「指定席券売機」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 指定席券売機とは

2024-05-26

みどりの窓口論争は学割ネット予約で完結させてから

JR東みどりの窓口激減させた後、削減を凍結してる件

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05250900/

"削減をいったん凍結”ではなく、窓口を“復活”させるべき

については本当にそう思う。

これ、マイナカード保険証の件に近いと思う。

昔よりは便利になっていってること、その為の努力してる事は分かってるけど、現状で使い勝手悪いサービス対応コスト利用者側に押し付けるな、JR東公共性高いんだしって感じ。

家族学割で取りたい子が含まれる様になるとネットで完結しなくなるんだよ。

中学生高校生の6学年、もしくは大学まで含めると10学年幅があるし、兄弟いたらもっと幅がある期間対象家族が居るんだよ。

あと、ブクマの方に年寄りより若いカップの方が多いってのもあったけど、大学専門学校生とかが学割使って旅行するなら窓口使わなきゃいけなくなるんだよ。

帰省先が、学割使える位は距離があって飛行機じゃないような場所とかじゃ無ければ知らないかもだけど、世の中には結構いるから混んでるの。

GWと秋のシルバーウィーク夏季休暇と正月休み帰省旅行で、別に自分家族が年4回全部出掛ける訳ではないが、世の中の需要は年4回ピークがある訳で、子ども学校もあるからそこで出掛けるとなったら年2〜3回は面倒すぎる状況が10年近く続いてる。

1ヶ月と1週間前から特急券ネット予約出来るからネット予約した後に激混みな窓口で学割乗車券に行くの年々辛くなる。

あと、新年度の通学定期券の購入

https://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/receive/tsugaku.html

>学校が発行した「通学証明書」をご提出(「通学定期券購入兼用証明書」をご呈示)いただき、窓口で「ネットde定期申込み」とお伝えください。

これで年5回以上学割由来の窓口需要がある。

入学式後の4/7とか前後

GW分の受取が4月中旬下旬

夏季休暇(7月下旬8月末)分の受取が、7月中旬8月中旬頃まで

シルバーウィークの受取が、8月下旬から9月中旬まで

年末年始分の受取が、11月から12月下旬まで

で、実際には移動日直前で変更したい突発的な理由(子ども体調不良とか)ができたら、ネット購入じゃないから窓口行かないと変更とか払い戻し出来ないんだよこれ。

で、実際に窓口に並んでると発券後の変更対応の人は結構いるんだよな。

なので、窓口必要なのは

4月5月上旬7月8月9月11月下旬1月中旬まで

閑散期が、1月下旬から3月上旬位と、5月中旬6月10月〜11月中旬までじゃない。

まあ、これでも春休みには中高生を連れた帰省旅行がない想定だけど。

話せる指定席券売機がある?

あれな、初手からオペレーターzoomMTGみたいに常駐しておきなよ。

必要窓口分、人員確保しろって話

呼び出してから繋げるんじゃなくて。

繰り返しになるけど、独占企業公共性のある事業利益上げるために利用者側に不便と時間的コスト押し付けるなって思う。

そんな完成度になってないでしょ。

イギリス公共事業水道局民営化したら、今、民営化した会社利益あげて役員に巨額な報酬払う為にサービス劣化が酷いってのと同じ構造だよ。

将来的にAIとか使って窓口に人を雇わなくてもよくなるのは別にいいんだけど、サービスクオリティ担保して切り替えてよ。

現状サービス維持出来ないクオリティのものしかなってないのに窓口減らすのは判断ミスでしょ。

「話せる指定席券売機」の導入で有人窓口減らせるはずって目論見は経営判断としては分かるけど、サービスクオリティが足りてませんでしたってミス

話せる指定席券売機アップデートして対応するにしても1年とかで開発出来ないでしょ。

えきねっとと話せる指定席券売機を、仮に2年後に次の大幅アップデートさせるとするなら、そこまでは窓口戻す対応をとりなって

2024-03-21

みどりの窓口で出来てネットで出来ないこと

かには?

なお 「話せる指定席券売機」系は実質「遠隔みどりの窓口」なので、 「話せる指定席券売機」系なら出来るというものは除く。

2023-11-10

みどりの窓口に並ぶ人って何考えてんだ?

指定席券売機UXはクソ、もちろんそんなの常識

それはそれとして、みどりの窓口に並ぶ人って何考えてんだ?

新幹線に乗ろうってのに暇なのか?

2020-01-12

関東鉄道を安く乗る

金券ショップの回数券バラ売り

出発駅前金券ショップ自販機含む)があるなら、それを利用する

JRの回数券は10円引き~が相場

関東私鉄地下鉄は平日時間帯・土休日回数券・株主優待券を取り扱っている場合があり、そちらの割引率が大きい

現金しか使用できない金券ショップが多数だが、クレジットカード還元率より大幅に安く鉄道に乗れる

②分割きっぷを作成する

JR東日本管内では、指定席券売機で他駅発の乗車券可能であるため、下記サイトで分割駅がわかれば、きっぷを分割して安く乗ることができる

https://www.bunkatsu.net/

また、指定席券売機ではクレジットカードが使えるため、クレジットカード利用分の還元(割引)を受けることが可能

500円以上の運賃場合、分割すれば安くなる場合が多い

③①②の組み合わせ

分割きっぷを作成する場合最初の1枚の区間金券ショップにあれば、それを利用すればさらに割引になる

また、復路のみ可能方法ではあるが、復路駅 に付近金券ショップがあり、最後の1枚の区間金券ショップに売っていることがわかれば、さらに割引になる

2008-05-01

JR東日本指定席券売機

この券売機の通信速度の遅さは異常。

ひとり5分以上かかるってどうよ?

絶対みどりの窓口優遇策だね。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん