「感情的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 感情的とは

2024-06-01

女性でも受験やす方法採用しましょう、で何が駄目なんだろう

東工大京大愚策 - とある講師のホンネ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mikoto2020.hatenablog.com/entry/2024/05/06/044638

えらい熱の入り様だけど、空回りした記事に感じる

結局はこれ↓だろうなぁ

https://b.hatena.ne.jp/entry/4754250544825877664/comment/Shalie

よくあるアファーマティブアクションへの感情的批判(「僕だってかなりがんばって手に入れたのに、ずるい!」)

まあ受験業界でやっていくためには「お勉強」「がんばり」が必要なんでしょう

anond:20240601143034

相手感情的理屈もそれはそれで通ってたりするからな。

情報が少ないと驚いてしまうが

私は変人と指差されてきた側の人間なので、トンデモエピソードは訝る癖がついた。

2024-05-31

男尊女卑について

自分は女だが、男性を見下してると思う

自分は賢さ(IQ学歴etc)上位の方だと思うので、世間の人は自分より頭が悪いのが普通多数派

自分より頭が悪い人は大体みんなそうだし、頭がいい人の方がレアで、当たり前なのでどうとも思わないのだが、

女性はわからないことや知らないことについて自分は詳しくないから、その話題意見を持てるほどの知識がないから自信がないと謙虚姿勢であることが多い

知らないことに対しての姿勢妥当、すごくいい


男性は、年齢が高い層、若年層でもかなりいるのだが、わからないことや知らないことについて知識がないのに見合わないくらい高圧的で強く主張する人が多い

無知のくせに強く主張したら批判されるのは当然では?知らないことな意見を持つのは困難だよな?よく知らないことに適当意見つけてるだけなら中身もないし迷惑なだけだよな?

ここら辺の立ち回りが意味不明不快な人が多い

そういう経験をよくするため、女性には賢い人たちという敬意があるが、男性も賢い人には敬意を感じているが、

無意識に男を頭が悪く感情的で自信と実態が見合わない、言動が信頼に足らない存在として見下してる節があるなと思った

男尊女卑のせいなのか、男性生来的なものなのか

2024-05-30

休職することを選んだけどよかったのか分からない

よかったのか、分からない。

自分おかしいと感じていたら、相当ヤバい」とかいうけど、自分のことは全く分からない。

このままだったら、もっとおかしくなっていたとは思う。けど、もう少しだけ踏ん張っていたら、休職なんてせずに済んだかもしれない。

弱ってくると認知機能が落ちるって、バグだよな。

あと弱ってきた時ほど素早く冷静な判断必要なのに、日々感情的になりやすくなるし、現実検討能力も下がる。

状況判断も怪しくなる。猜疑心も強くなって、他社の言葉も信用できなくなる。

選ばなかった方の決断は分からないけど、たぶん、ここの分岐での選択を迫られている時点でBADエンドなのだろう。

ビジネスシーンでは感情的になるのは良くないと思っている。

他社に迷惑をかけられ、その過失が100%相手のせいだった時でも、怒鳴るようなやり方はスマートではない。

そんな時に、「誠実・実直に改善提案をしているテイで、いか相手を上手に貶すか」がビジネス的な攻撃方法となる。

事実ベース客観的な指摘の中に、ユーモアペーソスを混ぜ込み、伝えるべきを伝える方法だ。

2024-05-29

anond:20240529123337

どうしちゃったんですか?

もしかしてやっぱりイライラしちゃったんですか?

仕方ないですよ!

増田が言った通り、女性より男性の方が感情的な人は多いか増田もそうなんでしょう!感情コントロール頑張ってください!!

anond:20240528190111

あんまり分かりやすく無いですね!

まり男性の方が感情的かつ暴力的な人が多いってことを言いたいんですよね!

あなたを見ててもその傾向が現れていますね!ありがとうございます

anond:20240528193933

男はその経験をして自身結婚適性について反省してるんだろうな・・・

元増田婚約者は抱える悪癖を受け入れられるのか

婚約者は極めて重要な場面にもかかわらず自身の悪癖を抑えられないことへの自己嫌悪

結婚したら婚約者に悪癖のせいでたびたび味合わせてしまうであろう不快に対する罪悪感にどう心理的落とし前をつけるのか

修羅場だな・・・修羅場ですよこれは

こういう出来事を乗り越えて絆が強まるのであろう

結婚するということはどうしようもない問題夫婦で立ち向かい続けるということでもある

怖気づくことな感情的になりすぎることな現実的相談しあって少しでもベターな方向へ進んでほしい

2024-05-28

anond:20240528180717

その話題はマズい。荒れる。

女性器の構造上蒸散が多いって説明がなされるが、ならばスカートに準じて女子ズボンも通気フラップを備えてなきゃおかしい。

しかし、そのような工夫はまったくされないので詭弁とわかる。

ポイント女性たち自身が好んで子どもたちに押し付け、自らもジェンダーロールを積極的に受け入れてるという都合の悪さ。

幼少期から精神に強く刷り込まれ内面化されてるので理屈反論できない、ただただ感情的になるしかない。

anond:20240528161131

相対的に見ると男性感情的な人が多いって事ですね!

女性のことは感情的性別として平気で属人化する癖に

いざ男性側が同じ立場になるとそこまで詳細に分類することを強制するんですね!

増田くんは感情的男性ですね!分かりました!

anond:20240528160457

感情的な人」の閾値をどこに設定するかの話でしかない

感情的な度合いを1から100に区分するとして

男性100人が1から100にひとりずつ、

女性は41〜60に5人ずついるとすると

平均値は同じぐらい

 

感情的な人」を「極端に感情的な人」と解釈して81以上に設定すると女性は0で男性20となる

「成人は常に理性的であるべし」として41に設定すると男性感情的でない人が40人いるが女性100人全員が感情的ということになる

anond:20240528160302

男性女性に比べて感情的な人が多いって事ですね!わかりました!

anond:20240528155914

男性は極端に理性的な層と極端に感情的な層に分かれ、女性はその中間位置している。

学校の成績でも同じ傾向がある。最優秀層と最劣等層は男性女性はその中間が多い。

壁と卵の話

>> もしここに硬い大きな壁があり、そこにぶつかって割れる卵があったとしたら、私は常に卵の側に立ちます。そう、どれほど壁が正しく、卵が間違っていたとしても、それでもなお私は卵の側に立ちます <<

昔、村上春樹スピーチを素晴らしいと思った。

私も常に卵の側に付こうと決意した。

私はタフな人間なのでそれができると思ったのだ。

ただし いま30年ちょっと生きてきて

卵もずるいよなあ って思う時も正直ある。

タフで無神経な壁の私が卵を割ってしまう。

だって常に割れしまう卵の側に立ちたいが

どこかで 自衛してくれよ 自分でなんとかしてくれよ と思ってしま自分がいる。

いつも人に優しくありたいし、システマチック判断はしない、人の柔らかいところが好きだから感情的機微理解してるつもりだ。

でも自分はいろんな意味で強くて率直で、本当に繊細な人の気持ち理解できない。友達には、あなたは強いから弱い人の気持ちはわからないと言われた。繊細な人にとっては私の強さが時折に無神経さに写り、その人を傷つけるときがあるんだろう。

そういうことが起こる時、もちろん周りから責められることはないし、私も卵を守るためにある種の不利益すら被ってもなお平気、と思ってはいる。だから多少の不利益を年単位で実際に被り続けたこともある。それで体調を崩したこともある。(そのあとはもう辞めようと思った)

で、この自分の信念めいた考えを、後悔することもなけれは、受け入れて生きているんだが、でも、それでもふとした時、ずるいよねえ 柔らかく繊細なままで、守られて、ずるいねえって、意地悪なことが頭をかすめるときも、ある。

2024-05-24

これね、共同通信だけの問題じゃないけど、そういうことだよね。ミスインフォメーションキャンペーン

[B! 上川陽子] 【内部文書入手】上川陽子「うまずして」切り取り報道の共同通信「全くひるむ必要は無い」差し替え経緯も判明

共同だけの問題じゃないというのは、共同通信に乗せられたとしても、各社一斉に

出産を願ってもできない人への配慮に欠けるとの指摘」で揃ったこと。いかにも日本的な乗せられ方だ。

これは欧米ミスインフォメーションキャンペーンと呼ばれるもので、誤報による世論誘導だ。

ミスインフォメーションキャンペーンとは、世論有権者の行動に影響を与える目的で、意図的に虚偽の情報や誤解を招くような情報を流すことを指す。こうしたキャンペーンは、民主的プロセスに対する信頼を損ない、地域社会を分極化させる可能性がある。誤情報は、ソーシャルメディアマスメディア口コミなど、さまざまなチャネルを通じて拡散される。フェイクニュース作成したり共有したり、事実操作したり、問題を誇張したりして、有権者の間に疑念や混乱を生じさせるような戦術がとられる。

その目的は、選挙結果を左右したり、政敵の信用を失墜させたりすることだが、ひいては選挙制度に対する国民の信頼を低下を招くため、このようなキャンペーンは、選挙結果に対する有権者の信頼や民主主義全体の健全性に影響を及ぼす可能性がある。

これがいかヤバいことかのメディア自身自覚のなさが、世界報道自由度ランキング70位という結果にも反映しているんだよ。

今回の場合、完全に誤報を流したというより、もともと解釈に幅がある、どちらにとられてもおかしくない表現だったことが特徴だ。

それは、女性たるもの出産すべし、と解釈できる、そういう解釈しか思いつかない人が一定数いる、というのは、この記事がでてもなお、上川発言に非があるとするブコメが少なくないことでわかる。

上川氏が女性役割に対して固定観念を持っている、という指摘はありうると思う。ただ、最初からそういう指摘をする報道だったら、ここまで炎上しなかったのではないか

しかし、これが炎上したのは、実際の各社の報道が「出産を願ってもできない人への配慮に欠けるとの指摘」だったからだと私はみる。

ジェンダーロールの偏見の指摘と弱者への配慮欠如の指摘は必ずしも同一のこととはいえない。

今回のメディア場合不妊で悩む女性を主に念頭に置いたのかしらないが、そういう方々が可哀そうだと、感情的正義に訴えたわけだ。

上川氏の潜在的差別意識を指摘するのとちがって、この訴え方は、「出産を願ってもできない人」というデカ主語を据えるものだ。


出産困難者というのは、もやっとしたイメージだ。人それぞれ「出産を願ってもできない人」のイメージが違う。

子育て環境制度的な脆弱さを思い浮かべるひともいるだろうし、家族親族からプレッシャーとして理解するひともいるだろう。

女性出産役割自己実現価値見出している人もそうでない人も含めて、かなり多くの人が感情的共感の網にかかってしまう。

まり上川叩きの味方を増やす効果があって、上川からすれば、保守から批判されうるし、フェミから批判されうるという状況に置かれてしまたことになる。

今回の誤報キャンペーンでは、感情的共感をより広く、網を張り、特定ターゲット層に的を絞らない戦略が功を奏し、同町圧力の強い傾向のある日本で、あとに続くメディアを一斉に吊り上げ、ばっちりと効いてしまったというわけだ。

その意味で、上川氏がすぐに発言撤回したのは賢明だった。

出産を願ってもできない人」への配慮、という形で大衆感情を煽ったのが今回のミスインフォメーションキャンペーンだったといえるだろう。

問題は、これが選挙に影響を与えかねない、ということを報道機関が自覚しているかどうか。

それに対して「全くひるむ必要は無い」というのが、共同通信スタンスなのね。確信犯であることがよくわかった。


とはいえ共同通信だけでなく各社報道機関は、「出産を願ってもできない人」への配慮を犬笛として使いたかったのかもしれないが、その副作用についてはやっぱり少しは考えてもらいたい。

出産を願ってもできない人」への配慮を訴えたつもりでいても、出産を願ってもできない人々を一つのカテゴリーとして固定化することで、そのグループが常に特別配慮必要とする、社会的に弱い立場にあることが強調され、固定観念が強化されることもありうる。

これって女性の弱さ傷つきやすさについての別の意味偏見が強化されるってことでもある。

社会的に弱い立場であるとの認識が広まれば広まるほど、社会的に敏感なトピックになり(タブー化)、それついて話す際に、他者感情意見を過剰に気にすることになる。これにより、人々は自分発言自己検閲し、無意識のうちに自らの意見抑制するようになる。

兵隊さんご苦労さん」みたいな、何気ない表現大衆戦争に巻き込むプロパガンダとして一番効果があるのと似た話で、こんな配慮や遠慮、忖度の積み重ねで、誰かが傷つくのを恐れて何もいえない社会にどんどんなってしまう。

これに対して、いやいやむしろ偏見解消は積極的キャンペーンをやるべきだ、女性に対する偏見が解消されて、社会全体としてハラスメントが減るならそれは結構な話じゃないか、といわれるかもしれない。


しかし、実際のところ、偏見というのは、配慮すればなくなるというものでもない。

強さや傷つきやすさの男女差というのは、いってみれば偏見なんだけど、悟りを開けば自分偏見を解消できるわけでもないし、

言論警察よろしく配慮に欠ける発言バッシングすれば解消できるわけでもない(公言しないようにすることは可能だとしても)。




近代黎明期に、イギリスから隣国で起きているフランス革命で、反革命派が断罪されている様をみたエンモンドバークは、

なんでも理性的判断できる、偏見を解消できると考えちゃう傾向はヤバいと考えた。

偏見なんてなくならないんだから偏見をなくそうという発想をやめて、偏見を生かそうという考えを進めた。

それが保守の出発点なんだけど、世の中が保守一辺倒というのもそれはそれでどうしようもない社会だ。伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとだっている。

さすがに、公平性については、制度が、最低ラインとして補助線というか設計図を引かないと、いつまでも伝統的な価値とか懐古的になっててもしょうがないだろう。

ということでまあ、ジェンダー問題は、極力、制度としての公平性、機会としての公平性という観点限定して話をするように注意しておくのがいいってことかな。

もちろん、制度機会平等理性的に討議したとしても偏見がなくなるわけじゃない。

偏見はなくならないけど、制度の普及・概念進歩に伴い、ひとの意識は変わっていくだろうと期待する。それだけでよく、それ以上のことはあえてしないほうがいい。

ひとはすべて進歩した価値観にもとづいて幸福を追求しなければならない、みたいなのは押しつけがましい左翼傲慢からだ。

伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとがいる」一方で、伝統的な価値観で自己実現をしたいひとだっているんだよ。

進歩的な価値観に基づいて偏見を解消しようすると、社会のどこかで肩身の狭い思いをする人が出てくる。

「世の中はいつも変わっていくから頑固者だけが悲しい思いをする」(中島みゆき、世情)というわけだ。

から言わせると、そういう進歩史観を押し付けようとするところがもっとサヨクのムカつくところなんだよ。

かつて反戦フォークの全盛期、学生運動が最高潮を迎えていた時期、中川五郎の「主婦ブルース」のなかにこんな歌詞がある。

機動隊学生の衝突が テレビニュースで映される

息子は今夜も帰らない 私は心配で眠れない

息子は私に議論を吹っかけて 沈黙共犯だと責め立てる

だけど私は家庭が一番 真面目に生きるのには疲れた

おお 人生は悩みよ ちっとも楽しくない 恋なんてしない間にふけちゃった

わびしい夢に はかない楽しみ 思い通りには何もならない

安保世代では親ですら論破すべき守旧派だった。しかし、学生運動は結局、どの社会階層とも連帯できずにスピンアウトしてゆく。1968年に作られたこの歌はそれを暗示しているかのようだ。一方、中島みゆきの「世情(1978)」は、この10年後の70年代世界がうたわれたものひとつ前の安保世代情熱新左翼へと変遷、空回りしてゆくさまを見せつけられたシラケ世代からみると、左翼残党はあたか守旧派とさして変わらない頑固さでイデオロギー打破を訴えている、という皮肉な構図になる。


今回の場合でも、産みたくても産めない人が可哀そうだなどと感情的正義で持論を補強すると、そうした表現タブー視が蔓延し、出産自己実現見出している人まで遠慮しなければならない、という空気をつくるかもしれないし、他方で、女性の傷つきやすさを過度に強調することで、女性が弱い存在であるという潜在的差別意識助長されるおそれだってある、みたいな妙な副作用が現れる。


かつて、なだいなだが、ケシカラニズムといって、理性的正義感情的正義区別し、自分のことでもないくせに感情的共感によって主語がでかくなるのが感情的正義の特徴だとした。そのことで人々がプロパガンダに流されやすくなる、という趣旨のことをどこかで書いていたのをひさしぶりに思い出した。

たまにはケシカラニズムに陥っていないか自己点検でもするか。フェミニストさんも自分偏見を認めたほうがいい思うんだよね。

制度的に不幸になっている者は救済する、しかし、偏見ある社会のなかで生きている者の幸せ自己実現否定しない、という具合のバランスがちょうどいい。

男性社会にあって嫁として母として子供を育ててきた誇りある人生否定するのがフェミではないと思うし。

そういう意味じゃ、左翼保守主義のマインドも頭の片隅に入れておく必要があるし、保守派も制度的な公正について左翼の主張に耳を傾ける必要がある、といったところか。

2024-05-22

anond:20240522145630

書き込みの強い言葉遣い他者を「異常者」と呼ぶ表現過激ですか?

はい書き込みの強い言葉遣い他者を「異常者」と呼ぶ表現過激と感じられる可能性があります。以下にその理由を詳しく説明します。

1. **強い言葉遣い**:

- 「異常者」という言葉は非常に強い表現であり、他者否定的に断定する言い方です。このような表現は、読み手に対して攻撃的に感じられることが多いです。

2. **感情的な反応を引き起こす**:

- 「異常者」と呼ばれることは、多くの人にとって侮辱的であり、感情的な反応を引き起こす可能性があります。これは、対話議論建設的に進める妨げになることが多いです。

3. **対立を煽る**:

- 強い言葉遣い対立を煽る効果があります特に他者過激意見を持つ人々として一括りにし、「異常者」としてラベル付けすることで、対話の場が敵対的ものになりやすいです。

4. **建設的な議論の妨げ**:

- 建設的な議論理解を促進するためには、相手尊重し、穏やかで礼儀正しい言葉遣い重要です。過激表現はこれに反し、対話の質を低下させることがあります

したがって、書き込み言葉遣い過激であり、他者との対話議論において慎重に扱うべき表現であると言えます。もし目的他者に対する警告や注意喚起であるならば、もう少し柔らかい表現や具体的な例を用いることで、より効果的かつ受け入れやすコミュニケーション可能になるでしょう。

2024-05-20

寝起きに夢と現実がごっちゃになる

いつもじゃなくてたまになんだけど

すっごい長い時間寝た時なんかに朝起きてしばらく、夢と現実境界線が分からなくなって混乱することがある

つい最近だと夢の中で自分現実とはまったく違う人生を送っていて、よくわからないが田舎学校教師かなにかをしていた

そしてその世界である人物を殺してしまい、それを周りの人間達にバレないように隠している

しか衝動的な殺人のためバレバレであり、刑事まで現れていよいよ追い詰められた気持ちになっている

これはもう逃げるしかないと考えて、そこで昔付き合っていた彼女の家に逃げようと考える

この時点で夢からは半分くらい覚めている

昔の彼女のことを思い出して、いやそういえば長い間会ってないけどそもそも彼女と別れたんだっけ?とぼんやり考える

え、まさか別れもしないのに全然連絡取らなくなっただけか?自然消滅みたいな感じだったか?と急に怖くなる

そこで一応目は覚めるんだが、起きてからしばらくもその昔の彼女と連絡を取るべきか悩んでいる

あと自分は人を殺してしまったのだからからどうすべきかも真剣に考えている

しかししばらくして、時間にして15分くらいか?経つとようやく現実との違いがハッキリする

その昔付き合ってた彼女というのはもう10年以上前のことであり普通に別れてるしとっくに疎遠になっている

人を殺したことももちろん架空の夢の中のことであり、そもそも自分教師とかしてない

ここでようやく「なんだ夢か・・・」となるわけである

こんな感じで起きてからもしばらく夢と現実境界線曖昧

というか夢のほうを現実として認識してしま時間が続いてしまときがあるのだ

場合によってはそこから半日くらい、夢の中がリアルに感じられたまま過ごす時もある

一応それは夢の中のことで現実とは違うという認識はできてるので、言動おかしくなることはないんだけど

感情的には夢に引っ張られすぎて気持ちの整理がなかなかつかないこともある

自分みたいに見た夢の影響が強い人ってどれくらいいるんだろうか?

こういう時の自分マジで夢を現実として捉えてしまっていて怖くなる

何回かそれは夢の中で現実とは関係ないぞと自分に言い聞かせないといけない

いつか、夢と現実境界線が薄れてしまって頭がおかしくなるんじゃないかって不安も少しだけある

まあたまにしかならないし、なっても起きてしばらくすれば現実との区別はついているんだけど

もし自分がなにかの事故とかで寝たきりになるとか、同じ場所でずっと幽閉されるとか引きこもりになるとか

そんな感じで現実との接点が薄れてしまうような事が起こったらどうなるんだろう

たぶん今は起きてから現実の色々なものに触れる事で夢と現実区別できているけど

そういう身体的な現実との接点がなくなったら、区別をハッキリつけられる自信がない

2024-05-18

1年ぶりぐらいにツイッターに復帰したらフォロワーオタクの露悪的なノリについていけなくなった

1年ぶりぐらいにツイッターに復帰したらフォロワーオタクの露悪的なノリについていけなくなった

アプリゲーのキャラ(元ネタがいる偉人)をエロい言葉執拗馬鹿にする

スパチャ禁止ゲームの実況配信直後に雑談枠設けて三店方式スパチャ集めたVtuber批判した人に嫌がらせ

デマ上等のまとめサイトインフルエンサー垢をリツイート

ヴィーガンアカウント焼き肉画像を送る

下品ネットミーム公式アカウントに送る

・「熊と人間出会わないように」みたいな注意喚起ツイートに「熊駆除するの可哀想だと感じるのは感情的」とクソリプ

小児性愛性犯罪を笑いのネタにする

・「人権ないw」「首吊りしろw」などの過激スラング

・猫動画に「ねこちゃんの命の輝きを見よ!」とリプライ(ネット動物虐待グロスラング)

給料全額アプリゲーに溶かした自慢した実家暮らし



これはもうオタク卒業しろという天啓だろうか…

タワマン刺殺事件はてなーミソジニー界隈まとめ

加害者父親「(息子は被害者と)結婚すると言ってた」と報道され、結婚詐欺だと叩かれる

文春報道で前払い金はシャンパンタワーの前払い金だった事が明らかになる

精神的苦痛として迷惑料を搾り取る、という内容の被害者動画が出回り「詐欺師」「心象が悪い」「対消滅」「両方やばい奴」「他人を巻き込んだ自殺」などというワードが飛び交い星が大量に付く

とりあえず殺された被害者叩いてる人、どこが詐欺なのか説明して?

〜〜〜〜〜〜〜〜

ここからは推測です

はてなの人々が感情的に女被害者を罵ってしま理由

収入の車オタク加害者が愛車を売り払い女に1000万以上貢いでしまった、そんな異常行動を起こさせてしまった女は真実の悪である

純粋オタクを弄んだ結果、報復されたのである

オタクとして加害者に同情してしま

でも「同情する」とは表立って言えない

〜〜〜〜〜〜〜〜

こんな感じ

ゲロだなこれ…弱男多過ぎて引くわはてな

2024-05-16

真面目な話、フェミニスト腐女子キモペドロリコン男以下では無いか

男児と一緒に風呂に入ってくるな!」

男児女子トイレに入れないで!」

男児みたいな有害オスガキを連れ歩くなら躾しろ!」

男児去勢しろ!」

などと主張する、フェミニスト系の女性やいわゆる腐女子界隈の女性は多い

男児と言っても、2~3歳の男児まで含んでいる


要するに彼女らは2~3歳の男児に対して「有害男性性」を感じている

2~3歳の男児に対してまでも「オトコ」を、「異性」を認識しているのだ


一般的に2~3歳の異性に対し「異性性」を認識するのはペドフィリアである

ロリコン男が幼女に対し欲情するのが「正の性欲」であれば(決して「正しい」性欲では無いのは大前提だが)

フェミニスト腐女子幼男に対し感情的攻撃性を発露しているのは「負の性欲」であるとも言える

正と負の違いはあれど、どちらも「性欲」を抱いている事に変わりは無い


しかしながら一般的には他責性や被害者属性に優れていると言われている女性場合

2~3歳の男児から性的な加害・抑圧をされるかも知れないという恐怖を抱かされている!」

2~3歳の男児に「キモイ!と思わされている!」と考えている事は明白だろう


果たして異常性欲であるロリコンペド男が、幼女に対し「俺達はお前らに興奮させられている被害者だ!」と主張するだろうか?

中にはいるかも知れないが基本的には極少数だろう

しかし、フェミニスト腐女子界隈の女性達はそうでは無い


2~3歳の異性に性欲を向け、更に「性欲を向けさせられた!」と被害者属性を主張する女性達は、

最早犯罪者ペドロリ糞オス野郎以下なのでは無いか

2024-05-15

anond:20240515153907

元の発言は結局「意味不明」という感情的な単純否定以上の意味を含んでおらず

「中身がレッテル貼り罵倒しかない」発言実例になっているということを表しています

 

で、どの辺が詰み?

子が2歳になった

感情的意味不明なことを騒ぎたてる人が2人になった

しんどい

2024-05-14

### 「繊細ヤクザ」の特徴

1. **自己中心的な態度**:

- 自分意見感情を強く主張し、他人意見感情に対して配慮しない。

2. **他人への攻撃**:

- 他人に対して厳しく批判的な態度を取るが、自分への批判には耐えられない。

3. **過剰反応**:

- 自分批判されたり否定されたりすると、非常に感情的になり、過剰に反応する。

4. **脆弱自尊心**:

- 自尊心脆弱で、些細なことでも傷つきやすい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん