「ロージナ茶会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ロージナ茶会とは

2007-06-23

白田先生に6/15の演説について問いあせてみた。

まずは、お忙しい中、何の関係も無い通りすがりの一市民に過ぎない自分に

わざわざ時間を割いて回答して下さった白田先生感謝を。ありがとうございます。

自分は日記HP等は持っていないので、はてな匿名ダイアリーを利用させて頂きます。

いかんせん初めて使う上、システムを把握していないので読み辛い点が多々有るかと

思いますが、自分の長文に付き合って頂けたら幸いです。(それ以前に自分の日本語が酷い

文責:渡辺

====

6/18

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20070617215938

この日記で白田先生の事を知り、興味を持つ。

ブックマークトラックバック先を読み、

「確かに。で、何をすればいいんだ。」と考え

白田秀彰でググってHPを見つける。

http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/indexj.htm

掲示板、フォーム等を探すも見つからないので

メールで問い合わせを出してみた。以下引用

宛:白田 秀彰様宛

はじめまして。渡辺亮といいます。先生とは何ら

関係の無い一市民ですが、よろしくお願いいたします。

はてな」と言うサイトで、先生の演説(講義)が

書き込まれてまして、其れを読んで興味を持ちました。

以下のページです。

http://anond.hatelabo.jp/20070617215938

それで聞きたい事と言うのは、トラックバックやブック

マークコメントで既に言及されているのですが、

「それで、一般大衆は何をすればいいのでしょう?」

前述の演説では、その点が記載されていなかったので

「何処其処に書いてあるからコレを読んでくれ。」等

お手数ですが、御教授お願いいたします。

以上です。返信お待ちしております。失礼いたしました。


6/21

白田先生からの返信が届く。以下引用

こんばんは。ロージナ茶会総統の白田です。

大学講義が月、火、水と休むまもなく連続しているのでようやく落ち着いてメールに返事できる状態になりました。

> はじめまして。渡辺亮といいます。先生とは何ら

> 関係の無い一市民ですが、よろしくお願いいたします。

>

> 「はてな」と言うサイトで、先生の演説(講義)が

> 書き込まれてまして、其れを読んで興味を持ちました。

> 以下のページです。

> http://anond.hatelabo.jp/20070617215938

大変、たくさんのブックマークがついていて、評判になっているようですね。ガクブルです。ただ、まあ、おおよそそういう趣旨のことをしゃべったのは事実ですので、否定はしません。ただし、実際には、あそこに掲載されているように美文で滔滔としゃべったわけではないんですよ。

> それで聞きたい事と言うのは、トラックバックやブック

> マークコメントで既に言及されているのですが、

>

> 「それで、一般大衆は何をすればいいのでしょう?」

>

> 前述の演説では、その点が記載されていなかったので

> 「何処其処に書いてあるからコレを読んでくれ。」等

> お手数ですが、御教授お願いいたします。

>

> 以上です。返信お待ちしております。失礼いたしました。

まずですね、私のWebサイトの『もうひとつの著作権の話』をみんなに読んでいただきたいです。中学生でも理解できるように書いた文章ですが、それですらちゃんと読んでいない人がいるというのは、書いた本人にしてみれば大変残念なことです。また、私の書いたものを少しも読まないのに憶測で批判したり切って捨てたりする人が ネットワークに多数いることも、改めて

実感しました。

私自身は、実際のところちょっと絶望しているのです。あまりにも一般の人たちは身勝手で自分の都合ばかりを優先させます。でも、それは仕方がないことなのです。

でも、私一人のことであるなら、私一人でなんとかやっていけます。ですから、「他者に頼らず、他者を恨まず」で進んでいこうと思っています。

上記の文章を読んで、わからないことを明らかにしたり、さらにより複雑な思考に進みたいひとは、ロージナ茶会第二期(略称 ネオ茶会)に参加してみてください。 あるいは、一橋大学冬学

期に法学部で開講されている「情報法」にモグりで参加してくださることも大変うれしく思います。実際のところ、私の構想の全貌を理解するためには、「情報法」の講義を受講する必要があると私は思います。

また、20-30人の方が集まって私の話を聞いてくれるのなら、私が出て行って講義し質疑応答してもかまいません。ただ、その場の手配など、どなたかにしていただけないと、私にはそうした事務的手続きをする時間的・金銭的余裕はありません。

どうも、ネットワークには私の名前をかたる偽者も現れているようです。しかし、このメールは確かに私、白田秀彰の書いたものです。もし、渡辺さんがネットワークに対して発言力のある人ならば、このメールでの私の真の意向を皆に伝えていただければ幸いです。

私自身も事態を収拾するために、自分のWebページで声明を出そうと思っていますが、とにかく大学仕事が忙しくてなかなか時間が取れません。最悪、夏学期の試験後になってしまうと考えています。

それでは、私に直接コンタクトしてきた渡辺さんの勇気に敬意を表し、渡辺さんに勝利の輝きのありますよう祈ります。

文中にある「もう一つの著作権の話」はこれの事を指している様子。

http://orion.mt.tama.hosei.ac.jp/hideaki/another.htm

http://aozora.gr.jp/cards/000021/card196.html(青空文庫)


6/23(現在)

「丸々コピペ引用とは言わないんじゃねーのか。。。」(まとめるだけの文才が無い)

とか思いつつ、「もう一つの著作権の話」を読んでいる。そんな所です。

以上です。長文失礼いたしました。

追記

白田先生HPで声明文が出てますね。先にこちらを読んだ方がいいのかも。

2007-06-17

平成十九年六月十五日白田秀彰演説記録

前口上

ThinkCに参加した人たちからは評価が高い白田氏の演説だけど、ギレン・ザビの演説級だと僕は思う。たくさんの人が知った方がいいと思うし、もっと評価されていいはずだ。一部で議事録もあがっているようだけど、現場の勢いはあんなものではなかったから僕の記録を公開することにした。それに今回のフォーラムは公開されないと聞いたから。

もしかしたら実際の発言とは多少異なっているかもしれない。そこのところは僕も危ぶんでいる。とはいえ、面白さとか迫力とかだったらある程度までちゃんと再現できてると思う。以下の記録を読んでくれて、白田氏の熱さが伝われば幸い。

演説記録

【第一発目】

...「制度改正ができるものならやってみろ」ということでしたが...

そんなこと10年前からやってきたんですよ!

博士論文で、著作権制度が産業保護奨励政策としての独占にすぎないことを明らかにした(1)。

博士論文の内容をくだいて一般向けにした、わかりやすい解説も書いた(2)。

あちらこちらの講演で語った。

雑誌記事で一般に訴えた。

オンライン記事でみなに訴えた(3)。

審議会に出て言いたいことを言ってきた。

ロージナ茶会という組織も作った──茶会はすでに解散してしまいましたが──。

パブリック・コメントも出した(4)。

私一人でできることは、ずっとやってきたんだ!

それでも、誰もついてきてくれないから...

いまだに、こんな議論を続けなければならないんじゃないですか。

法律論では、なんにも先に進まないことは、もうわかってますよ。

...この会場の誰が、私を援けてくれるんですか?

誰が、私と一緒に著作権制度の議論に本気で取り組んでくれるんですか?

最近は、茶会のメンバーですら、私の書いた記事にコメントくれなくなった(苦笑。

そこら辺(運営側)の人たちも、最近さりげなーく私の発言を無視するようになった。

それでも、一人でも、一歩でも先に進まなければいけないから、

こうしてここで喋っているんですよ!

【第二発目】

会場から「白田の主張は偏ってるんじゃないか」というご指摘がありましたが...

そんなことは百も承知でやってんですよ!

日本の学界の主流である、ドイツフランス著作権理論がどんなものかは、よく知っています。

しかし私の博士論文では、イギリス著作権制度がそれらに先行し、強い影響を与えたことを明らかにしている。私の研究では、産業保護策としての独占の付与が先んじ、その後、著作者の財産権だの、著作者の人格権だのといった主張がくっついてきたことを明らかにしている。

私はその研究に5年かけたんだ。貴重な若い時間を費やしたんだ。

だから、著作権制度が所有権人格権を本質とするという主張については、賛成できない。さらに言えば、知的所有権のみならず所有権という概念それ自体があやふやであることもまた、岩波から出た論文集の中で指摘している(5)。

もちろん、こうした考えは学界では異端だろうし、支持者もいないだろうことは知っている。

しかし... 世間の大勢が、著作権は「天才を保護する権利だ」とか「創作者の心情を保護する権利だ」などと言ってるからといって、自分が5年かけて確認したことを、「著作権制度は、本質的に産業保護目的とした独占にすぎない」という自らの主張を、曲げることは学者としてできない。世間の大勢を慮って自説を曲げることを曲学阿世という。首をくくられても自説を叫ぶのが学者なんじゃないですか?

いいですか... 社会ほとんどの人が「著作権は天才の権利だ」と信じて、それを強化拡大しようとする側にいるとき、シーソーは、圧倒的に権利強化の側に重く傾く。そのとき、たとえ100mの空高くはじき飛ばされようと、誰かがシーソーの反対側に立たなければ均衡など維持できないではないですか。

ローレンス・レッシグは、憲法学者でありながら、なぜ著作権制度について問題意識をもち、闘っているのか!

彼の本、『コモンズ』には、こういう一節があった。

──連邦議員が、少数の利益既得権ではなく、一般的な福利を尊重すると考えることが頭がおかしいのなら、連邦最高裁が、形式的な法律の適用ではなく、われわれの自由や幸福について配慮すると考えることが頭がおかしいのなら、いますぐキチガイを増やさなければならない──

というものだ。したがって、私は百も承知で偏った議論を展開している。それは、それが全体としての均衡を維持するのに必要だと考えているからだ。

  • footnote

(1) 白田氏の唯一の学術論文である『コピーライトの史的展開』 知的財産研究叢書2, 信山社 のことらしい。

(2) ネットワークでは良く知られた『もう一つの著作権の話』青空文庫 のことのようだ。

(3) このあたり、氏のWebサイト『白田の情報法研究報告』でだいたい読める。

(4) 「知的財産推進計画2006」の見直しに関する意見募集にも提出している

(5) 知的所有について, 『[rakuten:book:11350650:title]』 第3巻 情報, pp. 85--105 のことらしい。

連邦最高裁が「自由や幸福について配慮すると考えることが頭がおかしい」という部分についてだけど、実際の記述は、『Free Culture』p. 313 にあった。引用すると以下のとおり。

でも、政府の役割が「バランスを追求する」ことであるべきだというのがバカげていると言うのであれば、わたしはバカの側に分類してほしい。というのも、そうなったらこれがかなり深刻な問題になってきたということだからだ。もし政府バランスを追求しようとせず、政府が単に最強のロビイストたちの道具でしかないということが誰の目にも明らかになっていて、政府に別の基準を要求するのがバカげていて、政府ウソではなく真実を語るよう求めるという発想がおめでたいのであれば、世界最強の民主主義だったはずのアメリカは、いったいどうなっちゃったというのだ。

政府高官が真実をしゃべると期待するのは頭がおかしいのかもしれない。政府の政策が、強力な利益団体のお手盛り以上の何かだと信じるのは頭がおかしいのかもしれない。歴史を通じてずっとアメリカ伝統であったもの――自由な文化――を守ろうと論じるのは頭がおかしいのかもしれない。

それが頭がおかしいのなら、キチガイをもっと増やさなきゃいけない。それもすぐに。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん