「全商」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 全商とは

2021-11-09

ヨドバシポイント誤謬

ヨドバシは基本高めだがポイント分を引けば実質わりと安いというやつがいる。

しかし、ポイントをそのまま引いて比較するのは間違ってるぞ。

ヨドバシポイントで支払った分にはポイントが付かない。これは楽天ポイントとの大きな違いだ。

仮にヨドバシ全商品がポイント100%になったとしよう。これは全商品実質無料という意味ではない。ある商品現金で買い、さらにそのポイントで同じものを追加で買ったらポイントなし。つまりただの50%オフだ。

現実的には多くの商品10%ポイント。同じ商品10個分の値段で11個買える。つまり実質9.09%オフだ。

あとコツとしては、ポイント率の高いもの現金で買い、低いものポイントで買うことにすれば、この差は緩和される。気をつけるんだぞ。

2021-07-30

じむじむじむじむうっせーな

そんなにじむがいいなら連邦就職しとけ

お前らの思い描いてるGMなんて存在してねーんだよ

フワフワしすぎなんだよ。なんだ事務がやりたいですって。製造業でモノ作りがしたいです並みにフワフワしてんだよ。夜店のわたあめ

電話応対もパートのおばちゃん愚痴聞く係もファイリング作業備品管理も振替入力給与計算も他の社員が帰らねえから仕方なく残業とか色々やっとるわ

お前らの言う事務職ってなんだ。8時間パソコンに向かってカチャカチャ ッターン! 定時なのであがりまーす。って感じで土日祝日はお休みプライベートが充実(笑)か?

そんで手取り20万以上あって、基本給は高めで、賞与は基本給ベース6か月分で、1年に1回自分へのご褒美(笑)があるのか?


そんなところねえよ

なんでお前ら経験ナシ資格ナシの分際でそんなに偉そうなんだ。30代が同じこと言ったらぶっ飛ばされるぞ


あと無責任簿記取っておけば?とか言う奴は経理職の倍率の高さを調べてから出直してこい

年齢が高いと簿記1級wはないとダメだよwとか言うやつはまず日商全商と全経の違いを調べてこい

2021-07-27

anond:20210724184830

全経だか全商だか日商だか知らんけど

最高クラス日商なら1,000時間以上の勉強必要なので、難易度的には全経上級とか中小企業診断士とか社労士と同程度で言われるクラス

税理士科目1つで大体それぐらい使うらしいので、まあ税理士科目1つ分ぐらいには該当する

ちなみに会計士っていうのが公認会計士のこと言ってるなら公認会計士なめすぎ

あれは税理士匹敵するレベルで難関なので日商簿記1級を3回分勉強してもお釣りが来るぐらい難しいのが公認会計士

2021-04-23

無印ECはクソ

今までECサイトUIかに怒ってる人を見てもまあまあって宥める方だったけど、

無印良品ECサイト許せぬ!!!!!!!!!

増田初めてだけどちょっと聞いてください。

無印良品ECサイトで、店から持って帰るにはちょっと大きい商品を買おうとする。

カートに入れて配達先住所を入れる。

③「この住所担当倉庫在庫はないかカートから削除してください」

 ハァ???????じゃあ他の倉庫から移すとかないの??????

④「在庫のある店を自分で探してそこで取り置きはできるよ。ただし取り寄せ品だった場合は1~2週間かかる」

 ハァ????????店頭に取り寄せするなら担当倉庫に取り寄せするのも一緒では???

⑤諦めて、目当ての商品ともう一つ日用品カートにいれて、それぞれの店舗在庫確認し、

 両方の在庫を持っていて且つ行ける範囲店舗特定し、店頭受け取りを指定して発注

 その後店頭商品を確保したらメールが来るとのこと。

メールまだ来ません!!!!!!!!!!!

 店頭在庫ありって確認した意味!!!!!!!!!!!ねえ!!!!!!

いや確かに全店全商品の在庫検索ウェブで出来るのは本当にすごいと思うよ。

こんなこと出来てるのは本当に少数だと思う。

でもEC倉庫在庫がないから店に行けだとか、EC軽視の店舗重視なんだろうな。

ここから邪推だけど店舗ECの受注のこと軽く見てるとかあるんじゃないの。知らんけど。

この担当倉庫在庫がないっていうのも僻地ならまだしょうがいかもしれんけど東京23区内だぞ。

こんなにウェブサイトのせいで怒ったのはじめて!!!!!!

怒ってるけど無印全粒粉クランベリースコーンは最高!

みんなも無印おすすめ食品書いていって。買ってくるね。

2021-04-18

anond:20210417231157

負の消費税って、使ったら減税だから景気良くなるぞ。全商品が5%だの10セールやってるようなもの

しろ消費税の景気縮小パワーが凄まじすぎるんだって

2021-03-28

29歳短期職歴バックラー高卒ニートだけど

AWS認定クラウドプラティショナー受かったお(^ω^)

応用情報漢検4級もあるお(^ω^)

全経簿記2級と全商ワープロの1級もあるお(^ω^)

高校偏差値は40だお(^ω^)

日雇い派遣バイトなら経験あるお(^ω^)

ワッチを雇ってくれる会社いかお(^ω^)

パッパは腰を壊して寝たきりだけどずっとお酒飲んでるお(^ω^)

マッマは60過ぎでパートかけ持ちしながらパッパの看病してるお(^ω^)

工場で働いたら機会のうるささがストレスで寝てる間ずっと頭の中で機械音が聞こえてゴンドラに揺られるようになって頭おかしくなって辞めたお(^ω^)

清掃はゲロ掃除してたら貰いゲロした挙句ノロウィルスかかってそのノロウィルスが同居のおばあちゃん感染しておばあちゃん死んで辞めたお(^ω^)

配送AT免許で手こずったガイジだから車怖くて乗れないお(^ω^)免許返納したいお(^ω^)

若くて綺麗な女の子なら引く手あまたかもだけどキモくて金のないチンチンはどこで働けばいいのかわからないお(^ω^)

ストレス感じると自然気胸になって肺に穴あくお(^ω^)

5回ドレナージさして3回手術してるお(^ω^)うけるお(^ω^)

まじどうすりゃいいんだ俺。

2020-12-21

anond:20201220194925

廃棄弁当ってむかしは売価変動品、いわゆる「売変(バイヘン)」って名前ゴミとして捨てるなら好きにしていいってものだったんよ

そりゃ店舗買取なんだから好きにしていいはずだし小売店名前で売り出すと食中毒とかその保証期間が過ぎたものを出したっていわれては困るので裏でこっそりバイトが無料でもらったりしてたわけ

もちろん売れ残りどころか廃棄にしたくないかスーパーとかでは「おつとめ品」として期限ちかいものを割引してるよね

スーパーとかでは営業時間と入荷のタイミングがあるから特定曜日セールになるものがあるよね

新旧品入れ替えするときに前商品を処理するための生鮮をお惣菜に落として安く売るタイミングとか生鮮を加工処理して安いパックで売るとかのあれ

そういうのは商品の回転が固定的にできる限定的営業時間と入荷タイミングがあるからできるんだよね


コンビニでそれができない理由はその二つで「営業時間24h」と「入荷が毎日」なところなんだよね

もちろんそのデメリットを押さえてスーパーの要領をぶちこんだのがカウンターフード

まさに冷凍してオンデマンド調理して出すやつ


弁当とかパンとかでそれができないのは「24時間あいてる」から購入機会が終わるタイミングがないんだよね

前の商品と今の商品で値段がちがうけど何がちがうのってことになる

それも安定しないし予測もつかないので理想値に近い在庫量を用意するんだけど運が悪いと相当残る

運がいいと売り切ることができるけどね

まず第一に値段が下がるまで待つ人がでてくる、入荷の段階で消費期限を見てその時間に購入に来れば安くなってるはず

いから買うというのならそれで問題はない 在庫処分してくれるのでとてもありがたい

しかしこれが「コンビニ商品が安くなるタイミングがある」とされると購入タイミングを集中させてくるお客がでてくる

スーパーじゃないんだからいつでも同じ品揃えを置いてるんだからそんないらんラッシュを昼弁当意外でつくられてもこまる

なのでその時間をずらしていくと一回転して結局「ラッシュ時に安くなる商品」が生まれしま

この機会価値を損失させないためにとあるコンビニチェーンは「廃棄品を確実に廃棄する」ということで定価をまもる戦略をとってたわけ

店主がこっそり生活にこまってる人とかに安くとか無料で自社の製品を配ったりしないようにちゃんと売り上げと廃棄品を複式簿記の試算表よろしく集計してたわけ

でもさすがに(本社のみの)利益追及のためにフードロスしたり買い取らされた店主が自腹で廃棄するのはつらい

なのでそのコンビニチェーンも最近おつとめ品を5%くらいポイント還元販売するようになってるみたいだね

第二に入荷のタイミング毎日なので入れ替え商品が詰まると入荷をしなくて済む

固定的なルートで固定量供給される契約ではないので入れ替えが発生しないため売れない商品は売らずに終わる

売れない商品を店に置けと本社から命令で買わされることもあるけどその売り上げが上がろうと下がろうと(本社は)関係ない

だって店舗に売ってる時点でもう「売り上げは上がってる」からそのあとゴミ箱にいこうとどうしようとしらない

だったら店主に値段まかせて売れるようにしてあげろよって思うけどそれはコンビニチェーンブランドが入った商品を「安く買える」方法があっては定価がゆらぐ

なので「安くなるタイミングは発生させない契約」になってた

金融的な話でいうと店舗にある商品には全部値札がついて価格価値があるんだよね

それは通貨発行量みたいなもの店舗全商品分がおかねと交換できるもの いってみればお金と同じ(価値のものが置いてあるわけ

これをいかに「安く仕入れて」「高く売る」事ができるかということが勝負でそれは立地やタイミングについて「ベストときにお客がお金をそれだけ出してでも買いたいもの」とするかなんだよね

おなじ弁当ならおなじパンならおなじ電池なら同じ鉛筆ならおなじ牛乳なら 近くのスーパーのほうが安いってことはあると思う

そこに行かずにいまここで買えるよってことのためにコンビニバリューがあるんだよね

安いものかうのにここからプラス30分歩いていくという人にバリューをのっけて商品を売るつもりはないの

いまここで50円たかいけどスーパーであるコストを考えたらここで買うわって人に売ってるのね

その店舗に置いてある商品数分全部の分だけお金が発行されているはずということになると 他の商品は買わないけど一つだけ商品が欲しい人から見ると「インフレ」になっちゃ

だって買いもしない洗剤やノートやぱんつの値段が在庫として保持されてる間その売価分がパンとか弁当かに等分にのってくる

コンビニ商品は売れない商品が売れるタイミングまで存在する限りその価格であるべきってことになるんだよね

もし下げると通貨価値が下落することに等しいのでその分店舗資産価値をどこかであげる必要がでてくる

それがカウンターフードでなりたつんだけどあれも割引があったりするよね おでんとか肉まんとか

あれはそれこそ本社店舗がさっきのスーパーの特売の関係になって結局割り引いてんの 冷凍在庫の去年のおでんとか処分するためにシーズンスタートでまず割引とかね

自分らは割引で買わせるのに店舗には確実廃棄ってひどいよね

しかカウンターフードで自由営業させて店舗利益増には貢献させたりしない 一部のコンビニは手厚い手作りカウンターフードサービス店舗自体利益を許容してるところあるよね

その店オリジナルのフードを作ったり出したりしてもいいところとかいいね

かにもいろいろあるけどあんまりたくさんしゃべるとよくないのでこんな感じでコンビニスーパーみたいな営業形態はとれないんだ

弁当解体して加工して売るとかその場で食べれるようにするとかで採算とったりできるけどブランド禁止させてるし弁当自体が売り切り商品で再加工できないような構成にもなってる

コンビニのよこに定食屋とかつくって廃棄品を格安で処理したものを出したりとか出来たらいいけどスーパーみたいに固定の入手経路で原価おさえてないと加工用の人件費とか出せない

日本経済インフレってこともそれそのものと同じ原因なんだけど在庫が多いことなんだよね

その値札の数だけお金を用意しておかないといけないのに消費されてないものがあることが結局消耗品の単価をあげちゃってる

そのおかげでコンビニ弁当とおなじ価格帯で弁当屋が弁当を出すと売れ残る謎商品がない分だけ弁当屋は利益が大きくはいるのでありがたいけどね

2020-12-06

anond:20201205155542

エスカレータの踊り場 (?) で留まる、

店のドアの目の前で留まる、

駅の改札のすぐ前で留まる、

店のレジ全商スキャンを終えてから漸く財布を取り出す、

上記により該当する性別はどっち?と考えると、本考察は納得

2020-10-30

anond:20201030134601

文盲かな?

商売自由からって双方合意の上1日20時間働かせて良いと思うか?

大資本使って全商10セールやって競合店潰して良いのか?

法によって規制されたらその上で商売やるんだろ

表現の自由だけなんで自主規制一本で行こうとするんだよw

2020-10-15

anond:20201015163043

あい文脈でのおっさんピンクダサピンクってピンク色そのものではなくて

いかにもセンスがないおっさんが『女が好きそう』と考えたようなクソダサいデザイン」って意味じゃないの

生理用品のデザインは昔よりはマシになってきてると思うけどね

しか無印のに文句つけてどうせ売れないとか言ってる人は何がそんなに気に入らないのか

無印ってああいうコンセプトのブランドであって全商品そうだし割高だろうとそういうのが好きな人が買うわけだし何を今更なのに

2020-10-14

現在アマ○ンプライムデー開催中なわけだが。

みんなどうやって欲しいものを見つけて買っているのだろうか。

ものすごく欲しいもの必要ものセールになる前に買っていたり、セールになっても高額過ぎて手が出なかったり。

から微妙価格帯」で「微妙に欲しいもの」を探すのだが、そんなものは沢山有り過ぎて検索もかけられない。

結果、「すべての(プライムデー対象)商品」を彷徨うことになり、昨日は3万円弱割引になっていたバッグを買ってしまった。正に衝動買い

そんなものよりも、良いドライヤーとかザバスプロテインとかを買うべきなのだが。

自分の興味をひく商品効率よく見つけ出し、衝動買いせずに賢く買い物する方法は無いものか?

否、元々「後で買う」とか「欲しい物リスト」に入っている商品セールになってるかチェックしろよというのは分かるんだが、そういう単純なことじゃあないんだ。

もっと言えば「暇があれば徹夜して全商品を眺めて買い物したい」って話だ。

でもそんな暇は無い。明日仕事だ。

まあ、無難カテゴリで振り分けて価格で振り分けて…程度で済ますしかいかなあ。それでも件数多いよな。

ほんと、みんなどうやって買い物してんの?

それともこんな祭りには参加しないの?

2020-07-19

過剰包装高校生

http://alternas.jp/study/news/81618

亀田製菓ブルボンの2社を署名の提出先にしましたが、その理由は聞けば、「環境問題に率先して取り組んでいる企業なので話を聞いてくれると思ったから」とのこと。亀田製菓では、2030年度までに全商品を環境配慮した包装に切り替えると発表しています

包装を切り替える予定の企業署名活動

この情報を知らない人にとっては署名の成果に見えるような。

署名匿名で求めるとかいろいろ釈然としない活動

2020-07-09

anond:20200708190131

「一部の商品がn%引になるキャンペーン」とは別に、(ほぼ)全商品に自由適用できる20%引きクーポンが毎週配られるって意味やぞ

9割引の本が欲しけりゃ西東社の本でも買え

2020-06-09

29歳社交不安無能ニート社会復帰する方法

自分がこうなる経緯を書いてたら吐き出したい事が沢山ありすぎて駄文長文になったので省略。

職歴:なし、親の誕生日と本が欲しい時だけ日雇いアルバイト

資格:lpic level1 、全商ワープロ1級、itパスポート普通車免許AT限定)、atcoder(茶色)、全経簿記2級、FP3級、第2種電気工事士

社会復帰の為に電気工事士職業訓練で取ったが、あまりの手先の不器用さに講師から仕事にするのは辞めた方がいいかもね」とやんわり伝えられて頓挫

・その流れでビルメン業界に入るも1日10時間寝ないと日常生活に支障が出る体質で、宿直勤務の明けの時に制御盤に突っ込むも奇跡的に無傷だったが、制御盤内のリレーを数個破壊し、業者対応のハメになる。試用期間中解雇

面接グループディスカッション、人前での自己紹介を求められる等、人の視線を感じると頭が真っ白になり心臓バクバクいい、焦点が合わなくなり遠近感が掴めず、「えー、あー、はい……」を繰り返す壊れたロボットになる。

最近文章が頭に入らない。

短期記憶が弱くて、人の指示を頭に留めることが出来ず、雑談にすらついていけなくなる。

ストレスを感じると眠くなる。

働けるなら働きたいけど、働ける気がしなくて将来のこと考えると頭が裂けそうになる。どうすればういんだろう。

2020-04-18

データサイエンティストって転売を検出できないものなのか?

自分のところのシステム転売されれば儲かる側にデータサイエンティストがいるので何もしていないのだろうが。

マスクなど具体的な品名に限定すれば価格ログから調べられるのだろうけど、全商品となるとカバーしきれない?

Amazonですらマーケットプレイスはぐちゃぐちゃで、データベースが大きくなりすぎて対応しきれないのか。

2020-04-16

レジに透明シートついてた

都内スーパーだけど、コロナ対策で上から透明なシートたれてきてた

駅の人と離してるような感じ


ただこれって結局商品レジ通すときに触るわけだし飛沫感染は防げても商品についたウィルスから手に移るのは防げないよね

手を洗うと言っても食べるときに持つわけだし

全商品をアルコール入ってるウェットティッシュで拭くとか流石に無理だし

2020-04-03

28高卒職歴フリーターだけど誰かプログラマとして雇って

print('テスターからでもいいのでお願いします。第二種電気工事士持ってます全商ワープロ検定1級も持ってますITパスポートも持ってますイケハヤは嫌いです。よろしくお願いします。')

2020-03-07

anond:20200307110717

全商品に対する補助金からな。そりゃ伸びるぞ。

経済過去の貯蓄の取り崩しを含めた資金調達をしての支出(ISバランス投資)を初項

収入のうち消費に回す比率(消費性向)を公比とした等比数列の和という側面もある。

消費税はこの公比に作用する。だから消費税を設定すると経済が落ちる。

消費税を減税すると消費が全て少しずつ上がるわけなので、等比数列の和も伸びる。

なお、富裕層は消費性向が平均より少ないので富裕層フリーハンドの減税は公比を下げる。

企業資金不足面と資金余剰面とどちらにもなり得るが、資金余剰面のときに減税すると公比を下げる。資金不足面のときの減税は公比をあげるが、景気が過熱気味のときだと景気を加熱しすぎる側面もある。

何より企業バブル崩壊が起きると借金返済と危機への対処で貯蓄を増やし、設備研究投資を減らし資金余剰面に移りやすい。

なので、フリーハンド富裕層法人税減税も失われた30年を作った面もある。

最も、富裕層法人相手でも具体的な支出に紐付いている減税は公比をあげる。

結局は金の動きをガン無視たからこその失われた30年だし、金の動き無視の最たるもの消費税ってことだ。

2020-02-23

戦争技術を発展させる」けど、今はコロナウイルス

近所のスーパー内のパン屋さんが全商ビニール袋に包むようになった。前はそのまま陳列してたのに。思えばあれはコロナウイルスの影響なのかなぁ。

全然定着しなかったリモートワークも、コロナウイルスの影響で真面目に取り入れる企業が出始めてきた。

こんな風に、パンデミック危機を身近に感じることで、社会が急速に発展することもあるんだなぁ。

店員不足がもう始まってしまった

新型コロナウイルスによる「店員不足」がもう始まってしまった。

マスク不足、消毒液不足の次は店員不足、つまり人手不足による全商品・全サービスの不足」だ。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200223/k10012297741000.html

 

金をいくら払う気でいても必要ものが手に入らなくなっていくかも知れない。

でも、例えばAmazon配送拠点のようなところが閉鎖にならない限り、騒ぎにはならないのでは、と思う。

2019-11-03

欲しい物を探すのにネットは使いづらくなってきてる件

探してもいないもの検索結果に並べたり

スペック全然書いてなかったり

カテゴリー分けされてなかったり

なんか最近ネットのほうが使いづらい。

もう全商品のスペック羅列しただけのカタログとか作ってくれたほうがよほど探しやすい。

それか電気屋店員の方がマシってレベル

2019-09-03

軽減税率のせいでインボイス義務化されるし、自営業も殺されに掛かっている」

軽減税率のせいでインボイス義務化されるし、自営業も殺されに掛かっている。自民党支持者って自殺願望あるようにしか見えん。

これは違う。


ていうかちゃんとググれば情報は出てくる筈なんだけど

税理士ブログの要点まとめなんかではまだ本当のずぶの素人には理解できないんだろう。



インボイス制度軽減税率関係あるのか?

ない。

まずここが重要で、関係ない。

インボイス制度は何のために導入するのかというと、益税」を見逃さないようにするってこと。

益税というのは事業者なのに消費税納めないってこと。なお自分もの売る時はきっちり消費税とる。つまり美味しい。


そもそも消費税は我々最終消費者負担して(俺もさっきコンビニで水を買って8円払った)、それを受け取った事業者当局に納める仕組み。

8円を俺が負担してるんだけど、納めるのは俺から8円受取ったコンビニオーナーなわけ。

ただしコンビニオーナーもその水を25円で仕入れときは2円の消費税仕入れ元に渡してる。

からコンビニオーナーが当局に納める消費税は6円で、残りの2円は仕入れ元が納める。


ちゃごちゃした説明は実は読まなくていいんだけど、

要するに事業者は代金と一緒に消費税を預かって、それを当局に納めてるわけ。


益税とは何か?

消費税を預かりながら納めずに懐に入れちゃうの。

さっきの例でいえば、コンビニオーナーがもし免税業者なら6円は納めず懐へ入れてよかった。

これけっこうでかいよ?


なんでこんなことになってたかというと

まあ免税業者って言うのは売上が少ない業者なので手続き事務処理も大変だろうって言うお目こぼし

過去のことはそれでいいんだけど、まあ公平ではないのでそろそろやめましょうかと。

インボイス制度で何が起きるかというと、免税業者がいなくなるんです。

これは当局は確実にそういう意図があります

売上が年1000万円以下の事業者も、みんなと同じく消費税納めなさいねってこと。

おおざっぱに売上-費用×10%か。

まあ従来に比べると納めなきゃいけない税が増えるのでずっと免税業者益税状態だった事業者増税感を持つと思う。


ただそもそも益税ということに大義名分はないからね。

から消費税預りながら実はぽっけに入れてたってことで、免税業者以外の経済主体からイメージも良くない。

増税だ―」って騒いでも支持を得られにくいと思う。


2.軽減税率インボイス制度に絡むとすれば

インボイスって要するにただの領収書なんだけど、

軽減税率が含まれるような商売だと、税率ごとに記載しなきゃいけなくてめんどくさい。

ただ、どんな自営業のお店でもレジ簡単会計システムぐらい入れてるから

さほど大変にはならんと思うよ。

軽減税率との絡みはそれだけ。



3.なんで軽減税率インボイス制度を絡めた声が上がっているのか

ぶっちゃけ

https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/chouzei/180219-08/180219.html

この全商連のホームページのせいだと思う。

twitterでこれで騒いでる人はみんなここのイラストだし。


確信犯的に絡めてるコアと、内容よくわからずにぼんやり「これも軽減税率関係あるんだ!」と思って広めてるライト層がいる。

全商連の狙いは自営業者の多い免税業者に対する益税廃止(実質増税)に対する抵抗


画面下の方を見ると全商連会員の声が写真付きで見られるけど、

まあ町の自営業の爺さま婆さまです。

インボイス実施なら「値引きか、撤退か、消費税を支払うか」だ

当たり前の選択肢を並べてるだけだけど、要するに消費税を払いなさいと言われてるからそりゃそうです。

インボイスを出せるか」で選別は失礼!取引慣習もダメにする

これだと新しい制度なんか一切導入できないでしょう。


軽減税率には世間非難や疑問の声が多い一方

益税状態をなくすことにはきっと社会の支持は大きくなるので

こうやってほとんど関係ない問題を絡めて巧みにtwitterで流してるのです。


田舎中小業者のじっさまばっさまの団体にしては有能だと思います

比較若い目端のきいた人がいますね。

2019-08-05

anond:20190805165203

2、3万は単価の話だよ。全商品買えねえよ、

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん