「変数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 変数とは

2024-02-03

NHKさん学者を使ってクルド人問題ミスリードするのやめてください

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240202a.html

国連機関などで移民難民政策などの実務に長年携わってきた一橋大学橋本直准教授に聞きました。

川口市広報によれば、犯罪認知件数10年ほど前と比べて半数ほどになっています問題は『体感治安』です。日本語意思疎通ができない人が夜中に集まっていたら、恐怖を感じる人も多いと思います

それでは川口市広報にはどう書いてあったのか。

https://anond.hatelabo.jp/20231005132847

川口市は『広報かわぐち』という広報誌を配布しているが、この10月号で犯罪認知件数過去最低を記録しているとの広報を打っている。

https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/3/202310-04.pdf

川口市広報ももちろん嘘は書いていない。実はこれにはカラクリがある。

川口市広報犯罪認知件数が一番少なかった令和三年の数字飛ばしてる。そして令和四年度の数字を使っているから少なく見えているだけだ。また、今年はもっと犯罪が増えている。

これをもって川口市の「今の治安」を語るのは誤りといえるだろう。

一昨年(令和3年)から去年(令和4年)の犯罪件数の増加率が

川口+9.0%

埼玉+4.5%

全国+2.2%

去年(令和4年)から今年(令和5年)(7月まで)の増加率が

川口+25.9%

埼玉+20.2%

となっている。

全国でも埼玉でも川口でも犯罪認知件数ボトムは令和三年。で、そこから犯罪増加率は川口市の延びが大きい。

まとめ

全国的犯罪認知件数は減少傾向である犯罪認知件数ってのは高齢化経済などさまざまな変数によって増減するもので、単に減っているからと言ってクルド人による治安の悪化があったなかったは不明であり、それを根拠に論ずるのは妥当ではない)

犯罪認知件数ボトムは令和3年でそれから増加に転じている

◯近年の川口市犯罪認知件数の増加率は埼玉県と比べても全国と比べてもかなり多い。

余談

この学者さん、実際の数字を取り上げずに川口市広報によれば」って責任を投げてるの非常に頭が良いですね(もちろん誉めてません)

追記

10年ほど前と比べて約半数」が正しいならミスリード誘導しているのは直近2年の数字を使って否定しようとしている増田の方だね

何言ってんの?

そもそも犯罪件数の総数の動向とクルド人による犯罪件数は結び付けて論じられないって言ってんの。

それなのに全体の件数で論じてるこの学者刑事政策かじったことないのは明白

2024-01-31

anond:20240131100859

現実には膨大な変数と判定があるからしょうがないよ

プログラムみたいに単純に場合分けできるわけがない

2024-01-29

[] 速度とシンプルさにトレードオフがあるという神話

pythonコードの速度のボトルネックを見つけるにはline_profilerが使える。

ゲーム感覚ボトルネック特定し、段階的に改善する。

だが一部の開発者は「速度に凝り過ぎるとコードが読みづらい」という。

これには異論がある。

大幅に速度を改善するようなコード改善は、むしろコードシンプルに保つ上でも重要な働きがある。

傾向としては、マルチプロセッシングなどを使わずに速度を改善した場合は、プログラムの長さは減少する。

速度を改善すれば、特定の出力をするコードの最小長(コルモゴロフ複雑性)に近づく。

速度改善によってわかりにくくなるという人は、数学ができないのかもしれない。

物理学では、変数単一文字で表すことが多いが、こういうのに慣れていると「シンプル」の概念に差が開く。

こういった科学的な「シンプルさ」を理解できない人に対して、意味説明する形で変数名を決めても、結局コード理解できないだろう。

かにビジネスドメインに近いコードであれば変数名をドメイン語に合わせるのがわかりやすい。

しかし「ボトルネック改善しなければシステム要件通りの速度にならない」ようなケースでは、数学的なコードの方がわかりやすくなるのである

2024-01-26

anond:20240126201620

等比数列の漸化式が初見では理解できなくて数日間悩んだ記憶のある地方旧帝大卒業生としては、「変数概念を全員が理解し得る」みたいなことを言われるよりはよほど尤もらしいと感じる

各位、久々の大型新人の予感がするので可愛がってください

https://twitter.com/shims_ag/status/1749925004236779961

午前7:40 · 2024年1月24日

「型」という概念存在しないプログラミング言語存在しません。

https://twitter.com/shims_ag/status/1750300836113342567

午前8:33 · 2024年1月25日

メモリ上のデータの種類を表す情報が「型」(type)です。

プログラミング言語側に組み込まれている「型」だけでなく、プログラマー独自に「型」を定義する方法も用意されています

struct、classinterface、type, enumなどを使って独自の「型」を定義します。

開発しているソフトウェア独自の「型」は、ドメインモデルの要素になります

多数の「型」を分類し、組織化するために名前空間を利用します。

近年「クラス」が「型」の定義であるという基本概念理解していないエンジニアが増えているので、エンジニア採用する際には注意しましょう。

https://twitter.com/shims_ag/status/1750346589431042157

午前11:35 · 2024年1月25日

ソフトウェアを起動すると、メモリ上には、たくさんのデータを読み込まれます。各データには、データの種類を表す「型」が割り当てられています

例えば、ゲームならばCartという大分類の「型」を用意し、その要素としてMarioCart, LuigiCartという「型」を用意します。

業務システムならば、Reportという大分類の「型」を用意し、その要素としてCostReport, SalesReportのような「型」を用意することになります

上記の「型」は、構造体やクラスを使って定義します。

これらの大分類の「型」と、要素の「型」は、is-a関係にある、といいます

現代ほとんどの言語にはis-a関係を明確にする方法が用意されています

上記のような「型」の知識プログラミングの基礎です。

https://twitter.com/shims_ag/status/1750014081648779450

午後1:34 · 2024年1月24日

CPU機械語しか理解できません。一方で人間機械語プログラミングすることは困難です。

人間が「1ドル」のつもりで、メモリに「1」と記憶させても、CPUは「ドル」だとは扱ってくれません。

CPUは、「円」のつもりで記憶させた「1」と、ドルの「1」を区別出来ないので、そのまま足し算などの演算を実行してしまます

そこで、人間にとってプログラムを読みやすくすることと、CPU意図しない演算をさせないために、データの種類を表す「型」という概念プログラミング言語に用意されるようになりました。

金融ECサイトなどのお金計算間違いが致命的なシステムでは、1ドル、1円を整数型などで扱うのではなく、予期せぬ演算が実行されないように「ドル型」、「円型」という「型」を定義します。

まとめると、可読性向上と、プログラムの誤動作防止のために「型」が不可欠な概念になりました。


https://twitter.com/shims_ag/status/1750507533536760000

午後10:14 · 2024年1月25日

プログラミング初心者は、

プログラミングを以下のようにシンプルに考えましょう。

(1) データメモリ記憶する命令プログラミングする。

変数配列構造体、クラスなどを使って、メモリ上にデータ記憶させる命令設計し、コーディングする。

(2) データ操作する命令プログラミングする。

上記(1)でメモリ記憶したデータに対して、計算、変換、表示、出力、保存などの命令設計し、コーディングする。

https://twitter.com/shims_ag/status/1750534515616059749

午前0:02 · 2024年1月26日

「型」という概念数学に由来しています

メモリ上のデータがどの「型」に属しているのか、という集合論の話でもあります

分かりやすく言えば、データの種類、分類の話です。

例えば、猫型のデータは、動物型という大分類に属する、という集合の話です。

オブジェクト指向プログラミングの「is-a関係」は、集合論に由来するメモリ上のデータ(オブジェクト)の分類の話です。

クラス」とは「型」の定義であり、メモリ上のデータの「分類」(class)です。

is-a関係」ではないのに継承すると、当然破綻します。

逆に、明らかにis-a関係」なのに、継承せずに委譲すると、スパゲッティコード化を誘発します。

2024-01-23

今は亡き先輩が残していったVBAを解析してるんだけどさ

変数が全部日本語

関数名も全部日本語

定数名も全部日本語

フォーム名も全部日本語

 

理解はしやすいんだけどすげー読みづらい!

カウンターくらいは i でよくない?

2024-01-20

anond:20240120113950

彼氏彼女に求められる素養

夫婦に求められる素養

子ども作る気ないかもしれんが、親に求められる素養

全部違うわけでそこにADHDって変数がぶち込まれていけるなって思えば行けばいい

無理じゃんならそれまでよね

2024-01-18

anond:20240118075101

本人の特性とか子供の人数とか仕事内容とか、家事にどれくらいのレベルを求められてるかとか、変数死ぬほど多いし本人の能力関係ある「大変さ」の定量化が難しいのにバカ同士が争ってるだけ。

この話題を本気でしてるやつはだいたいバカだし、専業主婦は楽だって言ってるやつも専業主婦は大変だって言ってるやつもだいたいバカ

主語デカいやつはみんなバカ

2024-01-10

anond:20240110083455

実際の状況や状態、いろいろな変数無視して「理想的状態」でないことを批判するとか、頭でっかちの幼稚な考えだなぁ。

小中学生馬鹿高校生が同じことをやるのはそれこそ「未熟さ」や「幼さ」だなって思うけど、25過ぎてそれやるのは知能や人生経験の差って感じあるわ。

2024-01-05

anond:20240105165226

このコードはいくつかの問題点があります

1. **条件式の曖昧さ**:JavaScriptでは、`if (value)` は `value` が「truthy」(真と評価される値)である場合にのみ実行されますしかし、このコードは明確ではありません。`value` が何を意味するのか、どのような値が期待されるのかがコードからは読み取れません。`null` でも `undefined` でもないことを確認するには、より明確な条件式(例:`value !== null && value !== undefined`)を使用する方が良いでしょう。

2. **ログメッセージ不明瞭さ**:ログメッセージ `'null でも undefined でもねーわ'` は、`value` が `null` または `undefined` でないことを示しているようですが、これはコードの実際の動作と一致していません。`value` が 0、空文字列(`''`)、または `false` の場合でも、この条件は偽(false)と評価されますが、これらは `null` または `undefined` ではありません。

3. **コードの可読性**:コメントやより記述的な変数名を使用することで、コード意図動作を明確にすることができます現在状態では、このコード意図理解するのが難しいかもしれません。

これらの点を考慮して、コード改善することをお勧めします。

JavaScript でさあ

変数 value が null でも undefined でもない事を確認するのに

   if (value) {
      console.log('null でも undefined でもねーわ');
   }

これほんとやめろって。

おかげで value に 0 とかが入ってる時に、このコンディションが false になるわけだ。

色んな会社さんのコード見てきたけど、このタイプバグ本当に多い。

今まさに、まーたこバグを見つけて増田を書いてるわけで。

昨年は、世界的にも有名な会社さんのフレームワークがこれでバグってた。

ももう既にシステムの一部は本番稼働しててフレームワークはいじれない。

仕方ないので value には一旦文字列の '0' を渡しておいて if (value) {~} の中の重要ロジックを動かして

(めっちゃ幸運な事に、数値 0 のかわりに文字列 '0' でも正しく動くような、型について緩いロジックだったから)

その後で改めて value に数値 0 を入れなおすという、きったないハックで誤魔化した事もある。

自分お客様だったら怒るね。「いやいや、全部理想的コードにしてちょうだいよ。お金払ってんだよ?」って。

もし建築世界でこんな誤魔化しが起こってたら、人の命が消えちゃうよ。。。

2024-01-01

クソコードの話をする前に風呂に入れ

ITエンジニア達がこぞってクソコードの話をしている。他人様が書いたコードいちゃもんをつけて悦に入ってるのだ。

書いてあるコード変数名にいちゃもんを付けたり設計いちゃもんを付けたりするのが奴らの生業だ。

Xでは今その話題で持ちきりである。クソコードだと揶揄するのは構わないが、ところでお前らはちゃん風呂に入っているのか?

他人様にいちゃもんを付けているのにまさか風呂に入ってない奴なんていないよな?

リモートワークだからと胡座をかいて、稀にある出社日に洗ってない犬のような匂いとカビ臭い服の匂いオフィス中にプンプン漂わせてないよな?

くせぇんだよ。せめて風呂入って洗濯した服を着て出社してくれ。

それからクソコードについて揶揄してくれ。説得力がなさすぎる。

2023-12-29

anond:20231229001458

関数のもの変数に入れることができる

func1(何かの関数)を実行すると、その内部でwrapperという関数作成され、その関数戻り値になる

wrapperという名前はfunc1内部でのものなのでその外では使えないが、関数のもの戻り値として返却され、

funcという変数に入れられているので、変数funcを通してアクセスできる状態になっている

 

python知らんから適当だけど

2023-12-18

ChatGPTが宗教だったら入信しそう

しがない5流システム職なんだが

ロジック破綻からコンマピリオドミス、カッコのククリといったしょうもないけど発見するのに苦労するミスの指摘

システムを組むときの会話の相手フローチャート自動政策、ドバタ会議議事録作成

なにより一番嫌いだった変数候補を出してくれる。

まじで神。云十年やってて面倒だけどやりたくはないものの類いが本当に解消してくれた

お陰でロジック組んだり、自動化できない(したいが)システム作業だけやればいい

マジリスペクト聖典作ろうかな。技術マニュアルがそれか。ならいいか

2023-12-17

anond:20231216154938

コードの重複があるわけでもない状況で、コード関数ごとに分離するメリットデメリットを知りたいという話ですよね。

コードの重複がある場合関数などに切り分けていないと、同じコードを何度も書くことになり、不具合があった時にコピーされたすべての個所に変更が必要となるというデメリットがあるので理由がわかりやすいですが、重複が無いとその点が不明確ですね。

画面に収まらないサイズコード複数関数に分割するのが一般的だとは思います

理由元増田も書かれている通り、長いと理解の限度を超えるからです。

コード意味があるまとまりで短ければ短いほど理解がしやすいと思います

グローバル変数を使わないようにすると、入力・出力が関数を読むだけで明確にわかるので、さら理解がしやすいです。

また、関数に分けておけば、関数仕様通りに動くかの確認するユニットテスト簡単に書けます

ユニットテストでは関数さらにほかの関数を呼び出している場合、呼び出される関数の代わりにテストダブルを用意することもあります

分割して、複数関数を呼び出すようにすることのデメリットは、

下手糞が切り分けるとなんでそういう切り分けになったかからないところで切り分けられてかえって可読性が損なわれるとか、

関数機能拡張してより多く・あるいは少なくの情報必要な時に関数インタフェースの変更が必要になることとか、

関数を置いているファイル内の場所を変えたときバージョン管理システムが追っかけてくれないことがあるとか

くらいでしょうか。

いずれにせよ、分割するメリットの方がデメリットを上回ることが大半なので、大抵は機能ごとに分割して小さい関数を作り、それをメインからは呼ぶようにすると思います

以下、お悩みポイントに答えます

一番はメイン/サブ関数間で右往左往するので今やってる工程が何なのかがよくわからん

まず、関数名前をやっている工程を表すものにすることですね。

データの取り込み」 とか 「データ突合せ」とかを明示すると、それを呼んでいるということはそういうことをしてくれると思うので。

また、関数が何をしてくれるのかも関数コメントとしてつけておくとよいと思います

例えば、

filename引数指定されたファイルからデータを取り込み、JSONフォーマットで返す

引数: filename

返値: JSONフォーマットされた取り込まれデータ。例: [{'employee name': '山田 太郎', 'employee id': 1}]

例外: filenameを開けない場合はFileOpenError、JSONコンバートできなかった場合はConvertError

みたいなコメントをつけておくと何をする関数なのかわかるので、その機能を調べたいとき以外は読まないでいいかなと。

あと、コード連続で読みたい場合ソースを解析してタグジャンプをつけてくれるツールやらIDEやらを使うことが普通だと思います

あとは関数ごとに変数をいちいち定義し直すのがだるいみたいなのもありますね。

これはどういう意味でしょうか?同じものを表すのに関数ごとに別の変数名を付けているとか?

もしそうだとしたら、使っているプログラミング言語の制約やプログラミング規約によるものなのでしょうか?

ある関数ローカル変数が他の関数ローカル変数に影響を与えることは無いはずなので、ローカル変数は大抵適当名前が付けられるイメージです。

今時のプログラミング言語なら変数スコープ関数の中にとどまるような書き方ができると思うのですが。

関数インタフェース定義し、そこにいちいち引数を書くのが面倒というなら...まあ、それは必要税って感じがします。

そこに引数を書いておくことでこの関数が何に影響されるのかわかるので。

参考までに。

2023-12-16

語彙がなくてググり方がわからない

ので、有識者が多いであろう増田質問させてください。

複数機能で成り立っている長いコードを分割して実装することののメリット/デメリットを教えてほしいです。

コードの分割」が指してることを大まかに言うと、「メインの関数は各機能を呼び出すだけで、実際の機能の部分はサブルーチンとしての関数(って表現が正確かも謎)に持たせ、サブルーチン順次呼び出すことで総体としての機能を成す」ような方式にするってことです。

より具体的に言うと、1.データの取り込み2.取り込んだデータ突合3.帳票の出力の3手順を別々の関数とし、メインの関数から1,2,3の手順の関数順次呼び出すという具合です。

上記方法と、全ての機能を詰め込んだ一つの長い関数にする方法と、どちらが結局よかったのかなと思っているんですね。

今のところ私は自分のわかりやすさのためにコードを分割する書き方をしています理由は、1機能1関数で分けておいた方がステップインじゃないですけど「ここまでは完走できた」の切り分けがやすいのかなーと思うのが一つ。もう一つは単純に上下に長くなっていくとどの変数がどれでと特定していくのが辛いってのがあるためです。

ただこの方法にも問題があると思っていて、一番はメイン/サブ関数間で右往左往するので今やってる工程が何なのかがよくわからん他人が読むならなおのこと、ってことです。一応の対処として、メインの関数は目次的に「総体としてこのような機能を持っている、また分割した関数機能はそれぞれこうである」とコメントアウトし、サブの関数にも「この関数はここからここまでの作業します」とコメントアウトすることにしています

あとは関数ごとに変数をいちいち定義し直すのがだるいみたいなのもありますね。グローバル変数は後々の修正とかのために使わないようにしています

自分では思いつけてない部分でコード分割することのやばみってあるのかなーと思ったので質問させていただきました。近々退職する予定なので、他人への引継ぎって観点からどうなのかなと思っています

以下自分語りです。語彙とか概念インストールが足りないと適切な調べ方ができなくて困るんですねー。あと問題があることを認識できなかったり効率悪かったり車輪を再発明したりとか。

私は無学のバイトなんですが、あるとき上長から「暇なら適当エクセルでも勉強しといて」と漠然と言われて、このVBAっちゅうもんを学べばええんか?と勘違いしたのが始まりでした。本当はセルの結合とか別のセルを参照するとか、エクセル方眼紙的なものをある程度作れるようになってほしかったらしいです。折角なのでなんとか役に立つものをと思って、ある集計作業自動化させたところ、今後も暇なときよろしくということになりました。

いろんなもの作りましたが何をどのように作るかから、その後の運用保守までほぼ一任してもらって大変面白かったです。しかしなにぶん仕様実装方法について相談できる方がおらず全ては私の泥縄式学習術によって成り立っているという恐ろしい状態でした。体系的な知識組織経験知みたいなものが一切ないので自分がどこにいるのか、努力方向性が合ってるのかも結果が出るまでわからない。先達のあらまほしきことなり。

しか社会ってこんな素人が作ったもの業務用として堂々と使うんですねー。勉強になりました。

2023-12-08

anond:20231208084810

それは人によるな

俺はマルチプレイで嫌な思いすることがあるジャンルよりもソロプレイ主体ジャンルの方が好きで1020年と続けてる

交流必須なやつは本当に若いうち(せいぜい30歳前半くらいまで)しかできん気がする

俺がインドア対象ゲーム交流必須ジャンル20前後が多いせいだと思うが

しろ一人でやりこめるゲームほど自分効率とか計算して好き放題にめんどくさい遊び方ができるのが良い

べつにライトに遊ぶこともできるんだけどせっかくなら色んな要素を考慮してめちゃくちゃ複雑に考えながら計画立てて遊んだほうがやりがいあるだろ

めんどくさくなりすぎたら取り込む変数を減らしてガバ計算にするとか、ルーチンを省略するとかでライト寄りのプレイタイル修正すればいいだけだし

2023-12-05

人を変数に取り女性受け度を返す関数f(またはfuro)

fに女性または普通の男を入れると女性受け度1を返す

fにキモイ男性を入れると女性受け度0を返す

人手不足に陥らない持続可能少子化及び人間社会の幕引きを考える

人手不足少子化って一見関係ないようにも思える

人口増加→客増える→人手不足

人口減少→労働者減る→人手不足

どっちにしろ適正な増減から逸脱してることが問題なんだよな。

ほどよい人口減少は加速度的な人口増加よりは社会問題としてましたりえる。

ではどのぐらいのスピード人口減少なら最後の一人になるまで人手不足にならないのか。

変数間の関係を表した具体的な数式が求められるところだろう。

服の良し悪しは結局TPO相手自分で決まる

Time時間

Place(場所

Occasion(場面)

相手

自分

 

これが変数であり普遍的ものは少ない

2023-12-03

哲学って意味あるのか?

先日とある話し合いの場のような所に参加してきた。

そこは哲学的議論しようというスタンスの集まりで、ある話題について色々と話したんだ。

どんなことを話し合ったのかは身バレしてしまうので詳しくは書けないんだけど、それでも話を聞いていて一つ思ったことがある。

x + 1 =

xは変数で、どのような数も入れることが出来る。このとき正確な答えを導き出すことは可能か?

当然、無理だ。

そして哲学というのもこれと同じではないか

話を聞いていて、ふとそう思ったのだ。

そもそも答えのないもの哲学的と呼ぶようだし、人によって価値観は違うのだからxの数値は常にバラバラになってしまう。

それなら答えが出ないのも当然で、答えのない答えを求めたところで意味はあるんだろうか?

2023-11-30

anond:20231130120810

"Null Pointer"

ポインタープログラム上の変数と思えばよい)が具体的なメモリ領域を指示していない事じゃ。

実際にはそれを原因として発生する例外想定外エラーみたいな物)である NullPointer Exception を指すことが多い。

ある変数が示すオブジェクトに何かさせようと思ったら、

その変数が何のメモリ領域も指示していなかったので「何かさせようとする」事自体が失敗しました、という感じ。

2023-11-24

anond:20231124152607

技術的に何ができるのかは、仕様を考える上であまりにもインパクトが大きい変数です。それを考慮せずに仕様案を作ること自体が筋が悪い」

ここでもうわかってるんだけど、世の中よくあるように近視的になっちゃってその後が迷走してる

仕様案を作ること自体が筋が悪いんだからまり仕様案を作っちゃダメなんだよ

普通に考えたらそれ以外ないじゃん

ユーザーのやりたい事は例えばここみたいなサイトなら「興味がある記事が見やすいとこに出る」とかであって、どこを太字にするとかどこに表示するとかどういう条件でやるとかなんならAIぶち込むかとかはエンジニア側で決める事

まあそれをやるには組織フラットエンジニア側の能力給料権限POと同等以上じゃなきゃいけないわけだけどおそらくそこが癌だろうね

2023-11-15

オブジェクト指向人類の退化の象徴

オブジェクト指向とかかっこいい言い方をしても無駄だ。従来の構造プログラミングから進歩したことなど一つもない。オブジェクト指向がなぜダメであるのか、それを今から話すぜ。

 

1. データと処理をまとめるという発想。

データと処理をまとめてクラスとして置くという発想がある。しかし、このようなことをしなくとも、モジュールという単位で利用データと処理の集合をまとめればよかったので、クラスを使う必要はない。しかクラスインスタンス化のときに、不要情報まで持ってくるのでメモリ効率が明らかに悪い。コンピュータ進化しているかメモリのことはあまり考える必要がないとはいえ必要ない処理をまとめて閉じ込めるのは無駄が多い。なぜクラスという名詞概念分類できると考え始めたのかは不明だが、アルゴリズムデータ構造という構造プログラミング手法を、クラスと型というパラダイムに変換することで型にうるさいC++馬鹿を生み出し、彼らが発狂することになってしまった。しかデータと処理にわざわざ依存関係を持たせて、変更に対する柔軟性を失わせている。

 

2. 継承

継承によって既存構造を持ってこようとする必要性が全く無い。それどころか、継承を使うことによってプログラムスパゲティ化し、依存関係グラフがややこしくなってしまう。継承など使わず必要情報スコープの限られた共通変数、または関数引数として用意しておけば良い。もしクラスをどうしても使いたければ、共通インターフェイスをもたせたほうがマシであるインターフェイスを使えば、クラス利用者意識すべきpublicメソッドがなんであるか把握できる。

 

3. カプセル化

オブジェクト指向の中で役立つ概念カプセル化だけであるしかし、カプセル化クラスなしで構造プログラミング方法実装できる。pythonでは、モジュールの中でアンダースコアから始まる関数を用意しておけば、それがprotectedやprivateと似たように機能させることができる。オブジェクト指向がなぜカプセル化独自概念だと言い始めたかは謎。

 

4. ポリモーフィズム

同じ名前メソッドを、入力に応じて処理の内容を変える。このようなことはオブジェクト指向などと誇大宣伝をするほどのことでもない。構造プログラミングで似たようなことができる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん