの大きなコミュニティであり、その中での協力と共有が重要であることを示している。

2024-05-22

anond:20240522183203

numpyのような基本的演算仕様を知っててもプログラミングはできない

なぜなら数学アルゴリズム知識必要から

数学こそが応用力ある知識であり、APIポローンなんてのは学ばなくてもできる

お前のレベルは低いね


   40歳白根真理雄が SNS で 数学記載発見したときに、 バクサイは 行政がやっているSNSで、 そこに勉強の話を書き込むことは論外だから

   書くんじゃねえよと思っていることは容易に想像できる。 

   令和6年東京数学ユーパーユニット    板橋区ハードオフ

   斎藤秀司 : きゃべつ    ωアッバスターとかρアスターを使ってモチーフ理論の夢を追いかけている。

   宮地昌彦   鳥人間     BMO  

   カプラノフ   おそロシア    BMW   Gromov-Witten理論

   深谷賢治           看取的なふるまいの存在

   副島真    国際数オリ金     バッタ問題と私と、strong induction

学校教科書ってきっちり最後までやった記憶ないんだけど良いのかな

数学最後の方って真なりとかなんかわけわかんないこと言ってなかったっけ?www

    斎藤秀司先生動画現代数学概要にどうやって出来ているか講義を聞いているだけでもそこにネタバラシが大量に含まれいるからこの観点から参考にするとよい。

      霞が関職員意図的説明していない専門的理論技術ほとんどばらしているといっても過言ではない。

     これらを参考にして諸君らも、完全無欠な武器を作り、現時の悪質な社会に挑戦してもらいたい。

2024-05-21

anond:20240521223900

マリオファミコン)の段階では数学的要素が持ち込まれているが、

非科学的な人が非科学的な解釈により非科学的な表現をしてしまいそれが膾炙してしまっている。

これはただされねばならない。

「残機×0」の表現を認めることはできない。

残機が0でゲームできてもいいが、その場合は×を使うべきではない。

アクションゲームの「残機×0」の起源ってどの作品

さっきマリオ配信見てたら「残機×1」でミスしてゲームオーバーになったんだ。

よくよく考えるまでもなく数学的には「残機×1」でミスしたらゲームオーバーになるのが正しい。

しかしながらアクションゲームは「残機×0」でもラストチャンスで遊べることが殆どだが、これは数学的には正しくない。

このような非科学まりない表記を始めたゲームはどこのどれなんだろうか?

個人的には掛け算の順序よりひどい慣習だと思っている。

anond:20240521205002

> ・能力(知能)の平均値は男女で差はほぼない

あるぞ。

小3〜中3までの国語算数(数学)の学力は小6〜中3の算数(数学)以外は全て女子の方が平均値は高かった。

ただし、小3〜中3までの国語の平均の差が女子が+5pt近くあるのに対し、数学の差は女子が-2pt程度だった。

・だけど,標準偏差男性の方が大きい.

平均が女子よりも低い男子標準偏差が大きかったら、女子よりも学力が低い男子が多いと可能性が高いわけだ。

・このため,ノーベル賞受賞者とか超優秀な人は男性が圧倒的に多くなる

ノーベル物理学賞ノーベル化学賞ノーベル生理学・医学賞の受賞平均年齢は日本では65歳だ。

受賞に至るまで平均25年かかっている。

25年前、日本バリバリ男性社会だ。女子大学に行くな、理系に行くな、結婚して子供を産めの時代

というか25年前に40歳前後だった女性なんてそれこそ理系大学に行けてたら「珍しい」の部類だ。

その中で一握りの女子が頑張っていたとしても、結婚出産が壁になるし、ぶっちゃけここに至っては未だ男尊女卑なので…。

かに男性の方が能力が高い人もいるかもしれないが、ノーベル賞に関しては単純に「男の方が能力が高いからと論じるにはまだ早い」である

どちらかというとプロ棋士とかそっちの方がまだわかる。

・また,犯罪を犯して刑務所に入る人たちも男性が圧倒的に多くなる

それにしても圧倒的すぎるんだよな…。トップが頑張ったってそれを無駄にするロクでもない男が多すぎるんだよ。

anond:20240521170751

百分の一を意味するとの誤解

割合を言うときには、「三割二分六厘」というように表現する。「割」そのものが 1/10意味する数詞であるために、「割」とともに「分」を使った場合には、まるで分が1/100 を意味するかのように誤解されがちである。この誤解はかなり広範に信じられている[25][26]。

割合においても、分は割の1/10意味する。割合の全体は十割(10割)であるが、現代数学において割合の全体は実数の1で示すため、一割(1割すなわち現代数学での1⁄10に相当)の1⁄10である分に1⁄100を示すとの誤解が生じた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86_(%E6%95%B0)#%E7%99%BE%E5%88%86%E3%81%AE%E4%B8%80%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%AA%A4%E8%A7%A3

ここの参考文献たどってみれば?

「割」っていつから使うようになったんだろう。

あれね。打率とかの割合単位のことね。

ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初借金の利率で使われた」って説明があったけど、その初出までは書かれてなかった。まあ小学生がそこまで興味持たないだろうからしょうがいか

正直、興味を持ったのは「分」との歴史的前後関係なのだ勘違いしがちだが、「1割1分」の時の「1分」は1%で0.01だが、「五分五分」のときの「五分」は50%でこれはつまり0.5,つまりこの場合の1分は0.1になる。数字の扱いが違うだろうと思ったかもしれないが、「割」はもともと十分率の単位で、十分率を単位とすればその1分は0.1で正しいのだ(このへんはWikipediaにも書いてある)。これを無理やり百分率で例えると、1.1%を「1%1分」と書くようなものだ(実際には今はこういう書き方はしない、例示として書いた)。

とはいえ借金の利率なら最初から「分」で表してもそれほど困るような気がしない。実際前述にもあるようにことわざでは「割」使う場面少ないしね。「割」だけが先に使われていて、その大雑把な率が使いにくくなったから分をあとから付け足したのか、まえは「分」で示していたのが何らかの都合(借金特別扱いしたいとか)で「割」を使うようになってそっちが当たり前になったのか、たぶんどっちかなのだ

税率を割合で示すようなことは租庸調の時代からやってたみたいだから、たぶん文献は豊富にあるはずなんだが、こんな簡単なことがネット検索でわからない。調べるキーワードが足りないだけかもしれないけれど。

 


(追記: ついでにまとめ)

みなさん反応ありがとうございます結果的人力検索になってしまいましたが、もともとこれはそれを目的として投稿したものじゃなくて、自分が「ここまで調べた」のまとめとして書いたものでした。いずれ調べが捗って本当に感謝しています

とりあえず、

ようで、「割」だけが先に使われていて、その大雑把な率が使いにくくなったから分をあとから付け足した、の予想がそこそこ近かったようだ。

 

調べているうちに出てきた新たな疑問としては、

あたり。このへんは今回の疑問から少し外れるので、まあそのうち。

 


ひとつ追記

リファレンス使えば」。これね、時々思う。実際使ったこともある。とある地名表記ブレを、行政機関があまり一般的じゃない方統一した、って時に、それが単なる自治体PR(統一したほうにはそのPR要素があった)なのか、それともまあそうするだけの根拠があったのか、疑問に思って、「その地名の2つの表記古文書での使用頻度」を調べてもらった。ちなみに結果としては30件くらい見つけてもらって、見事に半々っぽい結果だったのでまあ納得することになった。

今回は今回で調べてもらってもいいのだけど、前に頼んだ図書館にはおそらくこれ関連の古文書少ないのよ。そうすると一般書籍記述のあるもの探してもらうことになる。それだったらネットで同じような疑問を持ってそれ調べた人の成果を探したほうが早いの。リファレンス使うとその図書館調査には2,3週間かかることもあるのね。だったら自分で調べてたどり着けなくなってから頼んだほうがいいと思った。そうね、「分」の1/4 1/10 1/60問題についてはそのうち聞くかもしれない。

   トゥサンルーヴェルチュール :  中米革命であるが、東京大学世界史に出題が存したわけではない。 代々木ゼミナール東大模試世界史で出題あり。

        東京大学で出題された世界史の珍問鬼門として非難を浴びた用語

                   (1)2002年    東南アジア中国の間における輸出入のプッシュ要因を論述させる問題として、16世紀アジア経済的専門性に集中した

                              問題であって誰も書けないのでむかつかれた。 文科2類生に有利で、 文科一類生、3類生は困惑した。

                       

       数学  1998年理系後期  グラフ理論   フェルミオン数を増やしたり減らしたりする作用に注目して論述させるもの

           2013年理系前期          メリーガーデンの6階の板津素子婆が、 異常な難問を出した。 理3でも84点が最高で満点はいなかった。

           

       

     当然俺がいつも言っている場所は、厳密な行政上地名は、舟渡2丁目、赤羽ゴルフ場奥の、緑道という風な名称がついている。 あー、緑道というのはな、生菓子みたいなものだ。

    ゴルフってそういうスポーツあるんですよ。  知らない?  硬い小さい球を地面において、それを鉄を振り回して撃ち出して飛距離がどうだったかを競うスポーツです。

  パターゴルフは違います子供用の奴です。延岡市の須美江のキャンプ上で昔流行っていて実行されていたものです。 え? ものではなくて技術です。

     副島真が解いたバッタ問題は、 数学的induction のなんかさら進化して強くして置いた、 ハイパーインダクションをで出来る奴です。灘高校ではそういうのを教えていたりトレーニング

   あるので、出来たと思いますが、副島の答案を見たわけではないので、副島が、どういう解法を選択たかは分からない。 

    糞というのは、おぺちという稚児が言った奴で、  出来上がっている糞という。  出来上がっていて実体がない、女の子詐欺で、糞  強い糞

アニメを解析するための、数学物理ってどういう分野を勉強すればいいのか

mpeg超解像技術ではなく。

     晴生    出来上がっている糞

                                  (放り出して

     夕刊デイリー   誰も読まない、食べたビスケットが腸内で糞になったものをひり出して乾燥させて並べたような記事になっている。

     判例六法    同じ。技術的内容側面は存在せず、まるで、彦田まり恵とか、谷水文香のよう。

     任介辰哉    要するに糞。

      法令     法律は作って使うものであるが、お前には論理性もないし、作ったもの操作する権限がない。

              なお、数学の初等的な定理発見して構成するだけだが、社会的ものはどのように出来ているかは、誰も理解できない。

     

        前田氏が最後スポーツ報知掲載させた意見主張 : 理想を持ち東大法に進学したが卒業後に部屋が変わると別の糞みたいな醜悪論理で動いており

                                文科省に裏切られたと思ったので殺そうと思った、という日本語がそのまま掲載された。

                                  →  結果として、色んな悪人驚愕死。 AIも 配布されていたリモコンもぶち壊れてご臨終。

2024-05-20

   延岡西高等学校化学教諭は、四元康、  文系化学センター試験専門で第1学年で終わる。 物理教員もいるが、延岡西の授業はセンター試験にはじまりセンター試験に終わるので

   それ以上のことはしないのが特徴。数学2Bは、センター試験までに授業が終わるか終わらないかという状況。

     宮崎県高等学校は、 行政であるが、行政法体系の位置づけで、処分庁とされているかというと、分からない。 卒業認定処分は、行政処分(Vermaltungact)と思われているが、

    西階中学校教頭は、いやー、中学校処分庁ではないですね、という回答があった。校長は体育専門で、ジジイがやっている。校長がおぺちで、教頭がしらちゃんだったのが、令和4年1月

   14日   平成11年の校長は むかばきでご健在 という回答

     平成11年の延岡西は、 ファームランドと言われていて、牧畜をして、 福祉大に送り出すというのが慣例だった。

2024-05-19

[] 2024-05-19

最近の本はつまらない気がする。例えば「頭が良くなる本」というテーマの本があるとして、新着の本を見てもありきたりな本しか見つからない

これはたぶん、私が30歳になるまでの間に一通り色々なテーマでどういった内容があり得るのか見てきてしまっているか

アルゴリズム世界では「探索と活用トレードオフ」というものがある

初期フェーズでは情報集めのために探索をするのが良しとされるが、後半ではむしろ集めた情報活用するのが良しとされる

未熟な若者馬鹿なことをやろうとするのは、単に探索のフェーズいるからで、情報が足りないか

一方歳をとった人たちが保守的になるのは、探索によって学習済みだから

私は年齢的に「探索」のフェーズではないのかもしれない。この年齢になって、何か大成功しようという気は起こらないのだ

少ないものに満足し、質素生活するだけで良い気がしている

仮に私が自分効用を表すなら、以下のようなものになるだろう

満足度 = min(持っている量, (欲しい量 + 必要な量))/(欲しい量 + 必要な量)

欲しい、必要、と思う量が少なければ満足は増えるし、それを超えるものを持っていても満足は増えない

ブラック企業社員に「足るを知れ」と言った場合は注意が必要だが、個人的レベルでは、足るを知るのは満足に生きるために良い指針だと思うわけである

本をたくさん読んでも、実践できなければ意味がないし、実践できる事柄は限られる

そう思うと、私のような負け犬を釣るための自己啓発本など、もう買う必要がないことがわかる

といっても、限度はある。必要な量は固定だし、欲しい量も人生を充実させるにはある程度は必要である

結局、私を悩ませているのは「満たされない何か」という本能であり、これが本を買ったり数学をやりたくなったりする誘因になっている

   物理学に言う超対称性ポアンカレ代数の隠れた超対称性というのは、直角三角形を4つに回転対称性に配置するとそこに正方形が出現するという意味でのsupersymmetryであり、

   数学計算技術には頻出するので、こんなもんはカスでもできなければいけないし、出来ないとまじで一生の恥である超対称性による計算が出来るようにしておかないと、

   凸多面体に計算をいれても、そこから先の技術ができない。

2024-05-18

anond:20240518203555

広島風お好み焼きインスタンスではない… の?

真面目に議論するなら、お好み焼きクラスとするかも怪しくなる。

オフトピだがね。

オブジェクト指向が栄華を極めたあの時代責任、関心、主体性、凝集、アイデンティティis-a has-a、… 研究者ギーク仙人らによって、あらゆる説明がされたが、結局、オブジェクト指向現実世界を捉える人間感覚の応用でしかなかった。

「モノ」と思える奴をクラスにすればいい。

それ以上でも以下でもなく、あとはプログラミング構造を整理するために有効に使えるケース・バイ・ケースの妥協点を探すことになる。どうモデリングすべきかの議論は収穫が少ない。いや、極めれば霧の向こうで信じがたい洞察垣間見れる可能性はあるにはあるが…、しかし多人数でソフトウェア維持管理するのが正解だと分かった今、属人性排除するためには霊感説明するよりシンプルに留めるのがベストプラクティスだ。

プログラマーの関心が関数型に移ったのは、そういう経緯もある。数学バックグラウンドに持つ関数型言語をバックグラウンドにする方が、ミーハー技術屋連中の興味を引けた。

フリーレン7巻読んだよ!!!!!!

南の勇者も結局歴史に残ってんじゃねえか!!!

ああ!はあ!ああ!はあ!ああ!はあ!ああ!はあ!ああ!はあ!ああ!はあ!ああ!はあ!

そこはさぁ!!!!!!

シュタルクにも!!!!!フェルンにも!!!

語らず!!!!!!!!

フリーレンの!!!!!!

記憶だけに!!!!!!

留めておけ!!!!!!!!!

ああああああぁーーーーっっっ!!!!!!

80年経っても銅像が残ってる⁈⁈⁈⁈⁈

村の人達大事に語り継いでる??????

羨ましい!!!!!!

ああ!!!!!!

また過呼吸!!!!!

はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!はぁっ!!!あっ!!!

苦しい!!!!!!

ナイチンゲール!!!!!!

マロリー!!!!!!

チャーチル!!!!!!

ガンジー!!!!!!!!

ノイマン!!!!!!

アインシュタイン!!!!!!

コッホ!!!!!!!!

大隅良典!!!!!!

本庶佑!!!!!!

湯川秀樹!!!!!!

ナポレオン!!!!!!!!

いや!!!!!!!!

アレクサンドロス大王!!!!!!

神武天皇!!!!!!!!!

何十年経っても!!!!!!

何百年経っても!!!!!!

何千年経っても!!!!!!

銅像!!!!!!名前!!!!!!成し遂げた偉業!!!!!

これらが残ってる人間が羨ましい!!!!!!

一方で!!!!!!

MARCH文系卒で地方公務員の俺は!!!!!!

死んだら何も残らない!!!!!!!!!

から同期で一番早く課長になって部長区長になって局長になって!!!!!

副市長になって!!!

外郭団体理事になって!!!!!!

定年後も市政に影響するような男になれたとしても!!!!!!!!!!!

せいぜい!!!!!!

陛下から勲章貰って!!!!!!

葬式ちょっと人が多く来てくれるくらい!!!!!

ニュースにすらならないし!!!!!

Wikipediaすら作られない!!!!!!

歴史名前が残らない!!!!!!

結婚して子供作って遺伝子を残せ⁈⁈⁈⁈

非モテからそれは不可能!!!!!!

俺の親父だって俺と同じ顔で背も低い高卒郵便局員!!!!!!

現代に生まれていたら結婚不可能だったに決まっている!!!!!!!!

現代結婚には性格学歴収入と同様に顔や身長が不可欠だから!!!!!!!!

から!!!!!!!!!

俺が死んだ後の世界に「俺の生きた証」を残すには!!!

偉業を成し遂げるしかない!!!!!!

子供がいなくともその名が残るニュートンのように!!!!!!!!!!!!!!!

だけど!!!!!!!!!!!!

ああああああああああああっ!!!!!!!!

高校!!!!!!!!!

数学2B挫折して!!!!!!!!!

MARCH文系卒の地方公務員になった俺に!!!!!!!!!

偉業は成し遂げられない!!!!!!!!!

から!!!!!!

死んだら終わり!!!!!!!!!

大学生の時に社会に出られず何も成し遂げられず白血病で死んだ従兄のように!!!!!!

郵便局定年退職した後に毎日ボケっと刑事ドラマ観て病気でポックリ死んだ親父のように!!!!!

顔のない人生!!!!!!

名前の残らない人生!!!!!!

ぼく「どうしたら今死んでも後悔しないような偉業を成し遂げて、後世に名前を残し人生の生きた証を残せますか?」

馬鹿クソボケ発達「良い焼肉を食べて旅行に行って良い温泉につかりな。幸せになれるから

馬鹿クソボケ発達が!!!!!!

じゃあ俺が!!!!!!

友人と良い焼肉食って旅行行って温泉浸かったら!!!!!!!!!

それは偉業なのか!!!!!!

俺の名前歴史に残るのか!!!!!!

俺の生きた証になるのか!!!!!!

ならねえよ!!!!!!

!!!!だ!!!!!の!!!!!

消費!!!!!!!!!

ばあぁーーーーーーか!!!!!!!!

どうやったら!!!!!!

今末期癌を宣告されても!!!!!

「我が生涯にいっぺんの悔いなし!」って言って!!!

その場で自害できるような人生モニュメントを築けるか!!!!!!

聞いてるんだ!!!!!!

せっかくこの世に産まれたんだ!!!!!

消えたくない!!!

俺の存在!!!

残れ!!!!!

ヒンメル!!!

フリーレン!!!

ハイター!!!!!

アイゼン!!!!!

クラフト!!!!!

南の勇者!!!!!

助けてくれ!!!!!!

イギリスと何も関係ない!!!

俺の地元にある看護学校にすら!!!

立派な像が立つ!!!!!

ナイチンゲールのように!!!!!!

存在世界に残したい!!!!!!

従兄や親父のように!!!!!!

なりたくない!!!!!

消えたくない!!!!!

だってせっかくこの世に生まれたんだから

人生は虚しい。

2024-05-17

anond:20240516090439

ある男子大学生(3年生)と助教との会話

研究テーマ別になんでもいいです……」

フィールドワーク?朝早いのはちょっと……」

シミュレーション数学苦手なんで……」

なんか似てるなぁ?

ガチ勢変人、というのが一般的価値観として共有されるようになる

手の混んだことをやる人はどんどん減っていく

ゲームクリア時間がかかりすぎるようなのは誰もやらなくなるし、小説も手の混んだ文学手法を使ってるようなのは誰も読まない

例えばチェスについて考えると、「チェス地元グループに参加して、そこから練習して、大会に出て、レートを上げて」というタイプのめんどくさい道を通る人はいなくなり、

オンラインでテキトーゲストとして参加して気晴らしにやる人が増える

あるいは数学趣味にする場合も「コホモロジーとはなにか」みたいなめんどうくさい理論理解しようとする人は減り、組み合わせ論アルゴリズム問題のように、前提知識がそれほどなくても取り組める題材を選ぶ人が増える

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん