「伊坂幸太郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 伊坂幸太郎とは

2022-01-16

主人公が途中で変わる漫画を教えてほしい

魔王 JUVENILE REMIX原作伊坂幸太郎)が途中で主人公が交代する話なんだけど、その展開にとても痺れた

DEATH NOTEの後半の展開もよかった(主人公じゃなくてライバルだけど)

そういう感じの作品を教えてください

2021-08-29

いつまでも被害者面してんなよ

おまえの同世代にはこれだけの有名人著名人がいるんだよ

それを「氷河期世代」の一言社会犠牲者ぶるのはやめろ

おまえが社会に出る時に出鼻をくじかれたのは100%上の世代のせいかもしれないが、その後20数年経った現在問題責任の一端はおまえにもあるんだよ

スポーツ選手

野球

前田智徳   カープが誇る天才打者として知られた。

種田仁    特徴的なバッティングフォームは「ガニ股打法」と呼ばれた。

小久保裕紀  一本足打法の長距離砲。引退後は日本代表監督を務める。

元木大介   「クセ者」として活躍バラエティー番組でもおなじみ。

大塚晶文   日米で活躍し、WBC初の胴上げ投手となった。

新庄剛志   傑出したスター性で日米を沸かせた「球界プリンス」。

稲葉篤紀   打席に入ると「稲葉ジャンプ」で球場が揺れた好打者

谷佳知    谷亮子の夫としても知られる名選手

小坂誠    超人的な守備範囲は「小坂ゾーン」と称された。

中村紀洋   豪快なバッティング身上スラッガー

石井一久   日米で活躍したサウスポー。その人柄も人気。

イチロー   日米で殿堂入り確実の「安打製造機」。

小笠原道大  ミスターフルスイング愛称は「ガッツ」。

三浦大輔   横浜一筋の大投手通称ハマの番長」。

松中信彦   打撃三冠王を達成したパワーヒッター。

小林雅英   ロッテ時代は「幕張の防波堤」の異名をもったストッパー

松井秀喜   日本代表する長距離打者2013年に国民栄誉賞を受賞。

今岡誠    阪神タイガースなどで活躍した人気選手

岩瀬仁紀   日本プロ野球通算セーブ数記録保持者。

井口資仁   メジャーリーグでも活躍した名選手

サッカー

岡野雅行   元サッカー選手元日本代表ニックネームは「野人」。

名波浩    ゲームメーカーとして活躍したレフティー。

三浦淳宏   FKの名手であり、日本における無回転フリーキックブレ球先駆者

<その他のスポーツ

高橋尚子   元マラソン選手シドニー五輪メダリスト国民栄誉賞を受賞。

貴乃花    第65代横綱。兄若花田とともに「若貴フィーバー」を巻き起こした。

武蔵     格闘家空手家

清水宏保   元スケート選手。二つの五輪で三つのメダルを獲得した。

内藤大助   元ボクサー。元WBC世界フライ級王者など。

野村忠宏   柔道史上初、全競技通してはアジア人初となる五輪3連覇を達成。

森且行    オートレース選手SMAP元メンバー

芸能人

アイドル

山口達也   TOKIOメンバーベース担当

中居正広   SMAPリーダー芸能界屈指の司会者の一人。

木村拓哉   SMAPメンバー。この世代カリスマ存在

稲垣吾郎   SMAPメンバー文化系アイドルとして有名。

草彅剛    SMAPメンバー。演技に定評がある。

国分太一   TOKIOメンバーキーボード担当

歌手ミュージシャン

GLAY     CDセールスライブ動員数など数々の金字塔を打ち立ててきたバンド

山崎まさよし シンガーソングライター

平井堅    シンガーソングライター代表作は「瞳をとじて」など。

YUKI     元JUDY AND MARYボーカリスト現在ソロ活動

GACKT    シンガーソングライター俳優としても活躍

岡本真夜   「TOMORROW」は200万枚を突破する大ヒットを記録。

華原朋美   代表曲は「I'm proud」「I BELIEVE」など多数。

俳優女優モデル

藤原紀香   女優モデルタレント

檀れい    女優タレント

松岡充    俳優タレントロックバンドSOPHIAボーカリスト

細川茂樹   家電俳優として有名。

牧瀬里穂   女優

稲森いずみ  女優

常盤貴子   代表作に『愛していると言ってくれ』『ビューティフルライフ』など。

谷原章介   俳優

藤木直人   俳優歌手ミュージシャン

中村獅童   歌舞伎役者

高岡早紀   女優

深津絵里   『踊る大捜査線』など代表作多数。

大泉洋    個性派俳優

宮沢りえ   女優

篠原涼子   女優。元歌手

松嶋菜々子  近年『家政婦のミタ』が話題に。

堺雅人    『半沢直樹』が社会現象に。

浅野忠信   俳優

反町隆史   『ビーチボーイズ』『GTO』などで人気に。

照英     俳優タレント

和泉元彌   狂言師

水野美紀   女優

お笑い芸人タレント

竹山隆範   お笑い芸人元カンニングのボケ担当俳優としても活動

ペナルティ  ヒデワッキー

ココリコ   ツッコミ遠藤章造ボケ田中直樹

オアシズ   ボケ光浦靖子ツッコミ大久保佳代子

ほっしゃん。 うどん芸で有名。

おぎやはぎ  小木博明矢作兼

オセロ    2013年解散ツッコミ中島知子ボケ松嶋尚美

矢部浩之   お笑いコンビナインティナインツッコミ担当

塚地武雅   お笑いコンビドランクドラゴンボケ俳優としても注目を集める。

ロンドンブーツ1号2号  ボケ田村淳ツッコミ田村亮

TKO     木本武宏木下隆行

中川礼二   お笑いコンビ中川家ツッコミ

よゐこ    有野晋哉濱口優

藤井隆    お笑い芸人司会者

椿鬼奴    お笑い芸人

品川祐    お笑いコンビ品川庄司ボケ担当

バナナマン  ボケ設楽統ツッコミ日村勇紀

ガレッジセール  ボケ担当ゴリツッコミ担当川田広樹

ケンドーコバヤシ お笑いタレント愛称ケンコバ

アンジャッシュ  児嶋一哉渡部建

土田晃之   お笑い芸人

宮川大輔   俳優としても活躍

ブラックマヨネーズ  ボケ吉田敬ツッコミ小杉竜一

友近     お笑い芸人

陣内智則   お笑い芸人、司会。

千原ジュニア 千原兄弟ボケ

サンドウィッチマン  ツッコミ担当伊達みきおボケ富澤たけし

笑い飯    西田幸治中西哲夫

有吉弘行   お笑い芸人

後藤輝基   お笑い芸人司会者であり、フットボールアワーツッコミ担当

ふかわりょう お笑いタレント

西川史子   医師タレント

千秋     マルチタレント

はるな愛   ニューハーフタレント

梅宮アンナ  ファッションモデルタレント父親俳優梅宮辰夫

マツコ・デラックス  女装タレント

島崎和歌子  タレント女優

梨花     ファッションモデルタレント

さとう珠緒  タレントぶりっ子キャラ活躍

安住紳一郎  TBSアナウンサー

その他

米良美一   世界的にも評価されているカウンターテナー

伊坂幸太郎  小説家代表作に『重力ピエロ』など。

門倉貴史   経済評論家日本における地下経済学の権威として知られる。

渡部陽一   戦場カメラマン

堀江貴文   実業家愛称ホリエモン

荒川弘    漫画家代表作は『鋼の錬金術師』、『銀の匙 Silver Spoon』。

野口健    登山家

うすた京介  漫画家。『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』などが有名。

山本太郎   タレント俳優を経て、参議院議員

anond:20210827203034

2021-06-30

anond:20210629153042

ヒロアカほとんど読んでないからアレだけど、アニメ1話だけたまたま見た時に、「デクの爆豪に対するスタンス」ははっきりと示されていたと思う。

多分だけど、今の状況はそれ自体がデクの爆豪に対する「復讐」が完成した状態だと思うよ。(見てないから知らないが。)

時々、「努力してそいつを見返してやることが一番の復讐」と言う人がいると思うけど、まあそれ自体は多分綺麗事なんだけど、ただそれが綺麗事にならない人もいるんだよな。

その瞬間、マジで脳汁出るくらい気持ちいい感覚を味わえる人もいるんだよな。

伊坂幸太郎小説で「この世の中で一番贅沢な娯楽は、誰かを許すこと」というセリフがあるけど、そんな感じ。

少なくともデクはそういう奴だと思う。

2021-05-14

anond:20210514092502

伊坂幸太郎ではなかったなぁ

道尾秀介的なポジションの中堅作家だった気がするんだけど、

道尾秀介ってそんな小説出してたっけかと探してるところ。

しかしたら時期もストーリーちょっと違うかもしれん…

2021-05-13

anond:20210513195740

既出だが増田と同様に頭悪くて本も読めない私でも伊坂幸太郎マジでスラスラ読める。

anond:20210513195740

とりあえず会話ネタが欲しい:東野圭吾伊坂幸太郎

年配者と仲良くなりたい:司馬遼太郎浅田次郎

とってもエッチ教養人になりたい:団鬼六

村上春樹ネームバリューは優れてるが何気に読んでる人が周りにいないのでスルーでいい。

2021-02-15

anond:20210215151243

ざっと読んだ印象だが、増田伊坂幸太郎パクればいいのと違うか。

会話文なんて大体どの作家微妙だけど、伊坂のは大好き。

2021-01-11

高学歴アスペの私が「共感力」を使いこなすようになった1つのコツ

最近共感力」が話題ですが、私も昔は「共感力」が低くて、(特に女性との)会話がとにかく盛り上がらなくて苦労していたのですが、たった1つのコツを理解したら、この「共感力」というものに対する悩みがなくなったので、共有まで。

https://anond.hatelabo.jp/20210110123006

共感力」というのは、相手感情肯定する「フリ」をすることです

模範例 / 先週実際にあったテレワークでのMTGでの冒頭の会話

参加者A: 「今日寒いですね~」

参加者B: 「いやー、寒かったですよね~」

自分: 「ホント今日寒いですよね~」

解説

この会話ですが、この日は私は暖房付けっぱなしの自宅に家にずっと引きこもってたので、逆に暑かったくらいでした。2人が寒かったと言ったので、とりあえず「同意」と相手言葉の「リピート」をしただけです。

昔はこういった会話1つ1つに、しっかり意味事実を伝えないといけないと思っていたのですが、どうもそうじゃないっぽいんですよね。求められてるのは基本「相手感情肯定」なんですよね。だから重要なのは相槌とか感嘆詞とか、あと「同じ気持ち」ということに喜びを感じる人が多いので、相手が言った言葉リピートするとか。

伊坂幸太郎の「AX」という、恐妻家殺し屋小説があるんですが、これがまさにアスペ男性女性と上手くコミュニケーションとるやり方の参考になるので、小説自体面白いですしオススメです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B084SPFNH9/

2021-01-10

anond:20210110002822

じゃあ入手しやすい有名どころで

宮部みゆき火車

女性債務者を題材にしたミステリー

京極夏彦姑獲鳥の夏

百鬼夜行シリーズ第1作目。戦後すぐの昭和舞台にした憑物落とし

伊坂幸太郎重力ピエロ

落書き放火事件、そして家族秘密を題材にした話

近藤史恵サクリファイス

自転車ロードレースを題材にしたミステリー

乙一「夏と花火と私の死体

短編。殺されてしまった小学生の私の死体隠蔽しようとするのを死体から語る話

多くなっちゃいそうだから、ひとまずこの辺で

2020-11-11

[]木尾士目げんしけん二代目」再読

久しぶりに一気にまとめ読みした

サクッと読めるのはい

読む前と読んでるとき:二代目評判悪いイメージあるけどやっぱ好きだな

読み終わって:うーん、今よむといまいち・・・

やっぱ初代にくらべると見劣りしちゃう

読んだあとずっと残るものがほぼないに等しい

おっと思うところもたまにあるけどほんと少ない

初代みたいに、もとい、木尾士目の初期マンガみたいに、こじらせたような読んでて恥ずかしくなるような意識高い感じとか、

行間で読ませるマンガならではのものっていうのがかなりなくなってる感じがする

ぢごぷりでの大コケにびびったのと、良くも悪くも漫画家としてこなれちゃった感じ

まあ二代目といいつつ実質斑目アフターになってる時点でお察しだけど

結局2代目の看板に頼らざるを得なくなってる時点でアレなのに、看板だけじゃなくて中身も初代の人気キャラに頼っちゃった時点で、もう輪をかけて失敗作なんだよな・・・

巻数は初代より多いしアニメ化もされたけど、マンガとしての密度は初代に遠く及ばない

いやちげーのよ

昔読んでたときはむしろ2代目擁護派だった

でも年取って内容知った上で改めて再読すると、いろいろアラとか残念さのほうが目立って目についてしまったという

ゆーても二代目の1巻が2011年5月でほぼ10年前になんのか・・・

当時どうだったっけなあ

スマホの普及率も全然低くて、まだ今ほどオタクライト化してなかったときから、古いオタク像と新しいそれとのちょうど境目だったのかなあ

311で10キロ歩いて帰ったこと思い出すわw

あとやっぱフィクションむずいんだろうねと

初代のあの空気感は少なからず作者本人の実体験もあるから濃いんだろう

クリエイターはそのときしかつくれないものがあるからほんとこえーわ

まあパンピー観測できるのは世に出たものだけだから、出なかった可能性を考える意味はないんだけど

でも伊坂幸太郎砂漠あとがきかいてたみたいに、今の自分にはこれはかけないといわしめるようなもの、たくさんあるんだろうなあ

一発やとかもそのたぐいかなあ

そう考えると文化ってほんと儚いなあ

2020-10-01

ネタバレ注意】『ラッシュライフ』の章題「最高時速240キロ場所から物語が始まる」考察

※※ご注意!※※

伊坂幸太郎著『ラッシュライフ』(新潮社刊)の伏線考察であり、トリック的な部分に深く触れています。未読の方はこの記事を閲覧しないことをお薦めします。

作家伊坂幸太郎さんの人気作『ラッシュライフ』。

画商と画家プロ泥棒新興宗教信者精神科医サッカー選手失業した男・・・つのストーリーが併走する、巧緻な群像劇ミステリーで、とても好きな作品である

先日、書店に行ったところ、作家生活20周年を迎えた伊坂さんのフェアがスタートしていて、伊坂さんのインタビューが載った特別記念冊子も置かれていた。このインタビューの中で「二十周年だから明かせる、作品に関する秘密」はあるかと質問された伊坂さんは、『ラッシュライフ』について興味深い発言をされていた。

ここに引用してみる。

ラッシュライフ』の冒頭の章扉に、「最高時速240キロ場所から~」と書いてまして、ある機会に一度話したことがあるんですが、あれって物語構成示唆している伏線なんですよね。その分野に詳しい人が、「あれ?」と違和感を覚えて、読み終えた後に、「そういうことだったのか!」と喜んでくれるんじゃないか、と期待していたんです。ただ、意外にそういった声は聞こえてこなくて、独りよがりだったかなあ、と少し反省しています(笑)。当時、最初の一行目にヒントがある、というのをやってみたかったのかな。


この「物語構成示唆している伏線」というのが気になってしまった。

引用文では「最高時速240キロ場所から~」と省略されているが、正しくは「最高時速240キロ場所から物語が始まる」。伊坂さんが話しているように、章扉に書かれている一文なので「章題」と呼ぶべきものだろう。

自分は『ラッシュライフ』は複数回読んでいるが、そういえば、この章題をさほど気に留めたことはなかった。

章扉の次ページからラッシュライフ』の本文になる訳だが、その始まりは「画商と画家」のパートだ。画商の戸田画家の志奈子は得意先回りのために「のぞみ500系」に乗車している。

から当然、「最高時速240キロ場所」とは、この「のぞみ500系」のことだろう。今まで単純にそう思いながら読んでいた。

これの何が「伏線なのだろうか?

1人でただ考えていても見当がつかず、何か手掛かりはないかと「のぞみ500系」でネット検索してみた。

すると、あれっ?と思う結果が出たのだ。

のぞみ500系」は2010年に引退し今は走ってはいないが、運行していた時の最高時速は「300キロ」だというのである

「240キロ」ではない。

では、この章題は、間違っている・・・

まさか「間違っていること」が「伏線」なのか?

やはり考えても分からなかったので、さらに『ラッシュライフ』の再読を進めることにした。

すぐに、あることに気づいた。

のぞみ500系」ではない、新幹線名前が登場するのだ。

文庫版(初版)だとp.21、ここから新興宗教信者」のパートが始まる。仙台駅近くの喫茶店で、信者河原崎がコーヒーを飲んでいるシーンだ。

河原崎がぼんやりと窓から眺めているのが、ホームに入ってくる「MaxやまびこE4系である

そこで、「MaxやまびこE4系」も検索してみた。

この車両2012年に引退しているそうだが、それはともかく。

その最高時速。

「240キロ」だった。

これはいったい、どういうことなのか。

重大なネタバラシをしてしまうと、『ラッシュライフ』は数日間の物語だが、時間的に古いエピソードから順に書かれている訳ではない。作者は5つのパート時系列を崩して配置しているのだ。その配置によって、異なるパート登場人物たちが接近しているように見えたり、時間を隔てたエピソード連続して起きているように見えたりする。そう見えることがさらに謎を生み、ストーリー錯綜しているように読者は錯覚してしまう。本書の読みどころは、その「騙し絵」のごとき、巧みな構成だ。

具体的に言えば、前述の戸田と志奈子の「のぞみ500系」乗車シーンは、冒頭ではあるが、実は物語の「いちばん古いエピソード」ではない。

では、時系列としての「ファースト・シーン」はどこなのか。

それがはっきり分かるのが、p.450からの本文。仙台駅前に白人女性が立っている。彼女スケッチブックを手にし、街行く人に声をかけて「好きな日本語」を書き込んでもらっている。登場人物たちがスケッチブックに書き込んだ順番がここで明かされることで、物語の正しい時系列が判明するのだ(本書には、このスケッチブックエピソード以外にも、読者が正しい時系列を把握するための描写が随所に散りばめられている)。

さて、スケッチブック最初に書いたのは、誰だっただろう。

それは「新興宗教信者」の河原崎だった。

時間的には、『ラッシュライフ』は河原崎のパートからスタートするのである

河原崎は喫茶店から、最高時速240キロの「MaxやまびこE4系」を眺めている。

最高時速240キロ場所から物語が始まる――

この章題は、「間違い」などではない。 

これは「MaxやまびこE4系描写されているシーンから物語が始まる」という意味だ。

物語の真のスタート地点」を暗に示した「伏線」だったのだ。

伊坂さんはインタビューで正解を語っていないので断定はできないのだが、「物語構成示唆している」とは、こういうことだろうと推測する。

インタビュー中の「その分野に詳しい人」とは、鉄道マニアのことだろう。

かに鉄道に詳しくないと、自力でここが「伏線」だと発見するのはかなり難しい。

鉄道が話の筋にに大きく関わる訳でもないのに、「500系」「E4系」と車両形式まで書かれていることにまず疑問を持つべきだったのだが、残念ながら今までまったく気にせずに読んでいた(戸田と志奈子は「のぞみ500系」を降りた後、東京食事をし、仙台へ向かうためにまた新幹線に乗るのだが、その場面では、ただ「東北新幹線」と書かれているだけ。愛称車両形式も記されていない。問題伏線とは関係ない新幹線なので描写する必要がなかったのだろう)。

それでも、伊坂さんからのヒントによって、こうして『ラッシュライフ』に秘められた、伊坂さんの洒落っ気、遊び心を知ることができて嬉しい。この作品がより好きになった。

最後に、『ラッシュライフ』の5つのパート構成については、『文藝別冊 総特集 伊坂幸太郎』(河出書房新社刊)に、詳細な「時間事件相関図」が掲載されているので参照するといい。

2020-08-23

anond:20200823072516

追記

自分くらい読書感想文苦手だった奴になると、どういう本をチョイスするかってところで一悶着ある。

「こんな本読んでるってどうなんだろう?」みたいにうじうじ悩む。

「小2で解決ゾロリって流石に幼いかな?」とか

ローティーン読書感想文の機会に伊坂幸太郎ぶって背伸びした感じでて痛々しいかも」とか

「どれだけ流行ろうがラノベなんて絶対読まねえ」とか

サルトル読んでるとか絶対引かれる」とかずっとそんなことばっか考えた。

1人でこっそり読む分には知り合いのいない隣町の本屋行ったり、親に図書館へ代わりに行ってきてもらったりで何も気にしなくていい。

でも読書感想文はどうしても趣味がもろばれしてしまう。

中学生ぐらいになると読書習慣があることすら「ぱっとしない文化系」のレッテルを貼られるのではと一時期悩んだ。

朝礼後に読書タイムが設けられることになったときは持ってく本が決められなくて泣いた。

2020-06-22

安部公房みたいな世界観ライトに読める小説教えて

おっさんになって脳のキャパがキツくなってきたから、伊坂幸太郎みたいな楽に流し読みできるやつがいい。

2020-01-13

若気の至りゆえに面白い作品くれ

クリエイターが出がらしになったり年取ったり家族持ちになって丸くなってからはつまらんくなったタイプのやつ

歌でも本でもゲームでもなんでもいい

今パッと思いついたのだとゼノギアスドラッグオンドラグーン1と伊坂幸太郎かな

同じようなのでドラッグきめてんのか・もしくはきめてつくったからスゲー作品も知りてえなあ

2019-12-24

雑誌ダヴィンチのbookofyear2019

なんていうか、まだ東野圭吾伊坂幸太郎宮部みゆき池井戸潤なん??? という感じ。

あとは天気の子小説版? マジで? 売れてたとしても本ランキングからは抜いてもよくね?

それで「三体」は流石にピックアップしたけど20位後半で?

あっ、ラノベ勢は「本好き」だけちょっと滑り込むんだ。ええ~? それ入れといて転スラはいらないの? それくらいならジャンルごと無視しとけばよかったじゃない。

 

それでコミックは、ワンピドラゴンボールが結局のところトップ???

えー? マジで言ってる?

今年だけで言えばもっと他にイキのいい新作あっただろ?

 

全体的に、言われなくても知ってるし、実際読んだけどトップじゃなかった、みたいな大御所の今年作品ばっかり乗ってる。

誰向けだよ。本が好きな人向けじゃあないのか。

これは本とか興味ないおっさんおばさん向けのランキングだよね。

番組が終わるころのカウントダウンTVみたいな感じ。

つまんないランキングだよ。雑誌の売り上げとか知らないけど、こんなことやっててどうなってるんだろ。

2019-10-31

anond:20191031195354

昔女オタクが男から叩かれてひどい目にあったみたいな話もあるんだけど、それは2chとかニコニコ動画コメとかで声が大きい人がヤバいって話で、大半のオタクは当時の(そして今も)常識だった荒らし無視方針を決め込んで結果的いじめられてるのを助けなかった印象を持たれてるだけだから(宇崎ちゃん擁護してる女オタクたまにいるけどその勇気には感謝してる、ただ自分はほかのコンテンツが叩かれてるときに真似できそうにないし、それは大半の女性もそうなんじゃないかな)。

これなー。「荒らし無視」本当にそれが良かったんだと思う。自分はそれができなくて、ミソジニー発言を見つける度に突っかかって行ってたんだが、逆効果だったのかなぁと。

そもそも中学生とか高校生とかそれくらいの年齢だったし、自分馬鹿だったから、今思えば擁護すら雑で無意識に傷つけた女性すらいただろう。

いま擁護してくれている女性、全力で怒ってくれる人もいるし、すごくありがたい。そして何となくいいなと思うのが、「話題の宇崎ちゃん読んだー。面白かったー」みたいなことを呟ける人。いまこのタイミングで、あえて。

伊坂幸太郎魔王って小説で、「クラレッタのスカートを直しに行く」ってあるじゃん?あれを思い出す。(余談だけど大須賀めぐみ漫画版は神。)自分最近は、何かしらの差別集団を見た時、そういうことが出来ないかって考えてる。ここでどういう水滴を落とせば波紋を広げられるのか。反論に全力を尽くすというよりも、「どうすれば"流れ"を変えられるのか」を考えてる。それがどれだけ意味のあることかわからないけど。

2019-10-06

似た声の人

ユニクロCM。声だけは聴いてたんだけど誰かなぁ聞いたことあるなぁと考えていた。

で、ユニクロCMしそうな女優を考えたところ話題性吟味蒼井優なのかな?と思ってたんだが

またCMを見ずに聞いてあれ~蒼井優かなぁ。似た声の人居たかもしれない…。

そうだ!林原めぐみだ!!となり、その日は林原めぐみユニクロCMをしているという認識で過ごした。

次の日CMちゃんと見たら蒼井優だったわけだが…。

似た声の人居るよね。

他には最近だとOfficial髭男dismボーカル藤原さん。

歌ってるとあんまりからないけどテレビで喋ってたりするのを見ると、絶対どこかで聞いた声がして

一度目を閉じてみるとそこには濱田岳が居た。

うそっくりすぎてびっくりする。一度濱田岳だと思ってしまえば歌も濱田岳が歌っているように聞こえてくる。

彼の主役する伊坂幸太郎映画主題歌とかやったらハマると思う。映画関係者ぜひ。

2019-08-22

知識人読書量・知識ランキング

SSクラス 江藤淳柄谷行人、廣松歩、栗本慎一郎谷沢永一村上泰亮中村元

クラス 小室直樹浅田彰福田和也渡部昇一、呉英智蓮實重彦永井陽之助中村雄二郎すが秀実佐伯啓思高澤秀次筒井康隆小谷野敦菅野覚明養老孟司 見田宗介佐藤誠三郎大森荘蔵西部邁

クラス 丸山眞男吉本隆明長谷川三千子丸山圭三郎橋本治村上陽一郎佐藤優松岡正剛伊藤貫、猪木武徳坂部恵坂本多加雄大澤真幸中川八洋永井均野矢茂樹小浜逸郎飯田隆河合隼雄片岡鉄哉鎌田東二梅棹忠夫竹内洋山本夏彦山口昌哉、入江隆則

クラス 猪瀬直樹坪内祐三中沢新一御厨貴橋爪大三郎鷲田清一北岡伸一池田清彦中西輝政立花隆山本七平宮台真司桶谷秀昭宮崎哲弥司馬遼太郎古田博司市川浩東谷暁苅谷剛彦秋山駿関岡英之加藤尚武浅羽通明松原隆一郎東浩紀

クラス 中島岳志鎌田哲哉兵頭二十八内田樹森本敏村上龍西尾幹二仲正昌樹大江健三郎齋藤孝森岡正博富岡幸一郎小泉義之井沢元彦、桝添要一、中西寛中島義道鄭大均山内昌之村田晃嗣山形浩生林道義松本健一

クラス 斎藤環福岡伸一副島隆彦榊原英資梅原猛寺島実郎佐藤健志大塚英志五木寛之笠井潔潮匡人高橋源一郎岸田秀山田昌弘竹中平蔵池田信夫萱野稔人大川隆寛、大森望櫻田淳上田紀行手嶋龍一和田秀樹藤原正彦中野剛志

クラス 佐々木中村上春樹三橋貴明田原総一郎木村太郎池上彰竹田恒泰切通理作島田雅彦酒井信、夏野剛苫米地英人上野千鶴子姜尚中、鷲田小爾太、竹田青嗣小阪修平佐藤亜紀

クラス 糸井重里加藤典洋中上健次勢古浩爾北田暁大藤原和博小熊英二佐々木俊尚西條剛央玄田有史城繁幸茂木健一郎岩田温千葉雅也、岡田斗司夫

クラス 小林よしのり宇野常寛勝谷誠彦荻上チキ鈴木謙介勝間和代伊坂幸太郎濱野智史赤木智弘坂本龍一いとうせいこう上杉隆酒井順子

クラス みのもんた久米宏古舘伊知郎ハマコー太田光水道橋博士テリー伊藤、リリー・フランキー、コシミズ、香山リカ森永卓郎、ホリエモン、津田大介ひろゆき中村うさぎ雨宮処凛桜井誠

2019-05-27

[]伊坂幸太郎大須賀めぐみ魔王 JUVENILE REMIX

原作魔王グラスホッパーは10年以上前に読んだ

原作感想は、魔王面白かったのに中途半端だな、グラスホッパーイマイチって感じだった

このコミカライズ魔王メインにグラスホッパー要素を入れてる半オリジナルって感じ

だけど原作と違ってラストをきっちり終わらせてるのが違うところ

そこだけで評価したい

2019-05-12

入院中の母にオススメの本を教えて欲しい

元気だった母がくも膜下出血で倒れて入院すれことになった。

まだ先はどうなるかはわからないけど、とりあえず意識ははっきりしていてリハビリも兼ねて本を読みたいと言っている。

オススメがあったら教えて欲しい(漫画も可)。

母は70代後半だが非常に頭の良い人だ。普段は血みどろの海外ミステリなども読むが、できれば今は思わず笑ってしまうような、明るくて希望の持てる本を読ませたい。

最近面白いと言っていたのは「カササギ殺人事件」「大家さんと僕」。面白ければサブカル系もいける。本ではないがpatoさんの「シベリア鉄道に乗って東京一戸建てアピールしてきた」を読んで感動していた。

よろしくお願いします。

追記

沢山のコメントありがとうございます

こんなにコメントがもらえるなんて、母はきっと大丈夫だと勝手に思ってしまった。

まだざっと見ただけなので全部検討しきれてないけど、夜回り猫、ジーブス、スティーブン・キングさくらももこをまず買ってみます

バッタを倒しに...」は既読面白かったと言っていたのでサメのやつや「ガンジス川バタフライ」も好きかも。

伊坂幸太郎は本当に人気あるんだなあ。他にも全然知らなかった本も沢山あって感謝です。

もうじきホットエントリからも消えると思うけど、また何か良いのあれば是非コメントください。

前にあげた以外で母が以前面白いと言っていたのは「心臓を貫かれて」「その女アレックス」「夢の欠片」などです。ミステリーというより犯罪に至るまでの心理に興味があるんだそう。

出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと」も面白いと言ってた。

2019-05-07

anond:20190507150542

多かれ少なかれミステリーはそういうもんだよ。

キャラよりもストーリーよりも謎解きが大事っていう特殊性があるからわざわざジャンルがわかれてる。

数が売れて有名になるのが、読者数の多い一般小説側の伊坂幸太郎とかのイメージから分かり難くなるんだろうけど。

ミステリーの名作って、謎解きで負けた探偵犯人を許せなくて私的処刑をして終わりとかのストーリーも多いよ。一般小説ならそこを掘り下げるけど。

2019-03-19

シンプルオススメの本教えて(ただし自身立場から

増田でどこまで集まるかはわからないけど、オススメの本を募集したい。 

ただし、例えば伊坂幸太郎新刊面白い、みたいな話は別にいらないのです。どうせ読むから

あと80年代より前に出版された名著は古典定義することにして、ここでは除きます。 

 

俺がすげーすきなのは「その人が必読と考えている本」を人から聞き出すこと。

 

ネトウヨにはネトウヨバイブルがあるだろう。

フェミニストにはフェミニストのアツイ新刊があるがあるだろう。

ガノタにはガノタ必読書があるだろうし、ラノベ好きにはこれだけは読んどけってラノベがあるじゃない。

原発デマ普段から批判している人には批判根拠にしているネタ本があるはずで、安倍批判ツイートをしている人たちには自分のそういう活動の基礎になった読書体験ってものがあるに決まっているのです。

はてサだって最近○○って本が俺の正しさを補強してくれてよかった~~って本があるじゃない当然。

 

そういう本には、人の情熱をもりあげる力がある。

俺はどんな思想立場のものでも、そういう情熱の盛り上げるパワーをもった作品が読みたいのだ。

いつもは飲み屋カウンターとかで試みるのだが、たまにはネットでやってみようかなと。

さあ、よろしくお願いします。




---------------

ブコメにて、まずはおめーのオススメを言えよ、とのお言葉いただきました。

っかー! やっぱーそーかー! っかー! しょうがねぇなー!

(本当は話したくて仕方ない)

 

 

『夢の上』(C・NOVELSファンタジア) 多崎 礼

https://www.amazon.co.jp/dp/4125011230/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tikKCbD8G05YH

エンタメ小説乱読の俺からオススメ

多崎礼はとにかくいいファンタジーを書く。俺の中でC-NOVELの価値の半分はこの人が担っているのだが、とにかく筆が遅いお方でもあるので、知らない人があまりにも多い気がする。なにか気取った本、しかエンタメを進めたいときには、この作家オススメすることにしている。

この『夢の上』は中でも名作。めちゃくちゃ美しいし、涙が止まらないです。

 

 

人間らしさとはなにか?―人間ユニークさを明かす科学最前線マイケル・S. ガザニガ

https://www.amazon.co.jp/dp/4772695184/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WokKCbWH9VXSC

文系科学オタの俺からオススメ

マイケル・S・ガザニガは、知る人ぞ知る有名人のはずだが、もっとまれても良いと思う。

特に人間とは? だとか、倫理とは? みたいなことを考えるには必読と言ってよい。

同じ作者の『脳の中の倫理』もオススメガザニガはこれらの書の功績によってアメリカ倫理委員会脳科学者として呼ばれたりしてるらしいぞ。

 

 

社会学の使い方』ジグムント・バウマン

https://www.amazon.co.jp/dp/4791769457/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_kskKCbCBC9K9F

社会学履修の俺からオススメ

20世紀から21世紀にかけて最高の社会学者だと信じる。もっと知られるべき。

とにかく著作が多く、また割とガチ専門書ばかりなので、うっかり手に取っても読みにくいところがある本が多いのだが、これは一応入門書位置づけのはずである

もしももっとガチめにいきたいなら『リキッドダニティ』あたり抑えておくと、いろいろ頭のなかで応用が効いてくる。

  

 

2/22歳追記

めちゃくちゃ沢山のオススメありがとうございます

途中まではスターつけたり返信したりしてたけど、もはや無理なんでここでお礼を言わせてください!

今日オススメを受けて注文した本がいくつか届く予定です!楽しい休日になるぜ!!

2019-02-19

anond:20190219152028

複線が「伏線」の誤字であるとしてだけど、伊坂幸太郎の本を数冊読むと気持ちが分かると思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん