「ヤング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヤングとは

2024-04-15

[] 2024-04-15

最近、いくつかの作品書籍を視聴したり読んだりして「自分らしくあれ」という助言があるのだけど、自分らしさってなんだろう?

子供の頃の素の状態自分らしさだとするとキチガイだし、かといって今の自分らしさと言ってもわからないし。

ただ自分の癖としてすぐに誰かを真似してしまうというのがあるかもしれない。ヤングシェルドンのシーンを借りるなら「偉大な科学者の真似をして、ユダヤ教に入信しようとする」みたいなこと。

自分自身精神人格の根源はなにか。あるいは祖父母や両親が教えてくれた事を覚えているだろうか。

楽しいことを考えて生きる」が最近の母の口癖だ。母が俺に言ったことの中で最も印象に残っているのは「あんたの身の回りに起こる出来事あん自身が起こしているんだよ」と。

この母の助言は、俺が学生の時覚醒状態にあって眠れず、その状態で友人のBBQパーティに行って錯乱して喧嘩したときのことだ。

グッドオーメンズでアダムがその強大なオーラを纏っていることを自覚せず、でたらめな陰謀論を単に実在すると信じるだけで現実にしたようなものだろうか。

なぜ世界は、精神薄弱や錯乱状態を俺の中に生み出しておいて、その中で「自己」について助言するのだろう。

覚醒して全く睡眠ができずてんかん発作で気絶したとき、一体誰が俺の苦しみについて理解できたというのだろう。

リーナス・トーバルズが「Just For Fun」といってLinuxを開発していたように、俺も楽しむことを人生の中心にしたほうがいいだろうか。

時々、本当にマトリックス世界があるのではないかと疑ってしまうことがある。たくさんエネルギーを使わせて、電池として消耗しているわけだ。

しかエネルギーを使わなければ楽しむことはできない。自分を変えなければ、怠け者から抜け出すことはできない。

努力」に対する俺のトラウマ「教育」習い事」などに対する発狂的なヒステリーとして記憶されている。それは邪悪悪霊のごとく、子どもたちの笑顔を奪ってきた。

から俺は成長してからストールマンの言うようなハッカー観、好きなことに熱中して習熟するという価値観を大切にしてきた。

しかし肝心の「好きなこと」が好きではなくなる感覚最近は感じられる。

プログラミングが好きだ。しか仕事としてそれをやり続けると義務感に押しつぶされそうになり、趣味からは遠い存在になっていくのを感じる。

結局、物事シンプル説明がつく。つまり自分を見失っているのは、仕事で疲れているからだ。強制労働させられていた歴史上の奴隷は生きていく上で「自分らしさ」を感じただろうか。

旅に行く勇気はないが、ちょっとした散歩をして、その範囲を広げてみるといいかもしれないな。そのぐらいの気晴らしが俺には必要だ。

2024-04-14

大人にとっては「向け」などないようなものなのに、漫画に対して出版社がいちいち手間かけて性別の年齢で分類するのはなぜか考えたが、まさに子供のためなのだろうと思った。

まり少女漫画」は子供の女から読めるが、男の子にはわない。「ヤングレディース」は高校生とか大学生じゃないと楽しめない確率が割とあるし、これまた男の子やその高校生大学生は楽しめない。

そして「レディコミ」は大人になってからじゃないと楽しめないが、逆に大人からみれば少年漫画青年マンガルポ漫画も楽しめるという具合。

からこそ大人視点でみるとこういう分類ってなんの意味があるんだろうと思えてしまうことがあるが、視点を切り替えればいいのだった。

子供にとって自分に合うものを探すには便利な目安」なのだと思った。ラノベという分類の定義はほんとうにあってないようなものだが。

そもそもライトノベル」というのは、

読み手から区分発祥で、

出版社作家意図したもの発祥では無い為に

定義自体曖昧ですから

からラノベという枠組みを供給側がターゲティングに用いるのはちょっとよくわからない。

そんなことしても、同じものを見ても「何がラノベか(青少年向けか)」に照らした判断全然一致しないおそれも高いから、ラノベという分類を小売で用いたところで、求めてるものが探しやすくなるようなインデックスとしての機能はあまり高くなりえないと思われる。

2024-04-13

anond:20240412215137

言いたいことがいくつかまとまりとしてあるので箇条書きの形式でまとめる。

・たとえば乙女ゲーにどっぷりだったりZEROSUM読んだりしてるような分かりやすオタク週刊女性とかワイドショーとか見てると思うだろうか?

しろ彼女らは世間に疎いと言われるぐらいにはそういう井戸端会議ネタになるような、市井の地に足のついた、言い換えれば「夢が微塵もない現実的情報」は積極的に拒絶してる感じするが。ピーターパン症候群も持ってそうだし。

(むしろそういう二次元系のオタクってピーターパン症候群的な童心が残ってることがそれになってしま必要条件で、レディコミの生々しい内容を好める成熟した大人とは対極の存在に思える)

琥珀の夢で酔いましょうが電子書籍サイトでレディコミに分類されているのがなんだうと思った。

「メシヌマ」よりはよほど男でも楽しめる余地ある青年マンガっぽい中身に感じるのだが、なにをもってレディコミなのか

(rentaやbookliveではレディースコミック女性漫画に括られていて、シーモアやめちゃコミでは少女漫画に括られているので、全会一致というわけでもないが)

・フィーヤンはレディコミといわないという主張があって気になったんだが文句なしのレディコミってどんな作品だろうね。グランマの憂鬱とか認知症になった魔法使いみたいな、おばあさんが主人公作品はほぼレディコミで確定かね。傘寿まりこは少女漫画出版社側が言ってるが。

・レディコミには「男が容姿に対して可愛いと思うようなキャラが出てこない」というのが最低条件としてあるんだろうか?

たとえば乙女ゲーで例はひと昔古くて申し訳ないが薄桜鬼やうたのプリンスさまにはヒロイン可愛いという理由で男がヒロインだけ目当てでそういう乙女ゲープレイしてる事例はあった。

しかしレディコミだとキャラが可愛くて男のファンがつく、みたいな魅力がキャラにある作品は(ほぼ)皆無じゃなかろうか。

性的嗜好を刺激するような不細工さというのでもなく、ほんとうにただだぱっとしない売れ残りの女おばさんという感じ。

それはレディコミの定義に関する必要条件みたいなものからだろうか?またこれにはは意図的男性ファンから排除しようとする目的もあるのだろうか?

(ほぼ、と書いたのは「アラサー独女シマちゃんベランダレシピ」)はレディコミならが可愛いヒロインだったから」

・レディコミには今流行りの画風からは外れたひと昔以上前の画風の作品が多い気がする(流行りの絵柄と一致しないのは、逆に画風が流行りにはいままでなかった未来に進んでいるからという場合も想定されるが、そういうわけではなさそう)

とするなら、レディコミを読むのは懐漫を読む感覚を、味わいたい、あるいは懐漫の雰囲気で新作の物語を読みたいからという人も多いのだろうか。

・レディコミや、コアブックス風刺漫画などが「漫画」という主語言及される資格を持っている違和感

たとえばカズオイシグロのようなノーベル賞作家小説を読む人と、フランス書院エロラノベ(だけを活字主体媒体としては)読む人がいたとして、

前者は当然「小説を読むのが好き」というだろうが、後者の人が「小説が好き」とは言わないと思う。

形式的な分類では純文学エロラノベも確かに小説なのだが、あまりにも書き手読み手双方が持つ文化の間では隔たりがある。

そして前者やSFでもミステリーでも大部分はそれを読んでいることに対して、「小説が好き」ということには違和感は感じられないが、エロラノベをもっぱら読んでる人が「小説を好き」といっては、単に媒体だけ共通項の文化圏が他の小説好きの文化圏を侵してるかのような感じになる。

からこの場合は「小説好き」というのは別に他の「小説らしい小説が好きなわけではない」ことから自己認識に遭わないから、「エロラノベが好き」というより狭い括りでの言及の仕方になるんじゃないかと思う。

同じことはレディコミ等と他の漫画あいだの関係にも言えそうで、レディコミはジャンプに比べれば「漫画らしい漫画」というところからかなり遠いところにあるものだと思う。

夢を見せる漫画不条理をみせるにしてもドラマティックな展開があるのが漫画多数派ななかで、レディコミは読者投稿に基づいたりするから淡々現実描写するだけになる。夢も希望もない。

作者がpixivもやっていてその作品が熱心なファン萌え語りの対象になるような漫画と、作者がインスタやっててネット記事のおまけコーナーで中年主婦リアルを描いてるような漫画では、それを取り巻く文化圏は全く相反して交差することもないと思う。

前者は漫画代表(求心力の中心)たりえるが、後者漫画コマ割りや吹き出し感情記号化という形式だけを倣っただけの内容面では全然別物を描いてるのにその分類に対して間借りしているだけに見える。

まさに、学習漫画進研ゼミ販促漫画を読むのが好きだった人が「漫画好き」にあてはまるのかなあ?と同じような感じ。それに対する態度も文化典型的漫画好きとは全然異なっていると思う。

あるいは「絵」とは形式抽象すれば「色の違いによって平面に表現する」ことで、この点で油絵風景画かラノベイラストレーター絵描きで、作られたものは絵なのだけども

そこで「絵が見るのが好き」というとき、前者と後者を両方同時に内包し得るのかなあと。両者はその供給需要もひっくるめて生い立ちの時点で全く異なる文化圏にいるもの同士だろう(もちろん美大出の漫画家レーターもいるっちゃいて前者の文化にもなじんでる人もいるだろうがむしろ例外的)。

そういう意味で、レディコミを読んでる人に向けての「漫画好き」と、少女漫画を読む人に向けての「漫画好き」(あえてレディコミを漫画という総称用語言及してよいのならだが)は、言葉が同じというだけで実質別物の意味合いと捉えた方が自然じゃなかろうかと。

こういうふうに思う固定観念による認知の歪みなのだろうか。

大人にとっては「向け」などないようなものなのに、漫画に対して出版社がいちいち手間かけて性別の年齢で分類するのはなぜか考えたが、まさに子供のためなのだろうと思った。

まり少女漫画」は子供の女から読めるが、男の子にはわない。「ヤンレディース」は高校生とか大学生じゃないと楽しめない確率が割とあるし、これまた男の子やその高校生大学生は楽しめない。

そして「レディコミ」は大人になってからじゃないと楽しめないが、逆に大人からみれば少年漫画青年マンガルポ漫画も楽しめるという具合。

からこそ大人視点でみるとこういう分類ってなんの意味があるんだろうと思えてしまうことがあるが、視点を切り替えればいいのだった。

子供にとって自分に合うものを探すには便利な目安」なのだと思った。ラノベという分類の定義はほんとうにあってないようなものだが。

・ちなみにレディコミなら今は天使腐臭という漫画なら面白そうで読んでみたく思ってる

2024-04-10

ヤングという言葉普通に言葉として使われてた時代があったんだよなぁ

2024-04-09

[] 2024-04-09

新しい趣味としてオンラインゲームをやってみたが、少しやってみて「あれ、これ時間無駄遣いじゃない?」と思ってしまった。

アルビオンオンラインという、FF14劣化させたようなゲーム

そういえば、FF14を辞めたとき時間無駄に感じるという理由で辞めたのを思い出した。

映画鑑賞読書とかであれば、まだ何某かを学んでいる感じはするが、ゲームは爽快感のある時間の使い方じゃない。

この調子じゃ、どのゲームをやったとしても感想は同じだろう。

古典的ゲーム(テキサスホールデムポーカーチェス)であればまだ楽しめる感じがあるかもしれない。

ゲームといえば、ヤングシェルドンではシェルドンがバアバとゲームに熱中して学業サボりビックバンセオリーではペニーゲーム中毒になって廃人と化すのを思い出した。

やっぱゲーム麻薬だ。注意しないとどんどんと時間を溶かしてしまう。

2024-04-08

[] 2024-04-08

趣味探しの件だが、アウトプット系はやめることにした。理由は愚かさを開陳するだけだから

ブログダメ、絵を書いて公開するのもダメギターを弾いて公開するのもダメ

から以前考察したように、映画ゲームコミックスケジュールを組むのが良いかもしれない。

ヤングシェルドンアマプラで見れる分はほとんど見た。次はスタートレックを見ようと思っている。

あと読書暇つぶしにいいと思うのだが、特にコミックは集中して見れそうな気がしているので、X-MENあたりを購入しようと思う。

オンラインゲームについては現在は保留である。というのも、FF14などはGPU必要なので、PCを新たに購入するとなると出費がしんどいから

ただ、EsportsとしてDota2というゲームUbuntuでもできるようなので、チャレンジしてみるのも良いかもしれない。

なお、スマホからブラウザSNSを全消ししてかなり精神に落ち着きを取り戻した。

以前はXから通知が届き、誰かのイラッとするツイートおすすめされて精神を刺されたが、それがなくなるだけでだいぶ違う。

外出するときスマホを持ち歩かないようにしているので、リラックスしながら散歩を楽しむことができる。

2024-04-05

50代のおじさんだけどそのままおじさんになると常識が古いままだからヤングの気配り(おじさんからすると異常なくらい!)は逆にイライラする

いやまぁ彼ら彼女らも1人や身内の中ではちゃん自分勝手に振る舞ってるんだろうけど、そこまで気配りせんでええよほんまっていつも思う

新幹線座席を倒す時とか一言おことわりとかいらんねん、わいからする

2024-04-04

母親ヒステリー

https://x.com/grave_kk/status/1775448349111644190?s=20

この絵を見たら過去を思い出して胸が苦しくなった。私の母親も私の前で父親にキレるし、私に八つ当たりしてくるような人間だった。

父方の祖母いじめられていたことはわかる。けどそれを「私はこんなひどい目に合わされた!」と子供にぶつけるのは違うだろ。聞きたくなくて無視したら「何で話を聞かないんだ!」「誰も私を慰めてくれない!」とさらに怒ってくる。

大人のくせに自分子供よりも優先されるべき存在だと思っているような、はっきり言うとクズだしバカ母親だと思う。大人なんだから子供に甘えないで自力解決してほしかった。

結局、母親は私が大人になってから統合失調症入院することになった。あのヒステリー病気が原因だったのかもしれない。

今でこそ私も落ち着いてきてはいるがまだ母親に対する憎しみは消えていない(もちろんこうなるまで病院に連れて行きもしなかった父親も憎い)

こんな不幸な人間を増やさないためにも子供を持つ親には定期的な精神科受診義務付けるようになってほしい。子供ヤングケアラーにさせるようなことはあってはならない。

もし病気じゃなくてそれが一般的母親気質だとしたらもうどうしようもないけど。

2024-04-03

今日見たヤングシェルドンは本当にイライラした

シェルドン傲慢さが半端じゃない

スタージス教授に対する無礼怪我をした図書司書女性に対してストレスを与える、等

やっぱこういうところがアスペの無神経なところだよなと

どうしようかな、この調子シェルドンの年齢が上がっていったら観るだけでイライラゲージが溜まる

そういえばビッグバンセオリーときシェルドンにも腹が立ったシーンがあるし、もうリラックスして見れない

ヤングシェルドンという番組スタージス教授ってのが出てくるが、こいつにすげぇ共感するんだよな

俺は統合失調症患者だが、スタージスも精神病を患っている

スタージスが屋上太極拳をやりながら「ニュートリノを感じる。ニュートリノ孤独。何とも交わらない」といって錯乱しているのが泣けた

ちなみにその後でシェルドンがある理由ニュートリノ孤独の話をし始めるが、遠いところでレナードが同じラジオチャンネルを聞いているというのは、シェルドンの将来性を感じるシーンであった

2024-04-02

anond:20240402105506

親はもちろん、きょうだい児もヤングケアラーも、被ケア者を差別せずしっかり介護して欲しい。

間違ってもどっかの准教授みたいな優生いたことを言い出さないように。

2024-03-28

マイノリティリベラル特区を創れないだろうか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2339319

「おれたちニホン教に改宗しろ」と迫る日本人が多いからではなかろうか。個人的には創価学会(教団組織)は嫌いだけど、学会員鳥居をくぐれない禁忌はしばしば嘲笑対象になるが、禁忌を守る態度としては尊敬する

こういう素朴な人たちの思想は完全に間違っているけど不満は本物だから何らかの対処必要なんだろうな。正しくないからと言って無視し続けると米国のような分断を生む。

中韓には勝てないと分かって、女性を押さえつけることもできず、アイヌ沖縄相手にしてもらえないので、今度はムスリム差別を始めるのか。

攻撃差別的なツイ多いね。全部合わせろじゃなく配慮可能範囲対応し無理な所は無理なので受け手対処してねってものでしょ。アレルギーに置き換えたらどうなの?ここは日本とか来てなんて頼んでないとかイタい

将来的には全国に広げるとして、まずは一つの市町村単位で、誰でも安心して過ごせる特区を創る。

不寛容には不寛容」ということで日本国籍のネトウヨだけは最初排除する。

心理的安全性が確保されたところで、リベラル系の新聞社政党からお金を出して、特区内ではどのマイノリティ安心して過ごせる環境を整える。

パートナーシップ条例から一歩進んだ同性婚を認める

ヤングケアラー学校に通えるようにする

・誰でもトイレ女性安全スペースを確保する

毒親から逃げられるシェルターを確保する

・すべての言語対応した看板ポスターを設置する

レインボーパレード政治デモも定期的に開催できるようにする

食事ハラール対応もする

女性が肌を人に見せないで済む権利を確保する

自分たちの身内の不祥事自分たち戒律でさばけるルールも確保する

・使いやすいベンチを置いて公園でも自由に寝泊まりできる環境を確保する

児童虐待の恐れがある家には強制的に立ち入り検査する

・障がいのある人を他の市民ケアする日常

・親から子へマイノリティ文化宗教教育する権利を確保する

・外見だけで職務質問する悪弊撤廃

2024-03-27

anond:20240327003644

そうしてやりたいが実家なの

ヤングケアラーとまでは言わんがそれに近い状態自分実家を出たら三男に全負担が行ってしまうだろうと思っていたし、三男亡き今自分が家を出ると実家崩壊するだろうなと思う

少なくとも天使ちゃん施設に叩き込んでからでないと安心して外に出れん

にしおかすみこ 実家」とかでググると似たような事例が読めるよ

anond:20240327003644

そうしてやりたいが実家なの

ヤングケアラーとまでは言わんがそれに近い状態自分実家を出たら三男に全負担が行ってしまうだろうと思っていたし、三男亡き今自分が家を出ると実家崩壊するだろうなと思う

少なくとも天使ちゃん施設に叩き込んでからでないと安心して外に出れん

にしおかすみこ 実家」とかでググると似たような事例が読めるよ

2024-03-24

20240324[アタック25]Next 2024年3月24日 #104 春のスペシャル企画大学クイズ研究会対抗大会 個人戦 2024-03-24結果

2/2週目

1時25分から放送でした

 

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

 赤:早稲田大学クイズ研究会4年生中西善哉

 緑:立命館大学クイズソサエティー4年生仲田伊織

 白:慶應義塾大学クイズ研究会4年生濱口和歩

 青:同志社クイズラバーズ2年生吉良拓也

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある建造物名前]名古屋城

・02 王林 おうりん

・03 スミレレンゲ

・04 上杉謙信 うえすぎけんしん

・05 [すべて]ドイツ Nihon アメリカ スペイン

・06 [アルファベット3文字]BOD

・07 優里 ゆうり

・08 雨穴 うけつ

・09 [近似値]72,047(人

10 wakatte.TV

11 孫文 そんぶん

12 アスパラガス

・13 [英語]モノポリー

・14 鶴竜 かくりゅう

・15 寒(の戻り かん

・16 ハシヤスメ・アツコ

17 [3択]ケニア

・18 [ふるさとクイズ][熊本県阿蘇郡]マンガ(学科

・19 [曲名頭文字]すだち

20 石田明 いしだあきら

・21 博覧強記 はくらんきょうき

・22 [イタリア語]オラトリオ

23 [AC]『シカゴ

24 [AC2]パラジウム

・25 鹿屋体育大学 かのやたいいくだいがく

・26 [3択]2.5

・27 馳星周 はせせいしゅう

28 フランス

・29e ヤングスキニー

赤:清水香澄 緑:高橋将士 白:富田健一 青:坂井

CM [3択]今田美桜 いまだみお

・xx [ある州の名前]マサチューセッツ

2024-03-23

30代は若者から見れば老害なんだけど

当の30代はピチピチのヤングのつもりだからキツい

anond:20240322123801

ガチで良いと思うわ

ヤング○○みたいな青少年誌とか見てると野放図すぎるしな

2024-03-22

anond:20240322153846

少なくとも私は多少の寄付なりしているし、街中で困っている人を見かけたら積極的に声をかけるタイプ人間です。

なので、残念ながら「善意を示す時は今しかない」なんてことは全くありません。常日頃っから善意を示しています

というか、バリアフリー化が進めば健常者も楽になる。今もそうだし、我々がいずれ年を取ったときだって楽になるわけですよ。

車椅子祖母の介助をしていたときは本当に疲れました。ちょっと出かけるだけでも大仕事ですよ。

ヤングケアラー問題だっていろいろな要因がありますが、社会バリアフリーが進むことで解決できる部分もあるでしょう。

それを皆で考えていかなければいけないのに、あのインフルエンサー悪人から車椅子ユーザーに優しくする必要はない。下手に関わったらろくなことにならない。アイツらはただのクレーマー!!みたいになっちゃうのは、健常者のためにもなりません。

あのインフルエンサーが日頃どんな人間なのかはどうでもよくないですか?

健常者じゃ分からない障害者の不便さなんていくらでもあるでしょうし、言われて傷つくワードだってあるでしょう。

そういうのを知ることができたって、前向きに捉えたほうが良いのではないでしょうか。

anond:20240321190601

崩壊した家庭でヤングケアラーやってたが、子供なりに学歴良くなければ親と同じような道を辿ると思って猛勉強した結果、東大もA判定の成績取ってたわ。

だが、親の世話があるのと下宿するお金がないのとで家から通える国立大しか行けず、結局地元国立大入学した。

まあ、近くに国立大があっただけましで、もしその大学がなければ大学は諦めてたかもしれない。

2024-03-13

駄菓子からしか取れない成分がある

駄菓子無性に食べたくなる時がある。

子供の頃、交通公園(これ伝わるのかな)が家の近くにあり、そこの隣に駄菓子屋があった。

学校帰りに友達と、もしくは学童でみんなと一緒に交通公園に行った時に駄菓子屋によく立ち寄った。

学童の時は1人100円渡されて、何を買うかとても悩んだものだ。

占いチョコヤングドーナツ、あとフルーツの森。

紐がついていて、くじ引きのように引っ張るフルーツ飴が私は特に好きだった。

しょっぱい系だと、餅太郎ラーメン太郎よっちゃんとかかな。

そういえばきなこ棒を数本買って当たりを出し続ける遊びもあった。

いまは大人になり、駄菓子を手にする機会がめっきり減ってしまったけど、たまに思い出すあの懐かしさ。

いまなら100円と言わずもっと買えてしまう。

昔の自分からしたらなんと幸せな事だろうか。


駄菓子は安いからチープではある。だがそこが良い。

今度予算を決めて、駄菓子屋にいこうかな。

ちょうど暖かくなる季節だし、そのまま散歩も楽しそうだ。

anond:20240313194551

根本のところは親に子に対する無条件の愛があるか否かだからな。役に立つかどうか以前に

子どもの役にたつ(子どもの才能を伸ばす)なら最高の親で、子どもの進路の邪魔をしなきゃまぁまぁ親だけど、

初手でコケるてからな、子どものことそもそも愛してないって

 

 

親が子どものことをそもそも無条件では愛していない → どんなゴン実家でも良い教育を受けても人生ハードモード

 

 ↓ それはクリアできた

 

親が心身に重大な問題を抱えている → ヤングケアラーコース児相コース

 

 ↓ それはクリアできた

 

介護不要だが生活能力がない(機能不全家庭) → 働かないといけない・行政フォローしてサポートしないといけない(生活保護や児童預かりなど)

 

 ↓ それはクリアできた

 

ようやく教育どうのこうの

2024-03-06

anond:20240223154325

今のネットで育った絵描きたちなら性別関係なく男向けのえっちぃ絵の作品が「普通漫画アニメの絵」って思うものでしょ

少女漫画ヤングレディースそもそも読んだこともないって女子も多いし

女性向け同人は閉じた世界なのでSNSでも自分積極的に見つけにいかないと絵柄をインプットできない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん