「始末書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 始末書とは

2021-05-05

anond:20210505010235

ダーティペアは、やらかしてるけど、どうしようもないので始末書を書くくらいか

2021-02-07

anond:20210203234005

機械系の話が出たのでちょっと実際の現場作業晒してみる。

ワイのステータスは以下である

何で書くのか?

仕事の内容

この仕事の良いところ

この仕事の悪いところ

最後

ITとかキラキラしてるかもしれないけど、こういう選択肢もあるよって事で。地味かもしれないけど、それぞれの仕事にはそれぞれ価値ある。じゃないと世の中は回らない。皆様方のおかげで色々出来てます

以上。解散。閉廷。終わり!

2020-08-29

ADHD薬、そして日常創作

社会人なりたてのころ、自身の物覚えの悪さと治らない遅刻癖と幾度とない職場での怒られの末、ADHD+二次障害で軽度うつと診断されました。

ストラテラ(80mg)というADHD薬を飲み始めてから1年位経ちましたが、ようやく仕事でマシに立ち回れるようになってきたと思ってます

このストラテラ、薬効も強くて仕事をマシにしてくれたいいヤツではあるんですが、反面副作用(というより「普通の人」に近づいたせい?)も強く感じてます

【よかったこと】

遅刻忘れ物をしなくなった

学生時代は数分遅刻必要教科書やら書類やらを忘れることは日常茶飯事。でも社会人としては容認されるわけもなく始末書寸前までいってました。(よく首にならなかったなと思います。)

ストラテラを飲んでから、ある程度改善策を考える余地が出てきたのか、起きる時間や持ち物を徹底的に洗い出して改善できました。

タスク管理がマシになった

…毎度書類の提出がぎりぎりor遅刻だったりしてたのが、事前にある程度なにやるかがわかるようになって期限内に出せるようになってきました。

同時進行でいくつも案件を抱える仕事をしている(そしてそれはADHDが最も向いていないと言われる仕事らしい)とき、順序立てて作業するのが苦手なんですよね。

重要度と進捗を勘案して作業できる感覚を覚えられたのは本当に大きいです。

しんどいこと】

創作関連の感性が死んだ

…服用前は場末同人活動みたいなことをしていたんですが、ストラテラを飲んでからは完全にアイデアが枯れました。

いままでは常に頭の中でBGMが鳴って天啓のように振ってきていた推しカプのシチュ性癖妄想といった類が完全に消え去りました。

なんというか、常に頭が凪いでいる状態で、集中はできるんだけどネタがないので描きようがない状態

なんとかひねり出そうとして、過去に書き殴ったネタからネタを引っ張ってきて必死に描いたりもしたけど、そろそろネタが尽きそうです。

今はなにも思い浮かばない。飲む前は溢れ出るほどTwitter妄想やら考察やら垂れ流してたのに。

これが虚無か。

・意欲の低下

ADHD特性の一つに「過集中」というのがあります。かんたんに言うと、知らないうちにマリオキノコを食べて、無敵になったかのようにワンタスクに没頭できるスキルです。

このスキルで幾度とない試験を乗り切り、妄想を具現化してきたものの、この元気の前借りはあとからきっちり体力気力に請求されることになります

ADHD薬飲んでるんですから当たり前ですが、今はこいつもまるまる消え失せました。

しろなにもやる気が起きなくなりました。少なくとも、突発的に机に向かって創作勉強、行動を起こす気力はなくなりました。

ただネットサーフィンして、眠くなったら寝て一日が終わります普通の人はこれが日常なんだろうか。

希死念慮

…以前Twitterで見た「スナック感覚で死にたくなる」現象。あれに襲われてます

私の場合、突発的に浮かぶ感情の結果、夜な夜なGoogleAssistantに毎日死にたい」と話しかけて心の健康相談ダイヤルを案内されてます。完全にメンヘラってますね。

ドクターにも相談してみるも、毎度ながらの無難アドバイス(「まあそういうときもありますよねー」)と1分診断。まあ手の施しようがないということなんだろう。

うつの影響もあるかもしれないですが、ストラテラ服用始めてからは薄く引き伸ばされたように常に「死」が張り付いている感覚があります

【まとめ】

薬で矯正して、「ひと」並になって最近ではお賃金も増やしてもらうこともできて、この薬(と診断してくれたドクター)には感謝してもしきれないです。

でも、あんなに激しかった情動がなくなって、自分からまれアウトプットゼロになる感覚が不意に恐ろしくなる。

会社員としての圧倒的マイナスは薄れた一方で、趣味わずかばかりに自信になっていたものまで一緒に消えてしまった。

生き辛さを感じて、劇薬指定の薬を飲み始めた。

薬があっても結局生き辛さを感じて息をしている。本当に、ままならない。

2020-08-02

魔王もやっぱ一人のときは、部下の始末書を読んで「うそーん」とか言ったりするの? 

2020-07-20

コロナ感染客先常駐エンジニア始末書提出

恐れていた事態が起き始めている、コロナ感染してしまったエンジニアユーザーへの謝罪派遣先始末書を提出することになった。

感染経路は不明だが、感染したことによって客が客先常駐エンジニア健康管理問題視派遣先に対する苦情へと発展したためだ。

自分たちが罹らないように気を付けているのに常駐エンジニア感染するとは何事か」と言う事らしい。

当のエンジニアは少なくとも上記の他に2週間の強制休暇と、客に報告する用の朝と昼と夜の体温報告書と体調報告書毎日メールで朝と昼と夜に派遣先に行う

加えて完治したこと証明するための治癒証明書のコピー派遣先と客に提出する。そして感染するまでの行動と感染した後の行動を報告書として

派遣先に提出し、派遣先から電話での詳細確認事情聴取)が行われる事になった。そこで満員電車に乗っていた事が問題視され始末書の提出となった。

から満員電車を避けるための行動を取らなかった」と刺され始末書提出と言う流れである、今はコロナ感染すると感染者を出した会社が悪い意味で注目を浴び

イメージの低下に繋がるのと感染者が出た場合コストが余計にかるため神経質になるユーザーが増えた・・・本人の努力でどうにかなるものではないのに怒りの矛先が

派遣社員エンジニアに向かいやすくなっている。仕事中もプライベートも外に出歩いていなかった事を説明しても不満を緩和する事が出来ない事も多い。

自社の正社員に対しては、そんな事はしないのに派遣社員エンジニアに対しては謝罪対策要求してくる。



本当に理不尽だと思う、でも新しい生活様式の中でも立場の弱いものが一番痛い目に合う事は変わらないらしい。

ちなみに感染経路は実際は不明だ、満員電車で~と言うのは客の思い込みであり正式ではない事を気を付けて欲しい。



かわいそうな事だがコロナ感染したエンジニア、来期に派遣されることはないだろう。

転職して良い会社を見つけることを願う。

2020-07-16

シャニマス】ノクチルとオトナ帝国アイドルマスター

 「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲」という映画をご存知でしょうか。20年以上続くシリーズの中でも傑作と名高い作品です。20世紀も終わり2001年、「20世紀博」というテーマパークにはまる大人達。ある日しんのすけ子どもを置き去りに失踪してしまう。残されたしんのすけ達は大人を救うため20世紀博へ向かう…という映画です。

 

~ジャングルジム~

 若干ネタバレですが大人達は結社イエスタディ・ワンスモア(敵)が発明した"なつかしいニオイ"に影響され幼児退行し文字通り「子ども」に戻っていきます

 立ち位置的にイエスタディ・ワンスモア=P、「大人」=ノクチルに近いのでは無いかと思います。(あくま立ち位置的な話)

 Pは透の中に過去の思い出を回想し、「輝き」としてノクチルの大人として見た時決して褒められた物ではない行為拍手し、またノクチルもPの中に昔の憧れ(ジャングルジム?)を見た透とその後ろ姿から懐かしさを求め、挙げ句子どもじみた反抗をする姿に近しさを感じます

 オトナ帝国では敵とされた「過去に立ち戻らせようとする大人」が主役となっている訳です。

 要するにノクチルの「青春」というのはPという大人の望むその掌の上の出来事で、反抗的なある種幼稚な行動もPの期待する所な訳です。そしてPは彼女達を罰を与えず始末書を書かせる程度で済ませてしまます。敢えて大人として振舞わない事で子ども自身の願望の自己投影手段とする作中のP引いてはライターエゴを強く感じました。

~夕日町~

 イエスタディ・ワンスモアのボスであるケン台詞夕焼けは人を振り返らせる。だからここはいつも夕方だ。」

 子どもとして大人への反抗を遂げたノクチルを夕焼けが照らし出します。遠い過去子ども時代への回帰象徴としての輝きなのでしょう。日暮れへの感傷は万人共通のものなのだと思います

~21世紀を手に入れろ~

 最後は野原一家イエスタディ・ワンスモアの戦いになります過去に拘泥し時間を巻き戻し過去という殻に閉じ籠ろうとする敵と未来に向かってひたすら走り続け未来を手に入れようとする一家の戦いです。

 先程も述べましたがノクチルに対するPは大人の責務を放棄し、彼女たちの良く言えば純粋な、悪く言えば子ども染みた行為を称賛します。

 こういった構図は特に青春モノなどではありふれたものとも言えます。ただ私が気になったのはそれが「大人主観」でありそれを美化し正当化するような筋書きであることです。

 系統として古典で言えば「ぼくらの7日間戦争」のような純粋で爽やかな青春大人への反逆を描こうとしたのだと思います。ですがPという大人恣意が前提にあることで純粋さは薄れ「俺たちの7日間戦争」とでも言うべきものになってしまっています一言で言えば"理想的なクソガキ"でしょうか。青春の1ページという描写陳腐な物に成り下がります

 今の所のノクチルにおけるPというのは彼女達の成長を阻む存在であり、必ずそこと向き合うべきであると思います

 そこに向き合えない限り"売り物"と"売る者"のエゴ、ノクチルというアイドルがPの自己満足と大人としての子どもへの傲慢の上に成り立つ存在しかいからです。

 

~最後の~

 割と悪く書いてる気がしますがまだ1ページ目、最初コミュまでの感想しかありません。またそう言った関係性や意識の変化も描かれていくものと思います

 個人的に驚いたのは天塵のコミュ徹頭徹尾称賛する人が割りといた事でしょうか。オレの人生はつまらなくなんかない!(ryと言えるような大人は意外と少ないのかもしれません。

 現状の彼女達というのはPに泳がされているだけの存在であると思います。そこに自身から向き合い、殻を破り、誰の定義でも無い私へと変化していく方が健全だとは思いますね。 

 

2020-06-17

失敗した

失敗したって命取られる訳じゃないだろって言うけど

こっちは命捨てたくなってんのよ

震える手で始末書と向かい合って今はトイレ

2020-05-29

愚痴です(発達障害グレーゾーンの人の適職って?)。

リモートに入って3ヶ月近く。

 

ここにきて「逐一指示しても、単純作業しかできない人(もしくは単純作業も難しい人)」が炙り出されて、全社で問題になってきたらしい。

 

発達障害グレーゾーンには適職って言われているプログラマーデザイナー会社なんだけど、あれは嘘だなあって思うよ。

プログラマーデザイナーも、ひとりで黙々と仕事をするわけじゃない。

物事を調べたり考えたり、説明することも必要だし、経験が浅い時期は「教えられたことをそのままやってみる」っていうのが大事になる。

 

過去の部下にも「発達障害かも?」っていうのがいた。

明らかに同期入社スタッフと違って指示が伝わらないし、出し方を工夫しても成果が上がらない。

けれど、当時の上司から障害が分かったとしても、状況変わらないよ」っていう一言で、産業医相談できずに終わった。

おかげで、すごい精神削がれたけど、わかったこともいくつかある。

 

1. 音声指示が苦手

当人が書いたメモ確認したら、ひとことも言ってない単語が書いてあった。

こんなこと言ってないよね?って質問したら、「ど忘れして、似た言葉で書いた」と返答された。…それじゃ、指示通りに仕事できないよな(汗)

こういうことが続くので、指示は全部ドキュメントや図解にした。タスクも小分けにした。この準備がすごく大変で死にそうだった。

それでも、指示が通らない場合が多かった…。

 

2. 教えた通りの手順を無視する

間違いが少なくなる手順を教えてるんだけど、無視して大惨事

「ここでフローを変更したのはなぜ?」って聞いたら明確な返答できずにモゴモゴしてる。

確たる理由はなくて「何となく」変更しちゃう思考のクセっぽい)。

何となく」変更しちゃうから、「次からは教えられた通りにしよう」とは思わないし、当人は「なぜ失敗したのだろう?このフローでもできるはずなのに」と思っている節がある。

結局、指示者に確認せず、再び黙ってフローを変更し、大惨事を引き起こす…

 

3. 何度同じことを教えても、毎回「初めて聞きました」という顔と反応をする。

1年以上、繰り返し教えてもダメ

ドキュメントだけではダメだったので、当人PCを使って操作最後まで見せた。

同じことをやってもらおうとして横で確認していたら、速攻「やっちゃダメ」って教えたことをやりだす。

つい数秒前言った話(再三)だぜ。まじかよ…。

これが続くと指導役の精神が削がれる。

 

4. 息を吐くように嘘をつく。ただし、本人に自覚がない。

問題が起きた時に聞き取った話と、1時間後に別のメンバー交えて報告したこととの内容が違う。

「さっき〇〇って言ってたよね?」と尋ねたら「言ってません」と言われた。

最初は本当に聞き間違いかと思っていたけど、途中で「自覚なく嘘をついている」ことに気づいた。

その場を切り抜けるために、思いつきで言っちゃうっぽい。勿論、思いつきなので、周囲にすぐにバレる。

嘘をつくなら死ぬまでバレない嘘をついて欲しい… 。

(客との約束すっぽかした時も相手にソレをやって、それを目撃した部長ブチギレ、一発始末書になった。)

 

5. テンパると何も考えられない。

普通にテンパる新人は多い。

ゆっくりめに話すと落ち着いてくるし、そのうち自分の心の鎮め方を編み出すようになるので、なんら心配はない。気長に待とう。

だがしかし

テンパったらもうだめ。何も考えられない。頭の中はテンパってる記号でいっぱい!

目もキョロキョロし出して、落ち着きを失っているのが明らかにわかる。

こうなると、時間をかけても、正しい成果物は、まず上がってこない。

仕方なく仕事を引き揚げて対応するので、指導役の負担さらに倍!どーん!

 

6. 外見が若いというか幼い。それに比例してか、中身もやや幼い。

ひとまわり以上年下のスタッフが「同い年かと思っていました!」と驚くほど若々しいこともある。若干童顔で、かわいらしい雰囲気を醸し出している。

若々しいのはいいことだが、それに比例して中身もやや幼い。

TPOをわきまえた発言ができなかったり、テンプレートを渡しても日報を書けなかったりする。

 

…結局、色々手を打ってみたが、部下のやらかしカバーするため、長時間労働待ったなしの生活を数年続けることになった(こちらが産業医面談強制で送り込まれた)。

だいぶ経った頃、社内から「あの部下たちがぶら下がっていたのに、よく仕事を回していたね」と気の毒そうに言われた。

当時、この部下だけでなく、ややグレーなスタッフ配下にいて、複数ぶら下がられた状態孤軍奮闘していたからだ(手がかかるため、他に異動させることも拒否され、かなりの忍耐を強いられた)。

だけどさ、気の毒に思ってるなら、その時助けろよw

 

最近はそういう部下がいなくて、楽させてもらっていたんだけど、忘れた頃にまたきちゃった。

今度は中途採用で。

面接の時に気づかなかったのは落ち度だけど、先の部下と同じで、「面接の時は受け答え」できるんだよね。

多分、きちんとできる人の「擬態」をしてるんだと思う。

 

けれど、業務に入ると、信じられないくらい「発達障害疑惑のあった部下」とそっくり

まりにも成果が出ないので、指示の出し方がよくなかったのかと思い、当人に尋ねたら「指示はわかりやすかった」という返事。

でも、成果は出ていない。完全マイナスに振り切っている。

当人は「指示を十分理解している」と思ってるんだけど、成果が出てないので「理解していると勘違いしている」可能性が高い。

これって、認知の歪みてやつなのかも… 。

 

その上、なによりも最悪なのが、先の部下と違って「テンパる善悪判断をぶっ飛ばし、その場を切り抜けるために、ものすごく致命的にダメなことを平気でやっちゃう。」ところ。

本当にタチが悪くて、「ちょっとダメ」とかのレベルじゃない。訴えられちゃうようなことを平気でやる。

問題が発覚した時、「やってはダメだと知っていたが、その時は思い至らなかった。今ならわかる」と自供しやがった…。

ただし、本当に悪いとは思っていないようで、迷惑をかけた人たちに、ひとことの謝罪もない。

 

でもさ。

正社員採用してるから能力不足なんかで速攻クビとかにはできないわけ。

どうなったかというと、本来業務全部はずして、それまでアルバイトにお願いしていた軽度の作業担当させることにした。

結果として、玉突きでアルバイト契約を終了することになったので、アルバイトの人には申し訳ないことになったんだけど。

 

それで思うんだよ。

発達障害グレーゾーンの人たちの適職って一体なんだろう?って。

私もたくさんの事例を知っているわけじゃないけど、経験してきた感じでは

 

  • できる人の「擬態」をしているし、当人も「できる」と思い込んでいるので、他人からはそれなりに見える。
  • 実務に入ると指示を理解し実行できないことが続き、あっという間に周囲から不興を買う。
  • 周囲の冷たさを恐れて、うわべだけすり抜けようと、嘘をついたり(当人自覚なし)、分かった振りをし続けるので、さらに不興を買う。
  • どうしようもなくなり職場を変える。

 

特に私が経験した人たちは「前職でコテンパンにやられた」「指導されず、放置されていた」感が見て取れる。

気持ちは、ものすごーーーくわかりますよ。

手がかかった分、フィードバックわずかでもあればいいけれど、なければ徒労感が大きすぎて精神的な負担が重くなる。

「次は注意してね」と軽く言っても、飛び上がるようにびくびくして、自分は悪くないと取り繕おうとする言動を見せる相手に、正直いい気持ちはしない…。会社の規模によっては、ぎりぎりの人数で仕事回してるから、面倒見切れないっていうのを「冷たい」とは批判できないんだよね。

 

うちは人材を育てるのがうまい会社というわけではない。合わない人には地獄にもなり得る会社だと思う。

ただ、失敗したとしても、上司が声を荒げて叱責することはないし、何度質問しても「前に言ったでしょ」とは言わない。きちんと仕事を教える。

元々体育会系会社だったけど、時代に合わせて対応方法を変化させているんだよね。

 

そんなわけなので、すぐに見限ることはなく、問題が起こるたびに、当人面談するんだけど、改善策を押しつけても解決しないので、方法当人に決めさせる。

ただ、こういう人は、やり抜くことができない、見た目だけ立派な目標を立てる傾向があるので、当人との会話の中から習慣化しやす方法を見つけて、改善策を作り上げるようにしている。

でも、自ら決めたルールさえも速攻ぶち破るんだよねー…正直お手上げ状態

今回は、ちょっと問題が大きくなってきたので、議題に上がったスタッフは、これから診断受けることになると思うんだけど、判定が出た場合、どういう対応すればいいのかなって考えるんだよ。

 

うちの会社場合職種限定で入ってきて、その職種仕事ができないから、他の職種鞍替えするっていうのは不可能

事務系のアシスタントには空きがないし、他は技術職だから

からって、日がな一日、YouTube見せてるわけにもいかない。

人手は足りていないんだけど、この人がいる限り、予算関係で新しい人を雇うこともできない。

また、今やっている仕事も、正社員がする内容じゃない。

アルバイトを雇う場合、お願いするのは簡単で短時間仕事。その仕事正社員給料待遇を渡しているのも、なんだかなって思う。

 

最近は、入社してから発達障害が発覚することが増えていると人事から聞いている。

個人名が出ることはないけど、幾人か「もしかして…」と思うスタッフはいる。

ただ、その中には一緒に仕事したことがある者もいて、精神削られるほどひどい目にあった記憶はない。

 

指示方法を工夫すればできる人もいると思うけど、中には自覚なく拗らせすぎちゃってる人もいる。

はっきり言って、この「自覚なく拗らせすぎちゃってる人」がやっかい。周囲の方が疲弊ちゃうんだよね。

 

どうすりゃいいんだろうねえ…

 

6/4追記

これは適職を問うているのではない。お前の愚痴だ。

 

…と、至極ごもっともなコメントが入っていたので変更してみた。

ただ、元のタイトルが消えてしまうのも良くないので、カッコ書きで残しもした。

 

当事者からコメントもあったので、色々考えることはたくさんあった。ありがとう

大項目で指示された方が良いという話もあって、本当にそれぞれだなと思った。

 

自分経験したのは、大項目指示はダメ、手順を細かく分解し、番号を振らなければ理由なく作業スキップしてしまう感じだった。

現在は、チケットSlackなどで指示を出している。

何度か指示が通らないことが続き、本人に尋ねてもはっきりしなかったので、試しにテキストや図版指示にしたところ、まあまあうまくいった。

本人も指示方法が変更になって、はじめて「音声指示が苦手」と認識したらしい。

 

自分自身も完全な定型発達者ではないという認識はある。

診断を受けた人や診断に至らなかった人よりは「ストッパー」が効いているだけだ。

 

自分は繰り返しの単純作業が苦手。

とは言え、若手の頃はそういうタスクが多いので、下記の2点に留意するようにしたところ、精度は格段に上がった。

 

 

特に2つ目は重要で、経験上、タスク遂行する際、ミスを犯す分岐点がなんとなくわかる。

易きに流れると抜け漏れなどが多くなるので、あえて「面倒くさい」方を選ぶ。

 

自分は、この心の動きを「ストッパー」と考えている。

本人も自覚できないまま「不可解な人」という烙印を押されるのは、このストッパーが弱いか、まったく存在しないためではないかと思ってる。

 

件のスタッフは何らかの障害を持ってるのかもしれないし、転職したこと二次障害を負ったのかもしれない。

今後の結果を待つしかないが、今までの経緯が不可解すぎるので、なんとも言えないというのが本音

現場では以前から問題になっていて、多大な負担現場特に担当者)だけに押しつけたままになっていた。

騙し騙しやっていたが、慢性的な人不足やコロナ禍による急激な変化によって、ようやく全社的な問題認識され、遅ればせながら対応を始めた感じだ。

ただ、どのような診断が降りても、その特性に合う仕事を用意できるかと言えば、かなり難しい。

単純作業を作り出すことが容易ではなくなっているからだ。

 

 

気になったのは「子ども発達障害です。将来が不安です」という親御さんのコメント

自分がここに書いたのは、主に「自覚がなさそうな人」の対応で困っているという話で、療育等をされている人を対象にしているわけではない。

 

現状、多くの中小企業には余裕がない。

社会状況に応じて仕事難易度も変わってくるので、社員も余裕を持って仕事をしているとは言い難い。

ただ、子どもたちが大人になる頃は、社会の有り様も変わっているだろうし、適性に合わせた教育を受けることができたなら、無理のない社会参加も可能になると思っている。

2020-05-12

某社のツイッター

中の人が乱心召されてるが、会社ツイッター個人人格を紐付けすぎたらこうなる、という

悪いお手本すぎて笑えないわ。

自分始末書云々言ってたが、さらに重い処分が下ってもおかしくないレベル

2020-01-25

anond:20200125104722

無いやで

書かせたことはある

けど始末書じゃなくてインシデント報告書だよ

契約に沿って対応やな

始末書って書いた事ある?

なんかずっと前に書いた記憶があるんだけど

直近の会社数社では書いた覚えがない

そういや日報みたいなのもない

なんちゃら書ってのは過去文化なのか、そもそもなんで書いてたのか

闇の中

2019-12-22

anond:20191221195230

営業ってマジで脳味噌がない

エンジニアである俺達が組んだ予定に被せて別の仕事を入れやがって許せない

できるでしょ技術職なんだからとか舐めやがって

そんなの仕事じゃないでしょ

普通会社なら始末書もんでしょ

そんで障害が発生してもヘラヘラ関係ないフリしやがって普通はごめんなさいが先でしょう

どういう教育受けたらこうなるのか理解不能

あとオマエが仕事中にスマホゲームしてるってチクってるのも俺らエンジニアなんだけど、

成果出してたらゲームしようが何しようが自由でしょう、

障害出してる奴らに言われる筋合いはない、だと?

世の営業ってこんなレベル

うちの会社だけ?

2019-12-21

エンジニアってマジで常識がない

リーダーである俺が入れた予定に被せて別の予定を入れやがって許せない

気づかなかったとか舐めやがって

そんなの仕事じゃないでしょ

普通会社なら始末書もんでしょ

そんで障害が発生しても状況報告からしやがって普通はごめんなさいが先でしょう

どういう教育受けたらこうなるのか理解不能

あと俺が仕事中にスマホゲームしてるってチクってるのもエンジニアなんだけど、

成果出してたらゲームしようが何しようが自由でしょう

障害出してる奴らに言われる筋合いはない

世のエンジニアってこんなレベル

うちの会社だけ?

2019-11-21

4年間務めたSler今日やめることを決意

4年間、製造業向けのインフラエンジニアとして働いていたが、今日の出来事で辞めることを決意した。

コメントが荒れることを承知の上で執筆したいと思います

【はじめに】

情報工学系の大学卒業し、中規模ぐらいのSler入社サーバネットワーク関連を扱う部署に配属

配属された理由として、研究サーバ仮想化クラウド関係の内容だったこともあり「サーバ関連なら詳しいだろう」という理由

主に大手製造業研究開発で使用されるサーバを導入・保守を続けてきた

データセンターでは5つくらいの場所で働いたか

後は、精神面もそうだが肉体面でもかなりキツイ職場だった。

サーバ運搬するにも100kg近いサーバを4~5人で運ぶのは当たり前だったし、サーバキッティング作業LANケーブル電源ケーブルの配線もあるから大変&大変

また、保守作業も加わるからサーバを引き出してHDDを交換したりマザーボードも交換する

デスクワークは4~5割ぐらいの印象

サーバ基盤環境作るためにサーバ構成ラッキング図、ネットワーク設計図などの設計書も作った

はじめはサーバネットワーク設計書の作成は手伝い的な立ち位置だったけど、2年目からサーバ機器エンジニアになっていった

【やめようと思った理由1:失敗は許せない、効率よりも完璧主義者になれ】

今までもやめようと思ったことはあったけど、この経験できっぱりとやめることが決断できた

今日、下期の考課面談があった

そこでサーバ保守について上司と会話していたが、

上司サーバ保守はどうやっているんだ」

俺が作業の流れを説明

上司「チェックはどうしているんだ」

俺「自分部品交換してOSで取ったログ確認して問題なければ、常駐している社員にも確認させています

上司「それまでの流れは?」

俺「事前に作成してあるマニュアル通りに沿って部品交換作業をしています また、ソフトウェアの扱い方を事前に調べておいて対応しています

上司「それじゃあダメだ データセンターへ移動するときの常駐メンバーへの連絡~部品交換完了まで一からチェックシートを作って細かくチェックをつけながら作業しろ

上司「もし機器壊したら、始末書ものだぞ」

上司保守作業ミスしたらお前に保守仕事やらせいからな」

俺「...」

呆れたよ

ただでさえ、導入しているサーバ数が1000台以上あって限られた人しかデータセンター内で働くこともできない職場だってのに

ほぼ毎日のようにZabbixアラートバンバン飛んでまた生産性のない作業を増やすのか!?って思ったわ

それに毎回同じ障害内容じゃないのに、チェックシートを作るとなると事前準備だけで時間食うし、短期間で解決しなきゃいけない障害もあるのに無謀すぎるだろ

自分保守作業ミスをしてはいけないっていったら、そりゃあミスしないのが一番に決まっている

常駐メンバーへの連絡→チェック

データセンターへ移動するための車と携帯電話の確保→チェック

現地で持ち込む部品リスト警備員に見せる→チェック

常駐メンバーの元に行き今日作業内容について相談→チェック

データセンター内に入るとき不要電子機器の持ち込みはないか確認→チェック

なんかもう保守作業自体やりたくなくなったし、会社の中で上司命令に忠実で完璧主義者にならないと仕事できないのかなあって思った

以前にも同じように、

誰かが1つミスをする

上司相談

チェックや確認するための人員や項目を追加

って流れを4年間で何度も何度も見てきているから、効率を求めるよりも完全に正確性だけしか考えていない上司プロパーばかりだった

そのせいもあり、社内で使う技術レガシーだったりExcel至上主義が当たり前になっていた

2ch創業者ひろゆき配信で「IT仕事は他の業界人員を削減するためにある」って言っていたけど、IT企業なのに自社で時間コストばかり増えて効率化とは程遠い存在になってしまっていた

IT企業なのに、IT企業じゃないことをやっているって感じ

そんな繰り返しの環境にいたら自分おかしくなってしまいそうって思い、退職を決意した

GAFAでも個人情報流出を何度もやっているミスを犯しているけど、それでも業績は確実右肩で伸びているし利用しない人がいなくなっていないどころか増えているんだよな

それは、1つのミスをやったとしてもそれを有り余るだけの魅力的なコンテンツプロダクトを利用してる人が多いから発展し続けているんだよ

ニコニコ動画だと、プレミアム会員数の減少や現存ユーザ数も少なくなっているなどで悪いニュースしか流れない感じで、コメントが流れなくなったり通信障害メンテナンスの長期化など様々な問題を起こしてきたのも事実

しかし、それがニコ動が衰退した大きな理由ではなく、「某動画サイトのほうが機能コンテンツも充実している」「某配信サイトでは無料なのに、ニコ動は有料だ」的な理由が大きく占めるからミスして終わりではないんだよ

一方俺の会社は、ミスを防ぐだけの取り組みをしているがプロダクトや技術力などの魅力があるわけではないから詰んでいるけどねw

というかそんな取り組みしても、自分もそうだが社員は何かしら問題起こすから意味がなくなっているけども

【やめようと思った理由2:内の常識は外の常識と違う】

海外出張アメリカデータセンターで働く機会があった

まず、驚いたこととしてサーバアテンションランプがつきまくりで、HDDメモリが壊れていることも普通な感じで放置されていた

そんな環境100台以上ものサーバ運用しているから、さらに驚いた

なんでそうしているのか、現地で働く人に話を聞いたら「キッティングするのが仕事で、それ以外は契約外」の一点張りだった

別にそんな話をしたことでその人はビクッて驚いた様子もなく堂々としていた

日本の今の会社で働いていると、「この期間までにキッティングを完了しろ」「翌日までに保守対応しろ」と期間内解決するためのプレッシャーに押しつぶされそうになったり、担当外の会社に導入しているサーバ保守設計キッティングも手伝ったりってことでジョブ確立されていない

日本常識世界非常識」とよく言われる通り、このまま1020年以上いたら上司みたいに外の世界をよく知らない人物になってしまうかもしれない

この経験で、このまま今の会社文化洗脳されてもしリストラか倒産されたとしてこの先エンジニアで生きていけるのか不安になった

【やめようと思った理由3:インフラよりもWeb開発が好きだと気づいた】

まあ、ベンチャーで神のようなエンジニアとは程遠いけど、自分Webサイトを作ったり機械学習を使って統計取ってみたりQiita勉強会感想や学んだ技術について書くことが多かった

インフラ知識を使ってサーバ構築したりするけど、自分の発想力でサイトを作るプログラミングが楽しく、昼頃から深夜の5時くらいまでプライベートで開発していたことが何度もあった

今の仕事よりもweb系開発企業に属したほうが全然マシなんじゃないかと思った

周りの社員からベンチャー向きかベンチャーで働いたほうが良くね?って言われることがあったから、周りの推薦もあって自分転職しようと決意できた

【これから

とりあえず、今は忙しくて「会社辞めます」なんて言える状況じゃないから、しばらくは耐えてみるよ

あとは、ポートフォリオをしっかりさせて面接対策もしないとなー

2019-11-16

anond:20191115140730

問い詰めても仕方ないよね。

面接では立派な受け答えできるのに、仕事全然できなかった…ってよくあるもん。

入社してみたら酷い会社だった…っていうことがあるように、入社してもらったら「うーん」ってこともあるよね。

仕事できないけど、無茶苦茶なことやって始末書になるような人間ではなさそうなのが唯一の救いだけど、これから先はわからない。

2019-11-15

言われた通りにやってみるって、実は難易度高いのかな

自分管理職で、直接スタッフ指導するということはない。

各部門にリーダーがいるので、基本指導は任せることにしている。

自分が口出しすると、リーダー指導内容と噛み合わなかった場合指導されている人間が混乱するし、リーダも混乱するからだ。

そんなリーダーが壊れそうだ。指導対象のスタッフが、まったく成長しないおかげで。

この1年、リーダーはよく頑張った。

手を変え品を変え、どうにか普通に仕事ができるようにツールの使い方や資料の集め方などを教えていた。

が、全然ダメなんだ。

1年繰り返しても、全然覚えない。

ドキュメントも整備してあるし、質問があれば仕事を横に置いて説明してるけど。

最近リーダーがお手上げ状態に近づいてきたのと、指導時間を取られて(相手が頻繁に声をかけてくる)本人のタスク消化もままならない…さすがに任せたままにしておけないので、指導に介入することにした。

…いやぁ、ひどいわ。本当になにも覚えない。

教えても、それとまったく同じ内容じゃないとできない。応用力はないし、入社する時に「勉強するように」と言っていた、基礎技術全然勉強していない。

勉強してます。体に覚え込むようにしてます」って言うんだけど、経験上、口先だけのやつがよく言うセリフ

勉強してたら、こちらの技術指導もわかるはずなんだよ。でも、わからない。

実際、新卒入社組には、ここまで落としたことがないくらいの低レベル指導に変えていってるんだが、それでも全然ダメ

これが20代なら、まだ希望はあるんだけど、30代半ばなんだよ。

前の会社は、翌日のスケジュールを組んでからじゃないと退社できないとか、1ヶ月に1度は査定があったとか…まあ、なかなか厳しそうな会社だったらしいのだけど、実際やらせてみたら、スケジュールは組めないし、目標管理書類も内容があまりにも酷すぎて、10回近く赤入れて、他のスタッフと同じくらいのレベルの内容に修正させた(他のスタッフはあっても1回程度の修正)。

実務経験詐称してないかな?…って思うくらいだった。

数年前まで、社内でも有名な「仕事できないスタッフ2人」を抱えていたことがあり、指導方法を変えれば、最初時間がかかっても、最終的には年代に応じた成長を遂げることを経験上知っている。

から、ここまで落としたことがないくらいの史上最低レベル指導してみた。

でも、だめだ。

コントのように、まったく通じない。「はい」と返ってくるが、多分わかっていない。

指導したことある人にはわかると思うんだけど、本気度が足りないというか、年齢だけ重ねてしまって、基礎訓練を受けてないのがありありとわかるんだよ。

スタッフのような進捗で仕事を進められないから、本人も仕事ができないのはわかっている。

でも、危機感が足りないせいか、どうにも成長しない。

原因はいろいろあるんだけど、一番大きいのは「教えてもらったことをそのままやってみる」ことができないんだよね。

認知の歪みがあるのかもしれないけど、「このデーターをコピーして、そのまま当てはめてみて」と教えると、コピーして当てはめることをせずに、自分勝手に考えた内容で成果物をあげてくるし、「このまま使うのはNGなので、考えてみて」と指示すると、持ってくるなというところからデーターを持ってくる。

過去に、どうやっても仕事ができない部下はいたんだけど、「そのまま当てはめて」「考えて」という部分に反して成果物をあげてくることは少なかった。たまに「やるな」と言うことをやって、一番ひどい時は始末書ものになってたことはあったけど。

今は、自分スケジュール管理ができないので、稼働時間Excel使って計算させて、予測からオーバーしたのはどうしてなのか?という振り返りをさせている。

Excelの四則計算ってそんなに難しくないと思っていたんだ。

1週間分の稼働時間を合計して、それを8時間で割って日数を出す計算はすぐできるもんだと思ってた。

尋ねたら、その場で暗算始めようとしたので、慌ててExcel計算方法教えた。…なんのためにExcel使ってると思ってるんだ。

で、教えても、数日後、やっぱり忘れてるんだ。

かなり重症だと思う。

学習障害とかあるのかもしれないが、今のところ、自己申告はない(他に持病があるのは入社してから告白してきた)。

ただ、学習障害があるとわかっても、それを理由解雇することはないから、昔の上司曰く「障害があろうがなかろうが、現状は変わらない」ってことなんだけどさ。

自分もそうだし、今までの部下もそうだった。周囲もそう言う人が大半だったけど、はじめてやる仕事って、一旦は教えられたままやることが普通だと思ってた。

それは決して難しいこととは思っていなかったんだけど、もしかして結構難易度高いのかな?

この部下が入社してから、驚くようなことばかりで、正直、どこまでレベルを下げればいいのか頭抱えている。

査定した時も、事実に基づく採点をしたんだけど、今まで見たことがない低点数になって、さすがの部長も「どうしたんだ?」って尋ねてくる有様だった。部長が驚く前に、私だって驚いたよ。ゲタ履かせて採点したのに…。

査定のサマリー作る時も、部署内で煙たがられている問題社員(私はこいつが嫌い)でさえ、いいところはあるので、「こういうところがいいところです」って2つくらいは書くことできるんだけど、この部下だけは「勤怠が良いです」しか書けなかった…。勤怠良いのは当たり前なんだけども…。

部下指導って、結局は自分能力棚卸しになって、こちらも学ぶことが多いと思うんだけど、丁寧に何度も同じことを教えても、響いている雰囲気もなく、翌日には忘れたように別の手法を使って失敗するのがお約束になって1年…どうすりゃいいのさ。

11/16追記============

今日残業ひゃっはーした(管理職なので、当然残業代は出ない)後、電車で死にそうな顔して、はてなアプリ開いたら、自分が書きなぐった日記が出てくる驚き。

なんかみんな優しい。もっと厳しいこと言うと思ってたんだけど。管理職資格ないとか(ないよ、本当に)。

言及コメントには、がんばって返事書いたんだが、その記事にぶら下がっているところまではできなかった。

せっかく書いてもらったのにすんません。40過ぎは初老らしいので、老人をいたわると思ってゆるしておくれ。

ブックマークコメントにも面白いものが多くて、

いくつか「レシピ通りに作らず独創性豊かなアレンジしてマズい料理を量産してしまう」系の内容があって、ちょっと笑ってしまった。

しかに、「言われた通りにしない」ってチャレンジレシピ作っちゃうのと同じだよなw

疑問のようなコメントあったので、一部だけ返答するよ。順番バラバラだけど、老眼なので…。

本当は全部返答したいけど、ほら体力ない初老から…。

Q. 本人に「教えてもらったことをそのままやってみないのはなんで?」って聞いたらなんて帰ってくるのかな。

A. これは幾度も尋ねたけど、本人返答できなかった。多分、何も考えずに「なんとなく」やるので、理由はないんだと思う。

色々聞いていく中でわかってきたのは、指示内容が頭の中でどんどんずれていってるということ。

過集中っていうの?そういうふうになってしまうらしくて、ずれてしまうのに気づかないのだそうだ。

Q. 文中に「教えても、それとまったく同じ内容じゃないとできない。」ってあるのに"教えてもらったことをそのままやってみることができない"って書いてあるぞ。

A. 書きなぐった内容だから、いつも以上に推敲できてない。

本人曰く「技術Blog確認して練習してます」ということだったので、今やってる業務に似たものたあった?と尋ねてみた。

あったと言うので、それを参考にできないの?とさらに尋ねてみると「全く同じ内容じゃないとできない。応用が無理」という返答があったんだ。

その返答がありつつも、こちらがわざわざ元素材を探して「データーのこの部品を使ってね」と指示しても、なぜかデーターを使わない…理由を尋ねると「なんとなく」「一般的にはこっちの内容の方が普通から(普通ではく、状況によって内容は変わる)」。

ちょっと不思議なんだけどね。

当人なりの判断があるような気もするんだけど、理由を尋ねても口ごもって答えられないか、「なんとなく」っていう返答なんだよね。

そこ掘り下げても無駄から、それ以上聞かないけど。

Q. 詳細すぎる手順書があると、驚くほど自分判断力や記憶力が無くなるのを実感することがある。不案内なやつを自分解決した方が覚えが良い。

A. できる人はそれでいい。できない人は手順書ないと事故る。

自分たちで事故処理できればいいが、クライアントその他に迷惑かけるような、とんでもない作業をホイホイ平気でやるやつがいるので、何も考えさせず「ルーチンワーク」として落とし込むには、それしか方法ないと思ってる。

でも、そういうやつは、そもそも信用できないので、うちうちの仕事しかさせないけど。

Q. 言われたとおりにやると言われたこしかできないだの指示待ちだの言われてきた世代なのでは

A. 自分、「言われた通りにやる」ってそんなに悪いことじゃないと思ってる。

誰しも新人の時はそうだと思うんだ。幾度も同じことを繰り返しながら、自分なりの最良の方法を見つけるのが仕事だと思ってる。

もちろん、そのまま10年も20年も過ごされたら困るけど、まずは真似ることだよね。

真似て、やり方が定着したら、自分アイディアを取り入れてやってみる。それの繰り返し。

から、「言われた通りにやれない」っていうのは、ちょっと問題だと思うんだよ。

個人面談も何回かしてて、

「まずは、教えられた通りにやってみよう。それができるようになったら、自分アイディアを入れてみよう。仕事はそうやって覚えていくんだよ」

って何度も言っているんだ。

その度に「やってみます」って言うけど、結果は以下省略…。

Q. この増田の言ってることがよくわからんのだけど、その人が想像を絶するレベルからなのか、増田表現力が低いからなのかわからない…。

A. 十中八九、私の表現力が低いのだと思います。ごめんよ。

Q. とりあえずその人をどうにかするよりリーダーや周りが潰れないメンタルケアを一番してやってほしい。直接関わっていなくてもそういう人が同じ空間にいるだけでメンタルやられる

A. そうだね。

そう思ってるから半年くらい前から少しずつ介入して、ここ最近はめちゃくちゃ介入している。

特にスケジュール管理タスクの整理の仕方・考え方を教えてる。

どっちかというと、新卒入社した新人が、一番最初に教えてもらうビジネススキル寄りな内容だと思う。

リーダーには自分仕事に集中できる時間をもたせたいんだ。仕事もできるし、意欲も高いので、もっと考える時間を渡してあげたいと思ってる。

リーダー心配してくれてありがとね。

Q. そうなんだけど、上司が代わったらできるようになることもある。相性なんだが、今のままだとお互いに不幸だよな。そして会社ではよくあることでもあるのがまた困ったところで。

A. 相性あるね。

ただ、異動は難しいなあ。他部署から拒否が目に見える…。

自分たちとは職種が違うので指導できない。」って言う感じなんだよ。

仕事内容が全然違うので、間違ったことは言ってないけど。

あと、多分。

部署の方がめちゃくちゃ厳しい。うちは緩いから。

Q. ちょっと上に相談した方が……難易度どうこうのレベルじゃないよ。

A. 上は把握済み。

最初の数ヶ月はね、訓練が足りないだけだから大丈夫だろう…って思っていた。私も部長も。

しかし、最近部長も思い直したらしくて、「やれる作業を振れ」という考えに変わってきている模様。

そりゃそうだよね。

Q. ”「勤怠が良いです」しか書けなかった…。勤怠良いのは当たり前なんだけども…」” / そ、そうだね(遅刻常習犯

A. いつもならもっと考えますよ。

「失敗もあるけど、責任感も強いです。」とか。

部署外に追放する準備してる、大嫌いな気分屋スタッフ(周囲に悪影響を及ぼして数年)に対してでさえ「こういうところがいいところです」って複数項目書いて、査定評価表提出してる。

他の人が複数あるのに、この人だけ良いところがなくて、課題満載な内容だけ書くのも不公平だなあと思って、めちゃくちゃ時間かけて考えたんだよ。

その結果が「勤怠が良いです」の一言

自分表現力のなさに泣いた…。

自分は勤怠はさほど気にしていなくて、仕事できればお目こぼししてもいいと考えている。

ただ、マイナス面を突こうとする相手がいる場合、勤怠って叩かれるネタなっちゃうんだよね。

遅刻って、突かれやすマイナス面だから注意した方がいいよw

Q. 増田がどんな教え方してるかわからんからなんともなー

A. 結果があまり良くない時は、本人に聞き取りしてやり方を修正している。

1. 口頭で説明した時は、最後に本人に復唱させて、認識があっているか双方で確認する。

2. それがダメなら、チケット(指示書)を作って業務指示、修正などもすべてチケット(指示書)で行い、基本口頭指導はしない。

3. それでもまだダメなら、1日ぶっ潰して、本人隣に座らせて、ルーチンワーク一切合切を実演してみせる。

今は「2」の方法を実行中。

最初のうちは大変だけど、そのうちやり取りの内容が溜まってくるから指導が楽になる。

過去に「3」までやった事がある。

結果は良好で、すぐできるようになったよ。ただ、ルーチンワークじゃなかったけど。

相手人間なので、反応次第でやり方修正するようにしてるよ。

Q. 業種が書いてないけどプログラマーかな?その人に適正が無い場合はいくら説明しても無理だったりするよ

A. ニアピン

プログラマー会社で、その中でも少数な技術職業です。

本職のプログラマーのようにはできませんが、所属している会社がそうなので、私もリーダーも、ちょっとしたものであればプログラム書きます

おっしゃる通り。

本人が望んでいても、適性がない人には説明しても無理です。

学習障害がある人には、プログラマーなどクリエイティブ系の仕事オススメ!…ってよく書いてるけど、そんなことないと思う。

結構無責任なこと書いてるな、って感じるよ。

Q. 良い指摘。日本ってコーチング不足ではなくティーチングレベルから出てないというわけよ。ティーチング必要レベルにはコーチングなんてできない。

A. ほめられたーワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ

問題解決しろと言われるけど、褒められることは本当に少なくなってきたので、褒められると舞い上がってしまう…いかいかん。

コーチングではなくティーチング必要かあ…。

コーチングってよく聞く言葉だけど、じゃあ、本当に効果があるの?って思うことあるよ。

結局、仕事できるなーって言うくらいのレベルになる人って、コーチングの成果もあったんだと思うけど、なによりも自助努力割合が大きいと思うんだ。

難しいよね。他人指導するって。

なんか、思いもしなかったコメントがいっぱいあって元気出たよ。ありがとう

特に「マズい料理を量産してしまう」系の表現がツボにはまってしまった。

世の中問題は多いけど、できるなら面白い表現して乗り越えたいよね。

リーダー負担を減らす方向には持って行っているので、せめてルーチンワークができるようにしたいと思ってるよ。

今は、それさえも危ういので。

まだ、自分努力すべき余地がある。

放棄する前に、やるべきことやってから手を上げないと気持ち悪いよね。

解雇の方向に持っていくにしても、合法的のそれを行うなら、指導の実績を重ねなければならない。

自分就職氷河期の初期にあたる年代で、先輩や同僚が考えられない方法解雇されていくのを見た事がある。

あい人間性を疑うような方法だけは取りたくない。

無能無能なりに、矜恃ってものがあるのだよ。

2019-11-03

レジ打ちアルバイトあるある

カードの種類がめちゃくちゃ多い。それぞれのカードによって処理の仕方も違うので、初めは死ぬほど覚えることがあって大変

笑顔が得意になる、笑顔を作りすぎて顔が引きつってくる。

難易度チェッカー小なりキャッシャー

・先輩アルバイト手際の良さに感動する

チェッカー早すぎる人がいて自分と比べて同じ人であると思えない

夕方忙殺される

・初めの頃はミスを1日1回はする(店控えのレシートを渡して始末書沙汰になるとか)

お客様に怒られる

店長に遅いなぁとネチネチ言われる

店長ホントに無理。。。やめたい。。。

・別の業務もやらされる

風邪をひきやすくなる

・常にバイトのことを考えて思い悩む

・同じ時期にに入った子で自分よりレジ打ちが上手く物覚えがいい子(年下)がいてどうしても比較してしまう。自分の要領の悪さを恨めしく思う。(周りからあいつ下手だなと思われてそう…)

・故に死ぬほど辞めたくなる

・でも、店長以外のバイト先の人はすごく優しいので、結局やめない

・と思ってたけど、その反面自分の不義で迷惑かけまくってすごく申し訳なくなって死にたくなる

精神やられる

マジで病む

・本当に(スーパーの)レジ打ちは要領、物覚え悪いやつはやめとけ

※全部某スーパーレジ担当1週間目の自分実体験です

2019-07-28

職場タイムカード

定時1分過ぎ~10分過ぎの間にタイムカード押したら始末書だそうで

タイムカード行列になって1分すぎそうなら手書きでも良くて、10分以上すぎるなら残業申請書が必要、と

それで本気で残業が減ると思ってんのかな?思ってんだろうなぁ

どーーーーー考えても自主的サビ残が増えるだけじゃんね

てか、普通残業申請無くタイムカード押した時間が定時より10分以上すぎていた」ら始末書なんじゃないですかね

そーゆーこと思っても、だーーーーーれも上に意見できない、風通しの無い職場なんだなーって改めて実感したわ

まぁ、私は一切空気読まずに定時ぴったりにタイムカード押してそのまま帰りますけどね

ほかの皆さんと違って、それできっちり期限内に仕事終えられますんで

来年一年も様子見ようかと思ってたけど、転職先探すわ

2019-06-30

保育士辞めたからって保険営業なんてやらないでね【追記あり

言われなくてもそんな仕事しないよと思うかもしれないけど、聞いてほしい。

私も保育士みたいに薄給で「好きだからやってる」みたいに見られてる仕事に就いてたんだ。

アパレル販売員

最初は、私だってキツイって分かってたけど、それでも服が好きだから接客が好きだから頑張っていこうと思ってたよ。でも、あなたの言うとおり。

「誰がこんなに酷いと思った?」

特に、長年アパレルやってる人は荒んでる人が多かったなぁ。。薄給残業代なし。しかも、行きたいブランドじゃなかったら欲しくもない服を買わないといけない。

会社からお客様から理不尽な事があってもみんな我慢。そういう感情労働やってると、私みたいな新卒の下っ端には何か言いたくなるのかなぁ。確かに、私が要領悪いのはあったけど、それ以外にも先輩から嫌な事色々言われたよ。

ここに居たらこの人たちみたいになっちゃうのかなって思って2年も持たずに辞めた。あなたと同じくらいの24歳のこと。

でも販売接客も好きだったから、またセールス仕事はしたいなと思ったんだよね。もう少しキャリアになるような、営業仕事をしてみようと思って転職エージェント登録したの。

でも、新卒からアパレル販売員2年って、あまりキャリアとして評価されないから、「はっきり言って厳しい」って言われた。

そっか...と思ったけど、とにかく転職活動始めた。でも、当時リーマンショックから震災の余波がまだあって今程就職が決まりやす状態ではなかった。

いくつか受けたけどやっぱり受からなくて。痩せちゃって、頼りなく見えたのも良くなかったと思う。

複数転職エージェント登録してたんだけど、その中でD◯DA保険営業勧められたのね。

保険営業自体は違う転職エージェントでも最初に勧められてたけど、とにかくキツそうだから、全部断ってた。普通、他のエージェントなら「そうですか。それではこちらの仕事はいかがですか?」と勧めてくるところを、D◯DAは違った。

「でも、〇〇生命保険会社はすっごく良いんですよ!!」

ノルマも厳しくなくて」

残業ほとんどなくて遅くても、18:30には帰れるんです」

「この会社に入った人に聞くと本当みたいで」

誰もが知る大企業正社員。月給25万。アパレルだったら、月給25万に届くまで何年かかるだろう。

そんなに言うなら、、と受ける気になってきた。受ける意思を伝えると、「〇〇生命保険会社担当転職エージェント」に是非会ってほしいと言う。保険営業だと不安な事が沢山あるだろうから、何でも聞いて安心してから受けて下さいね!と。

何この待遇普通企業受ける時、こんなのある?

今思えば、この時点で何かあるって思うべきだったのかな。

その「〇〇生命保険会社担当転職エージェント」氏には色々聞いた。

「色々なところで〇〇生命保険会社求人を勧められるがそれは人がすぐ辞めるからでは?」

→今〇〇生命保険会社ベテランセールスレディ達が退職しようとしてるからお客様を引き継ぐために人が必要なのです。

離職率は?」

→1年で10%なので普通くらいです。

ネット口コミが色々あるんですけど ...」

→それは全部正社員ではない部署のものです。今増田さんに紹介しようとしてる正社員の職は違います

残業代は出ますか?」

残業代は出ません。でも、営業職は残業代が出なくて当たり前です。しかし、大体定時で帰れるから残業自体が少ないです。

最後残業代のところ、まともな会社にいた人だったら、残業代出ないのないわ〜と思うかもしれない。でも、まともな会社に居ないと「そんなもんか」って受け入れちゃうんたよね。

それで、〇〇生命保険会社を受けて、面接官の「流れ作業感」に少々違和感がありつつもトントン拍子に内定。もう転職活動に疲れてたし、ここに就職決めたんだわ。

でも、入ってすぐ思ったよね。「あ、誰でも受かるんだ」って。

非常識な人とか、性格おかしい人が多くて。中学生なみの算数が分からない人もいて、こんな人が保険売るんだって思った。

もちろんまともな人もいたけど。みんな、「だまされた」って言ってた。D◯DAから入社した人、私と同じような手口で勧められてた。すっごく良い会社なんです!!って言って、専門のエージェントに会わせて、良い事ばかり言って、面接したらトントン拍子で内定

あと、保険会社は、「友呼び」といって知り合いを入社させることも仕事のうちの1つなんだって。この場合も、良いことばかり言われて試しに面接したらトントン拍子に内定。紹介した人にはインセンティブがつく。なんだかマルチみたいですね。

こんなに誰でもかれでも入れるのは、辞める人が多いから。高齢退職するオバチャンも多いけど、それ以上にほとんどの人が3年持たないから。1年で同期が半分になると知ったのは1ヶ月後の話。〇〇生命保険会社担当転職エージェント氏は嘘をついたのだ。

残念な思いをしたけど、でも、他に何処にも受からなかったし、大企業正社員だし、月給25万だし、一応頑張る事にしたのです。

でも、1年で身体壊したよね。心も死んだよ。

保険営業の人、会社で見たことある?お昼休みかに「すみませ〜ん」て話しかけるの。

歩いてる時に話しかけるの邪魔だよね、分かってるよ...。それでも「仕事から」って頑張ったけど、何やってるんだろ私、って思った。

バッグの書類PCも重い。これ持って歩くのも辛かった。

仕事終わりの人に提案するなら、その仕事やってる人に合わせたアポ時間になる。仕事が終わるのは18時、人によっては20時。全然残業ありじゃん。そして残業代は出ない。

1年目は頑張っても頑張らなくても固定給25万だから全然やる気ない人もいてカオスだったなぁ。

成績良い人は優秀者パーティーに呼ばれるんだけど、あれも後からパーティー給料から引かれててワロタw

ワロタ.......

辞める時も大変だった。「人の確保」も部署の成績だからあの手この手で辞めさせない。

酷いと思ったのは、「傷病休暇取りなよ!」というもの。心の病気になって傷病手当もらえば、お金給料の6割くらいもらえるし、部署としても人が辞めたことにならないので一石二鳥!というわけだ。

あのさぁ、傷病ってそんな風に使うものじゃなくない...?

あともう色々言いたいことあるけど、とにかく振り切って、ブチ切れて、辞めた。

会社辞めれたのは、旦那との結婚があったからだ。

今は専業主婦してゆっくり暮らしてる。生活費は出してくれるものの、被服費や友達との飲み代は貯金を取り崩して生活してるのでそのうち働かなくてはいけない。でも、心と身体大分立て直す事が出来た。

保険会社に居た時からやたら風邪引きやすかったけど、それも1年くらいかけてやっと治った。

ステレオタイプだけど、私は結局結婚に救われた。

新卒アパレルに入っちゃったような人には、その後ロクな会社に入れないのかな、と強烈に思ってしまって、まだパートでさえ働く気が起きないでいる。

まぁ、何が言いたいのかというと、転職活動する時は色々吟味してねってこと。ブラック労働で心がズタズタになってると、変な会社違和感あっても「もうここでいいや」ってなりがちだけど、まわりに相談したり、意見聞いてね。

それでもどんな部署上司に当たるか分からいから、そういう時の相談先や逃げ先を用意しておいてね。

あと、婚活。これは、した方が良い。バリバリ仕事して生きていける女性なんてね、運と能力に恵まれた一部だからあなたブラック労働にも耐えられたから、能力のある女性のうちの1人だと思うけど、本当、何があるか分からいから。結婚は逃げ込み先の1つにはなる。男性だって何があるか分からないけど、手を取り合って生きていける相手がいるのは余裕が違う。

何か上から目線みたいになってごめんね、あなた文章読んでたら、アパレルに嫌気がさしてさらなるブラックにハマってしまたことを思い出しちゃって。でも、これ書くことによってブラックでズタボロになってる人が同じ轍を踏むことを避けられるかなと思いました。

ヒント:D◯DADODA

https://anond.hatelabo.jp/20190629192946

追記

すごい。伸びてる。ちょっと気になるコメントあったので追記

ハロワ入口保険勧誘仕事勧誘されだが、余りにも私が挙動不審なので勧誘中止された話する?

ぜひ!

働くのが無理となって結婚したら、今度はブラックから逃げられなくなって詰むパターンもあるからなぁ。

それはあるね。でも今時子なしで専業主婦させてくれる男の人は経済的にも精神的にも余裕があって優しい人が多いよ。

ワタシも経験あるけど、正社員もウソだよね。個人事業主。経費はすべて自分持ち。2年目から給与のすべてがインセンティブになる。

私が勤めた保険会社はそんなことなくて正社員でした。経費も出たし。上限越えると色々書類めんどくさかったけど。ただ、年俸制で年々固定給25万や昇給ハードルは上がっていくシステムだった。

保険営業ってその人の家族とかを保険に入れて使い捨てればまた次の社員家族も入ってくれるからさっさとやめてもらった方が会社は得しそう

友達家族保険に入れるのは会社ではあまり推奨されてなかった。でもみんな数字取れてるのに自分だけ取れてない状況になると人は追い込まれからね。自主的に知人や家族営業する人が多かった。

全て織り込み済みで入社して25万貰って何もせずサボりまくってその後傷病休暇で6割ゲットを引っ張れる限界まで引っ張ってクビになるまで居座ってみたい!

良いと思います。居ましたよ、何もしない人。会社に在籍して傷病手当貰ってる間は休みながら「履歴書空白期間」にならないのは良いですよね。

ノルマ稼ぎのために家族親類知人から契約を取りまくり最後契約やめると言う友達の代わりに自分保険料払い始めてからが本当の地獄だ……

家族親類知人から契約を取りまくるかはその人の勝手だが、友達の代わりに保険料払うなんてありえないよ。そんな事は禁止されてる。ただ、友達あんまり早く契約辞めたら会社から始末書を書かされる。

保険営業日本語できる女なら誰でもいいって居酒屋で後ろに座っていた保険屋さんが言ってた

そうだね。入社して、きっと誰でもいいんだねって思った。

元増田も含めほんと世知辛いな。女性薄給職につきやすく、そして結婚セーフティネットとして機能してしまう。正直この現実があるうちは真の男女平等とか無理だよな。薄給から離婚したくてもできないしな

本当だね。新卒就活も、女性男性より決まりにくいと感じたよ。私の時はリーマンショックの余波がある氷河期だったし。それでも、子どもが好きだから、服が好きだからって保育士とかアパレルとかやる訳だけど、これらはあんキャリアとして見なされないんだよね。はい低賃金コース。かといって男性標準の仕事キツイし。女性でも稼げる仕事と思って保険営業やったらボロボロなっちゃった。本当、結婚が救いだった。能力がない女性生活レベルや階層を上げるチャンスって、結婚くらいしかいから、専業主婦になる時嫉妬も受けた。嫌な事言う人は、その人自身人生が辛そうだった。

結婚したらブラック夫云々含め、女性が一人で生きていくには落とし穴が多すぎる社会だってことでいんじゃね。この増田結婚で救われたけど。男だって、いつどんな時に人生の罠にハマるかわからない。

本当そう思う。そして社会に出て、マルチネットワークビジネスがいかに多いかも驚いた。私は容姿と、母に躾けられた礼儀に救われた。お陰で、穏やかで経済力のある男性に好かれた。これからは、こういう「持ってるもの」を増やす事が大事なのかなと思う。

2019-05-12

anond:20190512201601

30巻くらいまでは勤務中に飲む打つ買う発砲しまくり始末書トップバイオレンスポリスだったんだよね。自分はそのイメージで書いたのよ。

2019-04-28

始末書とか書かないで平気で仕事続ける職場て何なの?

ます謝罪の欄とか不要である。極端な話、死んで欲しい奴の名前でも100人ぐらい書いていて良い。千人ぐらい書いてリラックスしたら今後のミス防止策を一言でもいいから欲しい。「そんなのねーよ!馬鹿!お前が死ね自殺しろお前が!」でも良い。0.5秒でも対策を考えて欲しい。

かにそんなくだらない始末書作りにリソースを使う余裕が無いのは承知だが、もう誰か激昂して土下座させて誰か病院運ばれて暴れて!そんな警察沙汰ギリギリの事してるんだから今後の策が欲しい。何度も言うが謝罪不要

ミストラブルは活かしていかなくてはなりません」とか綺麗事だな。だが滅茶苦茶なトラブルを再発させて良いのでしょうか?自分職場の流血沙汰が新聞記事に載って良いのでしょうか?

今後の利益拡大の話とか数年後の計画はとても重要な事であるが、そんな話をしている足元はもう航空燃料まみれやで!素人でもよく燃えそうと身が震える!

始末書のない職場情報の共有化、再発防止はどうなっているのか?もう始末書とか嫌いだが何もしないで平気で仕事続ける職場て何なの?人間一人死ぬまでやりますか?やりますか?やりますか?

乱文ですまないがこっちも切羽詰まっている。失礼。

2019-04-05

夫婦ともにバカすぎてツライ

ただの愚痴です。

こういうの初めて書くからうまく書けないかも。

ももう、しんどすぎて書く。

共働きで4歳、1歳半の子供がいる。

今朝、旦那が私に黙って転職していたことが発覚。

前職は契約社員で、たまに休日出勤残業があり、私の負担もあったけど、

これといったスキルがないまま、アラフォー突入する旦那としては妥当かなと思い、許容してた。

ちなみにこの契約社員の前は社会福祉施設作業員

給料は若干上がった。

しかし、2年目になると途端に旦那残業が増加。2人の子供の世話をワンオペでやり、

自分仕事営業職だから数字を追うため必死にやってて、

精神的に辛かった。

それにかぶせて、旦那個人活動していることに集中することが増え、休日もほぼワンオペ

なぜ、経済的負担育児家事自分が担わないといけないのか

ストレスが溜まりすぎ、夫婦感の関係は険悪に。

愚痴レベルで私が旦那言った「これだったら、あなたは前の仕事のほうがよかった。私が稼ぐからあなた家事育児をして」

を間に受け、昨年末に私に内緒

契約社員3月退職すると会社に伝え、その間、私に相談もなく、転職活動をしていたらしい。

結局、これといったスキルもないアラフォー男性採用する会社簡単に見つかるわけもなく、

4月になって無職になるとさすがにまずいと思った旦那は結局、介護職の派遣で働き始めた。

4月1日から

そう、発覚するまで私はまったく知らなかった。転職したこと派遣になっていること。ものすごくショックだった。そんなこと、ネット書き込み非常識な人の間で起こることだと思ってた。

それが自分の身に起きた。信じられない。

こんなに常識のない人だったのかと、そんな人を結婚相手に選んだ私はバカなんじゃないかと思った。

さらに追い討ちをかけるのが、私は今の仕事限界を感じていて

自分能力のなさ、定時で帰ってしまうことのアウトプットの少なさ。自分の持っている知見の少なさでチームメンバーより

周回遅れをしている感と昔から個人が持っているダメな部分がなかなか改善されない具合などで自信を失いかけていた。

そんな時に私が仕事始末書レベルミスを犯してしまい、

あ、あ、

夫婦揃ってバカなんだなって思って、私が今、限界だと感じている仕事を本当は辞めたいけど、

辞めたら、この家庭はどうなっていくんだろう、子供たちに満足なものを与えられれだろうかって。

っていうか親2人ともバカ申し訳ないって

思って、今、途方にくれて

ストロング系酎ハイ飲みながら、垂れ流した。

2019-02-21

介護者・家族介護職員三すくみ解決できるのか?

いつもいつも話題になるけど、被介護者の権利完璧に守りながら家族人生介護職員犠牲にしない解決策ってあるのか?

介護者の安楽死に反対するのは分かるよ。

放っておくと安楽死させられるのは身体というより認知機能に異常がある人だもんな。

そうなると本人の意思確認できないし、家族同意を得たとしてもナチスの再来だもんな。

じゃあ被介護者の生命を守るという最低限のラインを死守するとして、どうやったら全員幸せになれるのか?

家族介護するとなると、家族主義やら政治の話を抜いたとしても、現実家族の誰かの人生に壊滅的なダメージを与える。

親に限らず子供きょうだいの誰が要介護状態になっても、家庭崩壊危機に陥るか、そもそも元増田みたいに家庭を形成することすら不可能になる。

外注するしか家族は救われない。

外注すべきだ。

では介護家族の代わりに介護職員が担うとする。

職員の現状の待遇言わずもがなだ。

労働時間給料の劣悪さに加え、殴られ、噛みつかれ、時にセクハラにも耐える職場環境

じゃあ逆に職員の側が入所者に対して何かやったらどうなるか?

少しの身体拘束もあっと言う間に始末書ものだ。

かといって目を離した隙に入所者が脱走して山で遭難したり商業施設で死んだ日には数千万レベル訴訟沙汰になる。

現状の待遇では職員は救われない。

待遇改善すべきだ。

以上の条件をすべて満たすにはどうしたらよいか

大人しい被介護者はそのまま施設で過ごせばよい。

異常行動の見られる被介護者については?

精神科医指導のもと、施設で薬漬けにしてほとんど動けなくするのが良いだろう。

こうすることで被介護者も生存することができ、家族人生犠牲にしなくて済み、介護職員の心身も犠牲にしなくて済む。

もし薬漬けにしなくても済むならそれが更に望ましいだろうが、そんな方法があるのだろうか?

anond:20190221125346

2019-02-01

anond:20190201233733

始末書書いてもらおうかと思ってる。

月曜日はいつもより30分早く出社するように。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん