「停電」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 停電とは

2024-01-28

麻布十番駅核シェルター化について

小池百合子知事麻布十番駅核シェルターにするとぶち上げて話題になっているが、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/20979db65c4b2665d53884ea0247aa2eac51db19

 

実は都営地下鉄大江戸線麻布十番駅防災拠点として整備されていて、地下に巨大空間があるのだ。

地下鉄線路は地下6階にあるのだが、駅コンコースは地下4階となっている。その上の空間備蓄倉庫となっている。

更に鳥居坂シンガポール大使館下に地下駐車場入口があるのだが、

https://maps.app.goo.gl/T7BFm9ohKUEZT68J7

この下と道路の下が駐車場で、その下がまるまる防災倉庫+コンコースとして伽藍と開いているのだ。

大江戸線2000年に開通したが、90年代麻布十番は延々と工事中で、しかも巨大な縦穴を掘っているのが見て取れた。それは地下鉄だけじゃなくて備蓄倉庫の躯体も作っていたかなのだね。

 

地下鉄トンネルの作り方

土木に興味がある人なら、都市トンネルの作り方には上から掘り下げる開削工法と、地下を横に掘り進むシールド工法があるというのは知っている事と思う。

シールドというのは盾の事で、丸盾型の隔壁を全面に置いて開口部から工夫がショベルツルハシで土を掘ってトロッコで後ろに残土(ズリ)を送る。シールド前進すると同時に丸いトンネル形状を支える支保工を建てて、そこにコンクリートを流して丸いトンネルにする。トンネル掘削面を切羽というが、都市の地下だと切羽が崩れてくるのを防ぐ為にこういう風にした。150年前のロンドン地下鉄から使われている枯れた技術だ。

このシールド工法、今ではもっと進化して、シールドマシンという機械自動で掘り進むようになっている。掘ったそばから円形トンネルの外壁を分割したセグメントを組み立てて行く。

このシールドマシン、よく山岳地の道の駅などにこういうの

http://www.yesemk.com/eng/business/tbm_small.html

が展示されていて、いかにもごつそうなドリルが付いているが、そういうのは山岳用である

都市部は沖積平野であるのでそういうドリルは効かない。

 

泥を作れ

沖積平野地下で威力を発揮するのは実は泥水なのだ。泥水を吹き付けて土を崩し、そろばんみたいなカッターグリグリやって出てきた残土は泥として後方に送る。

それには泥と水の分離機が必要になる。地下鉄工事下水管(雨水管)工事現場でこういうデカタンクが置かれているのを見た事が無いだろうか?

https://www.futamoto.com/product/ftu-d/

これは泥と水の分離機で、丸い形状の場合もある。セットルタンクともいう。上に機械が載っている事も多いが、それは脱水機で、振動、或いは遠心力で泥から水を分離して、それをダンプに載せて残土として捨てに行く。

建築現場でも見る事が多い。これは杭基礎工事で潤滑剤として水を使い、杭打機の中の土の掻き出しにやはり泥水吸引を使うので、その泥を水と土に分離して捨てる為だ。

一方、シールド工事ではその残土、排水分離の他に泥を作るという役割があるってわけ。

水じゃなくて泥水である理由は、まずは比重の重さによる破壊力の増加。鉄砲水では橋や堤防は壊れなくても、土石流だと破壊されてしまう。これは泥水の方が比重が重いからだ。

また流動性が水より低い。この為に余計な場所に流れて行ったりしにくい。

また比重の高さにより、切羽が安定する。水だと掘ったそばから土は崩壊しようとするが、泥だと高圧状態が保てるので崩れにくい。

そして泥と別に水も送り、出てきた残土の泥を薄めて流動性を上げて後方の分離機に送るのである

この為に残土のトロッコベルコンベア必要なくてホース数本だけでいい。人員も減るし労災も起こりにくい。

 

しかもこういう仕組みだとシールドマシンが小型化出来る。人が入れないような径のトンネルを掘る事も出来る。何しろホースと泥水分離機だけでいいのだから

そういう訳で異常気象で多発してきた排水氾濫に対して雨水幹線を整備するのにも大活躍だ。下水管なら各戸の管を接続する為に露天掘りしか出来ないが、雨水管なら必要ないので小型シールドマシンが使えるのだ。

 

シールドマシン基地は駅に

ってことで、シールドマシン下発進拠点であり工事の要である泥水分離機を稼働させ、残土を搬出する場所必要なので大きな縦穴を掘る必要がある。この縦穴は最後にただ埋めてしまうと勿体ない。なので駅になる場所シールド基地となる事が多い。

因みに雨水シールド工事での基地役割にはもう一つあって、それは「シールドマシンを押す事」だ。シールドマシンには推進力が無いので基地から油圧で押してやるのである

 

で、トンネルが出来たらその上に駅コンコースの躯体を鉄筋コンクリートで作る。それが終わったら土で埋め戻して完成だ。

この辺の構造みなとみらい線元町中華街駅とかが判り易いかも。露天掘りで出来た駅コンコースからエスカレータを降りると、丸いトンネル天辺に出る。この二つは別構造で作り方も別だったのだ。

 

都営麻布十番駅は地下6階で、コンコースは地下4階、その上はただ埋め戻しすると無駄だ。なので有効活用する為に備蓄倉庫とされる事になった。更にホーム自体交差点からエネオスのガソスタのあたりまでなのだ鳥居坂の方まで延長されて地下駐車場備蓄倉庫などになった。確か鳥居坂の方は地下鉄が開通しても工事が続いていた覚えがある。

また、石原都知事地下鉄開業後に自衛隊部隊市谷から大江戸線乗車で麻布十番に移動させる訓練を行った。自衛隊を指揮したい、六本木から市谷防衛省移転したのでデモンストレーションしたいという動機もあったろうが、都営防災倉庫落成のデモ意味もあったのだ。

 

核シェルター化は本気なのか問題

このように元々防災備蓄倉庫として整備されていたもの核シェルター化するというのが今回の肝なのだが、どうもその辺の背景知識が参照されていないように思える。

更に小池知事はワンフレーズ政治家なもんで、ちゃん継続して計画策定するのかっていうのが疑問なのだ山手線2階建はどうなった?

 

就任当初に小池知事廃校となった都立市ヶ谷商業高等学校跡地を韓国人学校転用する取決めを反故にした。これは韓国人学校化を約した舛添前都知事独断の疑いがある事の他に、当時議席もない右翼政治ゴロのような人物秘書としていて音喜多都民ファ議員パシリにしていて、その影響もあると思われる。

だがその言い訳がヤバかった。保育園にすると言ったのだ。当時「保育園落ちたの私だ」などで保育園待機児童問題炎上しており、それに乗っかったのだが、こういう時は実地を見てみないとポジショントークになってしまう。

市ヶ谷商業高は新宿区矢来町にあり牛込柳町駅が最寄り駅だ。しか結構狭隘路の中にある。学校としての敷地はかなり小さい。だが保育園としては過大な建物だ。

車での送迎は狭隘路の為に不可能だ。また保育園というのは電車で通うものではない。電車で送迎した場合、坂の下にある柳町から急坂を登らねばならない。

都市計画法と建築基準法用途地域というのがあり、地区ごとに建てられる建物の種類が決まっている。例えば商業地域には木造家屋は建てられず、住宅地工場は建てられない。また工業地域には学校を建ててはならない。これは住環境教育保護するための規制だ。

だが保育園にはなんの規制も無いのだ。これは環境がどうこうよりも、保育園は働く人の為の施設でありオフィス労働者工場労働者が居たら自動的に必須となるのである

こういう属性を持つので、保育園は遠方に通うものではない。住居か職場に近い場所に開設されるものだ。

 

矢来町は大きなオフィス街ではない。だから大きな保育園必要場所ではない。

ならば住居の方はどうか?この周辺は人口空洞化が進む地域だ。因みに増田の母校はここから徒歩30分くらいの場所にあったが生徒数現象廃校されてしまった。

故にここに保育園というのはナンセンスなのだ。だがこの時は「場所的にナンセンス」と強く否定されなかった。

その後市ヶ谷商跡地はずっと遊休施設になり、最近に老人施設に一部転用という形になっている。保育園転用可能性は検討さえされていない。

 

こういう感じの人なんで、核シェルター化は本気で継続する事業なのか?というのが非常に疑問なのだ

更に現知事問題はその問題性を感じさせない天賦のポピュリスト性にあって、市ヶ谷商高保育園転用の時もマスコミに半畳を入れられなかったし、今回も同様だ。なんか、テキトウ言っても通ってしまうという言論空間にいる。長期停電したら水没しますが、ガスタービン発電とその燃料備蓄はどのくらい?と言った具体性に繋がらないで、北朝鮮の核があるから、で通ってしまい、何も事業が進んでないまま皆忘れるというパターンに入ってるような気がしてならない。

コロナ初期のように「三密」「移動制限」みたいに全体の流れを言葉で決定付けるのは非常に高パフォーマンスを出すのだが、その後が続かない。ママチャリクラリオンの高額なアンプスピーカー積んで街宣みたいな感じになるのがいつものパターンというか。

 

同じスキーム清澄白河駅でも可能

大江戸線清澄白河駅麻布十番と同じくコンコース上の空間防災倉庫になっている。だから清澄白河駅でも同じ核シェルター化が可能だ。ここの場合ホームが地下2階、コンコースが地下1階と深さが無いが、その代わりに隣接する清澄庭園にはみ出す形で地下構造物が築造されている(はず。見てない)。

あと、東京都防災倉庫指定されていないが、新宿中央公園地下も広い空間が広がっていてシェルター化出来そうである中央公園新宿広場は昔階段や噴水が組み合わされた広場だったが、地下鉄大江戸線工事で巨大工基地となっていた。

その後広場に何も置かない、噴水も置かないというのは何かの躯体が埋まっていると考えられるのだ。

 

からこの二つでも核シェルター化は可能な筈だが、何分にも知事が何処まで本気なのか放言なのか判らないので…

 

麻布十番トリビア

 

麻布十番地名由来

江戸時代古川改修工事で工区を区切り、○○N番、と書かれて居たのが由来。麻布は十番だったので麻布十番と。これは有名だね。因みに昭和初めまで森本町、山本町、永坂町という感じで麻布十番という地名は無かった。町の合併地名整理で古い呼び方を復活させたのだ。

 

マハラジャ

エネオススタンドの斜向かいマンシーズウキョウというレストランがあるが、実はここがバブルディスコマハラジャ東京の跡地。因みに増田も行った事がある。んでその近くのファミマの隣のPCデポの隣がマハラジャWESTでここも増田は行ったこ

 

麻布十番広尾

一の橋交差点五反田寄りに団地があってその裏の古川べりに広尾公園があるのだ。

これは、江戸時代古川改修工事の後にできた、川べりの土地を開墾して田んぼにして、そこを全部広尾と名付けたためだ。つまり一の橋からずーっと遡り、広尾天現寺橋までの両岸が広尾。また天現寺橋から北の方に今の外苑西通りに沿って笄川(こうがいがわ)というのが流れてて、その両岸も広尾だった。地名として無茶なのだが、どうもこれは広尾の人らが開拓に駆り出されたかららしい。

後にややこしいので川沿い広尾近傍地名に合体させられたのだが、一の橋付近だけはその地名変更前に公園名が付けられて残ったというわけ。

 

バス車掌

六本木交差点アマンド横に坂道があり麻布十番まで繋がっているが、元はこの道は都電線路だった。廃止されて道路になったもの

で、ここを都電が走っていたので、その代替都バスもここを走る事になった。なので右折禁止六本木交差点の真ん中で都バスが右折待ちしているのが見られた。路線新宿東口東京タワー。

で、都バス昭和40年(1965年)に車掌乗務からワンマン均一料金に転換したんだが、車掌については本人の希望にした。それで殆ど車掌退職するか配置転換されたのだが、十数人くらいは継続勤務を希望した。因みに狭隘路線などでは今でも補助的に車掌が乗務する路線はある。

この人達最後まで残っていたのが新宿東京タワー系統で、1990年近くまで居たそうである

因みにこの路線は整理されて今では残っていない。

 

鳥居坂ジャンプ

鳥居坂は急坂の下の方を大通りが通り、そこだけ水平なのでサンフランシスコのような光景になっている。なので勢いがありすぎるとジャンプする。というかした。バイクで急いで通ろうとしたらジャンプして転倒しそうになった。減速を心がけたい。

 

パティオ十番

元麻布に登る坂の下にパティオ十番という広場があり、多分これは南部イタリアの街を模して作ったものだろうが、よくフリマが開かれている。麻布十番という下町オサレ地域に相応しい出品が多くて雰囲気も良いし面白い

ただ最近は頻度が落ちて少し残念である

 

悲願の鉄道開通!

都電廃止後に陸の孤島と化していた麻布十番南北線大江戸線が相次いで開通することが決定すると、沿道には「悲願達成!麻布十番鉄道開通!」という横断幕が方々に掲げられ、まるで冬は雪に閉ざされ交通途絶される雪国のようで苦笑した事がある。

 

三田一丁目

先ほどの飛地みたいな広尾公園から古川を渡ると、三田一丁目というかなり強烈な下町がある。この辺の人も麻布十番居住と言っているはずだから麻布十番に一番安く住むには三田一丁目に住むのが一番と思われる。風呂が無い家も多いが、実は麻布十番には銭湯が残っているのであるしかもここは温泉が出ている。泉質は南関東ガス田の上なので黒湯である

再開発

六本木のロアビルから曲がり鳥居坂に向かうと、周囲は東洋英和や古い教会などが立ち並ぶ雰囲気の良い地帯である

ところがこの広大な一帯には再開発が掛かっている。なのでロアビル廃業して廃墟となっている。ロアビルから鳥居坂まで全てである

実はこの一帯はロアビルも含めて川崎財閥という財閥の所有地であった。GHQ財閥解体で解散させられたが六本木不動産はそのまま所有し学校などへ売却されたり共同運営(ロアビル)されるなど管理されていたがその全部を再開発する事になった。デペロッパは当然森ビルである港区にいる限り森ビルブルドーザーから逃れられる者は居ないのである核シェルターもいずれ森ビルブルドーザーが…。

電気関係仕事をしているけど、暮らしやす

なぜかな、と考えてみると、電気は下手なことをすると停電して大騒ぎになるし漏電で火事になるし感電して最悪死ぬ

なので「エライ俺様の言う通りにしろやぁ」が無制限に通らない。技術的な抑えが入る。人間よりも電気理屈の方が上位にある。

一方でソフトウェアとかサービスとかで営業に近くなってくると、なんていうか体育会系マウンティングみたいなアニメみたいなこと

21世紀の今でもマジでやっていて呆れる。「俺のいうことが聞けねえのかよ、つかえねぇな」みたいな。「俺の方があいつより上だ、イケてる」みたいな。

2024-01-22

anond:20240121165225

対策1:停電が1時間続くと勝手に開く

コンセント抜かれると中身を抜かれる心配があるけれど

そもそも自販機コンセントなんてそんなに簡単に抜けるようにはなってない(というかコンセントじゃない)のと

通信機能的なのがあって管理者に連絡が行くようになっていればいいのかな、と思う

対策2:暗証番号方式にして管理者電話番号を書いておく

災害時のネットワーク断までは猶予があるので

携帯電話なら使えるはず

暗証番号方式なら電話で教えて貰えれば開けられる

対策3:リモートで開けるようにしておく

災害時にネットワーク断まで猶予があるなら

そもそも外部から開けるようにしてしまえば良い

対策4:1時間かければ開けられるようにしておく

頑張って1時間かければ開けられるようにしておけば頑張って開けられる

そもそも窃盗する人間10分以上時間がかかるようなものは避ける傾向にあるので

1時間もかけるような奴はいない

解除作業中はパトランプアラート音が鳴るようにしておけば良い

anond:20240121165225

災害対応自販機って停電になったら自動的にカギが開くもんだと思ってた

2024-01-21

災害対応自販機災害時には役に立たない件

今回の件でちょっとショックだったのは、災害対応自販機の多くは実は災害時には役に立たないということだった。

 

災害対応自販機 | 自動販売機の種類 | 自販機設置マスター

 

主に バッテリー式、ワイヤー式、ハンドル充電式 の3種類があり、前2つは鍵を持った管理者による操作必要

災害時には管理者被災しているわけで、自分家族安全が最優先ですよ。職場に戻って自販機の鍵を開けろなんてちょっと現実的だと思う。

3つめのハンドル充電式は誰でも操作できる。ただ、ぱっと見それとわからないのでリンク先の写真を見ておいた方が良いと思う。

 

コカコーラ 

災害支援型 自動販売機|コカ・コーラ社の自動販売機を設置|お取引希望のお客さまへ|コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社

 

コカコーラのものこちら。

通信ネットワーク技術による遠隔操作によって、自販機電光掲示板災害情報を流したり、本体に残っている飲料無償提供するとのこと。

こちらは停電時には役に立たなそう。

  

ダイドー

災害救援自販機|自販機情報|ダイドードリンコ

 

調べていてすごいと思ったのはダイドー

地方自治体災害支援協定を結んでいて物流拠点および災害救援自販機在庫商品無償提供するらしい。

僻地に置くならダイドーハンドル充電式かな。

 

都市部だと電気の復旧が早いので最適な機種は地域によるかも

追記

cider_kondo …そもそもワイヤー式が登場したのは東日本大震災で充電式がダメだった事例が多かったからだとメーカーが書いてる https://www.bankin-rise.com/service/manual/ のになぜスルーしてんの?

へえ、知らなかった。ありがとう

じゃあ、バッテリー充電式は二重に避けた方が無難ですね。

 

 

つの間にかブクマがついていたので追記します。

この記事を書いた動機ですが、私自身が物件を持っていて自販機が2台入っているからです。

自販機って全く儲からないんですよ。なので自販機を入れている理由は2つ、店子利便性災害時に役に立つからです。

それなのにこれは災害時には役に立ちそうにないなとショックを受け調べていた次第です。

鍵による操作も初耳で(ひょっとしたら先代が知っていたのかもしれない)今度帰ったとき確認しようと思っています

 

災害対応自販機って停電になったら自動的にカギが開くもんだと思ってた

 

うそう!これ!

私もコレだと思っていました

 

 

Arturo_Ui 「災害時には管理者被災しているわけで」< 今回は正月高校に誰もおらず、管理者も参集できなかった点は考慮すべき。普段の時期であれば誰かしら管理者はいるはずなので、そこまで心配することも無いような。

 

高校については確かにそうですね。

ただ私個人選択としてはハンドル充電式の方がよいです。マンションオーナーはそのマンションに住んでいるわけではないので。

この記事は誰かを非難する意図ではなく、これから選ぶならどれが良いだろうかという話です。

 

 

それと一部のコメントが誤解されてそうですが、 

ハンドル充電式とはハンドルグルグル回して発電するタイプのやつです。平常時に回しても何も起こらないと思います

anond:20240121095244

この自販機がどうか知らんけど自販機ステッカーに書いてるコルセンは平日9〜17対応が多い

地震は1/1祝日16時、自販機破壊20時、停電電話不通の状況からし電話しても繋がったとは考えにくい

anond:20240120164633

管理者がカギ開ければ無料で飲めます」程度で「災害支援型」名乗られても困るよな

それ通常運用範囲ちゃうかい

無線遠隔操作無償とか(今回は通信断絶で厳しそうだが)

https://www.ccbji.co.jp/business/installation/emergencysupport.php

停電バッテリー内蔵とか

https://www.dydo.co.jp/jihanki/saigaikyuuen/

ならわかるけどさ

元々の避難所じゃない立地に言うのもあれだが

2024-01-12

anond:20240112142342

東京都被害状況 - 東日本大震災被害概要

https://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/17hisaichi/hp/sougoukirokushi_01.pdf

東日本大震災とき都内幹線道路沿い歩道普段は人がほとんど歩いていない)を大勢の人がぞろぞろ大移動していて異様な光景だった。

2024-01-09

anond:20240109212901

そりゃそうか、すまんかった。

Uninterruptible Power Supplyは無瞬断電源装置と訳すのが正確だろうが、日本語としてこなれていないので、商品名を「無停電」とつけたんだろう。

anond:20240109212013

平たく言えばバッテリーなんだけど、停電時にPC安全シャットダウンするとか、雷防護機能とか付加機能がついている

anond:20240109114000

オール電化停電時に詰むからなし 静岡南海トラフリスクが一番高い県

幼児ありでエレベーターなしは1年後に詰むからなし

③軽量鉄骨は2年後に騒音で詰むからなし

アドバイス

職場から距離はどうせ車だからしたこといか妥協する

・軽でいいから妻用車買え

建物付きのエアコンメンテされてなくてハウスダストとカビがあるから購入推奨

ガスコンロは条件にするな、買うとしてもどうせ安価

個人的には騒音心配なく、メンテナンスが楽な分譲賃貸マンションがいいと思う

ただしそう簡単に見つからいから、一軒家の賃貸検討かな

>妻は何回かに分けてやるから2階ならギリ大丈夫

荷物分けてる間に子供が転げ落ちるよ

奥さん子育て経験者に一度相談した方がいいと思う

2024-01-07

オール電化災害に弱い→ソーラー発電+蓄電池で逆転したというけど

周囲が震災停電してる中、電気を使えると思う?

復興した後永遠に言われるやつだろ。

あそこの家は金持ち電気無料で使えてたのに分けてくれなかったって。

2024-01-04

anond:20240104155143

EVの方がはるかにいいよ。

災害時はあらゆるインフラの中で電気が真っ先に回復する。電気電線を繋げばくるけど、ガソリン道路網が回復して配送できないと手に入らない。

電気があるところまで走って充電、その電気停電してる被災地で使う、なんてこともできる。日産普通にやってる。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240104-OYT1T50086/

12/31 14:41「3回爆発音変電所トラブル石川能登町で160世帯停電anond:20240101175159

➡翌 1月1日(月)16時10分頃、石川県で最大震度7観測する地震


あーあ、人工地震証拠出ちゃったよ・・・(´;ω;`)

2024-01-03

明日の8時で増田とお別れだ

さよならさよなら

https://www.asahi.com/articles/ASS136DSGS13ULFA00J.html

 NTT西日本は3日、能登半島地震の影響で停電している石川県の一部地域について、通信サービス提供し続けるための非常用電力も今後、枯渇する見通しを発表した。枯渇した地域順次固定電話インターネットなどの通信サービスが使えなくなる。

悲報】 勝部元気さん、ネトウヨたちに批判されてポストを削除してしま

勝部元気 Katsube Genki

@KatsubeGenki

え、ホワイトボードですか!?いまだにこんなアナログ災害対策をしているとは驚きます

関係自治体省庁等で共有できる「災害情報システム」みたいなクラウドツール情報を集約していれば、情報は格段に早く集まるし、何より貴重な現地スタッフが報告業務に割くリソースが大幅に減るのに。

もちろんリスクはあるけれど、停電しても通信が生きている限り携帯端末は使えるわけで、全部アナログではなく通信まで被災した地域だけをアナログで補えば良いだけ。

日本って兵站ズタボロだった戦前から全然変わっていないんですね…

https://archive.md/2024.01.02-061243/https://twitter.com/KatsubeGenki/status/1741993523317203084

2024-01-02

anond:20240102105526

田舎駄菓子屋タバコ屋にできることがちょっとマシな構えした店ではできないのか

大手コンビニスーパー中小小売店も、災害時の停電通信途絶時の対応は考えてますよね

その結果が、POS無しでは商品は売れません店閉めますなの?

これって店側はPOSなしでニコニコ現金決済受け付けろってことだよね

田舎駄菓子屋たばこならいけるかもしれないけど

2024-01-01

anond:20240101190737

有用じゃねーよ。防災情報はもうTwitterで流さないしミューブロック推奨

https://twitter.com/UN_NERV/status/1688418483959451648

特務機関NERV

@UN_NERV

X(旧TwitterAPIのレート制限が厳しいため、停電情報避難情報投稿を停止しました。更新が多い情報はXでの投稿を縮小し、NERV防災アプリhttps://nerv.app)・ActivityPub(https://unnerv.jp/@UN_NERV)での配信順次切り替えていく方針です。ご理解いただけますようお願い申し上げます

パヨク反対運動しなければ石川県珠洲市には原発が立っていた

大きな地震相次ぐ石川能登で浮上していた「珠洲原発」…2003年12月計画凍結

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/307042

現在珠洲市は被災して広範囲停電が起こっている

パヨク原発建設に反対さえしていなかったらみんな原発電気で温まれていたのに

この冬の寒さでは死者が出る可能性さえある

パヨク責任を取れるのか?

「3回爆発音変電所トラブル石川能登町で160世帯停電

31日午後2時10分ごろ、石川県能登町宇出津山分にある北陸電力送配電の変電所で「3回、爆発のような大きな音がした」と近くに住む人から消防通報がありました。

消防によりますと、けが人はなく、変電所で煙や炎は確認されていないということです。

また北陸電力送配電によりますと、能登町宇出津と崎山のおよそ160世帯停電が発生しているということです。

変電所は、公立宇出津総合病院の近くで、消防北陸電力送配電がトラブルの原因を調べています

12/31(日) 14:43 dメニューNEWSMRO北陸放送

2023-12-27

anond:20231227210234

トップメーカー大川原のこれまでの開発責任者警察検察に殺された、となれば

今後の大川原がどんな開発をやらされるか分らんなあ?

コロナワクチンにも使われてる怪しげな脂質ナノ粒子製造機を作らされ

病気を拡大する物質がまきちらされるという未来を、経産省計画していたとしても、不自然ではないだろ

福島原発を爆発させ

北海道停電を起こし

国際ルールの一部も、あえて訳していない経産省なわけで

普通に陰謀を企んでるんだろうなあ

解体しろ

2023-12-24

今のままだと自然エネルギー良いことないやろ/ひやっしーについて

(何も調べないで書いてるので自信ニキに訂正してほしい)

太陽光発電をめちゃくちゃ頑張ったとして、結局太陽光調子悪い真冬でも台風でも停電は許されないし、簡単につけたり消したり出来るものでもないから、太陽光発電はないものとして発電量を準備しないといけない。結果何が起こるかというと、発電所の数も石油の輸入量もウランの輸入量も一切減らすことはできないし、発電量も下げられない。一瞬EV+家庭太陽光ゼロエミッションや!という気持ちになるけど、全体で見た時には二酸化炭素は何も減っていない。パネル準備する分赤字

もちろん太陽光が絶好調真夏には電気が余るはずだけど、溜めておくことはできないとキテレツが言ってたし、特にこれ擦っときゃ強いみたいな使い方もないんちゃうか。

かにひゃっしー自体エネルギー収支が赤字のクソだけど、こういう自然エネルギーの余剰を回す使い道としてひやっしー的なもの存在意義を出すことはワンちゃんないやろか。小規模すぎてクソのままやろか。

2023-12-22

anond:20190105221022

大変やね

山形 飛島 木が倒れ電線に引っ掛かる 島全体が停電のおそれ

walknews.com/279265/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん