「固定資産税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 固定資産税とは

2023-09-24

不動産資格ランキング

理事長経験者で、不動産管理業務経験者はこう考えるエントリを書いた増田だけど、ブコメマンション管理士を初めて知ったという人が多く、実は不動産業界はいろいろな資格があるので、ちょっと紹介したい。

☆は独断偏見でつけたランク

☆☆☆☆☆ 不動産鑑定士

不動産の値段を見積もる「鑑定評価」を独占業務とする資格不動産の売買をする際の基礎資料とする場合はもちろん、国や地方自治体が毎年やってる地価公示地価調査固定資産税課税土地収用などの金額根拠となる)、裁判所競売の際の鑑定評価などを請け負ったりする。

試験難易度も非常に高く、不動産系の資格の中ではトップクラスのもの

☆☆☆☆☆ 一級建築士

超有名な資格一定規模の建物設計する場合必須資格

建物設計だけでなく、(施工の)監理、調査劣化診断、コンサルタントなど、建物にまつわる高度な技術を発揮する仕事をしている。

この試験も非常に難しく、資格専門学校ガッチリ勉強しないとまず取れない。

☆☆☆☆ 土地家屋調査

不動産土地建物)の登記というのは、「表題部」と「権利部」に分かれている。「表題部」というのは、その土地建物がどこに所在していて、何平米あって、建物ならばどんな構造で、土地ならばどんな地目なのか、といったことが書かれている。「権利部」というのは、その土地を〇〇さんから××さんに売りましたとか、銀行抵当権設定しましたなんてことが書いてある。

土地家屋調査士はこの「表題部」の専門家で、新しく建物を建てたときに、表題登記を代行するなどの仕事をしている。実際に、土地家屋調査士と会うことが多いのは、隣地との境界画定の際。土地を売買するときは、その土地の隣地との境界をはっきりさせたいので、測量して隣地の人のハンコをもらって証拠を残すのが境界画定仕事

測量士測量士補の資格を持っていると試験が一部免除になる。

ちなみに「権利部」の専門家は、司法書士。だから土地建物の売買のとき司法書士が出てきて権利部の登記を行う。

☆☆☆☆ マンション管理士

通称マン管。この資格の特徴は独占業務が無いこと。いわゆる名称独占。分譲マンション管理組合に対してコンサルやるのが主な仕事大規模修繕規約改正最近創設されたマンション適正評価管理制度の取得で頑張ってる人を見かける。

下記の管理業務主任者の試験に受かってると、試験の一部免除がある。

☆☆☆ 宅地建物取引士

不動産資格と言えばこれが一番有名。いわゆる宅建士。事業者法人個人事業主など)が役所申請して宅建業の免許を受ける場合に、各事務所に5人に1人以上の割合で設置することが義務付けられている。

また、不動産の売買や賃貸の際の重要事項説明をする仕事が独占業務としてある。賃貸を借りたことのある人は、契約の際に資格者証を見せられて説明されたことがあるはず。

☆☆☆ 不動産マイスター民間資格

(公財)不動産流通推進センター主催している資格不動産流通推進センター不動産屋の団体総元締めみたいなところ。宅建士の上位資格みたいな位置づけで最近作られた。

☆☆☆ 公認 不動産コンサルティングマスター民間資格

不動産マイスターと同様に不動産流通推進センター主催。これも、宅建士、一級建築士土地家屋調査士の資格をすでに持っている人に向けて、より上位の能力を示すみたいな位置づけらしい。

☆☆☆ 二級建築士

一級があるなら二級がある。規模の小さい建物設計できる資格

☆☆☆ 施工管理技士

通称コカン。いわゆる現場監督資格建築士とともに建物を作る。土木電気解体など分野ごとに分かれている。

☆☆☆ 測量士

測量を独占業務とする資格試験だけではなく、大学カリキュラム+実務経験で取れる。

☆☆ 管理業務主任者

マンション管理会社従業員が持ってる資格

マンションの管理会社において、管理対象30件に対して1人以上の割合で設置する義務がある。また、管理組合との契約重要事項説明をするなどの独占業務がある。

☆☆ 木造建築士

増田は持ってる人を見たことが無い。一軒家を建てられる程度の資格

☆ 測量士

測量士の指示に従って測量の作業を行う資格。これも、大学高専カリキュラムだけで取れる。土地家屋調査士の試験一部免除目的に取ってもいい。

賃貸不動産経営管理

賃貸不動産管理資格

実は、宅建士は、不動産取引に関わる資格で、管理資格ではない。はっきり言えば、不動産屋が大家からアパート管理受託する仕事は、今まで全く法的規制対象になっていなかった。

そこで、最近新たに法律が作られて、200戸以上の管理をしている事業者は、事務所に1人業務管理者を設置する義務を負うことになった。

この業務管理者は、宅建士が講習を受けるか、賃貸不動産経営管理士の資格を持つものでないとなれない。

2023-09-17

家事分担の分担を可視化言語化)してみた。

世の中の夫婦もめごと系のエッセイ漫画とかであまりにも家事分担の話が多いので、自分家事分担を棚卸ししてみた。

よく話題になる名もなき家事はその粒度まで細分化することに疑問なので、適当粒度で。

分担に僕は不満はないんだけど、向こうはどうなんだろうね。

うちは特に話し合ったわけではなく応能負担的にしていったら自然とこんな感じになった。


前提条件


家事

炊事

担当。食べたいものを聞かれたら、ジャンルを返す。

半々。生協宅配活用

担当。下の子の機嫌が悪いとかの場合のみ、簡単もの作る。

妻の気分次第でいつでも宅配or外食OK

  • 後片付け

半々。基本は食洗器使用

掃除
  • 居室清掃

基本自分。2~3日に1回、ロボット掃除機

週に1回はロボの届かない場所掃除機とほこり取り、床拭き

  • 浴室清掃

自分。週1でちゃんとした掃除

日々の軽いやるは後に入った方。

自分。週1。

自分。週1。マンションなので24時間出せる。

洗濯
  • 衣類

ネットに入れて洗濯機回すまでは基本自分

干したり乾燥かけたりは平日は妻、休日自分

  • 寝具

自分。サイクル管理も。

消耗品管理

妻が多いけど、気が付いた方。

基本的自分掃除用具とかマスクとかトイレットペーパーとか。

家電手入れ
  • 洗浄系

自分。追い炊き洗浄とか洗濯機の洗浄とか。

自分空気清浄機とかエアコンとか。




育児

保育園習い事

半々。気が付いた方が。

  • 送迎

在宅の時は両方自分、出勤の時は行きは自分で帰りが妻。

の子が通うようになったらどうなるか。

習い事自分

妻。保護者会とか○○の会とか。

休日のやつは一緒に。

身だしなみ

買うのは妻、捨てるのは自分

髪の毛は妻、爪は気が付いた方。

そういえば耳掃除してない希ガス

日常の世話

の子自分、下の子離乳食は妻。

外食時は下の子の気分次第。

入れるのは上下自分。事後の着替えや保湿は妻。

  • 寝かしつけ

の子自分、下の子は妻。

  • 排泄

の子はもう一人でできる。下の子は気づいた方が。

遊び

手の空いている方が。

  • 外出

土日の公園自分

財務

家計管理

自分。年度予算と中期キャッシュフロー

ちなみに小遣いではなく支出の分担制。

自分マネーフォワードにお任せして定期的に締め作業

資産運用

自分。基本NISAでの投資信託ちょっとだけ個別株。

税務

自分ふるさと納税とか固定資産税の払い込みとか。

2023-09-11

anond:20230911130210

家貰ってるのに固定資産税なし?貸してもらってんじゃね。

とりま色々出てきそうだから税務署に密告しとけ

anond:20230911125509

親の土地相続したら夢の不労所得とはどういうことでしょうか?

土地を所有したら固定資産税を払わなければいけないから、逆にお金が減り続けるのではないでしょうか?

結局は親の資産よな

こっちがヒーコラ働いてやっと年収1000万稼いでるうちに、世帯年収300万の友人は親の持ってる億ションの一室を貰って家賃固定資産税なしで住んでる

子育ても親のお金シッター入れてるし豪勢な結婚式もお高い指輪も全部親持ち

2023-09-09

anond:20230906192754

農地には所有権があり固定資産税があるからまだ占有が許されるけど

海は漁師のものでもないのに、勝手自分たち縄張りと考えて漁業権余所者新規を締め出して海洋資源自分のものとして売り捌くって納得できないんだよな。

漁港漁師の持ち物みたいな顔してるけど国や自治体が作ったもので、漁師格安の停泊料払ってるだけだし。

漁業は基本国営にすればいいのに。

2023-09-03

無職生活費を公開する(月3万円)

説明出来ない理由最後の職を辞めてから就職活動ができず、貯金を食いつぶして生活している。

ふと気づいたら、この生活なら年金が出るまで貯金生活出来る計算になった。

おめでとう、思いがけない ぷちFIRE自分

2023-09-02

日本公教育格差が目につくようになったか

港区中学生シンガポール修学旅行に行くってのが話題になってたけど、まさにアメリカみたいだなって。

参考まで、アメリカ公教育高校まで住む地区によって自動学校が決まって、学区に納められる固定資産税の額で明確に教育レベルが異なる。

学校予算とこの税金が直接関わるから格差日本より更に露骨なんだよな。

日本も段々と日本人が嫌うディストピアに近づいてきてるな。

anond:20230902170213

まさに負動産ですな

土地値が安いなら固定資産税はそこまで負担にならないだろうけど

擁壁、ブロック塀がらみの事故他人を傷つけて損害賠償請求が一番怖いな

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/00169/

こういう事例あるから

役所と下の家の持ち主と相談してそこだけはなんとかしておいた方がいい気がする

2023-08-31

もうダメだろこの国

給与が25万円、でも手取り額は20万を切るんだよね

まり稼いだ分の2割は国に持っていかれている

もっと稼いでる奴はどんどん国にもっていかれる比率が上がっていく

そんで、消費税さらに1割持っていかれる

ここまでは生きてる奴全員に関係してるよな

  

酒を飲む奴は酒税タバコを吸う奴はタバコ税、車に乗る奴はガソリン税と重量税、土地家屋を持っている奴は固定資産税・・・

もうこの国で生きていくには収入の4~5割は国にもっていかれているといっても仕方ないのではないか

そんな中、甘い汁を吸う老害どもが近頃の若者は~とか囀りやがる

ふざけんなよ

2023-08-15

ワンルームマンション投資はやめとけ

ワンルームマンションへの投資を薦められたと友人が。

いや~、やめとけやめとけ。儲かるわきゃあない。

ましてや、友達やら先輩やらから薦められた日にゃあ

単に君がいいカモに映ってるだけだから

そもそもマンションなんて短期で売り抜けて儲けるべきもの

30年も35年も経ってローンが終わった頃には

全く資産価値なんて無い。

あるとしたら都内一等地で平米数も桁が違う物件だよ。

建て替えすら容易にできなくて、その費用も修繕積立費なんかで

賄えんからさ。

マンションオーナーって聞こえが良くて虚栄心がくすぐられる気持ち

からないくもない。

ただね、儲け話ほど人は他人に言わないから。

ましてや親切心なんてマジあり得ね~んだわ。

1億の資産価値が将来必ずあるなら

銀行を説き伏せてでも自分で購入したほうが賢いっしょ?

投資会社にも気を付けたほうがいい。

自分たちでは儲けられないけど甘い汁だけは吸おうとして

カモを物色してるにすぎない。

から、口も上手いしおだててくれる。気分よくしてくれるわけ。

キャッシュで買ってこその不動産投資だよ。

それが出来なきゃやめといたほうがいい。

不動産って持ってるだけでも毎月毎年の固定の経費がかかる。

固定資産税、修理費、火災保険管理費などなど。

そういうのってチリツモだかんね。

2023-08-08

夏の青天の霹靂

両親が他界してから久しいのだけど。

先日、東北地方のある市役所から連絡があって、あなた相続権所有してる土地がありますと連絡がありました。

え、新手の詐欺?!と思ったけどよくよく話を聞いてみると、叔父さんの奥さん(2人とも他界)が相続権を所有しており、巡り巡って私に連絡が来たとのこと。

土地の名義は知らない人だけど、固定資産税がうんちゃらかんちゃらと説明が続き、あぁ…費用負担して欲しいのだなとうんざり青ざめていました。

更に話が続き、どうやら名義人、居住者他界しているため、土地を売却してその費用を捻出したいとのことでした。

手続き関係上私も対応する必要があるとのこと。持ち出しもほぼ不要のはずなので安心してくださいと言われホッとしました。

良ければ簡単土地情報を送付しますと言ってくれたのでお願いしてみることに。

その書類が届いたのが昨日。

土地勘がないのであたりの雰囲気などは分からないけど、主要駅から車で20分ぐらいの場所記載されていた土地面積を合計すると400坪弱…。

相続比率が1/10あるらしいので、売却後全て精算したら私にも150万ほど入るとのことで逆にびっくり。

まだまだ話半分で聞いているけど、本当であれば臨時収入有難いな。

親戚も少なく付き合いもほぼないけど両親の墓を建て、名もわから先祖の供養は毎月してました。

身内のない私に協力してくれたのかな。

昨日は父の命日でした。

2023-08-05

anond:20230804185459

こういうの、よく見るけどさ

https://www.veritas-investment.co.jp/contents/4770/

不動産会社に対するシンプルな疑問「優良物件をなぜ売るの?」

短期的に利益をあげ経費を払う必要がある不動産会社

不動産会社オーナーが協力し双方の利益を追求する

欠片も購入者の都合はないんだよね

販売者側の都合だけが列挙されて、購入者が購入するメリットが、遠い未来の僅かな利益しかない

別にその物件に住むわけでもなく、ただ所有するだけで、固定資産税メンテナンスも全部購入者

この内容なら投資物件なんてガンガン値下がるはずなんだよ

そう、元増田が半値に値切られたようにね

損益分岐点とか考えても、購入者は安けりゃ安いほど良くて

売る側としてもすぐに現金化したいとかの要請があるわけでしょ?

購入者からしてみれば「不動産会社オーナーが協力し双方の利益を追求する」とか知るかって話じゃん

バブル期の転がして儲けようってな物件でもなければ

都心高層マンション相続税をちょろまかそうってわけでもないわけ

そんな程度の物件がさ、都合よく、お得な条件で、今なら、とかあるわけ無いじゃん

不動産屋の都合を考えてみればさ

この物件買ったらおしまいなんてな層にお得物件を紹介してもしょうがないのよ

次がないんだから

お得な投資物件を優先的に都合するなら、富裕層一択でしょ

表に出てくるような物件は、言ってしまえば出涸らし

それでも、地元で長年やってる不動産屋なら、評判とか気にするだろうけどさ

資産形成セミナー営業とか、一番信頼の置けない相手じゃないか

2023-07-21

anond:20230721221136

創生というか、シャッター街路線価を上げて、税収をupさせようとしているわけ

もう商業施設として再生できない区画に、図書館をぶっ立ててるのと同じ

シムシティもそういう要素あったよね

路線価下がっちゃうと、固定資産税も目減りしちゃう

2023-07-15

anond:20230715113201

家を買って固定資産税を払うことになる所得だって課税されるので、出るときと入るときとで二重に課税されること自体おかしくはない。

2023-07-04

実家の親の面倒ってみんなどうやってんの

8050問題が見えてきたワープアこどおじ40代俺、地方実家で70代父親と二人暮らし

親父には毎月、光熱費通信費固定資産税と親父の生活費を含めて手取りの5割を渡している。

その分と年金+バブル直撃世代の貯蓄をもってすれば老後の心配などどこ吹く風……

のはずなのだが、先日親父から借金の支払いが追い付かない」との理由

この半年で俺が貯蓄できた分の同額に相当する金の前借りを求められた。


飲む・打つ・買うを地で行く父親は定年間際まで借金まみれだった。

生前の母や祖母の尽力により、なんとか近縁への借金はほぼ片付いたのだが

その2人がいなくなった今、貧乏くじはその時たまたま都落ちして実家にいた俺に回ってきた。


こどおじとは言ったものの元々自分の部屋は無く、実家に帰ってきた時に空いていた祖父の部屋を使っているので

厳密には子ども部屋おじさんではない。俺の学習机は今も居間の片隅に置かれたまま。だから何だよって話だが。

東京で鬱やって退職して、30代で実家に帰った時は自分の部屋ができて嬉しかったのを覚えている。

程なくして祖母と母が立て続けに亡くなって自分家計を支えることになるなんて当時は夢にも思ってなかったし。

(母が生きていた頃は母に手取りの3割くらいの金を収めていた。銀行行く機会が減ったと喜んでいた)


祖母が亡くなった時は母が、母が亡くなった時は俺が遺産管理を引き受けた。

親父は以前その両方の口座の管理人だったが使い込みが激しく、家族会議の末権限剥奪した過去がある。

母も「何かあった時の為に」と俺にだけ口座の暗証番号を教えていたくらい。

相続したその口座も、平均的な同世代夫婦の貯蓄の半分程度の資産だった。

母は父に代わって二世帯分の家計子ども3人の教育費を主に自分給与所得で切り盛りしていたので

父の借金を肩代わりしながらよくこれだけ残せたなと思うほどではあったが。

(なお俺が高校を出てから学費バイト奨学金自力清算した(自慢)。きょうだいの分は知らない)


親父には基礎疾患があり、今はまだ元気で車も運転できるが段々怪しくなってきている。

寡夫となり若干丸くなったとはいえ浪費癖は変わらずだし、今後の医療費も増えこそすれ減ることはないだろう。

きょうだいは皆所帯を持って県外に出ているしそちらの暮らしぶりもよくないようなので援助も見込めない。

自分甲斐性の無さも含め、先のことを考えると暗澹たる気持ちになる。

実家住まいは甘え」「老後のために2000万」とか見るたびに自分と父がどれだけ不出来であるか痛感させられる。

5年先、1年先すら自分がどうなっているか想像できない。


年代人達は、自分の親の面倒ってどうしてるんだろう。

働き盛りの現役世代なら親と自分(+所帯)の面倒を見切れるくらいの稼ぎはあって当然、なのか

そもそも親は親で自活してるから子が面倒見る必要はない、なのか

普通とされるラインが分からない。

それが分かれば自分に対して思うことが「甘えんなカスもっと頑張れ」か「不憫だがまあ頑張れ」のどっちかに決められる。これは気の持ちようとして結構かい

はてなー40代以上多いし所帯持ちも多いだろうから参考までに教えてほしい。

皆にとって親の存在負担か?



【2023-07-04 18:30ごろ追記

トラバありがとう。参考になった。

皆いろいろあって何が普通とかないかもしれんね。よそはよそウチはウチの基本に立ち返ってがんばるよ。暖かいコメントありがとうございました。

2023-06-30

anond:20230630103217

もともと持ち家の話をしていて、賃貸の話がでてくるのがおかし

現在未来のはなしで、子育て前提の「大きな持ち家」を買ったとしても

子育てをしていて親と子が同居している期間って、子1人で平均約20年、子2人でも約25年ぐらいしかない。」

約25年ぐらいしか「大きな家を持っている」意味がないってことでしょうよ。

社会問題の話ではない。計算上での前提の話。

なので大きな家と大きな土地を買うか建てる予算固定資産税の差、家のメンテナンス費用の差、etc...

もし賃貸の話が入ってくるのなら

年々高騰してる「子育てをするために家購入」が「子育てできる広さのある賃貸」よりも生涯コストいかいか

2023-06-29

anond:20230629180442

不動産ローンの返済額

管理費

修繕積立費

固定資産税

保険料

その他郵送費とかの雑費

管理費がクソ高いタワマン場合は見かけの管理費を減らして賃料に積むこともある

anond:20230628194345

言いたい事も分かるし賃貸下りはその通りだと思う(実際ワイも持ち家を買った)

ただ10年289万円があるとはいえ、結局の所どう考えても焼け石に水レベルだと思うし他の方が指摘してる通り、老後資金まで回せない。

固定資産税も順々に下がるのはご指摘の通りだけど、これもまた最初の段階で減税分が無くなるので一時的に高くなる。


自分も家を買う時に悩んだけど、マンションや戸建てを購入する事で将来の資産には成り得るけども、その間に住宅ローン等でカツカツの生活になるとQOL絶対に下がる。

タワマンでも無い限り不動産で莫大な益を出すのは難儀で20年だか35年だか住むつもりならそんなの買わずインデックスか金にでも投資してた方がパフォーマンスは良かろう。

より子供が大変な時や不慮の際にも必要な時にサっと売れる。


もう1つの懸念価格がまた微妙で35年組んでどこかで売れば良いのは確かかも知れないけど果たして4500万円の物件で値上がりが見込めるとかあるのだろうか。

自分も立地が良い6000万とか7000万くらいのタワマンなら値上がりする可能性が高いけどお子さんが居て4500万って部屋狭くなりそうで結構微妙じゃないかなと。

(というかこの論争、恐らく最終解は資産価値の高いタワマンを当てろ、買えが正しいと思う)


なので、見てる目線としては同じで持ち家自体否定はしないし、賃貸よりも断然買った方が良いのは同じ。

ただ、現状の収入お金が掛かる子供が居るのであればランクを下げて検討するか、奥さんが300万程度で良いので正社員雇用されてから検討するが正しいと思う。

2023-06-28

anond:20230628201430

いえ絶対に敗北すると断言します。

維持費修理費固定資産税いくらかかるかなあー?

anond:20230627173049

持ち家派の人たちが忘れている事はライフステージ一定ではない事。

大抵家を建てる時って子供まれ幸せいっぱいの中で、子供と暮らす明るい未来しか考えないから巣立った後の埃の積もった子供部屋は想像しにくいが、自分たち実家に心当たりないかな。

夫婦2人で郊外住宅地に住んでいる。家は子供たちに部屋を作った5LDK。足腰弱って2Fに上がるのも大変で掃除もできていない。物置が4部屋。

全く使ってないが、固定資産税修繕費(壁の塗装など)はしっかり5LDK分掛かっていく。

大きめの住宅を建てた住宅地は住居が密集しているエリアなので所業からは少し遠く買い物もちょっと遠く日々大変。

免許も返納してしまったので病院のために呼ぶタクシー距離が嵩むのでそれなりの出費が嵩む。

みたいな状況。

それが話題に出ると大抵決まって、老人になったら貸してくれる所なんてない!!買っておかないと!!という返答があるんだけど

それは都心のお客さんを選べる強気エリアの話。

定年後は通勤必要もないし、大きめの病院スーパーがある郊外なら選び放題だ。

この先日本人口は数千万単位で減ってくるから家は余りまくる。

賃貸でなくてもその辺の家なんて数百万だからいっそ現金一括で買っちゃってもいい。

anond:20230627173049

とりあえずざっくりシミュレーションして見たら良いと思う。

購入金額は4000万だが手数料や諸経費で大体10%くらい必要になってくるので4400万。

まぁここは貯蓄の600万から400万支払うとして住宅ローン4000万スタートで考えてみる。


収入の部】

収入手取り38万に奥さん側で6万で世帯手取りが月44万円かな?

ここに児童手当が貰えるから1.5万足して45.5万円が使えるお金となる。


【消費の部】

4000万円に35年ローンって考えると変動金利0.3%で月10万円程が消える訳だ。

そして子供1人の家の月の生活費家賃を抜いて平均24万円との事。

戸建ての場合修繕積立金が月1万円必要になる(じゃないと破損しても直せない)

火災保険が年間10万円くらいで月0.8万円。

そして固定資産税が16万円で月換算だと1.3万円。


【残額の部】

まりこの時点で差し引き6.9万円しか残らない。

お子さんが居るなら貯蓄としてもやはり月5万程度は何かあった時のために必要だと思う。

と、なると1.9万円。お小遣いが1人9500円です。


想像できる新居を構えた豊かな生活像】

まりですよ。

これからの季節やれピクニック遊園地だ行きたいと思うんですよ。

きっと車だって欲しいでしょう。そういうのを全て我慢して新居を構える訳です。

お子さんを習い事にも行かせる事ができない訳です。

めっちゃピカピカの家なのにクッソド貧乏生活が待ってますね。

ボッサボサのお母さんとスーツすらままならないお父さんの待つ生活

その上で、変動金利なのでちょっと利上げされたら詰みます。家すら残らない訳です。


【それでも新築が欲しい場合は?】

茨城とか栃木辺境地に構えれば土地ほぼ0、ローコスト2000万くらいの家なら…

まぁ家賃が5万くらい圧縮できるので多少マシかも知れませんがそれでも厳しい。

兎にも角にも、奥さんお小遣いが9500円で許容できるか聞いてみると良いでしょう。

モラハラっぽくなっちゃます現実、そういう生活が待っていると自覚して頂いてその覚悟ができるなら良いと思います。(増田含めて)

(一応貯蓄0にすればスペランカー状態ですが生活できます。ただお子さんの事考えると絶対オススメしないです)

anond:20230627173049

買うリスク

これは賃貸からといって体験しないわけでもないな。まあ、賃貸だと敷金礼金引っ越し代で逃げられるという気楽さがあると思う。

持ち家も建売がどんどん作られるような場所なら、売るという手や引っ越し賃貸に出すという手があると思う。

新築物件なら10年は雨漏りとか躯体部分が壊れたとかは保証される。元の会社倒産しても保証されるらしい。

あと、定期的に見に行って写真を撮ったり、身内に建築士がいると示唆したりしておくことで見張っている感を出すのもあると思うし、なんなら、10万くらい払ってホームインスペクターを入れておけばいい。

買うときは欲をかいてあれこれと付け足したくなるかもしれんが、月の支払いが今の家賃より高くならない程度のローンを借りたらいいと思う。

ミスった時は売って引っ越しだな。それができるように建売が増えているような場所に家買っておけ。

妻の言い分

この発想で家を買うのは正直反対だな。様々なリスク大家に持たせていて、その分の高い家賃なので。

増田が年を取るころにローンの返済が終わっていたら、固定資産税メンテナンスだけでそこに住み続けられる。家賃よりも負担が圧倒的に軽い。

巣立った子供に何かあった時に帰って来れる場所になる。

元増田は触れていないようだが、持ち家にする理由の一つは収入の柱の死亡リスク対応もある。

持ち家の場合普通住宅ローンを借りると思うが、その時に団体信用生命保険に入る。

万一増田が死んだとしても、住宅ローンがチャラになるから妻と子供はそこに住み続けてもいいし、家を売って新たな生活を送ってもいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん