「ベッドタウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ベッドタウンとは

2024-03-19

本当に千葉東京ベッドタウンでいいのか

千葉とあるターミナル駅に住んでるが、とにかく朝と夕方外人がいない

昼間歩いてるのは少しのお年寄りわずかな赤ちゃん連れだけである

夕方になれば学生さんで多少賑わうが、それまでは人がいなさすぎて本当に中核市の中心都市か?と思う

当然そんな感じだから、平日昼の客がいなさすぎて、街にあった飲食街は土地の高さに耐えられず潰れてゆく

狭い土地でなんとか商売できて回転率がいいラーメン屋けが残る

客単価をあげざるを得ないため、人が多い地域にも関わらず食べログの点数は低めな店ばかりである

それだけ人がいても、土地に金吸われてお金がないファミリー層と、古くから地主高齢者ばかりなので、賑わってるのはディスカウントスーパーサイゼリアなどの激安店のみである

なあ、本当に東京ベッドタウン目指すの正解なのか?

また駅近タワーマンションが建つらしいが建築費ペイできるだけの金額出せるやつは千葉なんかに住まねえぞ?みんな都内選ぶぞ

下手したら市も赤なんじゃねーの?

なんでターミナル駅なのに賑わいを創出する必要があるととか再開発計画に書かれてるんですかねえと思う

埼玉川口とか神奈川町田厚木の栄え方を見るとどうしてこうなった感が強い

成田闘争の影響もでかいんだろうけどさ…

2024-03-13

住民反対運動で街が衰退した話すき

富山県高岡市

新幹線計画が具体的になった80年代から市街地住民からは”新幹線乗り入れ絶対反対”の声が大きく、まちなかに看板も立っていた。そして具体的なルート図が決まってアセスメント段階になってから慌てて市長を中心に誘致活動をしたが”後の祭り

北陸自動車道建設とき反対運動が激しく起こり、結局インターチェンジは砺波にとられた。後から慌てて能登自動車道高岡インターで”お茶を濁す”。

高岡駅の駅北と駅南を地下道で結んで利便性を高めようという計画が出たら”自分たちの客がとられる”とすさまじい反対運動が起こり、計画は潰れて結局両方の商店街デパートも廃れてしまう。

高岡はこの繰り返し。キーになってるのは”高岡商人”。

神奈川県藤沢市

相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。

相鉄横浜市路線を延長する際に、小田急急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。

ところが、当時の地元商店街長後駅接続に猛反対したため、仕方なく相鉄横浜市接続駅を湘南台駅に変更して現在に至ります

その結果、長後駅の利用客がどんどん減っていって逆に湘南台駅乗客が増えてますます栄えてしまい、長後駅商店街シャッター街になってしまいました。

長後駅商店街に住んでいる現在の住人は、自分の親の世代がやった反対運動に後悔している様です。

宇都宮ライトレールも同じ様に地元の老人連中が反対運動をやってましたね。

高岡市老害が酷いと街自体が衰退する例ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=3K111mf9YPg

こういう話をもっと知りたい

 

追記:なんかウソ扱いされてるけど取材記事もあるんだよね

https://hamarepo.com/story.php?story_id=5343

2016年06月29日 横浜市営地下鉄は「長後駅から通るはずだったって本当?

まれ調査結果! 町内の商店会の決定権を持つ会員に保守的な人が多く、地下鉄建設の反対が起こった。当時若い世代の会員など賛成派は多かった。

例として山口市下関市小諸市佐久市長野市須坂市成田インチョン、栃木市宇都宮市が挙がってるな

小諸市山口市線形問題技術問題で誘致が難しかったのであって住民運動のせいではないという意見もあるな

 

追記2:沖縄米軍基地的外れだと思う。軍事的な都合で神立地だから選ばれてしまっている。横須賀もそう。自衛隊基地の立地もそうだが防衛戦略や地形への依存度が高いので、新幹線地下鉄を歓迎するかどうか、人流とカネの流れを作れるかどうかとは話のレベルが違う

 

追記3:

kkkirikkk 規模は小さいけど横浜陸の孤島こと本牧アクセスの悪さからどんどん寂れていってるけど地下鉄駅作る計画が反対でつぶれてる https://hamarepo.com/story.php?story_id=4338

三渓園自家用車で行ったときに、本牧辺りの駐車のしづらさも何もかもが不便に感じて二度と行くものかと思った。公共交通機関で行っても相当不便そうだな。住民生活のための回遊をするだけで、外部の人間は来るなと言っているような街の状態だと思うが、通勤にも不便だろうし、自家用車が無い人間は買い物も不便そうな街だったし、どうやって生きていくつもりなのだろうか。三浦半島千葉大山方面静岡方面でこの種の面倒に直面したことはない。鎌倉には車を停められないが電車で行けば良いし、そうするだけの見どころがある。本牧三渓園があるほかはただ不便なだけの、住んでいる人間以外には用がない、金も落としにくい地域という状態なので、もうこのまま衰退していくばかりなのだろう。

衰退例で挙げられている長後商店街は衰退しているが、住居に建て替わってベッドタウンとしては生き延びる余地があると思う。小田急線で新宿通勤可能からだ。SFC学生なんかもあの辺りまでなら住むかもしれない。本牧に住むのはどういうライフスタイルなのか全く分からない。職場はどこなのか?どう日々を生きているのか?

 

追記4:

宇都宮ライトレールみたいな成功事例も好きだぞ

2024-02-11

anond:20240211222816

和歌山って隔離されてるもんな。

行こうと思わなければ絶対に足を踏み入れない土地

観光地でもなくベッドタウンでもなく通り道ですらない。

あってもなくても日本にはまったく関係がないか死ぬ必要もない。

anond:20240211220522

京都なんてまるごと大阪ベッドタウンみたいなもんやんけ。

大阪が発展するのは悪い話ちゃうやろ。

2024-02-09

コワーキングスペース選び

個人事業主ソフトウェア開発の仕事をしている。受託中心、請負契約が多めなので、いわゆる「フリーランス」とはちょっと違うと思う(フリーランスと言うと、準委任契約でどこかの企業ソフトウェア開発をお手伝いしてるイメージ。厳密な定義は知らんけど)。

自宅で仕事をするとサボってしまう程度には精神が軟弱なので、オフィス仕事をした方が効率が良い。今もお世話になっている場所はあるのだが、値段の割には要求仕様を満たしていない面もあって、より良いものを探したいところだ。

長文になってしま申し訳ないが、この記事増田要望を書き連ねておく内容になっている。もしもコワーキングスペース企画運営側の人の目に止まれば幸いではあるが、同じ考えの人が多く居るのか?という点での保証は致しかねる。

これを見てる皆さんは、どういう条件を重視するのだろう?

凡例
  • 「★」は必須要件。満たしていなかったら契約絶対にしない。
  • 「●」はできれば要件。満たしていなくても契約するかもしれないが、見劣りはする。
  • 「▲」は優先度の低い要件。優先度の高いものを満たしている場所複数あったらチェックするくらい。
セキュリティ
トイレ
机と椅子
  • ★机の幅が90cmを超えていること:目安として、27inchディスプレイ+13inchMacBookを横並びで置ける広さが90cmくらい。だいたい。
  • 車輪つきのオフィスチェア or 座り心地の良いダイニング(?)チェア
  • ●机と机の間の仕切り:隣の人の画面や細かい所作は見えない方が集中して作業に向き合える。ちなみに、個室になると、自宅と一緒で集中ができなくなる。「何をやってるのかわからんけども、隣に人が居てそいつ作業を頑張ってるっぽい」という状況こそが自己集中力を高めるのだ。
ネットワーク
その他の設備
逆に「これは要らん」というもの

2024-02-07

駅近の商業建物の一階にはいってた店が廃業してシャッター閉まってるのを見ると勿体なくおもう

…こういうのを、意欲はあるが職に就けないオッサンオバハンら数人で借り受けて事業を始めるフォーマットみたいなのを役所提供してくれんものだろうか

マッサージ屋か美容院クリーニング屋スマホしか来ないベッドタウンの駅近はウンザリ

2024-02-06

あいつの名はモミジイチゴ

身近な植物名前を知りたいなとずっと思っていた

小説を読むのは昔から好きだったけど、たまに文中に出てくる木や植物の名を読んでも、私の中にははっきりとした像は浮かばない

植物名前から連想するぼんやりとした印象だけで読み進めて、本当に作者が伝えたかった世界を読み取れないことが少し悔しかった

このたび、『樹皮・葉でわかる樹木図鑑』を買った

手近なところから木の特徴と照らし合わせて、すこしずつ名前がわかるようになったらと思ってのことだ

ページをパラパラとめくっているとモミジイチゴという植物を見つけた

モミジのような葉っぱに、茎に棘があり、2mくらいに育つ木

小学生の頃、家の近くの国道の側に生えていた木だ

果実黄色くて、甘く、弟や友達とよくとって食べていた

国道の下を通る用水路の側の誰の土地でもなさそうなところに生えていた変な木だった

枝の棘をよけながら、用水路からとれる実を食べつくしたら、国道側に回り込みガードレールに足をかけて、高い枝に手を伸ばして棘に刺さらぬよう気をつけながら甘い実を食べていた

私はてっきり黄色いかキイチゴだと思っていたら、木になるからキイチゴなんだよと友達に言われ、でもうちの側にある木の実は黄色いよと言うと、そんなのキイチゴじゃないよ、毒あるよと言われた

つの間にかあの木は枯れてしまった

私が住んでいる地域ベッドタウン的な平野部で他にあの木を見たことはなく、思い返すこともないのですっかり存在を忘れていた

図鑑によると、あいつの名はモミジイチゴというらしい

日本キイチゴの中では一番うまいと言われていて、育ててもなかなか実をつけないらしい

そんな木がなぜ車がばんばん通る国道の側に生えていたのだろう

私は亡くなった爺さんが山から木を盗んできて、勝手用水路の側に植えたのではないかと怪しんでいる

そもそも「あの実は美味いからとって食え」と僕らを初めにけしかけたのも爺さんだったからだ

今の家に生えている、さくらんぼザクロ山椒かりんも爺さんが植えたもの

から私は昔からさくらんぼざくろ山椒かりんの木はわかる

あいつの名はモミジイチゴというのかという知識を飲み込みつつ、小さな毛の生えた黄色い実をがどんな味だったか思い出せないでいる

東京右肩上がりベッドタウンでも街の衰退ってあるのね

大雪なので、前回の大雪の時の我が街みたいなのがXで流れてくるけど、あまりにも街が綺麗でびっくりした

東京の隣でずっと人口右肩上がりの街なんだけどね

今は汚い雑居ビルマンションばかりの街なんだけど、立派な銀行ビルとかたくさんあってびっくりした

これは行政の怠慢なんだろうが、街灯もおしゃれで街並みも本当に昔は綺麗だった

今は駅前もなんか薄暗くてあまり通りたくない

人口増えても衰退するってあるのね

かに人口は増えてるけど店の撤退が半端ではなく、貸店舗だらけになってるもんな

軽く飯難民になるし

2024-02-05

地価が上がって美味い飲食店がなくなった

いわゆる東京ベッドタウンターミナル駅に住んでるがここのところお店の撤退が激しい

残ってるのが客単価がかなり高い店と、チェーンだけになってきてる

客単価が高くない店は生き残ってるのはラーメン屋ばっかで、メシ砂漠な街になってきた

両隣の駅はまだ地価が安いのか、そこそこ美味しいのにリーズナブルな店が残ってる

特に片方の普通しかまらない駅は名店が本当に多く、昼飯食うために隣駅に行く

なぜこんなに地味な駅に名店が多いのかは謎

おそらく地代が安いかクオリティ上げてもリーズナブルに出せるのだろうな

地価が上がるって住民にとって碌なことねーよなとは思う

このままだと次はチェーンも潰れてくると思う

2024-02-02

子供ができると覚悟が変わるという話

フリーランスだが子供が生まれ保育園に落ちて、「覚悟」が変わった。

今までは子供が生まれ覚悟が決まるという漠然としたセリフに具体性がなくそんなもんかと思っていたけど、ようやく当事者になってわかった気がする。

住む場所を選べない。正確には選べるけど保育園事情などが最優先。

現実的に考えて東京都心部に住むには妻と子を養える稼ぎがないと無理。

東京で2LDK住んで妻と子を養うとなると額面900万でカツカツレベル

その他の地方大都市でも同様だと思う。

かと言って地方に行こうにもベッドタウンとかだと保育園激戦区。

住む場所を選んでられないので、キャリア優先と贅沢言ってられない。

夢やキャリアを諦めてでもとにかく稼がないといけない。

出産育児キャリアを諦めた妻も家にいるからと言って楽ではない。

よほど穏やかな妻でないとピリピリすると思う。

自分も大変なのはわかるが「俺のほうが大変」なんて言おうものなら金属バットで殴られても文句言えない。

そうやって2人で疲弊しながら生きていくと自然に「覚悟」になるんだろうな

2024-02-01

anond:20240201173618

浜松が栄えてるのは、東海道の大きな宿場町だった、ってことも結構大きそうに思うわ

岡崎三河だと大きな街だけど、あれは完全に宿場町の名残と思う

気になったので、豊田刈谷についても調べてみたんだけど、この二つは大きな宿場町はないことが判明した

一方、厚木はどうだったか調べたら、交通の要所で大きな宿場だったらしい

答えは、古くから栄えた街がそのまま現代でも栄えたってことだったっぽいね

なるほど。古くから栄えてる街が現代でもそのままというのは知ってたけど、厚木浜松もそうだったのは知らなかった。

西日本も栄えてるのはだいたい元城下町なんだよな。

そりゃ明治以降近代化していく際に、どこに道路を通したり駅作ったりするかって考えたらその時栄えてるところにするに決まってるから、当然の結果でそうなったんだろうな。

逆に言えば、近代になって新しく要所として確立することに成功した街は全然無いということなのかもなあ。残念ながら…。

千葉の人が郊外型というのは同意

本来駅前商店街が栄えるポテンシャルはあるんだけどね

なぜかというと道路がクソすぎて渋滞がひどいか

俺はあまりの酷さに耐えられず車手放した

かに千葉道路はクソすぎる。

というか千葉、全体的にやる気が感じられないんだよな。

成田空港総武線沿線の一部があるからそれで十分ですわ。あとは千葉ニュータウンとか幕張とか流山とかを東京ベッドタウンにしてやっていきますわ。

くらいで満足してる感じがビンビンする。最初から諦めてるので試合終了ですって感じ。

2024-01-11

anond:20240111004504

ホント津田沼駅惨状千葉県の没落を体現してるわな

駅前パルコとか色々あったのにほとんどなくなっちゃったよね

千葉って都市計画ダメなのよな、あまりに場当たり的すぎる

東京ベッドタウン狙いなの?と思うが、ベッドタウンってそんなに税収入らんし、何がしたいのか全くわからない

津田沼の駅まで来れば全部揃うような街を目指すべきなのに今だと東京に買い物に行かないといけない街一直線と思うわ

埼玉最近開発された街だと駅で何もかも揃うように整備されてるのに‥と思う

2023-12-28

anond:20231228213202

滋賀には来るな

何もないぞ

あるのはクソデカ琵琶湖と、そこらじゅうに生えてる平和堂と、時間指定で出現するひこにゃんだけだ

一応、世界遺産比叡山延暦寺があるが、あれはほぼ京都だ。今はクソ寒いし冬はやめた方がいい

安土城崩壊してるし、食べ物ふなずしはクセ強いし、本当に何もないんだよ

西川貴教観光大使やってるけど、そもそも観光地がないからどうしようもない

もし来るなら大阪勤務時のベッドタウンとして利用してくれ

2023-12-17

ベッドタウンの鐘

市長「…日曜日でも朝9時、昼12時、夕方5時には市役所サイレンが鳴るでしょう?アレは私が導入したんです!😤」

奴隷頭が自慢してんじゃねぇぞ😡

2023-12-13

東京23区へ至るベッドタウンがある主要路線

網羅したい

 

常磐線 千葉茨城

総武本線 千葉

埼京線 埼玉

中央線

西武新宿線

京王線

小田急小田原線

つくばエクスプレス

京浜東北線(北) 南は横浜

東急田園都市線

京王井の頭線

  

ちょっと弱い

東京スカイツリーライン ゴールが北千住

西武池袋線 ゴールが池袋

東武東上線 ゴールが池袋

 

ちょっと意味合いが異なるもの

京葉線 千葉民も利用するから

東横線 横浜民も利用するから

 

____

 

ここから更に、都心30分〜45分あたりのベッドタウンの主要駅を割り出す

 

常磐線 ゴール上野

松戸 28

柏 37分

我孫子 42分

 

総武本線 ゴールは東京

本八幡 33

船橋 35分

津田沼 39分

 

埼京線 ゴールは池袋

赤羽 15分

大宮 38分

 

中央線 ゴールは新宿

吉祥寺 20

国分寺 28

立川 34分

 

西武新宿線 ゴールは新宿

上石神井 25分

田無 29分

小平 35分

 

京王線 ゴールは新宿

調布 27分

多摩センター 43分

 

小田急小田原線 ゴールは渋谷

下北沢 10

登戸 25分

町田 39分

 

つくばエクスプレス ゴールは秋葉原にする

八潮 30分

流山おおたかの森 41分

守谷 51分

 

京浜東北線(北) ゴールは池袋

川口 23

浦和 31

 

東急田園都市線 ゴールは渋谷

武蔵溝ノ口 24

新百合ヶ丘 31

長津田 37分

 

京王井の頭線 ゴールは渋谷

ローカルなため省略

 

ふぅ

2023-12-03

街に住みたい

はいかにもなベッドタウン住宅街マンション買って住んでるけど、何だか物足りなく感じる。

駅近だし、コンビニもすぐだし、イオンも歩いて行けるけど、生活の活気みたいなものが足りない。

人が休む場所ではなく、人が活動する場所に住みたい。

最寄駅の朝の乗り降りで、「降り」が多い場所だと良いのかもしれない。

ちょっと探してみようかな。

2023-11-30

首都圏人口増の街なのに、街が死んでいくのを感じる

東京隣県の東京隣町

街がどんどん死んでいくのを感じる

街が再開発でタワマンだらけになり、商店街がなくなるというのもある

が、それより先んじて、個人の店の撤退が多く、その後空きテナントになって全く埋まらないのだ

子供は多いのだが、おそらく共働き家庭ばかりで平日昼間は人が本当にいない

あくまベッドタウンなので会社もない

お店も少ないのでみんな東京に行く

駐輪場希望者多すぎて抽選

なのにバスの便はほとんどない

交通網もあまり確保されてないのでパンク

なのにタワマンだけたくさん立って人が越してくるので電車パンク

おそらくこの街は詰んでいるんだと思う

というか同じ県の他の街もどーも同じ構造みたいなのだ

しかベッドタウンというのは全く税金落ちなくて金にならんらしいな

この街もこの県も終わってるなって心から思う

2023-11-24

anond:20231122094709

関西ベッドタウンやけど、15年前ぐらいからそんなもんやで

弁当は週1で基本給食やった

2023-11-19

埼玉出身実家を出てからも結局埼玉県内在住のワイからすれば、埼玉県民は知事が言うような「自己主張弱い上に寛容」なワケではない

単に「競争とか闘争とかの場面が古来より少なかったので、県民性も全体的に普段はノホホンとしてるだけ」である

埼玉は日照時間が長く、水に困らず作物はよく育つ。だから飢饉由来の社会問題が起こりにくかったのである

また、地震台風などの災害が起こっても、海が無い上に地盤安定的なので、デカ被害があまり無い。川はいっぱいあるけど、治水・灌漑がちゃんとしてる。それでも念には念を入れ、公立小中学生は、通学時に橋渡らなくて済むような学区分だったりする(めちゃくちゃ山奥は例外かも)

てなワケで、ベースとしてノホホンとしているのである。まあ近年はベッドタウンとしての機能が加速してるから都道府県から移住者移民が多く、生粋埼玉県人の割合は減ってるから、あまりそういうイメージ持たれてないかもだけどね

2023-11-14

anond:20231113113807

前に全国展開しているスーパーのチラシ見たが確かに「東京」は高い

でも東京近郊ベッドタウンの値段はそんなに変わらない

そして強調したいのは庶民野菜オブ野菜キャベツの値段だ

都会・田舎の差ではないが

関東東海西日本価格差歴然としてる

よって東京東日本の中では物価が高い

だが西日本田舎比較した場合はそんなに高くない

まあ田舎だと自家栽培農家も多いかもしれないが

(参考になるものいか探したらこんな記事あった)

https://jxpress.net/11853/

キャベツは東低西高、豚肉は東高西低」

って書いてるけど豚バラも鶏モモ西日本が高い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん