「幻獣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 幻獣とは

2018-12-01

[]くるみ割り人形秘密王国(つづき)

anond:20181201181251

の続き。

変態による変態のための変態映画(後編)

てなわけでー。テーマ性とか物語性とか、そういういつも以上に堅い話はノルマクリアしたので、こっからは書きたいこと書きますよー。

ぶっちゃけて言えば、前述した脚本とかね、監督脚本家に丸投げしてたんじゃねーかと思います。正直言って観客である自分はある種のアリバイ作りを感じました。「批評家に突っ込まれるような部分はちゃんと作っておきましたよ、これで文句ないでしょ」みたいな。

自分も前編で喪失回復とか継承とかそれっぽい感想書いたんでノルマクリアー。そういう意味共感しますよっと。

じゃあだとして、この作品監督は何をしたかったのよ? なにがドライブエンジンなのよ? といえば、それは変態フェチ)っすわ。

もう圧倒的な、服飾と、小道具と、美術に対するフェチ

際限のないクオリティ要求と、完全性に対する病的なこだわり。

フェティッシュ意味で、変態による変態映画

本年いろんな映画がありました。素晴らしい傑作映画、佳作映画、名作、快作、問題作。そしてうんこ漏らすほどの駄作。でも年末になってこれほど「やばい映画が来るとは思わなかった。

薄々そういう部分あるかな? と思っていったわけですが、度肝抜かれますよまじで。そういう趣味のない人には全く刺さらないと思うけど。興味ある人にとっては、鼻血ブーです。

そもそも舞台背景(現実世界側)はヴィクトリア朝ロンドンなわけです。おそらく爵位持ちのストームボール家がタウンハウスでのクリスマスの飾り付け準備ーからのー、名付け親ドロッセルマイヤー(眼帯をした黒人イケメンすぎるおじさま)邸宅に移動。

バラからブルーグレイに沈みゆちょっと煙っぽいロンドンの夕暮れを移動する馬車。街を行き交うあらゆる階層の人々! 

ドロッセルマイヤー家では係累おおよそ数百人を招いたクリスマスの催しが今まさに開かれようとしていますヴィクトリア朝舞踏会です!

スターウォーズクローン兵を見てがっかりした人いませんか? 自分がっかりしました。そりゃね、数万人が現れての合戦シーンは迫力あるって言われればそうかもしれないですけれど、でもCGでそれやるって、コピペじゃないですか。ウルトロンときもそうですけれど、大軍勢、大群衆は3Dモデル使い回して同じ姿の軍勢がうわーって押し寄せるわけでしょ。すごいけど、要するにそれってのっぺりした画面でもある。

でもこの舞踏会コピペがないんですよ。全員色とりどりの、贅を凝らしたドレスやらタキシードやらなわけです。どんだけスタイリスト動員して、服飾に予算投入してんだよ、鼻血出すぞこら。

主人公クララがね、おしゃれが苦手だっていうこの娘が、おねいちゃん(素が出てきた)に髪の毛とかしてもらって、すみれ色のオーガンジードレスで現れるわけですよ。オーガンジー。髪飾りは多分朱子織り。

分かる人には「オーガンジーの透け感のあるシュークリーム袖」という説明だけで、その可憐さが伝わることでしょう。

クリスマスパーティープレゼント交換会で館の奥深くに迷い込んでいくクララがたどるその通路ろうそくキャンドルゆらゆらと照らされる邸宅の暗がりの美しさ、赤い壁紙には黒いフクロウテキスタイルがやがて黒いネズミのそれに変わっていく。

現実世界物語内人であるフクロウドロッセルマイヤーおじさまのペットから幻想世界物語内人であるネズミねずみマウスリンクス)へと引き継がれていくその暗示を、美術レベルでやってのけるその凄まじさ。

暗い木の洞を抜けて館の暗がりから抜け出たその先は、幻想世界の「クリスマスの森」。雪で白くデコレートされた、しかし緑が目に染みる清冽な森のなかを、泥棒ネズミを追いかけるクララすみれ色のドレスネズミダイブしてぱっと舞い散るザラメのような雪の結晶幻想的な美しさ。

そこで出会う「くるみ割り人形衛兵」の大尉

めっちゃイケメン黒人青年。赤い軍服に金のモール飾り。腰にはサーベル騎兵兜。すべてが完全にフェティッシュ。完敗。映画鑑賞中の感情をあえて言語化すると「ぎょぇわぁ!?」って感じです。

この映画の服飾はジェニー・ビーバンっていうおばちゃんがやってるのだけど、明らかに変態。っていうかおばちゃんマッドマックス 怒りのデス・ロード』でモヒカン衣装を量産してたじゃん? そんな二面性を持っていたのか。流石に度肝を抜かれたわ。おばちゃん最高や。

もしくは美術ガイ・ヘンドリックスディアス犯人なのか? 『アレクサンドリア』もかなりキてたもんな。

幻想世界にいっちゃってからは、その病的な美術追求がとどまるところをしらない。捻くれて枯れ果てた真っ暗な「遊びの国」の森には、鮮血のように赤い毒キノコが咲き乱れているとか、廃墟化した遊園地回転木馬グランギニョール道化ハーレクインの禍々しい美しさ。

巨大な城! 瀑布に差し出される水車と歯車! 真鍮の道管の迷路地下通路に、濡れてベッタリとした湿気。輝かしい水晶天井に照らされる螺旋階段

回想シーンで母に慰められる少女クララが着ている生成りエプロンドレスの白い生地には、藍色スズラン刺繍が散らされていて、これってもう完全にカネコイサオが『ワンダフルワールド』で夢見た世界なわけですよ。っていうか、全体的にカネコイサオでしょ。

10年代最後半にはいっていまさらそんな角度から奇襲受けるとは思わないじゃないですか? いくらヴィクトリア朝だとはいって、『ワンダフルワールド』のフェチズムが立ち現れるとは、キン肉マンフェニックスのあふれる知性でも予測出来ないわけですよ。

色彩設計がほんとうにほんとうに美しい。ローズガーデンのヴァイオレットベース茶色ラインとか、オリーブグリーンに熟れたオレンジ差し色とか。ため息が出るとかじゃなくて、鼻血が出るタイプの美しさ。

少女趣味オーバードーズフェチになってしまった病的な完全主義美術背景の惑乱

もうね、福井晴敏宇宙世紀が殺されるとか言ってる場合じゃないです。ディズニーカネコイサオが殺される。なお、もらい弾で少女革命幾原邦彦死ぬ

なぜなら遊びの国へ金の鍵を取り戻すため軍を率いて旅立つ王女クララがまとうのは、黒の軍服(金モール)に赤のロングスカートから。このロングスカート、品が悪くなりそうなところなのに布の質感と裾の縫い取り刺繍だけで男装めいた凛々しさをだしてるのだ。やばい。やばみ。

そのロングスカートから革のブーツでキックするクララ(なお、このキックが主兵装)。

この映画興行的には失敗だと本国では判断されているのですが、当たり前ですよ。だって制作費100億超えですもん。『ボヘミアン・ラプソディ』の二倍以上でしょう。見た感じ、そのほとんどを美術と背景に突っ込んでいるようにみえる。出演者の演技も悪くないけれど、目立った名前キーラ・ナイトレイくらいで他はあまり大きなギャラは発生していないのじゃないかな。

(このキーラ・ナイトレイ演じるシュガープラム金平糖の精)は、かなり演技が良かった。ちょっと頭の弱いアーパーふわふわした妖精キャラキーラ・ナイトレイがやっているのだけど、キーラ・ナイトレイだと気づかなかったですよ。この味は往年に美人だった頃のシンディ・ローパーが醸し出していたあれじゃなかろうか?)

とにかく、画面のどこを見ても、美術的な意味で隙がない。コピペで穴を埋めておけとか、それっぽい小道具をおいてごまかしておけとか、撮影時に陰影をつかってしょぼいのを隠せとか、そういう気配がひとつもない。

監督もしくは美術の美意識が、一部の隙もなく、「この世界観でこのカメラアングルで、この角度を撮ったときには、ここにはこれがないとだめでしょうお前らなんでそれわからねえの!?」と言わんばかりの画面が、延々と、延々と続く。

それはたとえばパーティーシーンでテーブルの上のグラスがこちらのゴブレットは真鍮に銀メッキだけど、あちらのゴブレットは磨いた銅に幻獣鋳造とか、そういうレベル気合が入ってるにも関わらずそのゴブレットは2つ合わせても画面の面積の1%以下で5秒も写ってないとか、病気しか言いようがない。

変態が怖い意味やばい映画なのだった。冒頭に言った+50点はまさにこの変態性に対する評価なのです。もうちょっと金が出したいのもこの部分であり、実を言えばこの鼻血は、パンフを購入してもDVDを購入しても払拭できる気がしません(画面小さくなると美術の細部がわかりづらくなるので)。究極的にはエルミタージュ美術館にでもいかないと、この興奮(というか発作)は解消されないとおもいます

そんなあたりが『くるみ割り人形秘密王国』の感想でした。この映画感想後編がわかった方には強烈におすすめです。それ以外の人にはそこそこ映画だったと思います

追記

この映画のもうひとつの特徴である「量産化ピエール瀧軍団vsドルイド文明の巨大人兵器」という側面には触れませんでした。この部分に対する評価は他の方に譲ります

2018-07-21

anond:20180721002218

女児って何気に転生願望の筆頭に挙げるやつが多いよな。

王や幻獣と並んで人気の転生先。

現実女児ももちょっと自分は選ばれた身だ」と自覚を持ってほしい。

なりたくてもなれないやつらが浮かばれないよ。

2018-01-13

処女厨という幻獣

本当にいるの?

処女の方が良かった?」って聞いたらみんな「処女はめんどくさいし重い」って言うんだけど。

処女じゃないなんて!!!さない!!」みたいなこという人いなかった。

旦那も「経験者はテクニックがあるから色々教えてもらえていいね」って昔言ってた

2017-10-30

ソシャゲ日記

デレステ

月末までにやること:マニーショップでベテトレチケを買う

・神プロ

アポカリプス降臨戦】目標幻獣・弱SSRSR完凸

SSRに関わるのはほどほどにしとこう。

ミリシタ

ハイスピをせめて5%刻みにしてくださいませんか。

2017-10-14

龍虎対決の虎って強すぎない?

巨体で空も飛べる幻獣に、自然の生きものである虎が互角なんて

パワーバランスが狂っている気がする

追記

トラバありがとう 自分ボケて

2017-10-11

ソシャゲ日記

デレステ

SMART LIVE説明を真に受けて片手でプレイしてはいけない(戒め)。

つかミリシタのソロ普通にイメージしてたけどほぼ別ゲームだこれ。

ガル

【秋時雨に傘を】目標:100kP

平常運転で。

・神プロ

パズズ降臨戦】目標幻獣・弱SSR完凸、強SSR2凸

前回は1凸だったんで今回は2凸してみたい。

・オルガル

【熱血!ダリア先生!〜謎の試験官〜】目標限界突破スキルシール衣装

説明が長くてよくわからなかったけどとにかく倒せばいいんでしょ(台無し)。

2017-09-11

ソシャゲ日記

デレステ

シンデレラキャラバン目標:各1枚

今回は☆15いってみようとも思ったが、それはできないワケ(LIVE PARTY)がある。

ガル

バンド編成時のバンドマーク、これほしかったんだよ。

まあ本当にほしいのはメンバーボーナス対象マークなんだけど。

・神プロ

鳳凰降臨戦】目標幻獣SSR武器×1・SRアサルト武器完凸

Ultimateがなんか柔らかいのは復刻だからなのか。

2017-09-01

ソシャゲ日記

デレステ

LIVE Groove Vocal burst目標:20kpt

6人目!?

ガル

【儚世に咲く薔薇の名は】目標:150kP

ミッシェル最中毎回交換してるけど無駄な気がしてきた。

・オルガル

【消えた福音書目標限界突破スキル

リバイバルクエまだあるの。

・神プロ

月光に暴かれし悪意】目標幻獣SSR武器完凸

回し続けるのだ・・・

・歌マクロス

水着と言われれば参戦せざるを得ない。

2017-08-21

ソシャゲ日記

デレステ

【双翼の独奏歌】目標:20kpt

盛り上がってまいりました、が平常運転

ガル

【6番目のAfterglow目標:100kP

今回も早く終わりたい。

・オルガル

【巨夜獣大討伐 〜大海竜編〜】目標限界突破スキル

なんかいつの間にか時間なくなる。

・神プロ

ホルス降臨戦】目標幻獣SSR武器×1・SRアサルト武器完凸

SSR2種類目が何凸できるかが裏テーマ

ミリシタ

ランキングはやはり届かず終了。

マスターランクは稼いだほうがいいのかと思ったり、どうせ主力にはならないから☆0でもいいかと思ったり。

2017-08-10

ソシャゲ日記

ガル

【鼓動重なる花火大会目標:150kP

いつものように。

・オルガル

【メーヤ襲来〜ベルルの夏祭り〜】目標限界突破スキル

いつものように。

・神プロ

カジノ・ア・キリング】目標幻獣完凸+SSR完凸

いつものように。

・歌マクロス

マクロス楽曲ってもっとちゃんとしてると思ってた(悪意のある表現)。

2017-07-20

ソシャゲ日記

デレステ

Kawaii make MY day!】目標:20kpt

アタポンイベは2倍で効率的に消費できるからすき(作業感)。

・オルガル

機械亀大討伐 〜巨大ケーキで大騒ぎ!編〜】目標限界突破スキル

最近☆3はすぐくれるし☆2はLvスキルMAXだし何すればいいの。

・神プロ

【イクシオン降臨戦】目標幻獣SSR武器SRアサルト武器完凸

今気付いたけど手持ち武器の下位がひどい。SRもちゃんと取らねば。

2017-06-30

ソシャゲ日記

デレステ

LIVE Groove Visual burst目標:20kpt

3Dリッチ・・・だと・・・

ガル

【星に願う短冊目標:150kP

俺はガルパのカバー好きよ。

・オルガル

【逆襲のシャークス!】目標:☆3+限界突破スキル

目標達成したらルナをためよう。

・神プロ

【高貴なる炎獄の独裁者目標幻獣完凸+SSR完凸

前回できてたから今回もできる、かな。

2017-06-12

ソシャゲ日記

デレステ

LIVE PARTY!!】目標:各1枚+5kpt

LIVEPARTYでも☆15ができるなんて悪質なデマですよねー。

ガル

総選挙系は嫌いなので参加しない。

・神プロ

幻獣完凸のためには個人P×500k必要なわけで、それは無理なわけで。

こういう取り残しって、次にイベントが復刻したときに取り返せるんだろうか。

放置少女

また新要素が増えた。そろそろシステム理解を超えつつある。

2017-04-26

http://anond.hatelabo.jp/20170426230947

萌え豚をモ・エブタって書いたらFF幻獣みたいじゃねって言ったけど誰も乗ってくれなかった。

2017-04-13

有名になるアプリを掘り出すのが趣味

モンストリリース半年で始めた。

Instagramは三年前くらい、日本名前が知られ始めたくらいで始めた。1日だけやって続かなかったけど。

オセロニア黒猫もだいぶ初期から始めた。今はやってないけど。

これは流行るなーって思ったアプリが実際に流行ると嬉しいよね。それだけ。

絶対流行ると思った幻獣物語が思いの外不発なのは意外

2017-01-15

http://anond.hatelabo.jp/20170115091619

飼葉桶(幻獣召喚用) 35000円

飼料の配合次第でスターの数が変動するためセンスが問われる

時にはタバコも入れてみるといいかもしれない恐ろしい恐ろしい

2016-06-11

ロケット商会】さんをベタ褒めしま

ロケット商会】さんをベタ褒めします。

カクヨム ロケット商会↓

https://kakuyomu.jp/works/4852201425154963487

先に断っておくことですが、自分が読んだのは

疾風怒濤商店街

「緑陽館幻獣飼育委員会 ドラゴン飼育日誌」

勇者クズ

以上3作品です。(連載分は各2016年6月1日時点)

時候挨拶とか書けないのでさっさと始めてガンガン褒めていきます

■1.世界観めっちゃノれる

 どの作品を取っても、舞台現代日本ベースにしています。それを大きくプッシュするつもりはありませんが、わかりやすいことは良いことです。

 しかあくまでそれは「ベース」です。例えば「疾風怒濤商店街」、このタイトルでありながらメインテーマは「ドラゴン討伐」。商店街がある世界ドラゴンなんか来るのか。ドラゴンが居る世界商店街なんてもんがあるのか。つまり現代日本ひいては地球に「みんな知ってるファンタジー」が融合する世界観です。「消防庁から派遣される聖騎士団」とか「勇者になるため日々鍛錬している女子高生」とか、そんなんワクワクしちゃうだろうがー!!!

 とにかく、そういった要素が、上記作品の中では常識なことが多いです。現実世界の私達が「ユニコーン?は?ごめん何言ってんの?ゲーム?」なのに対し、作品世界では「ユニコーンっすか、うおー珍しい」みたいな感じです。現代日本舞台にするからには、私達の生活イメージを壊さなレベルで、ファンタジー要素が点在しています。この距離感は素晴らしいと言えます

■2.キャラクターがほんとバカ

 バカです。

 その、「キャラクターについて一項目設けよう」と考えた時に、当然色々なキャラクターが浮かび、その色々な魅力を語ろうとしたのですが、それらを総括してタイトルに据えられたのがこれでした。ほんとバカ

 バカバカ言っていますが、それもまた良いことです。というか【ロケット商会】さんは意図的登場人物バカであることにしています。なぜなら、キャラクター性におけるバカさとは、カワイイことと直結するからです。

 また付け加えるならば、上記作品群におけるキャラクターは、どちらかと言うとチンピラめいた性格であることが多いです。考える能力が無いタイプバカというより、全うな教育を受けていないタイプバカです。いわゆる「育ちが悪い」人達。こうしたバカな人物達は、純粋で、無鉄砲で、欲望に正直で、あまり面倒なことを考えません。この性質は、読者には読みやすさとキャラクター(=作品)への愛着を与え、作者にも展開の妥当性や派手さ、スピード感を与えるものとして、大きな効果を担っています

 ちなみにですが、当然ながら(比較的)に賢いキャラ付けな人物も登場します。しかしこの作品群におけるバカの方々は頭脳バカなのではなく性格バカなので、マリファナ依存していたり、一人の時間にカッコつけた仕草練習したり(※推定)しています。もう全員カワイイで良いですね。

■3.バトルはスッキリクレバー

 そしてアツい要素として、バトルの描写も欠かせません。「勇者クズ」に至ってはジャンル名「現代アクション」を冠しておりますから、大変重要ポイントです。 しかしながら、この見出し文に違和感はおありでしょうか。「超クレバー」て。「賢い」とか「利口」とかそういう言葉やぞ。お前さっきまで登場人物バカバカ言うとったんちゃうんかと。・・・なんでですかね。(投げた)

 説明に入りますが、各作品内での戦闘描写は主に白兵戦です。少なくとも主人公は剣を使います現代日本においてそれをやる理由付けみたいなものは当然あり、かつ納得できる内容になっていますが、自分は「まあ目的ありきでいいじゃんそういうのは」とか言っちゃうタイプなのでここでは特に書くつもりはありません。

 とにかくは近接で刀剣で緊迫で刹那なバトルです。当然のことを言いますが、そういった場面での決着というのは常に一瞬です。極端な例で言えば、その一瞬に向け、時には剣戟さえしません。駆け込む所から相手迎撃予測し、いなし、隙を作り、一撃。実際にはそれぞれの動作と応酬には動機も含めたもう少し微細な描写が盛り込まれ、その一瞬の妥当性を裏付けます。それは読みやすい上で、とにかくカッコいいの一言に尽きます。実際に、読んでる最中何度も濡れました。嘘です。

 ここまでで「スッキリクレバー」の「スッキリ」です。マジで言ってます

 その一瞬へ辿り着くために、キャラクター達は考察を重ねています特に作品主人公がそうで、目的のために静かに動くことが出来るタイプです。(あるいは舞台の状況が彼らをそうさせます

 いか相手の不意を突くか。いか相手の弱点に剣をブチ込むか。いかに散乱した戦場安全を確保するか。読者が知らない方法で、手順を踏んで、その瞬間に出来ることを選択していく。時に防がれ、上手くいき、そのそれぞれが論理的で、心地よく納得した感覚で読み進むことが出来ます。(実在するかは知りませんが)現実技術武術になぞらえた表現での解説も入ることがあり、その側面からも地に足の着いた戦闘描写を感じられます

 ぶっちゃけ具体例については読んでください。

■4.溢れんばかりのフレーズセンス

 曖昧なことを言いますが、文字しか表現できない文章世界で、「存在雰囲気」を表すのはまずその名前です。固有名詞に、センスが輝いています。この意味では、作中で名前くらいしか出てこない存在だとか、そういうものに対して威力を発揮します。

 これについては逆に、具体例をガンガン挙げていきます

《新桜庭ゴブリンズ》・・・疾風怒濤商店街主人公所属草野球チーム。メンバーの半分は口癖が「クソが」「殺す」みたいな人達。ちなみに作中に「ゴブリン」という単語はこれ以外に出てきません。

細川まる子》・・・疾風怒濤商店街。もしかしたら《まる美》かもしれない。舞台市長娘。基本的にお邪魔系のキャラリクルートスーツが似合いそうな高圧的アホ。

琥珀の茨》卿・・・勇者クズ魔王の一人。ヤク中気味で脆さがある。自分能力名前に現れている。

《嵐の柩》卿・・・勇者クズ魔王の一人。《琥珀の茨》さんよりかなり格上。《琥珀の茨》さんみたいな単純な命名ではない。(※作中で名前について語られた事がある訳ではありません)

《七つのメダリオン・・・勇者クズ。作中で主人公達がハマっているカードゲームルールについては全く言及されない。よくわからんカッコ良さと、なんか深そうなゲームっぽいぞというのが多分に感じられるネーミング。

 ・・・とかとかとか。これはまあ、かなり自分主観が入っていると思います。どちらにしても、ネーミングに限らず、場面と作品世界雰囲気作りに余念がないということです。意識してもしなくても、ガンガン入ってくる要素ですので、すぐに楽しめます

■5.少なめ容姿描写

 少なめ(に感じる)容姿描写、とでも言ったほうが正しいかもしれません。読んだ後の感覚としてなのですが、「描写量の割にイメージが沸く」「しかも他の人の描いたファンアートが俺の思ってたのと近い」ということがありました。描写費用対効果が高いとでも言っていいかもしれません。

 当然ですが、そういった描写というのは言わば説明パートで、読みやすさのハードルを上げる側面があります。これが費用です。恐らく【ロケット商会】さんはそれを操り、物語冒頭で登場するヒロインくらいにしか、一度で詳細な描写をしていません。他のキャラクターに関しては、上記の命名や行動により醸し出す雰囲気、シーン毎のちょっとした追加情報イメージ構成させ、大きな効果を生んでいます

 また憎いことに、主人公に関しては一切の描写しません。だいたい性別くらいしかわかりません。年齢さえ、

高卒らしくて、二十歳はいってるっぽい」「高校生だけど学年がわからない」「もしかして三十行ってる・・・? 無いか」といった有様です。(3作品主人公

 ただし性格に関してはしつこい程に読み取れるので、読み手たる我々は都合よくニヤニヤすればよいものと思います

 ・・・ふう、これくらいにしておいてやるぜ・・・(書き慣れない文字を連ねすぎた)

 ええと、長々と書いておいて最後に言うセコい手法なのですが、正直な所自分普段ほとんど小説を読まず、評価ポイントなどというものはまったくわからん身であります。他作品比較して~なんてことは到底出来ない程度の経験です。なので、おそらくめちゃくちゃ普通で当然のことを並べてるんだろうなあ、という自覚を感じながら書いておりました。

 それでも、久しぶりに小説というものを読んで「やべーなにこれ楽しい」ってなったので格好をつけました。というか、「勇者クズ全部読んじゃったよおおおお」って言ってたら「何らかの感想行為をしたりしたらもしかしたらロケットさんのモチベが上がるかもしれんぞい」って言われたのでなんか表現しようとしてこうなりました。はいもっと私に続きを読ませてぇ!!

 またそのうち作品の内容に触れた感想行為をしたいなあとも思っています。続編を求めて脅迫的に活動する所存です。アカン。

2016-04-16

[] モ・エブタって

FF幻獣亜人キャラとして出てきそうだよね

2010-08-04

旅団って言葉の響きがかっこよすぎだろ。

旅団(りょだん、英: Brigade)は、陸軍編成上の単位ひとつで、師団よりも小さく、連隊と同等又はこれよりも大きい単位で、1,500名から6,000名程度の兵員によって構成される部隊をいう。-Wikipediaより

ハンターハンター幻影旅団を筆頭として「旅団」が魅力的な響きをもつのは否定できないだろう。

幻影中隊や幻影軍団ではいけない。やはり旅団でなくてはいけない。

ここで海外の「旅団」を使われかた(軍隊としてではなく)を見てみると以下のようになる。

赤い旅団-Le Brigate Rosse(伊)

怒りの旅団-The Angry Brigade(英)

(Brigade,Brigateがそれぞれ旅団を表す)

彼らは軍隊ではないため自由に名前を付けることができた。

大隊(Battalion)でも師団(Division)でもなく「旅団」(Brigade)を選んだ理由はなぜだろうか。

西洋の人たちにとっても「旅団」は魅力的な響きを持つのだろうか。

英語旅団を表すBrigadeはケルト語のbriga(争い)に由来するという。

また日本語に訳したときの旅団の語は古代中国軍隊単位である旅に由来するという。

いずれも彼らにとっての古語である。

偶然にも(?)古語(ケルト語,古代中国語)がもつロマンが西洋日本において合致したと考えてみるのも悪くない。


おまけ

日本において軍隊とは関係ないところで使われる「旅団」を集めてみた。

幻影旅団

電撃の旅団

風の旅団

幻獣旅団

機動旅団八福神

火聖旅団

2009-03-08

http://votoms.cocolog-nifty.com/web/2007/06/1_837c.html

なぜか急にスコープドッグの(というかAT全般の)レンズターレットが気になって調べてみた。

大きい順に精密照準、標準レンズ、暗視だと思っていたのだが、検索してみると標準ズーム、精密照準、広角だった。あの印象的なOPズームアップしているのは標準ズームだったらしい。過去20年間俺の中ではあれは精密照準だったのだが。というか精密照準って何に使うんだよ。ATが微小な目標を狙撃したのなんて見たことないぞ。そして、一番小さいあのレンズは暗視ではなく広角だった。言われてみると広角は必要だし、形状的にあれが合理的でもある。

幻獣辞典の序文で、ボルヘスは、「むだで横道にそれた知識には一種のけだるい喜びがある」と書いたが、俺は今その喜びをかみしめているところだ。

自分が全面的に間違っていたことに気がつくのって辛いね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん