「同姓同名」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同姓同名とは

2022-09-29

anond:20220929163904

同姓同名弊害をなんとかしてほしい。

なんで自分名前ググると、万引き窃盗犯で裁判受けてて、何度も捕まってるんだよって憂鬱になる。

2022-09-28

インボイス制度欠点消費税簡易課税制度で緩和できるか?

インボイス制度とは

企業個人事業主消費税納税額計算する際、インボイス制度登録事業者から仕入だけを控除対象とする制度

ようするに「未登録事業者から物品を仕入れてしまうと納税額が増えてしまう」ということ。


インボイス制度問題点

企業場合


消費税免税事業者(零細企業個人事業主)の場合


特に個人事業主場合


簡易課税制度とは

実際の取引実績と関係なく、売上にかかわる消費税額だけから仕入にかかわる消費税額を算出してよいとする制度

事業者は売上にかかわる消費税額だけを帳簿で管理すれば良い。

課税売上高が5,000万円以下の事業者のみ利用可能

事業区分みなし仕入
第1種事業卸売業90%
第2種事業小売業農業林業漁業飲食料品の譲渡に係る事業に限る))80%
第3種事業農業林業漁業飲食料品の譲渡に係る事業を除く)、鉱業建設業製造業電気業、ガス業、熱供給業および水道業)70%
第4種事業(第1種事業、第2種事業、第3種事業、第5種事業および第6種事業以外の事業60%
第5種事業(運輸通信業金融業および保険業サービス業(飲食店業に該当するものを除く))50%
第6種事業不動産業40%
国税庁ウェブサイトより引用


インボイス制度欠点消費税簡易課税制度で緩和できるか?

2022-09-19

anond:20220919132501

よく考えたら同姓同名って不思議やね

ワイは自分名前なら別にナンボ使ってもええやろ〜と思って本名で遊んでたら、検索して出てくるサイトの上位に別人おって、いつの間にかワイの使っとる名前=その別人みたいに誤認されとったわ。他人に言われて初めて名前ググってみてたまげた

流石に他人迷惑かけるのアカンと思って断り書きしたら逆に話題になってもうて引退したけど、容易に他人とワイの垢を結びつけてた奴ら大丈夫なんかな?

少なくともワイは自分本名やったし、誤解を招きそうな場合は注意書きを加えたりと最低限の注意は払ってたわけやけど、そいつ自身自分意思特定ごっこしとったからなぁ

ま、容易にネットに上がっとる情報だけで判断すんのは良くないって話やな。SEO逆SEOもあるんやし事実誤認を前提で考えないとアカ

これって俺が悪いんか?

数年前の話だが

ネットAVバレした女子大生個人SNS突撃してる奴らがたくさんいたんだよ

AV出てることを揶揄したり、周りの友人が気付くように拡散したり、悪ふざけというかやりたい放題だった

それを見てなんかキモいな思ったから、特に酷いやつのからなんとか個人特定出来るやつを見つけて

周りの友人や会社に当てて、この人は他人AV出演を揶揄してますって証拠をどんどん発信した

そしたら2日もしないうちに、当人から勘弁してくれ的な内容のメッセージが送られてきた

当たり前だけど、当然許すはずもなく拡散し続けたら、会社自主退職して結婚相手とも別居になって病院通いしてるみたいなメンヘラ投稿するようになった

これぞ因果応報って満足してたんだけど、ネットニュースでたまたま同姓同名のやつが電車に飛び込んだってのを見てしまった

よくある名前から同一人物じゃないと思いたいけど、ひょっとしたら人を間接的に殺してしまったのかもしれない

これって俺が悪いんか?

2022-09-11

あの漫画家本名がバレるは、やはり本当だったのかは本当なのか

さてこの表題の通り、本当に本名がばれるのか検証したいと思います

まずわからない人には該当の記事を読んでいただきたいです

 

氏名も住所も全世界に公開! インボイス制度導入で「あの漫画家本名がバレる」は、やはり本当だった 集英社オンライン

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc11049e57c3c2cd1b8b8d8da37ef7025e86b1a3

 

さて結論だけ言うと、まずありえない想定なので、ばれない可能性が高いです

ただ相手私企業なので、ありえない論拠をもって登録強制してくる可能性はゼロではないです

 

じゃあ、どうしてありえないか説明しま

そのためにはまずどういう処理手順か見て行かないといけませんね

 

個人事業主をA 個人事業主登録番号をT_A1 会社をBとしま

Bから仕事をこなしたAはBに対して依頼料を請求しま

インボイスがない時

BにAは請求書を送ります→BのA担当が受け取り、約束請求額かそもそも本人から請求書か確認します→部署の決済印を押して経理に回します→経理金額など内容を確認して指定口座に支払いをかけます→Aに入金されます

インボイスがあるとき

BにAは適格請求書を送ります→BのA担当が受け取り、約束請求額かそもそも本人から請求書か確認します→部署の決済印を押して経理に回します→経理金額など内容を確認しま

ここまで同じですがここから若干違います

「→適格請求書にある番号T_A1を照合にかけます→表示された氏名と適格請求書の氏名が一致するか確認します→」(「」は基本初回のみになると思います)→間違いがなければ指定口座に支払いをかけます→Aに入金されます

 

これで終わりです

この照合するデータベースにある基本情報は 番号 氏名 登録年月日が必須で、あとはすべて任意です

 

さて記事はここの任意PN強制される!と言ってます果たして強制されるのでしょうか

まずこの強制されるプロセスを見ましょう

上記の「ここまで同じですがここから若干違います」あたりから問題が起こるといっています

どう問題が起こるのか

経理は作者の本名を知らない→番号が表示されても表示された本名が作者かどうか判断つかない→仮に本名を知っていても同姓同名がいるはずなので逆引きすれば複数の番号が出て、どれが本人かわからない

→つまりPN任意登録してくれないと経理判断できない

 

から作家本名がばれる!

 

さてまずおかしいところを指摘していきます

 

1.本人確認はこの段階では普通行われない

まず初めのプロセス見てもらうとわかりますが、本人確認されてない適格請求書(というか普通請求書もですが)は経理には回ってこないのが普通です

なので回ってきた時点で普通本人確認されていますので、番号を入力して氏名があっているか確認するだけで済みます

いやここで本人確認するだろ!とかいわれてもまずまずしませんし

じゃあ適格請求書がなかった時代はどこで本人確認するんですか?しないで金払ってたんですか?って話になります

 

2.同姓同名がいても検索には関係ない

えっ!だって同姓同名がいれば番号が違うし、問題がおこるのでは?といいますが、基本的に氏名でなく番号をもって検索するので、いくら同姓同名がいても関係ないです

わざわざ同姓同名検索システム自分で作り、同姓同名検索して、なおかつ一致してる番号がおかしいのでないか?と疑うというありえない推論です

もっと具体的にいいます

個人事業主Aさんと同姓同名のAさんは日本に5人いてそれをA2~A5さんとして 各番号が連番ではないので少しわかりやすくするためT_B2 T_C3 T_D4 T_E5としま

B社の経理はなぜか氏名逆引きシステムをつくり、番号ではなく氏名Aで検索をかけるとAさんだけでなく同姓同名のA2~A5さんが確認できました

Aさんの番号は記載通りT_A1と確認できましたが

経理の方は「いやまてよ?本当のAさんはA2さんで番号はT_B2が正しいのであって、適格請求書に記載されてるT_A1は間違いなのでは?いやそもそもA2さんでもなく本当のAさんはA3さんなのでは?以下A5まで。つまり確認するためにPN登録してもらわなければ困る!」

そうすると作家名と本名確認でき、作家本名がばれる!

という思考になると、これが記事の想定です

 

えっ?となりそうですが、こういうことが書かれています

上記の私の説明どおりありえない推論というのはわかってもらえるかと思います

まあ、あり得ない推論であっても、私企業ちょっとあれでこれを根拠登録しろと言い出す可能性は、はじめに言いましたけど0ではありえないし

もっといえば明日隕石が降ってくるのでPN登録してもらわないと困る、とかい私企業がないとはいいきれないので、可能性が0ではないとしました

 

以上です

※てにおはが間違ってたところを一度修正

2022-08-30

はてブホットエントリーに上がってくるTwitter名前

本名アカウント名にしてる人がいて、それは問題ないんだけど、昔の上司の一文字違いの人がちょいちょい上がってきていつもドキッとする

同姓同名ならもっとドッキリしそう

2022-08-05

ガーシー なんでも言っちゃってー

国会議員がらみの暴露をしちゃってー

何でも言っちゃってー

臨時国会に出てきてー

せめて日本帰国してー

帰国しないなら,給料返納してー

何でも言っちゃってー

せめてちょっと仕事してー

そとから幼稚なこといわないでー

なんにもしなくても給料もらちゃうのー

比例当選から辞めたら次点の人が

繰り上げ当選なの?

次点山本太郎れいわの党首同姓同名

いやー 票入れすぎだろー

2022-07-17

知人と同姓同名から見るたびにドキッとしちゃうし本人も自分じゃないとわかっててもドキッとしてるらしくて不憫

いっそ唯一無二のキラキラネームなら良かったのに…

2022-07-11

今日も俺と同姓同名芸術家メンヘラ女に粘着される

見てるだけで自分罵倒されてるみたいで嫌な気分になる

anond:20220711022039

なんだかんだ今回あの党で比例で出てる人の中で唯一議員経験ある人だし

ガーシーがもしやめた場合次の人が単に山本太郎同姓同名から擁立された人になってるのは

まあそうだろうとは思うけどなんか草だなと

2022-07-08

はてブ内でのテロ賛同リスト

pmonty 「仕方なかったんじゃないの」という印象。現状、政治家官公庁はずいぶん法をないがしろにしているけれども、ほとんど裁かれないからね。加害者40代氷河期世代加害者同姓同名群馬大学准教授。ご愁傷様。

McCart 民主主義を壊した張本人が非民主主義的な方法で逝くとはね

qawsklp これは報いかもしれない。神さまはその人が何をしてるかよく知ってる。正直に人生生きていればこんな事件は無かったかもしれない

junk6 戦前を取り戻したな。法で裁かれるべきだったが機能しないなら致し方無い。

Saint-Exupery アベが民主主義殉教者おなられた。しかし良い時代がやってきたな。殺人しかなにも解決できないなんて当たり前が当たり前になる時代の到来だ。

b975lipen 盛り上がってまいりました。岸田と麻生は小躍りしてるだろうな

Flume 少しだけ、まあ撃たれてもしゃあないわなと思ってしまった俺は人としてダメだな…

思ったよりも数が少なくて幸い

最後は少し迷ったが一応

ここでキチガイ粘着されてる芸術家同姓同名なんだが

自分が敵意向けられてるようで気持ち悪い

早いところこの糖質排除してくれないかはてな運営

2022-07-07

anond:20220707152750

最初から嘘ってかいてくれてることで真実味ます現象が発生しておもしろいな

自分かなりめずらしい名前だとおもってたけど職場にかならず一人は同姓がいるし親戚に同姓同名がいた

これから生命に関わるもの数字管理することを禁止しま

同姓同名の方は名前をちょびっと変えてください

2022-07-04

参院選不在者投票に行ってきたんだが

東京都在住の30代男性

選挙当日に出かける予定があるので日曜に不在者投票に行ってきたんだが、いろいろ思うところがあったので増田に書いておく。

まず投票所にいる有権者の年齢層の偏り。70代以上の老人が大半だった。今の20代と70代は人口比で約2倍弱、選挙投票率も30%と60%で2倍程度あるので数字の上で老人率が高くなるのはわかるのだが、実際に老人だらけの空間に入った時の驚きは大きい。普段通勤で使う駅で見かける『地域住民』の体感的な比率よりも遥かに老人率が多く、ここは老人ホームだっけと錯覚するくらいだ。日常生活でにすることのないこの老人たちは普段どこでどんな暮らしをしているのだろう?

で、なんでこんなに老人が多いのだろうと思ったら投票所の立地の問題があるんじゃないかと思った。不在者投票を受け付けてる場所地域公民館的な施設だっただけど、この立地も気になった。交通の便が悪く若年層はまず行かない場所だったからだ。自分政治に対する関心が高い方だから行き方を調べて行ったけど、選挙に興味のない会社の同僚は投票所場所がわからいからわざわざ調べてまで行こうと思わないと言っていた。意識の高い人間から見たら怠惰な考えだと切り捨てるかもしれないが、本気で選挙投票率を上げたいなら、通勤や買い物で使うターミナル駅そば期日前投票所を建てるのがベストなんじゃないだろうか?東京だと新宿渋谷駅前臨時スペース作ったりとかさ。

そして相変わらず人手かけまくり投票所。各家庭に投票所入場券送付して、会場で目視で内容見て投票用紙引き換えて、何人もの立会人に見守られながら鉛筆で紙に書いて投票するとかいつまで古臭いことをやっているんだろうか。政府マイナンバーカード』の普及を進めるなら、こういう場面で入場用紙がなくてもカードを持ってたら端末にタッチして個人認証とかできないもんなんだろうか。投票も紙に鉛筆候補者名を書くんじゃなくて、タブレットに表示される候補名を選ぶとか。で、タブレット使えるなら候補顔写真も表示させたりもできるからおかし政党嫌がらせ同姓同名候補擁立するとかの選挙ハック対策にもなると思うのだがどうだろうか。

長々と書いてきたけど、旧態依然としてる政治関連の中でも選挙制度っていろいろ時代に合ってないことが多くて遅れっぷりが致命的にやばいなと思ったのであった。

2022-06-24

俺の名前、ここで異様に粘着されてる芸術家同姓同名から

あの糖質私怨まみれの書き込み見てると、俺が悪口言われてるみたいでムカムカしてくる

2022-05-27

赤ちゃん男の子だったら「助平」って名前にしたいけどどうかな?

平等平和愛する人になって欲しいから「〇平」と、二文字目は平の字で確定している。

でも「浩平」や「洋平」だとありふれていて、同姓同名がたくさんになりそう(苗字は人数ランキング50位くらい)。

かといって「こう」や「よう」の漢字を難しいのにすると、一読できないキラキラネームになりそう。

から「助平」って名前にしようと思うけどどうかな?

助けたり・助けられたりと、助け合いのできる人になって欲しいという思いを込めた良い名前だと思う。

ただ「すけべい」って名前の響きがちょっとしわしわネームっぽいので、少し悩んでいる。

2022-05-19

anond:20220519011601

同姓同名に紛れようのないレア名字なのもすげえ天命だよなぁ

そもそも誤振り込み当選もすげえ天命だが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん