「一党独裁制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一党独裁制とは

2023-11-10

anond:20231110103802

そりゃ「トヨタに勝てないか日産が全部吸収合併します」ってのとおなじだ

野党野党なりにいいとこがあって投票されてるからまだ野党議席があるわけで

全部まぜこぜにしたら全部まけて一党独裁制中国になるやで

2021-11-07

野党がだらしないからとか、文句言うやつ、型にはまりすぎワロタ

最近はてな野党もうあかん、、みたいな論調に嫌気がさしてきた。

はてなでこれだと、もう共産党党員にでもならないとちょっとだけ左寄りのオレも居心地がわるいのかもしれない。

ところでみんなは政治学メジャーな分類では日本は一党優位政党制ってカテゴリになるって知ってた?

二大政党制英米元祖ってことは知ってるよね。

一党優位政党制のWikipedia転載するけど、これそのまんますぎて怖くないかい?

サルトリって人が昔に日本を分類したんだけど、当時は中選挙区制が原因って言われてた。

でも小選挙区にしても全然変わらない、政権復帰してさらに強力になるところまでテンプレそのままで気持ち悪いわ。

テンプレにハマってる人はぬるま湯多数派気持ちいいんだろけど、ちゃんと頭使ってみんなでお国のこと考えようぜ。

あと、公称820万世帯の創価学会政権入りしているのに、低投票率ってことのやばさももちょっと考えようよ。

投票しても。。みたいな議論があるけど、結果的創価学会組織票価値がどんどん上がってるだけで創価学会の仲間みたいなもんだよ。

比例で700万票獲得してるから投票いかないやつらのおかげで実質1400万パワーに強くなってるぞ。

一党優位政党制は、野党国民から疑問視されることにより成立する。弊害として、国民が惰性で与党投票し続けることにより投票率が低下する。低投票率国民がある程度政治に満足している結果でもあり、それ自体が悪いわけではないものの、与党圧力団体組織票の影響力が増大するため、政治圧力団体により左右されやすくなると言える。

また、与党のみが政治における現実の全てを受け入れることによりイデオロギー立場曖昧になったり(党内の議員同士で考えが大きく矛盾していることも珍しくない)、特定業界癒着したりするなどの問題を引き起こす。

一党優位政党制は一党独裁制ヘゲモニー政党制とは異なり、政権あくまでも民主主義的かつ公正な選挙で選ばれるため、政権交代は理論上起こり得るし、実際に起こることもある。しか政権交代を達成した野党(新与党)の政権運営は、そのノウハウが無いため稚拙であることが多く、短命に終わるばかりか次の選挙ではその党が一層疑問視され、政権復帰を果たした与党による一党優位政党制がさらに強まる傾向にある。

<<

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%85%9A%E5%84%AA%E4%BD%8D%E6%94%BF%E5%85%9A%E5%88%B6

2021-08-18

結局、今の政治いびつさは自民リベラルのせい

自民という保守政党に属しているリベラル議員

 

こいつらのせいで今の政治はゆがんでるんじゃないのか?

それとも、一党独裁制民主的政治ができるとでもおもっているのか??

是非離党して、新党設立するなり、リベラル政党に合流してもらいたい

2021-05-18

日本必要なのはペレストロイカ

ソビエト連邦共産党による一党独裁制が60年以上も続いたことにより、硬直した政府を立て直すため、1985年共産党書記長就任したミハイル・ゴルバチョフ提唱実践した。あわせて進められたグラスノスチ情報公開)とともに、ソビエト連邦政治民主的な方向に改良していった。

2020-04-28

anond:20200426105724

1980年代までは、民主党社会党などの衛星政党存在するヘゲモニー政党制であったが、1980年代末には解散され、名目的な複数政党から純粋な一党制に移行した。現在ベトナム共産党とその衛星政党以外の政党の結成は一切禁止されている。

立法府たる一院制国会憲法では「国権の最高機関」とされ、定員500名、任期5年。ただし一党独裁制のため、国会重要役割果たしてはいない[注 2]。全立候補者共産党翼賛組織の「ベトナム祖国戦線」の審査で絞り込まれる[19]。投票率は9割以上だが、家族組織代表者による代理投票が行われており、実際の投票経験はない国民も多い[20]。

国会議員の9割以上は共産党員であり、1986年以降は政府批判発言も見られるが、党の指導絶対的である

ウィキペディアより。

要は明らかに中共と一緒の独裁国家で、こんな国が民主主義なんて口が避けてもいえない。

2010-04-18

http://anond.hatelabo.jp/20100418124104

どういう選挙法でも民意とずれが出るといってるだけで別に何でもいいと入ってないのでは?

それはわかってる。でも「どういう選挙法でも民意とずれが出る」などという愚にもつかない抽象論には何も意味ないよね。そんなこと解った上で具体的な制度を論じる流れなんだから。メタいことを言って悦に入るはてな思考は、どんどん馬鹿になってるのに本人はどんどん賢くなってるかのように誤解するからたちが悪い。

政策パッケージ云々もわかってる。でもパッケージから分離して個別的な政策単位での民意を反映する手段は選挙には無いのだから、選挙制度を論じる際にそこを考慮しても意味がない。だからこそ、国民の構成に近い議会を構成して議論させる意味がある。

「得票率は個別の政策への賛否を反映しない」という抽象論を超えて、個別的な政策に民意を反映するアイデアはあるかい?

俺のアイデアは、一つは上の通り議会での議論。もう一つは一党独裁制の元で世論調査追従すること。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん