「揉め事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 揉め事とは

2024-03-19

anond:20240319114431

揉め事起こすか泣き寝入るかの二択しかないって思い込みほど本来意味でのリベラルから遠いものはない。

それもロシアみたいにお上に逆らえば即死って国でもなければ、他人迷惑なんか構ってられないような命がけのイシューでもないのに

正義テロリスト気取るアホとそれを持ち上げるアホのなんとアホなことよ

anond:20240319095136

揉め事を起こす人は退去させればいいのでは?

映画館関係者でもないのに、他人座席の使い方に文句を言うなんてそもそもおかしいと思うが

2024-03-12

anond:20240311005311

女はバカなのでこういう揉め事ばかり起こすだけ

女は女同士で仲良くすると金ダメになる

男となら男が優しく金でなんでもしてくれるので揉めない

から女は結婚して男とだけ仲良くすればいい

30代以上のババアなんか集まるのはバカ

サイゼリヤ吉野家マクドナルドバカにするようになる年齢だから

2024-03-08

鳥山明が死んでも何も感じない

ドラゴンボールは完結していたし、最近はなんの作品を作っていたか知らない。それに自分人生とは無関係だし最近仕事漫画も一歳見ていなかったから何も思入れはないんだよな。twitterを見ていると、みんな辛気臭くなっててワロタ。お前らはドラゴンボールを読んだだけで、鳥山明と一切関係ない人生からな。それよりも、セクシー田中の作者が作品を完結せずに、自殺したことの方が驚いたわ。セクシー田中は一切読んだことがないけど、揉め事死ぬんだなぁ、という驚き。てか、俺ってサイコパスか?

ワイ無職確定申告バイト楽しい

長らく無職だったのだが、これはまずいなと思い1年ぶりに働いてみたら、とても楽しかった。というか、これまで働いてきた仕事の中で唯一トラブル揉め事を起こさずに働けている奇跡のような仕事だった。

確定申告バイトは主にスマホパソコン申告の補助だ。まあ、会場に来る人なんてスマホが使えない人しかおらんので、言うなりゃ老人のスマホ介護だ。

現場面白い入力すらままならない老人、クリックすらままならない老人など、うそだろ?と思うようなITリテラシーの低い老人のオンパレードだ。

そんな老人にスマホの使い方を教えつつ入力を進めるのだが、意外と皆感謝をしてくれる。それがとても嬉しいし、こんなワイでも世間の役に立ってるのだと思うとやりがいを感じる。あ、スクリーンショット撮り方を教えて感激してくれた老人ありがとう。すごい嬉しかった。あと、某国会議員の問題があるので、もっと大荒れの会場を想像していたが、意外とそんなことはない。

2024-03-06

anond:20240306090454

民事何回かやってるけど揉め事程度の裁判だと裁判官が「一番丸い方法」を探っていろいろアドバイスしてくれるよな

これ蹴って強硬にやるといちばんキツいやつくらわされることが多いか弁護士もこのへんが引き際とか言ってくれる

 

たまにこいつらグルになってやってんじゃねぇのかって思うことはある

2024-02-28

anond:20240228214526

昔は学生運動のタテカン置いたり、政治や世情に物申すみたいなのが多かった

サークル勧誘のとかもあって、今みたいな時事ネタアニメマンガとかもあった

段々物申す系は減っていき「なんか面白い伝統」として残りネットミームだらけになった

かつてタテカン置いてたのは左翼が多かったが、吉田寮左翼のたまり場だった

苛烈学生運動計画を立てる場だったため警察が乗り込んで逮捕などあった

左翼することもまた「なんか面白い伝統」としてかぶれている者、またガチ勢などが細々といて今でも吉田寮は警戒されている

大昔のような警察とのガチ揉め事は減ったが、「警察がくる、抵抗する、大騒ぎする」もまた「なんか面白い伝統」になっている

築100年以上で老朽化問題があるため追い出そうとする大学側と残りたい学生側で揉めた結果、反抗する喜びを知りガチ勢最近はまた増えてきている

2024-02-27

anond:20240225145537

「誰かに損害を与えていないし、編集部迷惑だったろうけどあくまでその間との揉め事仕事が切れた事で十分以上のペナルティは受けている。何で寿司醤油ペロペロと同じ様な扱いで責め続けられてるのか理解しかねる」

https://b.hatena.ne.jp/entry/4749788511069725024/comment/north_god

というブコメがあるが、ちょっと待ってくれnorth_god君。寿司醤油ペロペロだって君の行きつけのスシローで起きたことじゃないだろ?事件の起きたスシロー岐阜正木店の常連じゃないのに君はあの事件嫌悪感を抱いた。何故だ?

それは「俺のよく行く回転寿司屋でも同じことが起こるかもしれない」ということからくる嫌悪感だろ?

だったらわかるだろ?子を持つ親が「自分の子供にも同じ小児性欲の視線が浴びせられるかもしれない」っていう恐怖感が。想像力を持ってくれ。

anond:20240225145537

「誰かに損害を与えていないし、編集部迷惑だったろうけどあくまでその間との揉め事仕事が切れた事で十分以上のペナルティは受けている。何で寿司醤油ペロペロと同じ様な扱いで責め続けられてるのか理解しかねる」

https://b.hatena.ne.jp/entry/4749788511069725024/comment/north_god

というブコメがあるが、ちょっと待ってくれnorth_god君。寿司醤油ペロペロだって君の行きつけのスシローで起きたことじゃないだろ?事件の起きたスシロー岐阜正木店の常連じゃないのに君はあの事件嫌悪感を抱いた。何故だ?

それは「俺のよく行く回転寿司屋でも同じことが起こるかもしれない」ということからくる嫌悪感だろ?

だったらわかるだろ?子を持つ親が「自分の子供にも同じ小児性欲の視線が浴びせられるかもしれない」っていう恐怖感が。想像力を持ってくれ。

2024-02-25

暴行事件における被害者非難の一例

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/oawc.jp/the-news/article-22547/

やってることは嫌がらせの反応見て喜ぶタイプ痴漢に近いものがある

女性専用車両女性を(暗に)挑発して何か事態改善するとも思えない

こういう揉め事を待ち構えてるくせに本当に白々しい

わざわざ女性専用車両に乗る男性という強度の変態性と性犯罪の防止という車両趣旨を考えれば暴力は許されないというのはかなりの疑問。そもそもこんなの身内にいたらぶん殴るでしょ

ルールを守らないことを喝采して「遵法意識ガー」って屑がすぎる / 挑発一種暴力法制化・迷惑防止条例化が必要だな / アンフェは女に嫌がらせできたからと大喜び

紳士のしの字も感じられないよね・・・

わざとトラブル引き起こし電車を止めるのは迷惑行為でしょ

迷惑活動家集団しか生活圏内で事案発生しとるなら要注意や

こういう活動してる男についてイメージがもう出来上がってるから、よくコレの髪を引っ張ったり顔を殴ったりという接触をできる女が居たな。と思ってしまった

衝突を起こすだけの不毛活動をするヤカラ

女性専用車両の設置理由配慮せずわざと乗車するのもまた『野蛮人』ではないのか?女性から抗議を受けた時点で車両を離れていれば暴力行為には至らなかった。暴力事件を誘発するな

法に触れない嫌がらせをしたところ、激昂した相手方から法に触れる疑いのある反撃をされたと誇らしげな方

女はしょせん男にすがって許しを乞う事しかできないってわからせてやる活動家を支持出来るってスゴイね

こうやって正論ぶちかまし相手安全性を奪い、殴ってきた方が負けとか言い出す連中の方が嫌い

気持ち悪い会だな

痴漢等の性犯罪を減らす策の合意を待たず女性専用車両差別だとして女性挑発したり萎縮を与えるのはどうかと思う

法的に規制されたとしてもその次は心は女と主張して乗り込んでくるからな。この手の人らは女の安全が気に食わないんだよ

スラム街全裸でいたらレイプされたっていうくらい同情できない

なんかクレイジーな奴等同士で揉めてる模様

それにしてもこの会の人間は叩かれに行ってるだろ。趣味が悪い

わざわざ女性専用車両に乗り込んで煽って殴られたら被害者キチガイ集団だな法律さえ守ってればなにやってもいいって完全にチンピラ集団じゃねえか

被害者側の言い方どうだったんだろ。論破マン挑発的な態度だったりしないだろうか

はぁ💢?女性専用車両に乗らなければ良いのでは💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢?

女性専用車両に噛みつくのはみっともない。男に生まれた時点で優遇されてるんだからその程度の不平等許容してやれよって思うわ

差別じゃなく区別だし、迷惑なのはこいつらでしょ

害虫でも見るようなまなざし一瞥してそこにいないものとして扱うしかない制度上のバグなのです

女性専用車両に反対する会」男性差別解消を口実にした女性への嫌がらせ正当化する集団暴力を振るう方が全面的に悪いという原則が素直に適用されないのは、相手暴力を振るうように仕向けてるのが明白だから

こういう反マスク男的な粘着クレーマー処罰する法律条例がないとカスハラ痴漢は防げない。安全運行の妨げになっている

その辺の女性乗客圧力かけるのはかなりの悪意だよな

他の活動記事も併せて見ると最終的に緊急停止ボタンを押し騒ぎに持ち込むのが目的のような印象もあり、文章脳汁が大量に出てそうで生理的には受け付けなかった

なんかこれ、会員とかやってる男性側が「女性から過剰防衛をされるようなこと」をやってたんじゃないの?という気がするんだけど。誰かその時の動画か音声か撮ってないんかね?/会員側の主張がキツ過ぎて怖い

この男の行動もこの会の趣旨も全く賛同できない。ただ気持ち悪い

当たり屋乙。そのエネルギーを発電にでも使ってくれ

この男性客のやってること(や所属する会の主張)だって、眉をひそめずにはおれません。わざと波風立てるデモンストレーションですよねこ

ミリも視界に入れたくない団体だと思う。法的に問題ないなら何やっても良いと思ってる手合。神戸の市営地下鉄は変なのが多い

女性専用車両が作られた経緯も、理解せずで気持ち悪い行動をする人たちって印象しかないな

気持ち悪い。同じ男として関わり合いになりたくないタイプの連中だな

こういう活動積極的にしていてわざわざ女性専用車両に乗りにいくことが気持ちが悪い。ミソジニー当たり屋みたい

女性蔑視を拗らせて嫌がらせのために乗ってるのだから、ぶん殴られて当然だと思うけどな。本当に気持ち悪い連中だよ

わざわざトラブルを招く事をする側もおかし

文章に推測や憶測も混在してて、被害者意識を煽る悪意ある表明にしか見えんのよね…そんで?っていう。反対するなら合理的理由訴訟しようよ。そもそも「分かってる」男性ならわざわざ女性優先車両乗らんでしょうよ

恥ずかしい会が存在したもの

ぶん殴る方も異常だがそもそも乗る方も頭がおかしい。男性から被害を受けて不安を覚えた人の避難的場所で有ることを考えたら、思いやりがあれば乗らんわ。法に触れないから乗るっていう馬鹿みたいな話

専用車両差別なら痴漢は実害のあるもっと重大な差別だろ。建前でもちょっとバランスとれよ痴漢応援団

挑発の結果とするブコメ同意暴行暴行だとしても、こういうのを狙っていたとしか思えない/「法的には問題にならない!」って言いながら女性更衣室に突っ込んでいくようなもんで、批判は当然だわ

未だに「法的に何の問題もない」が言い訳になると思っている会や人たちが存在するとしたら恥ずべき存在ですね

列車内での男性からの性被害が絶えない為にやむなく導入された女性専用車両男性に対する差別うそぶく下種な連中から挑発で起きた悲しい出来事本来罰せられるべきなのは問題根本を生み出したこの会の方

女性専用車両に無理やり入る変態、害でしかない

迷惑行為をやらかす輩(この団体の方です)が跋扈するようになったからには女性専用車両について法的な裏付けをしてこいつらを排除するしかない

そういうトラブルを誘発する目的で乗車したのが見え見えで、この会員とやらには全く同情出来んわ

2024-02-17

学習能力が有るか無いかの違い

ご両親が特別ワイン特別な日にだけ飲むというご家庭ならばともかく、

下々の者は集まれアルコールみてーなノリですし、率直に下品、身を滅ぼすと思ったのでしょう

ワイくんも同様の理由で大嫌いです

(まぁジュース果物野菜100%以外は嫌いなんですけどね。お茶紅茶緑茶ウーロン茶の類いは飲みません、ごぼう茶やデカフェインなら飲むけど基本的に水)

 

実際、酒カスワンルーム酒盛りして揉め事起こしてますし、欧米では割と犯罪になってる路上で寝るかましますし、

万規模(売上超規模)の会社で起こる傷害事件の大半は酒がらみですよ

先進国アルコール現実逃避しなきゃいけない現実などないのだから、下々の者は大人しくトマトジュースでも飲んでなさい

anond:20240217074324

2024-02-09

Blueskyを数カ月使用しての感想

ルスカじゃないよ。ブルスコだよ。

日本人の例ではあるが最初に移動が進んだのはアニオタというよりはプログラマー周辺だった。流石あいつらはTwitterも一番乗りだったのを思い出す。

そのあとライターをしていたり、その取り巻きだったりが増えた。

作家などの知識層や知識(笑)がゆるく呟いてた感じ。

クラブハウスよりは少し若いんだろうかくらいの年齢層が目立っていた。

でも全く活性化できておらずブログ化。またはアカウントとるだけの人たちがほとんど。

活用できてない感じ。

Xが表、Blueskyが愚痴垢みたいな爺さん婆さんも目立っていた。

で、Blueskyが招待を増やしたときにそれ以外の人にも広がっていきオタク流入比較最近始まった。

オタクが来たので色々と流れが生まれプログラマーの作ったフィード活用されるようになった。

俳句キノコが人気になった(やればわかる)

そして先日の招待制廃止で一気にユーザー数が増えた。

インプゾンビは居ないがアフィリエイトアカウントも来た。しかエロ絵よりも即座に一括ブロミュする方法が広まりアフィは生きながらにして死んだ。

規模感ミニTwitterみたいな構成にはなっていると見るが、年齢制限もあるからだろう。

学生や本当に若いバカッターは見かけない。

まあバカッターする動画が上げられないのだが。

エロ絵に関しては実は他の海外サービス比較するとゆるい方なのだTwitterではおそろしい潔癖なブルースカイみたいに広まっているようだ。

まあBlueskyの機能理解せずいきなりエロ絵を投稿することはテロ行為にも等しいのでそんなことをする人はXにいるべきだ…しか

SNSで言うと先日TikTokCEOが米上院議員公開処刑されてたしXも厳しくなるだろう。

そもそも論としてTwitter制作チームのものなんだからBlueskyもそれなりに規制ガバガバなところはあるのだ。

拡散内容だが、Xに疲れた人たちが多く、あまり過激なことは広がらずダジャレとかが拡散されたりする。

件の問題ドラマ化裏事情などXで言えない過激なことを言ってやろうとした人も見たが、結構滑っていた。

政治の話は検索すれば出てくるが、拡散自体は少ない。

まずリプライ喧嘩するという事象もほぼ見かけない。

大きな要素としてはトレンドが無いことにある。

トレンドがあるとその話題を話すことで多くの人に見てもらえ、アルゴリズムによって選ばれたトップコメントが出てくるのが今のXだ。なので同じやつばっか拡散される。

しかしそれがない。なので拡散すべき内容はフォロワー自分が決める。フィード機能を使って一定は把握できる。

またDMもないので、揉め事に発展しにくい。

このあたりが今後変更されるかは謎ではある。

結果的招待制当日に登録者数が100万人増えたが(外国人日本人ばっかじゃねぇかと突っ込んだり、創業者がナガノをRPしてた)まだそんな状態だ。

闇鍋ごった返しのグチャグチャSNSはXだけなんだよと言う声もあるだろうが、まあフォロー次第ではBlueskyに再現できるだろう。

問題レスバしたいかどうかである

レスバするならXか5ちゃんかAnonymousDiaryがおすすめ


ナガノ先生のリプ欄平和すぎて思わずリプしちゃったぜ

インプゾンビがいないだけで良いわ

中小出版社で働いた人間からみた編集部の「リアル

芦原先生の死去にはじまる様々な報道を目にして、昔の記憶が蘇った。

25年働いて10社くらいを経験したが、今思い返すと出版社小説編集やってたときが一番「組織としてヤバい」と思った。色々な組織を見てきたから言うけど、出版社編集部は抜群にヤバい

この記事で語ること

さな出版社編集部にありがちなことや、そこからまれ構造的な課題説明する。

この記事で語らないこと

雑誌編集担当してないのでそこは語らない。スポンサー見つけたり、締め切りカツカツでたくさんの原稿を本をまとめなきゃいけない苦しみはわからない。

また、メディアミックス担当したことがないので、そういった経験も語れない。

前提

ほとんどの出版社において「新卒採用」は行っていない。音羽一ツ橋KADOKAWAあたりは大手大手なのでまだまともな部類。「他にも新卒取ってるところもあるよ」って反論が出てくるのは目に見えてるが、そんな会社はまだまともなので安心してほしい。

まり、「編集者のほとんどは中途採用」であり、中途とは自分から情報キャッチアップすることが当然の現象となる。そのため、「若手に先輩が何かを教える」という風潮に乏しくなる傾向があると思う。

また、「新卒採用存在しない」は同時に「同僚に『同期』がいない」ことも意味する。何社も渡り歩いて強く実感したが、同じ日に入社したってだけでも意外と同僚同士の絆は強まる。他の会社だと中途でも同期飲みとか不通にあるんだよ。新人が社内の人間積極的交流を持つ為の経路が「制度として」存在しないことは、新人メンバー孤立を後押しこそすれ緩和はしないだろう。

更に輪をかけて大きな問題は、「お抱え作家がいない場合編集者同士はライバル」ということだ。大手出版社であれば、「高橋留美子なり尾田栄一郎なりのビッグネーム担当が定期的に変わる」という現象は当たり前に聞くが、中小出版社編集部においてはそうもいかない。「売れっ子作家担当」というポジションは、中小出版社編集部での社内政治においてものすごく重要であり、手放す意味も意義もない。また、そもそも人数が少ないので引き継ぐ相手がいない。

結果、「新人のために作家を引き継ぐ」という経路が細くなるわけである基本的他人から担当作家を引き継ぐ機会がないのだ。もちろん0ではないが、引き継ぐ前の編集者がよっぽどの超有能編集者でその人がキャパオーバーとかでないかぎり、既存メンバー他人に引き継いでいいと思っている作家は大体「自分が手放しても惜しくない作家である

それはつまり、「新メンバー自分で新しい担当作家を発掘する必要がある」ということになる。

前提から導き出される風土

まず、編集者同士での情報共有が阻害される。「いまこういう作家さんがすごく好きだから声かけしようと思うんだよねー」みたいな会話がなされづらい。しなくもないけど、虎の子だけはみんな腹の内に隠していることになるだろう。

一般企業と対比させるとわかりやすいかもしれない。通常であれば、取引相手一覧はチーム内で共有されている筈だし、朝会等で業務の進捗状況を共有しあうだろう。しかし、編集においては「自分が誰と仕事をすすめているか」という情報がチーム内で共有されているかというとかなり怪しい。

結果、何が起きるかというと「編集者が作家イラストレーターデザイナーと連絡を取る際、その情報編集部の誰にも共有しない」という現象が発生するわけだ。具体的には外部とのメールのやりとりをチーム内にCCで共有しない。そもそもCCで飛ばす文化がない。

そこから当然のごとく発生するのは「本を作る為の進行管理編集個人に完結する」という現象原稿が遅延しててもその情報をチーム内に共有しないし、共有しても聞いてもらえない。

ここに多忙が乗っかればもうおしまいだ。高確率で「編集者は作家に嘘をつく」。自分だけでやりとりが完結している相手には、嘘がばれにくい。嘘がばれにくい相手がいれば、構造上嘘をつきやすいのは想像に難くないだろう。

また、共有を怠ったまま業務を進めたことで、「編集長チェックの段階でひっくり返る」という現象も発生する。これが作家の目には「直前までOKって言ってたのにいきなり前提が全部ひっくり返ってやりなおしになった」として目にうつるわけだ。

これらはあくまで「組織構造上、このようなことが起こりやすい」という話をしている。だから、似たような環境でも「それは違う、うちはこうしてる」ということはたくさんあると思う。

だが、ここで一番重要な点は、「不正を塞ぐ手段組織として準備できていない」という事実である。嘘をついてもバレない環境において人間は嘘をつく。100人いれば1人は嘘をつくに決まっているのだ。

ここで「いやでも仕方ないよ」と思った人がいれば、あらためて考えてほしい。「仕方がない」なら「問題が起きても許容されるべき」とはならないだろう。組織構造不正を生み出しやすいなら、不正が生まれないような組織構造に作り替えるべき……というのが、一般的な企業における「コンプライアンス」というものである中小出版社編集部は、そこがまったく整備されていないし、そこを整備するインセンティブは薄い。なぜなら「チームとして動く」という感覚が(少なくとも自分のいたところのような)雑誌などを作っておらず、メディアミックス担当することもないような木っ端編集部では存在しないかである

まとめ

新卒採用を行っていないような「編集者を育てない出版社」では、中途採用において同期の絆を深めることは少なく、また担当作家も新しく捕まえなければならない。

ライバル同士である編集者間の情報共有は滞り、作家さんとのやりとりはチーム内の他の編集に伝わらない。

結果、記事制作時の過失や遅延を適切なタイミングで適切なメンバーに共有されない(少なくとも、制度設計上共有しないことが最小リスクとなってしまう現状が発生する)。

そういった環境にいるとどうなるか? 編集者は基本的「嘘」をつくんだよ。編集作家とのやりとりは二者間で完結してるし、その嘘を編集部の他メンバーが気づくことはない。だって情報共有してないんだもの。ばれない嘘はつき放題、だろ?

個人的な感想

編集クソだな」と思ったあなた:正しい。

「お前のところだけだろ」と思ったあなた:正しいし、一部の出版社はその問題解決するための方策ちゃんと考えている。たとえば、漫画だったら講談社小説だったら電撃文庫辺りは1人の作家に2人の担当編集がいると聞く。少なくとも「1人の作家作品の状況を複数人管理する」という体制がついてるわけだ。こうすることで作家との揉め事編集が一人で握りつぶせないということは構造上なくなる。そういう意味で、大きめな出版社編集部はある程度とマシな気配はする。が、中小出版社で働いていた経験からすると、出版社編集部の9割はこんな感じなんじゃないかなーと思っている。

2024-02-07

anond:20240205222956

逆逆。死んだから大事になった。死んでなかったらたまにある揉め事の1つとしてスルーされてた

2024-02-03

なんか中東で大きな揉め事が起きたらしいけど

あいつらいっつも戦争してるな

やっぱりイスラム教とか、ユダヤ教とかのカルト宗教信仰している野蛮人は何やっても駄目だな!

後、本気で第三次世界大戦が起こっても大変だし、台湾近辺で揉め事起こされても日本が巻き込まれそうなので、中東地域限定して、主要国家が全員参戦する代理戦争にしようぜ!

中東なんか殺し殺された人間の数の桁が1つや2つ増えようが、相互憎悪カンストしているから今より悪い状況になることはないんだからさ!勝手に殺し合え!

2024-02-02

拡散力の高い情報に惑わされず生きる術を模索してる

ここ5年くらいずっとそうだけど、もうネットの論争に付き合いきれない。

何か話題性のある事件が起きる度に意見を出して派閥に別れて争って叩いて潰して消耗して。

一昔前までは何か有益な面もあるかもと思って自分なりの正義を求めて付き合ってたけど、もう無理だと思う。

世界はこんなにも色々なことが日常的に起きているのに、一つの(それも自分に大して関連のない)出来事ピックアップして討論するなんて馬鹿げている。

それに、情報それ自体も年々刺さり易く尖ってきているように思う。

人々が無視できない情報をより効率的拡散する術が浸透して、俺たちはすっかり身動きが取れなくなっている。

から最近は、争いのタネになりそうな話題を徹底してミュートしている。

政治も、ジェンダーも、芸能スキャンダルも、揉め事に繋がる話題は全て見えないようにして、それでも漏れ聞こえてくる情報だけをすくい取って生きていきたい。

2024-02-01

著作権ガーと毎日AI論をポストしてる絵描きさん

情報最多局系やもふもふ動画系の無断転載動画アカウントポストを頻繁にリポストしている

あいつらの言う著作権って、自分の気に入らない対象を殴る為だけの都合のいい棍棒に過ぎないんだなぁと思いながら、

いつか揉め事を起こした時に関係者にチクれるようせこせこと魚拓を取っている

2024-01-31

anond:20240131143412

今回は今までの揉め事と比べたら結構ドラマ側が親身になってるんだよね

なのに終わってからファンネル暴走しただけではあるもの迷惑かけることになって気に病んだだろうなとは思う

anond:20240131132519

いくらでも事例あるだろ、漫画家編集者揉め事……。

特に編集者は移動とかあるからね。

引き継ぎの編集者がその漫画家に対して何も思い入れなくて

コミュニケーションろくに取らないとかざら。

脚本家仕事の実際

https://anond.hatelabo.jp/20240130181925

から煽り要素抜いてみた

-----

脚本家」がストーリーを全部考えて、番組制作のすべてを仕切ってるわけがありません。

ドラマとは「有名タレントを何人も動かして・複数会社連携して・億単位のカネがかかるプロジェクト」です。その一員である脚本家仕事が、「自分の好き勝手脚本を書くこと」であるはずがありません。

脚本家仕事とは、「企画が決まってからプロデューサーの依頼を受けて、脚本を「受注生産」する仕事です。もしも「脚本家が好きに内容を書ける」っていうんなら、「企画すら定まってない段階で、作品方針からキャスティングまで脚本家独断で決めて、予算すら勝手に変えて、なんの相談もしない」「原作者芸能事務所とのあいだに無用トラブルを産んで、自分は知らぬフリで、その解決プロデューサーに全部押し付けてる」「そんなクソムーブを繰り返しながら、なぜかコンスタントTVから仕事を受け続ける」という、ありえない話になってしまます

原作選びは脚本家仕事ではありません。使うタレント芸能事務所営業で決まってます。それぞれのタレントをどう活かすか、(配分はどれぐらいとか、イメージが下がる役は出来ないとか)そのためにはどんなキャラクター必要か(つまり性別の入れ替えなども)。これらは企画段階で整理されて、脚本家にはどうしようもできない範疇のことです。

それがTV局規模での「企画」というものです。

多忙タレントを何人も使うのに、そこの調整を事前にしなかったら、差し戻しの繰り返しで、ドラマなんて永久に撮れません。たとえば、「事務所や局が一番売り出したい新人」が演じるキャラクターを、もし見せ場もなく脚本家が殺したら、どうでしょうか。事務所TV局のプロデューサーは何も言わずに従いますか? 脚本家にお伺いを立てて変更をしてもらいますか? そもそも、事前に通達しますよね。

予算によっても脚本の内容は決まってきます番組予算によって、タレントの出番やロケにいける場所まであらかじめ大まかに決まってるし、そこを調整してないと撮影自体が成り立たちません。その方針がある程度決まってから脚本が依頼されるし、都度、調整しながら書いていきます。極端な話、制作途中で予算カットや、打ち切り可能性すらあります

まりプロダクションの段階でいくつもの問題が生まれるようなストーリーを、好き勝手に書く」なわけがないのです。むしろ、「新たな問題を避ける」、もしくは「企画段階で発生した問題をうまく解決しながら脚本を書ける」ことが重宝されるのです。

面白いストーリーよりも何よりもまず「金をかけてゲットしたタレントが、どれだけ長く画面に映り続けるか」が大事なのです。タレントビジネスなのですから。いざ脚本家脚本を書きはじめたら、タレント都合の問題が出てきます。それはすなわちストーリーを左右するコアの部分。「え?このタレントさんは暴力事務所NG喧嘩して和解する大事な場面が原作にあるんですけど、、、わかりました書き直します」とか、「キスNG」だとか「おばかタレントから頭良さそうな役はダメ」だとか、割り込みで「ここの事務所アイドル使うことになったから、印象的な見せ場を作って~」とか、そういう糞みたいなこともしょっちゅう起きます

芸能事務所からしたら、一番おいしい仕事は「大企業CM」で、短い撮影で一本当たり数千万。とにかくCM契約をゲットすることが大きな目標なのです。二番目がドラマ通算で数千万映画が一番下で、一本あたり数百万~千万撮影時間がかかる割にギャラが低いから、「面白いストーリー作品で、いい演技をする」とか、事務所からしたら大して魅力的な話じゃない。それよりも、ドラマで「お茶の間好感度を上げる」方が大事ドラマっていうのは「タレントのいい印象を数か月間TVに映して、大手CM契約をゲットする絶好のチャンス」なのです。

そういう力学があるのです。

芸能事務所のパワー」の例でいえば、能年玲奈が一瞬ですべてのTVから干された件がありましたよね。 事務所の機嫌を損ねたら、あれぐらいは普通にできちゃいますもっと小さい揉め事なら腐るほど起きてます脚本家には役者を決める権限がないんだから、上の方でそうなったらもう書きなおすしかありません。脚本家関係なく、タレントの都合で「キャラクター制限される・ストーリーが変わる」なんてのは、TVドラマの「大前提」でしかないんです。

そういった裏事情はほぼ伏せられるから表に出ないだけです。「ストーリーが迷走してる!」とか「なんであのキャラの出番が減ったんだ!」「なんでこの脇役が主人公みたいになってるんだ!」となった時、それは脚本家理由ではなく、TV局と事務所都合の理由が多いのです。逆にもし、脚本家キャラクターの出番を好き勝手に増減させたら、事務所TV局にとっては迷惑です。もっとも、昔の大御所脚本家海外ならあり得るかもしれませんが。

今の時代において、「大して有名じゃない脚本家」の方がTV局よりも偉いなんてことはありえません。好き勝手脚本を書いていたら、TV局に強い影響力を持つ芸能事務所が「うちのタレントになんてことをしてくれたんだ!」って揉めそうなのは明らかですよね。(繰り返しになりますが、能年問題ジャニーズ権力を思い出してください)そういう芸能事務所との無駄揉め事TV局は一番避けたがるし、そうなったらTV局側は「脚本家を切るだけ」です。コンスタント仕事を受けるなんて、できるわけがない。それぐらい、「力の差」があるのです。

脚本家仕事ってのは、その前提を乗り越えて、ドラマスムーズ撮影できる脚本を書くこと。間違っても好き勝手に改変することではありません。

これを踏まえたら「原作通りにドラマを作る」「脚本を書く」のがいかに難しい課題か、わかると思います別に誰か一人が悪いわけじゃありません。ただ多額のカネが動く映像作品では、ストーリー制作関係ないはずの「出資者」や「関係者」が力を持つため、ストーリーを変えてしまうことはよくあります

ちなみに原作の話で言うと、出版社からしたら製作決定の時点で「利益しかない」。内容がどんなにクソでもゴミでも、「超有名タレントを使った広告が3か月の間、毎週1時間も数百万~数千万人のターゲットに打てる」からです。それだけの広告を打てば絶対原作が売れるし、ドラマ化の原作料まで入る。ドラマがクソでも、原作ファンが「原作は素晴らしいから!」と口コミしてくれることまで約束されてる。デメリットがないんです。

もちろん、だからといって出版社原作改変を許すとは限りません。あくまでこれらは「前提」「一般論」の部分であって、実際に何があったかの内部事情は「関係者による説明」がなければ、すべて憶測妄想に過ぎません。

どんな件であっても、立ち入ったコメントは控えるべきです。

---

なぜ煽った?

例のアレ

右寄りインフルエンサーが歩調合わせて一斉にマスコミ叩き始めてるのを見て察する。

自殺までして揉め事を止めようとしたのに、リベラル叩きの棍棒にされてしまってかわいそうに…。

2024-01-30

anond:20240130132205

脚本家被害者だと思うよ

だって書いたものを誰かに勝手修正させられてそれを最終稿にさせられるんだから

原作者脚本家合意プロセスがなく、契約があるからというだけで原作者一方的意見のみが通ってしまったのではないか

契約を円滑に果たすことができるプロセスを局側が用意できなかったのが揉め事の発端

とはいえ、作者を殺したのは原作厨暴走で決まりだけどな

anond:20240130124232

そんなもんで片付くレベルじゃなかったんじゃね。

原作者脚本家揉め事ならこんなことなってない。

これ、本人ががまんしてうまく切りかえしたらなんとかなる。って話じゃない。

 

担当編集者解雇されたとか、

日テレプロディーサーに小学館社長土下座した、

とか、本人ではどうにもならないレベルのなにかがあったとしか考えられない。

anond:20240130021253

なぜか揉め事で私が正しいと感じたり少なくとも個人的共感できると思って肩入れした側の当事者自殺してしまうことが多い。

今回は自殺の原因がお前みたいな奴だって本人が明言してるから分かりやすいな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん