「リズム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リズムとは

2024-04-01

ビブラートだけでうまく聞こえる

歌や楽器を、聴く者が巧いと感じる要素は色々ある。

音程リズム。音量。こいつらがビシッと揃ってると、文句なく巧い。(もちろん聞く人は「音程リズムと音量が揃ってる」などとは思わない。ただ巧いと感じるだけだ)

ただ、こいつらをビシッと揃える修行はつらい。かなりの修練を積まないと正確無比な音程リズム・音量にはならないし、最終的に「すごく巧い」と「なかなか巧い」を隔てるのはほんの1㍈の差だが、この1㍈が実は才能でしかまらなかったりする。

そこいくとビブラートチートだ。

ビブラートをかけるだけでなぜかちょっと巧く聞こえる。

投じた練習量に対して稼げる評価が大きい。つまりコスパがいいのだ。

ビブラート大切なことはふたつ。「周期が一定」と「振幅が一定」だ。

周期には速い周期と遅い周期が、振幅には浅い振幅・深い振幅があるが、これらのたすき掛け4通りのビブラートをしっかりマスターしよう。これらを一定にするには音感リズム感もそれほど重要ではない。だから簡単なのである

バンド始めたけど既につらい

1月頃、掲示板で見つけた人たちとスリーピースバンドを組んだ。全員同い年。ベースが僕。ドラムの子募集主のギタボの知人。ギタボが作詞作曲担当していてドラムベースはそれにアレンジを加えてそれっぽい曲にしていく。ギタボの作った曲は好きでもなく嫌いでもなく、でもちょっと歌詞が幼いかなとか思ってはいたけどメロディは割と好みだったしやる気めちゃくちゃある子だったので組むことにした。

月二三回のライブが組まれていて、それに出演。無名バンドなのでもちろん客はギタボの知り合いが数人いるくらいでほぼ身内だったし、そもそも僕は人望も人脈もなかったので客は全然呼べなかった(でも他のメンバーは怒らなかった)

今まで1人で部屋に籠って練習してたから、人生で初めて組んだバンドはすげーわくわくしてたし身内しかいないライブで曲披露するのもちょっと楽しみだった、てか最初の方は楽しかった。

でも最近全然楽しくない。最初の頃は目をつぶってたことが気になってきた。例えば技量の差とか。他のメンバーははっきりいってあんまり上手くない。レコーディングなんかがわかりやすい機会だった。ドラムギター全然リズムあってないのに何故かこれでいいよって言ってレコーディング終わらせてた。

他の楽器に興味が無いのか、それともズレてることに気付いてないのか、、、、 変に完璧主義自分からしたらめちゃくちゃ気になってしまうしこんなのが音源として仮に配信されたとしても恥ずかしくて皆には聴かせられないなとか思ってしまった。

それとバンドが売れるまでの道のりに僕が耐えられなかったのもある。今の時代SNSなんかで宣伝する訳だけどあんバンドやこんなバンドのように都合よくバズったりはしてくれない。バンドフォロワー友達くらいしかいないし、こんな知名度で売れるわけもないし、なんならこの下手な音源を聴いてファンが生まれるとも思えない。

そんなこんなでバンドやるのが辛くなってきたよーって話です。自分の落ち度としては、結成当初他のメンバー技量の差に気づかず見切り発車でバンドを初めてしまたこと。そして売れるまでの辛い道のりに耐えられる性格でもないのにバンドを初めてしまたこと。

結局僕は音楽がやりたいんじゃなくてバンドごっとをしたかっただけだったんだなぁって、

ライブが一段落したら、メンバーに脱退について伝えようかな、、、、

こんなに読みにくい文章最後まで読んでくれてありがとう

2024-03-30

anond:20240330131843

アメリカ音楽白人市場で元奴隷黒人が売れるために

リズム感ない白人でもわかるよう

アフリカ音楽を簡略化して作られたという。

黒人にとってはアメリカ音楽でさえリズム的にはダサい

anond:20240330132452

この元増田みたいな人たちって転調が激しいのが凄い音楽っていうもの凄い勘違いしてるから

作品を売り上げとかでしか語れないオタクみたいなもの

感受性がないんだよね

リズム感やグルーヴ感のような音楽の最大の身体性を感じられない

バカなんだよな

眠れん

寝たいけど眠くならん

なんでこんなに眠くなんないんだ意味不明

運動してないのはそうだけど昨日よりしっかり運動した気がする

やっぱ生活リズムが狂ってんのかな

2024-03-29

anond:20240329102822

デデンデン デデンデン デデンデンデンデデンデンというリズムネタ

2024-03-28

空白12職歴無し35歳Wワーカーワイ、ごつ盛り塩を手に着席

99円で売ってたごま高菜と99円で投げ売られてた桃屋唐辛子ソース玉子ぶっかけ食す

ごま油で濃厚に炒められた高菜の風味が唐辛子ソースで辛子高菜昇華され全てが噛み合って美味いッッッ

一瞬でペロリですわ

しか今日バイトアカンかったわ

有線が「タイムマシンに乗ってぇチクタク♪チクタク♪」みたいなクソしょうもない現代JPOPから90's~POPなっちまってさ

青いイナズマとかアジアの純真とか

R&B的な曲調に転向する前の安室ちゃん名曲が流れてきて「う~わ懐かしぃ!」ってバックヤード作業中に声に出しちまったしノッて首振っちまってたぜ

四つ打ちとかうんたんうんたん♪みたいな単純なリズムに弱いんだよな

パートの他の婦女子の方々にぜって~キモがられただろう

まあキモがられても全然OKなんだけどよ

ほんと森高千里とか止めてくれよマジで作業の手を止めちゃうじゃねえか

曲が変わると歌手が誰なのか楽しみで手を止めて聴いちゃうしよ

90年代の曲はメロディーリズムも掴み易すぎて身体自然と反応しちまってイカンですよ

いい曲が流れてくるとすげえ楽しいけど聴き入っちまって仕事にならずこりゃアカンなって思った次第

2024-03-27

anond:20240327183120

今見てもリズム感が神がかってるわこれ

コピペされるだけある

anond:20240327162832

川本真琴の「1/2」歌詞ページです。作詞:川本真琴,作曲:川本真琴るろうに剣心-明治剣客浪漫譚- オープニング

(歌いだし)背中に耳をぴっとつけて 抱きしめた

境界線みたいな身体がじゃまだね どっかいっちゃいそうなのさ

黙ってると ちぎれそうだから こんな気持ち

半径3メートル以内の世界もっと もっとひっついてたいのさ

かわりばんこでペダルをこいて おじぎのひまわり通り越して

ぐんぐん風をのみこんで そう飛べそうじゃん

初めて感じた君の体温 誰よりも強くなりたい

あったかリズム

. ...


2コの心臟がくっついてく

唇と唇 瞳と瞳と 手と手

神樣は何も禁止なんかしてない 愛してる×3

急に音痴が治った

突然音程とかリズムとかがわかるようになった

それまで歌いだしたら聞いてる人がずっこけるような酷さだったのに普通に歌えるようになったから周りもびっくりしてる

練習も何もしてないのに

歌を聞いても聞こえ方が違う感じでなるほどこれが音程ってやつなのかって

なんか脳に変化があったんだろうか、人体って不思議だね

2024-03-26

米津玄師がLemonのPVヒールの靴を履いている理由

Everyone been wondering why Yonezu (last name) Kenshi (first name) is wearing the heeled shoes. In one of his interviews he said that once he dreamed a funeral. Everyone was sad, but suddenly someone in the first line started to whistle loudly, in a way that annoyed the other people. They all started to say that he wasn't respecting the dead person because he wasn't being in silence for him, but Kenshi knew that the man whistling was communicating with the dead one. That was their own unique way to recognize each other. Maybe the others will think you're crazy or something negative, but it won't change the love that the whistling man has for his dead friend. Turns out that Kenshi got inspired by this dream so in the sing he wore heeled shoes, because he wants to let us know that he doesn't care what others say, it's his special way to express himself, because Kenshi was affected by High-functioning Autism which brought him to be smarter than the average, but he couldn't handle with social relationships, that's why he never had many friends since a young age and everyone made fun of him because of his character.

米津(姓)ケンシ(名)がなぜヒールの靴を履いているのか、誰もが不思議に思っていることだろう。

彼はあるインタビューで、葬式の夢を見たことがあると言っていた。みんな悲しんでいたのに、突然一列目の誰かが、他の人たちを困らせるような大きな口笛を吹き始めた。

彼らは皆、口笛を吹いているのは死者に敬意を払っていない、死者のために黙っているのではない、と言い始めた。それが彼ら独自認識方法だったのだ。

しかしたら、他の人からは頭がおかしいとか否定的見方をされるかもしれないが、口笛を吹いている男が死んだ友人を愛していることに変わりはない。

というのも、ケンシは高機能自閉症の影響を受けていて、平均よりも頭がいいのだが、社会的人間関係をうまくこなすことができなかった。

This made Kenshi very sad and from then on he started to hate himself because of his very uncommon name (in Japan there aren't many people that have Yonezu as last name and no one, but Yonezu Kenshi, is called Kenshi or the spelling is similar, plus it sounds like a stage name as well) he thought he was strange and weird, an uncommon person who shouldn't have existed (in fact in Japan there is a very strong will to follow the mass, which means if the greater part of girls have bangs, then the girls without bangs will try to have them or if they remain what they are, they might be isolated because different from the rest of the population). But Kenshi to make us, his fans, satisfied, he decided to collaborate with many people in the 2017 like the animators for MHA, DAOKO and Suda Masaki.

このことがケンシをとても悲しくさせ、それ以来ケンシは自分名前の珍しさ(日本では米津を名字に持つ人は少ないし、米津ケンシ以外はケンシと呼ばないし、スペルも似ていない、 存在しないはずの珍しい人(実際、日本では大衆に従おうとする意志が非常に強い。つまり、前髪のある女の子が多ければ、前髪のない女の子も前髪を作ろうとするし、前髪のないままだと、他の人とは違うという理由孤立するかもしれない)。しかし、ケンシは私たちファンを満足させるために、MHAのアニメーターDAOKO菅田将暉など、2017年活躍した多くの人々とのコラボレーションを決めた。

He changed during his musical career, like the time he was still Hachi (ハチ) and he felt somehow lost in all of his fame, so he made this song wearing heeled shoes and then the next song, Flamingo, is very different from Lemon because many people started to listen and to know him after Lemon, but he wanted to know what they would think if Kenshi changed the rhythm and the kind, turns out that many of them were attracted by Lemon and they didn't like Flamingo, but they still subbed to Kenshi's YouTube channel. Thank you for reading all of this, English isn't my mother language so I'm sorry for the mistakes and as always, have a nice day :D

彼は音楽活動の中で変わっていった。例えば、彼がまだハチだった頃、有名になることにどこか迷いを感じて、ヒールのある靴を履いてこの曲を作った、 というのも、多くの人がLemonの後にKenshiを聴き始め、知るようになったからだ。しかし、彼はKenshiがリズムや種類を変えたらどう思うかを知りたかった。英語母国語ではないので、間違いがあってごめんなさい。

Edit: You can find a video summary of Yonezu Kenshi's life and all of his interviews, it's in Mandarin tho. I hope you have a good translator to understand what he's saying.

米津建志の人生インタビューの要約ビデオを見ることができます。彼が何を言っているのか理解するために、良い翻訳者がいることを願う。

夜勤やると他人生活リズム合わなくなってますます職場と自宅を往復する労働ロボット感が強まるんだよな

2024-03-25

anond:20240325095136

あとはリズム感鍛えて国語辞典英和辞典でもあてがっとけばいいじゃん

シスヘテロジャッポス

めちゃくちゃリズムいい

2024-03-23

本の最後の「支えてくれた妻に感謝します」というのがなんかモヤる

いいこと知ったな〜と本を読んでいい気持ちになっていたら、巻末で妻の感謝言葉があって、なんか水を差された気分になった。

いや、奥さんの支えがあってこそ執筆に集中できたのだと思うし、当然感謝言葉を述べたほうがいいとは思うけど、

なんか、なんで支えなあかんの?というか。

支えるってのもなんか違くない?

執筆に集中したいので、この時間は確保したいですと申し出て、OKというか。何事もなく了承してくれてありがとう!というか。

なんか支えてくれてありがとう・・。とかカッコよく締めるよりは、生活リズム変えちゃってごめんなさい!とかそっとしていてくれてありがとう!とか

なんかもうちょい人間らしく気持ちよく締めくくってほしいよね。

まあ海外翻訳本みたく、冒頭に「愛を込めて」とか水差されるよりマシか。

周りの人の支えってぶっちゃけ読者からしたら知らんし、けど周りの人からしたらおいおい!協力しただろ!って感じだろうし、

どうお気持ち表明するか、塩梅むずいよね。

2024-03-22

最近朝起きてやること

15分瞑想ののち、BURIALのarchangelの"デッデッツクツクッデデッデッ"のリズムに合わせてけつを振ること。

2024-03-21

anond:20240321015539

何に対しても必殺技呪文だけ叫び続けてる人が多い

これはマジでそうだよな〜。

最近よく見るのだと、育休の皺寄せ食ってる人の話に対して「経営者が悪い!(はい論破!!)」と最速で反応して話終わらせる奴。

なんかもうリズムゲーになってるんだよな。局面パターンを暗記して最速で決まったボタン押してるだけ。思考は一切してない。

馬鹿からってのはおそらくそうなんだけど、そういう馬鹿がこれまでネットをやっていなかったというわけではなくて、最近になって馬鹿がその手のリズムゲーを覚え始めたということな気がする。どこで覚えたのかはよく分からんけど。

2024-03-20

ハイッ!ハイッ!リズムに乗って〜?

半月板を〜!!

パリン!!パリン!!

ん〜〜〜〜〜〜

痛い!!!!!

原口沙輔「イガク」ってモロに医療デマ皮肉る歌だよね。

誰も明言しようとしないからここに書き散らしとくけど。


https://www.youtube.com/watch?v=F38EuG2dAyM


そもそもこの曲、タイトルが「イガク=医学」で歌い出しが「ドクターキドリ=医者気取り」なんだからそれ以外にどう読み解けって話なんだけどな。

たぶんヘビロテしてる奴らはみんな気付いてる。気づいた上で誰も言ってないんだろう。そりゃこんなセンシティブな話その辺でできるわけねえもんな。分かる分かる。


勿論それ以外とのダブルミーニングもあるんだろうが、それは一旦置いといて。

ここらで一回「医療デマ、ひいては陰謀論全般風刺する歌」として「イガク」の歌詞解釈してみようと思う。


勘違いしないでほしいのは、これって別に他の解釈否定したいわけじゃない。

というかむしろ全然違う解釈を聞きたいんだよな。だから「こっちの解釈のほうがいい」とかあったらどんどん言及してほしい。


以下、本編。



ドクターキドリです 愛・爆破ッテロ

先にも書いたが「ドクターキドリ」とは「医者気取り」つまりデマ屋のこと。

「愛・爆破ッテロ」は「あいばくはってろ→あいはくばってろ→愛は配ってろ」じゃねえかな。

ここで言う「愛」は寄り添いとか共感とかそういう類のこと。嘆きに寄り添い優しい言葉をかけるのは詐欺師常套手段だ。


簡単になれば 埋まった マター マター

簡単になる」のは単純化するから。わざと間違った方向に単純化させてだまくらかすのもデマ屋の手法

「マター」は事例の「matter」であり再びの「また」だと考えると

「今回の事例もまた、単純化すれば埋もれていった」となる。

たぶん、「ドクターキドリ」の理論に疑問を持った奴がいたんだろう。

それを「ドクターキドリ」が単純化詐術でだまくらかして、デマの山の中に埋もれさせた。

そういう流れがなんとなく見えてくる。


ドクターキドリです 愛想良いか

「愛想良い」のは詐欺師重要資質の1つだ。


朦朧 オオトも 埋めた メタ メタ

前半は流石に分からん

メタ」ってのは俯瞰とか高次とかの意味

「埋めた、メタ」ってことは「客観視点を見えなくした」かな。

自身客観視させないことが陰謀論へ嵌めるコツらしい。


何処にも無いから寝ていたら
壊れて泣いてるユメを診たんだよ
次期には
嘘に診えてクルゥ

ここ、映像では一見リズムを取ってる」ように見えるけど、個人的には違うんじゃないかと思う。

「次期には嘘に診えてクルゥ」つまり「じきに嘘に見えてくる/狂う」で物を投げている=物に当たってること、それと異常な速度でスタンピングしているのを見るに、あれは苛立ちのメタファーなんじゃないだろうか。

そうすれば前半の意味も読み解ける。

「ユメ」とは睡眠時の夢じゃなくて将来の夢。

未来展望か今のやりたいことかできる仕事か……とにかく何か大事ものが今はもう「何処にも無いから寝ていた」ら、「将来の夢が壊れてしまったので泣いている子供の頃の自分」が見えた』。

「じきに(現実が)嘘に見えてくる/狂う」──つまり、「デマ陰謀論にハマる人間」の、典型的パーソナリティである


カオが→鈍器になっちゃうヨ

「顔」とはシンボルであり旗印のこと。顔役や作品の顔なんて表現はよく聞くと思う。或いは誰かのプロフィールアイコンのことかもしれない。

SNSで「鈍器」と言えば叩き棒のこと。「ポリコレ棒」のような、「他人批判非難するのに便利な思想理論」を指す。

作品事件他人思想を振りかざして誰かを非難しようとするやつ、割とよくいるよな。


偽が→権利を取ったんだ

ニセ科学医療デマ市町村政治マンション自治会ルールに入り込む、なんてのは最近よく聞く話だ。


無くなってほしい煩悩
ウヤラ生き延びてしまった
生き延びてしまったんだ!!

自分の受けている評価が不当に低い」「もっとお金をかければもっと良い治療が受けられるはずだ」といった「煩悩」を社会から排除しきれず(=生き延びてしまった)、結果それらが陰謀論医療デマの温床になった。


足が→タガメなっちゃうヨ

なるわけないやろがい……!

と、普通なら思ってしまうようなことを上手く騙して信じさせてしまうのが詐欺師の恐ろしいところ。


嘘が→動機になったんだ

デマ陰謀論(=「嘘」)を信じた人は自身の行動指針を変える。


疑ってほしい本能
ウヤ本心だと思った
本心だと思ったんだ!!

直感(本能)的には正しくないように見えることでも科学的には実は正しかったりする。疑うべきだった直感的な視点デマ陰謀論肯定してしまった。


クチョォ

韓国語で「そうでしょ?」の意味、という説を見かけたのでそれを採用


「彼は夢破れて希望もなくして現実を全部嘘だと思いたくなった。だからドクターキドリ」になって今日デマを吐いている。でしょ?」

というのが前半の歌詞なんだろう。


ドクターキドリです 全部辞めろよ

ここに来て「ドクターキドリ」に否定的な言葉が出てくる。

良くも悪くも客観的というか「ドクターキドリ」に近い視点だった前半から、ここから視点が交代しているように見える。


ティチュードが
動物に届く猛毒

ティチュード=態度。

動物(を現実にも求めるような騙されやす人種)には、詐欺師の人の良さそうな態度はまさしく「猛毒」だろう。

ここで「猛毒」なんて強い言葉が出てくるところも、視点の変化を感じるところだ。


損得の得の方ダケ
回った 割った 割った

メリットデメリット、利点と欠点の前者のみを(触れ)回った、までは読み解けた。

「割った」は割れ厨(正規料金を払わないフリーライダー)のことなのか孤立者(立場が「割れ」て無くなった人)のことなのかそれ以外なのか、いまいち判断がつかない。


カオが→鈍器になっちゃうヨ
偽が→権利を取ったんだ
無くなってほしい煩悩
ウヤラ生き延びてしまった
生き延びてしまったんだ!!

繰り返し部分


音が→機能になってしま

音楽芸術ではなく、主張のための道具になってしまう、という意味だと思う。

嘆かわしいことだけど、創作者が身を崩して陰謀論に染まるのは定期的に発生する悲劇の1つだ。


人が→偽りに集まる

ここからの一節は他にもまして直接的だ。

ここは「人々は陰謀論に惹かれる」ぐらいの理解で十分だろう。


塞がってしまえよ耳
ウヤラ届いて居ない診たい
届いて居ない診たいネ゛

「『耳を塞げ=あいつらの言うことを信じるんじゃない』という家族や友人の言葉も、どうやら届いていないようだ」


クチョォ

「そうでしょ?」



マニア考察記事で「(この曲は)とても論理的歌詞が作られている」と言っている方がいたが、確かにこうして読み込んでみると納得感がある。

……ところで、氏はこの次にどのようなアングラ題材を持ってくるのだろうか。正直、既に怖いのだが。

2024-03-19

[]GKピーター・リチャードが来日スタメン有力 20日柏戦

 オレオレFC20日ホーム柏レイソルと対戦する。19日はオレフィールドで一部非公開で調整。来日初先発が濃厚となったGKピーター・リチャードが停滞するチームに3試合ぶりの白星をもたらす“ラッキーボーイ”になることを誓った。

 リチャードが苦しむロイブル軍団に新たな風を吹かせる。チームは現在連敗中で計6失点と守備課題を残した。この日、リチャードは主力組に入り、リーグ戦では来日初先発が濃厚となった。「状態はいい方だと思うし、自分の特長を発揮できれば」と意気込みを語った。

 クラブ初の米国出身選手となる196cmの守護神ハイボールだけでなく、足元の技術も高く、最後から攻撃を組み立てる役割も期待される。背番号1は「自分守護神ゼロに抑えれば、必ず点を獲ってくれる。攻撃でもリズムを作り、勝利に貢献したい」と言い切った。

 ○…チームは現状打破へテコ入れを図る。この日はDF森宮、大野MF鹿野FW浅田が主力組でプレー。野河田彰信監督は無言だったが、岡嶋聡ヘッドコーチは「そうじゃなかったら、入ってない」とベンチ入りが濃厚だ。

 昨年19試合で3得点浅田はここまでリーグ戦の出場はなし。昨年最終戦以来の出場へ「ベンチに入れなくても、準備はしてきた。出るのであれば、ゴールを決めて、チームの勝利に貢献したい」と意気込みを口にした。

2024-03-16

anond:20240316160324

ワナビ言い訳ではなくアマチュアリズム精神でやってる人は実際にオナニーを突き通したくてやってるのに

「それオナニーですよねw」って訳知り顔で言われても「え?今更そこ…?」としか思わないだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん