「地域差」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地域差とは

2023-12-30

anond:20231229103424

ブクマカ増田も嫌ってる消防団員やってるよ

活動内容とか熱量地域差あるのに十把一絡げにステロタイプイメージで語られるのは不満

うちの地域コロナ禍を経て行事的なものはかなり縮小されたよ

2023-12-28

正月って皆ごちそう食べる?

うちの家、三が日はすき焼きとか蟹とかそういうちょっと豪華なやつ食べるのがルール

親戚も皆そうしてるしなんか友達とかもちょっと良いもん食ってるから皆そうなんだと思ってた

言っとくけど、別にそんな大層なごちそうじゃないし普段より2割増し豪華、ぐらい

でも嫁に聞いたら皆そんなんやらないし、おせち雑煮食べるぐらいだよって

えーって思ったけど嫁の地元ではそうらしい

嫁は首都圏出身、俺は大阪出身なんだけど、これって地域差ある?それとも家によって違うだけ?

別に個人としてはどっちでもいいんだけど、どっちが多数派なのか気になる

2023-12-22

引っ越して初めて地元の良さと悪さが分かった

高校卒業するまで実家に住んでて、大学は山際の田舎に住んで、そんで就職して地方に住み始めて5年が経った

地元と今住んでる地方都市の規模は大体同じくらい。県で2~4番目くらいには大きいかな?くらいの都市で、都民からみたら間違いなく田舎だけどガチ田舎からみたら発展してる方だと思う

少なくともどっちもほぼほぼ住宅街。違うのは人口密度交通の便

まず人口密度。面積も人口地元の方が上なんだけど、人口密度は今の方が上。これは日々ビシビシに感じる

俺は人混みがめちゃくちゃ苦手で(というか慣れてなくて)電車通とかもしたことがないので「人が密集する空間」というのにすさまじいストレスを感じる

から就活も都会は避けて地方を選んだ部分はあるんだけど、まさか同程度の規模の地方でここまで差があると思わなかった。まず駅からして活性化が違う。地元の駅スゲー閑散としてるもん。あれ当たり前だと思ってたわ

あとショッピングセンター的なところに人がすごい集ってる。イオンだよ?イオンってこんなに人くるんだ、ってなんか感動した。地元イオンこんなに人おらん

普通に道歩いてても、今の町の方が「なんか人多いな」って感じることが多い。だってちょっと歩いたら向かいから人が歩いてくるんだよ

何言ってるか分からんと思うけど、地元じゃ家出コンビニ(徒歩10分くらい)行って帰ってくるまでに店内を除いて人と会わないなんて当たり前だったんだ。正直田舎じゃなくても住宅街じゃこれが普通だと思ってたわ

念のため言っておくけど実家近所が引きこもりばっかの家ってわけじゃないやで。多分。ご近所づきあいは今より地元にいた頃の方がしてたし(同級生とかが多数住んでるからだけど)

んで交通の便、駅前活性化してるのって結局鉄道を利用する人が多いからなんだよね。交差してる線路もたくさんあって。

地元鉄道っつうか電車全然発達してない。JR以外は私鉄が1本通ってるくらいでそれも通常2両編成。今のところはたぶん3,4本は通ってると思う。相変わらず利用しないから詳しく知らんけど

冷静に考えて面積が広くて人口も多い方の都市の方が交通発達してないのおかしい気がする。地域差?一応県は隣なんだけど…JRしかつながってないのでJRしか行けない)

これ俺が電車を使わない人だったから良いけど、使う人(学生はもちろん車の運転が難しい人とか)からしたらめちゃくちゃ大変だよなと今更気付いた

てか高校生の頃片道15kmチャリ通で雨の日もカッパ着て行ったけど(女子もだいたいそう)電車はないわバスはアホみたいな乗り継ぎしかないわで通学方法が限られてたからなのかも

まあ要するにものすごく車社会一家に一台じゃなくて一人一台車社会の町。間違いない。これはこれでOK。慣れてれば問題ない

今のところは電車移動族にはいいのかもしれないけど、地元車社会に慣れてた俺にとってはちょっとしんどい部分がある。道路バカみたいに混むのだ

いや主要道路ふつう混むだろ馬鹿か?というのは分かる、分かるんだけど、「大回りして混む道を避ける」ということが全然できないんだよ、今の町

イメージとしては大きな主要道路が一本ドーンと市の真ん中を走っていて、そこから脇道に枝分かれが…していればいいんだけど全然してない。なぜかというと住宅街から。あと多分古い町だから

そもそもの話道幅が狭い。車線も少なければ右左折専用レーンも少ないので詰まる詰まる

面積が地元より狭いとはいえ全国で見たら50本の指には入るくらいの広さだよ。どうして拡張しないの?!なぜかというとおそらく古い住宅街から。昔からの家がたくさんあって道幅を広げられないんですねえきっと

で、その話を同僚としてたら「そりゃお前の地元が走りやすいだけだよ」って言われた。マジでそうだった。地方都市(笑)とか思っててごめん。もっと自信持ってくわ

車が走りやすいだけじゃなくて歩道もかなり広い。歩行者自転車用が別れた歩道結構ある。まあ道路が広い分横断歩道が長くて焦るってのはあるけど

あと曲がり角に塀とか高い木とかあんまない。見通しが良い。やたら鋭角な三差路とかもそこまでない

たぶん道を先に作って後から町が形成された感じのところが多いんだろうと思う。新しい街ではないけど、空襲焼け野原になったりしてるからね…(市の制定日は地元の方が5年くらい早い)

こんなに走りやすいのにも関わらず交通事故はバカほど多い。たぶん今住んでるところより多い。これは県民性…?

スピードしまくってるのはそれはそう。走りやすいか調子乗るんだろうね。ずっと混み合う主要道路を通るしかない町では出るスピードも出ないからね

地元帰ってくるとみんな速度速いし車の燃費超よくなるもんね(航行可能距離予測が一気に伸びる)

どっちがよくてどっちが悪いという話ではなく、規模が同じ程度だと思っててもこんなに暮らし方に差が出るんだ…と不思議に思いました。冬。

2023-12-04

この時期のパトカー運転、下手すぎんか?

勝手考察なんだが、4月入社のペーパー新卒警官警察学校卒業し、10月頃に配属されて、パトカー試し乗りみたいな感じで巡回してるんだと思う。

からあんなにノロノロしてるんかなぁ。いや、パトカーって基本的ノロノロしてるんだけど、この時期のパトカーノロノロというよりフラフラというか運転がおぼつかない感がある。

実際のところどうなんですか?警察24時とか見ないからよくわからん。あと地域差あるかもしれんからごめん。現役の警察の方、がんばってね

2023-11-30

なぜ「回転焼き」は別称がとても多いのだろう

たい焼き」は「さかな焼き」「ぶり焼き」「まぐろ焼き」みたいに各地で別の名前で呼ばれることはない

ほぼ「たい焼き」で名称固定されている

饅頭」とか「どら焼き」とか「煎餅」とか……

もちろんこれらにも別称はあるけれど「回転焼き」ほど多くの別名を持たない

何故「回転焼き」だけあんなにもいろんな名前で呼ばれたのだろう

不思議

「何故別称が多いのか?」という疑問はわかる

地域に広まる際に、売り出す側が違う名前をつけたか

そりゃそうだ、なんだよな

じゃあ「何故他のお菓子別称が多くないのか?」という話になる

いろいろぐぐってみたが、納得するためには日本焼き菓子歴史を紐解かないといけない雰囲気が出てきた

今時点の自分の中のこうなんじゃないかな~という仮説をメモしておこう

回転焼き」は他の和菓子と比べて作るのが簡単

真似して売りやすいということ

なのでそれぞれが好き勝手名前で売った……

他の和菓子はある程度技術設備必要なので真似されなかった、なので別名は増えない

……いや、違う気がするなこれ

大外れではないが芯を食っていない気がする

もっと別の観点がいるな

とりあえず「たい焼き」の別名が少ない理由はわかる

比較的新しいお菓子から

饅頭」の別名が少ないのは逆にとても古いお菓子からだろうな

古くから同じ名前が知られていたのだろう

回転焼き」は最初今川焼き」というローカル地名がついた名前だったのが大きいのではないか

それぞれの地方が「は?今川って何?」と思ったから、それぞれ別の名前が付けられた

ということは例えば関西で「回転焼き」と呼ばれたなら、それ以西は「回転焼き」の名前で広まっているのでは?

と思ったが確かに関西九州では「回転焼き」だが、「太鼓饅頭」とか「二重焼き」とも呼ばれているのか……

いや、でもこの説はもうちょっと考えたい

当時は陸路海路のどちらが情報伝達が速いんだ?

もし海路の方が速いのであれば違う名称飛び地が出来ていても不思議じゃない

先行研究があるはず、本を探して読もう

日記

---

何故他のお菓子名称地域差が少ないのに、「回転焼き」だけあんなにもいろんな名前で呼ばれたのか

これに納得するためには回転焼きの歴史だけでなく、他のお菓子歴史までひも解く必要がある

菓子文化誌』

史料でみる 和菓子とくらし』

『図説 和菓子歴史

ここらへんの本か……?

---

「元々は他のお菓子名前地域差が大きかったが、一部の呼び名を残して淘汰された」説もありえる

その場合は何故回転焼系列呼び名は淘汰されず群雄割拠が維持されているのかに答える必要がある

---

これってお菓子限定した話じゃないかもしれないな

絆創膏だって地域呼び名が異なる

まあこれはそれぞれの地域で主に流通している商品名の違いだろうけれど

しかし読む本が変わってくるかもしれない

しれないが……検索するとっかかりが無いな、しばらくこの疑問は寝かすか

---

検索キーワードを思いついた

商標普通名称化」

---

回転焼きの特殊性を忘れない為に明記してメモしておこう

回転焼系列のあの丸い焼き菓子は、見た目も味もほぼ同一のものが各地域呼び名が違う点が特殊

実際たい焼きの亜種はそこそこある

例えば福岡にはムツゴロウを模したたい焼きの亜種を出す店がある

しかしそれはたい焼きの亜種ではあるが、タイではなくムツゴロウの見た目をしていて……

たい焼き亜種で例えばまぐろ焼きがあったとしても、それはタイの見た目をしておらずマグロを模したものになるだろう

結局それらは「たい焼きの亜種だよね」という認識になる

回転焼系列はそうではなく「これは要は今川焼きだよね」「いや、回転焼きだよ」と意見統一されない

なんかここの考えがまとまっていないな 要再検討

そうか、今川焼って亜種がないのか?

というか亜種が生まれたい焼きなどになった

なんか焼き菓子がどのように発展したか系統樹を見ると何かヒントが得られるかも

---

「連載 たい焼き誕生史一覧」を読むと、明治30年代に、様々な形の焼き菓子ブームが起きたとある

ここらへんを調べると何かありそうだ

それぞれの名称元祖を辿っていけば何かわかるかも

あと焼く金型とか焼き機の流通の流れがわかれば……これは滅茶苦茶調べる難易度高そう

地道な作業になるな……

しかしこの連載を書いた近代食文化研究会という方は凄いな

自分が気になっているような事を地道な調査で調べ上げている

この方の本どれか読んでみるか

---

今川焼き」「大判焼き」「御座候」の起源はある程度はっきりしているのに、「回転焼き」の呼び名起源だけどうもはっきりしない

---

回転焼系列のあの丸いお菓子がどのように広まったかが詳しく書かれているサイトをやっと見つけた

場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | 未草

これこれ、こういう先行研究を知りたかったんだよ

愛媛県松山市にある菓子製造する機械メーカー松山丸三という会社昭和30年初めにこの菓子製造する(焼く)器具販売した[4]。昭和31年-33年に大ヒットした獅子文六連載小説大番」(週刊『朝日』に連載、1957年映画化、のち1962年テレビドラマ化)にちなみ、この機械製造した菓子を「大判焼き」(当初は「大番焼き」で売り出そうとしたが、「大判」に変えたとのこと)と名付けた。この機器だけではなく、小麦粉や餡などの原料の「大判焼の素」も一緒にして売り出したところ、大ヒットした。松山丸三のホームページ説明(注2参照)によると「大判焼の素をあわせたセットは、素人でもすぐ店が開けるということからみるみる間に、四国中国地方から全国へと広がった」とある祭り盆踊り縁日などに全国各地で販売されたのであろう。同ホームページには当時の器具写真掲載されているが、この器具の上や下に「大判焼」と書かれた暖簾がかけられ、器具とともにこの暖簾もセットだったことがわかる。そして露天での販売は、いつもこの暖簾が掲げられていたに違いない。あとで述べる他の呼び方についても一般的に言えることだが、この菓子販売しているところではほぼ例外がないくらい、この名称暖簾のぼりなどに記し、掲示している。各地で呼び名が異なるため、「回転焼き」であったり「おやき」であったり「あじまん」であったり「七なな越こし焼き」といった名称を店のそばを通る通行人の目のつきやすいところに掲げるのである。実はこの暖簾のぼり記載された名称が、各地でこの呼び名が定着する大きな要因の一つとなっている。例えば「回転焼き」と呼ばれてきた地域に「御座候」の暖簾を掲げた店が新しく現れると、客だけではなく地元の人々からも次第に「御座候」と呼ばれるようになるのである。「大判焼き」の呼び方が全国に広がった理由はここにある[5]。

[5] たこ焼きやお好み焼きという名称が広がったのも、「大判焼き」と同様に露天商暖簾のぼりを掲げて全国各地の盆踊り祭り縁日の折に売ったことが大きいと思われる。

 この菓子呼び方が各地で定着した背景には、新しく店を出した時に新たな呼び名をつけたケースがあるほか、客が店の屋号呼び名として採用したケースがあるなど、さまざまである。例えば、「たこ焼き」「お好み焼き」「鯛焼き」には方言が少ないのに対し、この菓子にはこれまでみたように多くの呼び名があるのも興味深い。

 「大判焼き」を例にみたように、暖簾のぼりなどに書かれた商品名インパクトは大きい。この菓子を焼いてもらうのを待っている時間、どうしてもこの暖簾のぼりに目がいく。そして、この結果、新しい呼び方が定着するという現象が各地で起きてきたのだろう。一時代前までは「御座候」は姫路およびその周辺の呼び方だったが、現在大阪をはじめ、各地のデパ地下進出し、「御座候」の文字を目にすることが増えたため、大阪若者呼び方として定着するようになっている。

この記事の内容を読むことでとりあえず納得し満足した

なぜ「たこ焼き」「お好み焼き」「鯛焼き」には方言が少ないのか?という点は追加で調査必要ではある

お好み焼き」は名前から姿形をイメージできないから、方言がぼこぼこ生まれてもおかしくない気がするんだが……

いや、自分が知らなかっただけでお好み焼きバリアント結構いろいろあるのか、じゃあ納得だわ 

---

自分用まとめ

・もともと全国各地に丸い焼き饅頭は広まっておりそれぞれのローカルネームで呼ばれていた

戦後プロパンガスが普及し始めて、屋台調理器具プロパンガス使用するものが開発され販売された

・あの丸い焼き饅頭の焼き機も開発され、その際に「大判焼き」の名称販売された焼き機が一番普及した

しかし元々各地に広まっていたせいでローカルネームが根強く名称統一されなかった プラス 焼き機が普及したので各地域でいろんな屋号商品名が生まれそちらも定着した

・何故もともと全国各地に丸い焼き饅頭は広まっていたか?おそらく作るのが簡単から 材料小麦粉餡子からどこでも仕入れやすく形もシンプル円盤

・何故大判焼き以前にもローカルネームがたくさんあったのか?ここは不明 作るのが簡単から同時多発的に生まれた?発祥今川焼きという名前直感的ではなかった?これの傍証は呼ばれ始めた時期が不明のある程度製法由来の名前直感的な回転焼きという名称がそこそこメジャーであること

確認のためには各地のローカルネーム大判焼き以前か大判焼き以後か調べる必要がある 大判焼き以降に生まれた店の屋号商品名がその地域メジャーという可能性は普通にある 分類が必要

少なくとも御座候蜂楽饅頭大判焼きと同時期(おそらく以後か)、回転焼きと太鼓饅頭大判焼き以前

年表作るか…… いや、先行研究サイトにある程度記述があるか 全て網羅不可能だ 単に「まんじゅう」と呼ぶ人もいるらしいのに

例えばたこ焼きは誕生してからしばらくの間、主に関西のみで広まっていたようだ

それはおそらく、生鮮食品流通が容易にならないとタコ簡単に入手できないか他所地域だと作れなかったのかも(未調査

たこ焼きはその実物とともに名前が全国に広まったので方言が生まれ余地が少なかったのだろう

たい焼き明治頃に東京ローカルお菓子として生まれたようだ

それが戦後に各地域に焼き機と共に広まったのだろう

wikipediaによると東京暮らした文筆家がしばしば作中にたい焼きを登場させていたようだ 名称固定に一役買ったかもしれない

江戸明治大正昭和前半くらいまでに全国レベルで普及していたのに各地でローカルネームで呼ばれていたお菓子……ってのがかなりレア

---

メモ

レファレンス協同データベース|今川焼はいつどこで誰が考案したか知りたい。

レファレンス協同データベース|関西では今川焼のことを「御座候」と呼ぶと聞いたがなぜか。また、他にどのような呼び名があるのかも知りたい。

連載 たい焼き誕生史一覧 | Rettyグルメニュース

マイ大阪ガス|関西のギモン、調べます!炎の探偵社|御座候?大判焼?地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ

ニチレイフーズ|今川焼(回転焼・大判焼)って?

1位大判焼き、2位今川焼き、3位回転焼き :: 同志社女子大学

【目で見る方言】「大判焼き」名称問題を深掘り レアな呼び名や派生品も:中日新聞Web

場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|岸江信介 | 未草

2023-11-29

『和』は例えるならば「カレーうどん」だ!

https://www.uzukubo.co.jp/sblog/article.html?id=71270

和の住まい推進シンポジウム 愛媛県であった話。『和』は「カレーうどん」だ!

カレー外来料理だがうどん和食

日本人五感で感じる心地よさ” 日本フィルターがかかればそれは和風だという。

これはどう考えたら良いか。つまりこういうことだと思う。

和風には色々な形があり日本各地の地域差があっても海外の要素を付け加えても和を感じさせるものは生み出せるということだと思う。

リンク先だと、スタイリッシュモダン「和」古民家「和」シンプルカジュアル「和」などいろいろな物が挙げられている。

フィクションでいうと和風ファンタジーもあれば和風SFもあるし、あるいは歴史ものもあるだろう。

そのように日本人感覚的に和風を感じるデザインであればいろいろな和風を作れるということなんだと思う。

2023-11-28

anond:20231128130912

国民皆保険制度のもとで、加入できる保険

大企業向けの健康保険組合

中小企業向けの協会けんぽ

公務員向けの共済組合

フリーランス無職向けの国民健康保険

があるんですね。

受けられる保険としてのサービス医療費が3割負担で済むだけ。

特定条件下で、2割になったり1割になったり)

なので、サービス自体は全国共通と思って大丈夫なんだけども、

そもそも保険料が違うんだわ。

とくに、国民健康保険場合保険者が地方自治体になるので、

その地域独自保険料体系に従って払う必要がでてくる。

平成29年市町村国民健康保険における保険料の地域分析

厚生労働省保険調査

https://www.mhlw.go.jp/content/000590979.pdf

その地域人口分布収入分布、生じる医療費の総額から

どうしても地域差がでてしまうのが現実

医療保険に詳しい人おしえて ※追記しました

国民健康保険制度って全国共通じゃないの?

保険証の使い勝手とか病院受診するとき基本的ルールとかは日本全国同じだから実質的に全国共通だと思っていたけど、米山氏によるピュータンフルボッコの話によるとどうやら違うらしい。

加入する制度保険者が違うから厳密には全国共通ではないって話?

でもそれだったら縦断的な違いであって地域差は無いから全国共通といっても間違いではないように思うんだけども他に明確に理由があるのだろうか。

なぜ米山氏や番組スタッフ医療保険は全国共通でないと言っているのかわかる人おしえてください。

 

※以下追記

コメントありがとう

負担する保険料地域差が出るから米山氏は全国共通ではないと言いたいのだろうか。

でも制度の根っこは同じだから国民皆保険制度本質的な部分を考えると全国共通ではないと言い切れるものでもない気がするな。

2023-11-20

anond:20231120151800

そうだね。地域差をなるべく無くせるように、乗車に関するルール可能な限り統一できると良いと思うんだが、一地域のみの運行を行なっている企業にとっては、国全体でのルール統一なんて面倒でメリットがない、みたいな見方になるんだろう。

でもそうした細かいルールの違いによる乗車体験マイナスが積もっていって、「できるだけバスには乗らないようにしよう、面倒なことになるから」という忌避につながっては元も子もない気がする。

2023-11-13

anond:20231113164633

生活保護費消費者物価地域差指数の比では大都市の方が貧しくなるのになぜ大都市保護受給者の方が豊かな生活をしているのかというと、大都市では安物を安く買えるからなのよ。

anond:20231113162712

安く生活できるかって話だと最低賃金生活できるかって話にもなるかと思うが

消費者物価地域差指数最低賃金比較すると都市圏のほうが数字が悪くて地方のが数字がいい。

弱者に厳しいかって観点だと当たり前だが大都市ほど厳しいね

anond:20231113113614

激安系除外してる時点で正確な評価じゃないやん

30分圏内の同じ系列店の比較ならまだわかるけど3割前後の差なら経営方針いくらでも変わる価格差から地域差とはいえ

anond:20231112174416

そりゃたとえば生活保護支給額(生活扶助費。住宅扶助費とは別)に地域差があるとかありますやん

生活保護支給額は、地域ごとの物価生活水準を考慮して決定されてるって説明されてるし

2023-11-12

anond:20231112174416

消費者物価地域差指数を見ろ」っていう偉そうなブコメがあったから見てみたけど平均が100で最低の県が96って「ほぼ変わりません」ってことじゃん・・・

2023-11-05

anond:20231105135349

ガキの頃ウクライナ在住でウクライナ友達の方が多い俺が現場の声を届けます

日本では知られてないけど、ウクライナ東部とそれ以外は関東関西の違いの100倍の違いが在るほど異なる地域

日本人に分かりやす説明するなら、東部ほとんど中国人中国系が住んでるみたいな地域差がある

実際その中国系代表する政権が出来るレベルで差が大きい

から本音としては、その地域を切り離してもいいだろうって考えの人は相当数いる

当たり前だけどそうじゃない人もいて、その政権がゼレンスキー

ここを現地の感覚理解出来ない人は、ロシアを追い出せと言うし、分かってるひとたちは被害が最小限になるように講和を求める

国際法上もロシアの侵攻は認められないのだから、どんな形で講和しようとロシア占領は法的に認められないし、人的被害を最小限にすることを最優先すべきだと考えるのが合理的

ウクライナ人の友達が1人もいないようなやつは、発言解像度が0に等しいから黙ってるべきなのに

頭の悪いひとに限って黙ってられないんだよな

もし嘘だと思うなら、何でもいいか質問してくれ

もちろん日本語には何も答えないぞ

2023-11-03

電車ノーマスク勢のブス・ブサイク率って異常じゃね?

国がマスクをするのは自己判断に委ねるって言ってから半年ちょっとが経ちましたわな。通勤電車を利用してるんだけど、地域差はあるかもしれないけど体感として過半数は行かないまでも、乗客の3〜4割くらいはノーマスクかなぁって感じじゃん。で、マスクをしてない奴らのブス・ブサイク率が異常に高いような気がするんだ。これって俺の思い過ごしではないと思うから、これを読んでくれた人達意見を聞いてみたいと思うんだ。

なんつーか、電車ノーマスクの連中ってただのブス・ブサイクではなくて、薄らぼんやりと生きてきました感というか、自分主義主張特になく周りに流されて生きてきました感というか、人間的な薄っぺらさが顔に出てる気がすんのよ。もしくは、接客とか営業をやってる人達共感してくれると思うんだけど、どことなく客として来たら面倒を起こしそうだなってオーラが出てるというか。

20代前半なら、しゃあないかなとは思うのよ。免疫力は高いだろうからノーマスクでも影響はほぼないだろうし。ただ、アラサーだと痛い奴・ヤバイ認定されても、文句は言えんよなとは思うんだ。アラフォー以上だと、職場で嫌われまくってて会社に居場所がないんだろうなって邪推してしまったり。

偏見だけど、偏見とも言い切れないんじゃね?と思ったか文章にしてみたわけなんだけど、実際どうなんだろうかね?

2023-10-22

anond:20231022203327

風俗客の金払いの地域差」が、「あらゆる業種に対する金払いの地域差」と連動していたり、「パフォーマーの、金払い良い地域とそうで無い地域に行く際のファンサの良し悪し」に影響していたりするのは、たしかにありそう。てか、絶対あると思う

2023-10-17

「〜なんよ」はママ友めっちゃ使う

「いややわぁ〜 そうそう、そうなんよ〜〜」

 

こんな感じの会話を保育園ママ友PTAあたりでよく聞きます個人的には、男性より女性の方が使っているイメージがあります

〜なんですよ

「〜なんよ」は共通語に直すと 「〜なんですよ」

 

こちらはちょっときつい印象になります。その気がなくても責めたり咎めたりするニュアンスで受け取られてしまうかもしれません。

「〜なんだよ」は友人同士なら良いのですがママ友くらいの距離感だと使い辛いです

 

ちょっと丁寧で優しい言葉遣いが 「〜なんよ」 なのです

関西では 共通語丁寧語

関東の人たちは普段から共通語を話していますが、関西の人にとっては敬語丁寧語ニュアンスがあります。親しい人とは関西弁で、仕事中は共通語、知らない人と会話をする時も共通語です(地域差あるかもしれませんが)

有名な話だと、幼稚園児は普段関西弁をしゃべっているのですが、おままごとをするときだけ共通語になります。何かの社会役割を演じるときに使うのが共通語です。

SNSでは関西の人たちも周りに合わせて共通語を話しています

これは現実でもよくあるのですが、だれかが関西弁を話し始めると皆が関西弁になります

「〜なんよ」も他の人が使っているのを見て解禁した人も多いんじゃないですかね。人口の半分くらいは西日本でしょう。

 

追記

5ヶ月前の増田ブクマされていてびっくりしました

しか当時「〜なんよ」というネットスラングがムカつく、という内容の増田がバズっていて

その反論として書いたのがこちらの記事になります

追記2:

id:njamota ”〜なんですよ”ではなくて”〜なのよ”では?

id:yamada_k 「なのです」が「なんです」になる仕組みと、「なのよ」が「なんよ」になる仕組みは同じ(撥音便の一種)。ただ、共通語?では「なのよ」を使う男性が減ってきているけど、方言の「なんよ」は違うのかもしれない

 

そうだったのか・・・ありがとう

ルールがあるんだ。面白いなぁーーー

2023-10-14

anond:20231013220723

発音には地域差があります。「お」優位な地域と「うぉ」優位な地域がある。全国的には「お」優位な所が多いはず。私は「うぉ」優位な愛媛県民です。ググッてみると静岡県なんかも「うぉ」優位らしいですね。

2023-10-09

川口クルド人問題に関する現地住民からの所感

最近我が市がネット右翼左翼の間で激アツコンテンツと化しているので、実際住んでいる住人として感じている部分を箇条書きでまとめてみたんで、まあ判断基準かなんかにしてもらえれば。

あと川口市民の総意じゃなく、一市民の肌感なので留意

川口全域がどうこうというより、かなり一部地域問題

問題は起きていてかつ、普通に大人しく暮らしているクルド人も全然いる

  • しかし、まちがいなくそうでない人もいる。
    • 数字の上だけでも2000人もいるし、普通に学校に通ってる人とか、解体業以外をやっている人もいる。一緒にされるのを嫌がって自治の見回りをする人もいるくらい。
      • 2000人全員がヤバかったらもっとヤバくなってないとおかしい。実際にヤバいのは数十人くらいなのかなと言う印象。
  • ただ、その暴れている人を一部と言うには多く、全体と言うには少なすぎるという微妙割合というのが肌感。
    • 「どっちでもある」故に、「結局どっちなんだ」というスタンスはあまり現実に即していない印象。白でも黒でもグレーでもないまだら模様でしかない。

我々がクルド人のことをよく知らないので「クルド人」としか考えられていない状態

  • 隣の住民のことを「あんまり知らない」状態なのが分断の要因の一つ。
    • もうちょっと互いに話しかけても良いのかなとは思う。
    • 日本人が全く話しかけないのもそうだけど、クルド人側も身内でつるみすぎている印象がある。
      • 中東の人たちは仲間で毎晩ピクニックいったりするので、まあこれは民族性があるのかなとも思うけど、まあここは互いに知り合いになってたらこんなモメてないよねとは思う。
  • 全員の態度が軟化するわけではないのはわかっているが、「私達と奴ら」の関係性を続けたまま対立するとマジで危険なので「奴ら」から「Aさん」ぐらいにはしておいた方がいい。

PKK極右トルコ人の問題

定期的な取材をしている人が石井孝明記者しかいない。

排斥デモも、カウンターデモマジで迷惑

駅前ハッピーケバブ

2023-09-29

給食って地域差やばいんだな

日本給食終わりすぎみたいな投稿流れてきてびびった

うちの甥っ子普通にいいもん食ってるから余計びびった

貧相な給食食ってる子はかわいそうだ

https://instagram.com/toyonaka_kyushoku?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

ちなみにうちの甥っ子食ってるやつこれ

うまいうまい言ってる

2023-09-27

anond:20230927165539

アラフォー以降の人?

20代の人たちは幼児の頃から個人の「好き」を尊重他人をむやみに貶さな空気に囲まれてきてる

定型であれば、自分が好きじゃない奇妙なものても相手が気に入っていそうなら

気持ちに寄り添ってそれ可愛いねって伝えるグルーミングを体得していることが多い(環境地域差はあるだろうが)

言わずもがなだがASD傾向があるとそれに気づかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん