「ハーブティー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハーブティーとは

2022-08-07

ノンカフェインカフェインレスお勧め健康のためのTips

私も1年前から同じように平日はカフェインを避けて生活している。

参考までに、今、常飲している飲み物を紹介しておく。

また、元増田がどんな理由カフェイン抜きの飲み物を探しているかは分からないが

私のように健康上の理由カフェインを避けなければいけない人たちの参考になるよう

健康上の理由カフェインを避けたい場合」にTipsを書いてみた。

結論

結論としては、

 1.カフェインレスコーヒー

 2.カフェインレス紅茶

 3.好みのルイボスティー

 4.好みのフレーバーティー(お好みで)

 5.オーソドックスハーブティー(口に合えば)

をその日の気分や体調で切り替えて飲むのがおすすめ

口にしたことがなければ、3.〜4.はぜひ試してみることをお勧めしたい。

基礎知識

 デカフェ、といった3種類の言葉が出てくる。これらの意味

 知っておいた方が良いように思う。

 - 元々がカフェインを含まない飲み物麦茶十六茶等のブレンド茶、

  ルイボスティー

 - カフェインが少ない飲み物。明確な定義はない。例えば、100mlあたりで

  いくらまでのカフェインであればカフェインレスを名乗って良い、

  といった基準存在するわけではない。

 - 後述のデカフェによってカフェインが少なくなっているコーヒー紅茶

  カフェインレスとして販売しているケースが多いように見える

 - カフェインを避ける理由にもよるが、絶対カフェイン

  摂ってはいけないという強い理由がない限り、

  カフェインレスは有力な選択肢となると個人的には考える

 - コーヒー紅茶などのカフェインを含む飲み物から

  カフェインを少なくする加工を施した飲み物

 - どのくらいカフェインが少なくなっているのかは

  コーヒー紅茶中国茶などの種類によっても、メーカーによっても

  異なるのでチェックした上でつき合い方を考えて良いか

飲み物選択肢

 - 概要

  - 様々なカフェインレスコーヒーの豆が小売店カフェで売られている

  - 正直に言えば、普通コーヒーと比べると、味、香りは落ちる。

   多くのブランドが売られているので、お気に入りを探してみると良い

 - 購入場所

  - 小売店コーヒー専門店カフェ

 - 参考例

  - 私は無印良品のものを定期的に購入している。

  - 他と比べると、無印カフェインレスは悪くない味、香りに感じる。

   入手しやすいのも良い

 - 備考

  - 同じカフェインレスでも、紅茶中国茶よりコーヒーの方は

   残留カフェインは多いというのは知っておいて良いかも。

 - 概要

  - 紅茶場合カフェインレスでも中々美味しい。

   カフェインレスコーヒーほどのがっかり感はない

  - 有名な紅茶ブランドはどこもカフェインレスを売っており、

   入手しやすいはず

 - 購入場所

  - カルディイオングループの「酒のやまや」等の

   紅茶の取り扱いが多い輸入雑貨屋であれば大抵置いてある

 - 参考例

  - 私は今はAHMADというブランドストックしている。

   味、香りが悪くなく、入手しやすいのも良い。

 - 概要

  - ノンカフェインの温かい飲み物と言えば、ルイボスティー本命

  - ストレートはくせがなく飲みやす

  - フレーバールイボスティー普通に美味い。

   特にピーチマスカットアップル香りがついたもの鉄板絶対に美味い

 - 購入場所

  - 無印が入手しやすい。ピーチマスカットティーバッグがおすすめ

   5年ほど前は、販売店舗も限られ、在庫数も少なく、

   売切れたら再入荷しない不人気商品だった。

   でも最近では、商品の種類も扱い店舗も増え、欠品することもなくなった。

   ぜひ試してほしい

 - 参考例

  - 私の場合、前述の無印ティーバッグと紅茶専門店ルピシアで買った

   レモンフレーバールイボスティーが今はストックされている。

  - その他、外国の有名紅茶メーカーピーチアップル

   ルイボスティーが美味しかったのだが、こちらはメーカー失念してしまった……

 - 概要

  - ノンカフェインお茶外国製品の方が種類が多い。

   いかにも外国っぽい香りキツイものも中にはあるが、

   ピーチベリー系のフレーバーティーは悪くない。

   なにより、ハーブティーによくある、何か物足りない感じ、

   白湯を飲まされている感じがない。

  - ハーブティーは刺激が少なくて飲んだ感じがしないと感じた場合には

   ぜひ試してほしい

 - 参考例

  - 私は「CELESTIAL」というメーカー製品ストックしている。

   Amazonでの品揃えはこんな感じ→ https://www.amazon.co.jp/s?k=CELESTIAL&i=food-beverage&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=UERATDLEL9I9&sprefix=celestial%2Cfood-beverage%2C180&ref=nb_sb_noss_1

   このメーカーのFruit Tea Samplerという商品は5種類のお茶

   入っているので、好みのものを探すのに良い。

   (サクマドロップハッカ並みのハズレフレーバーも入っているが……)

 - 概要

  - ハーブティーは大抵ノンカフェイン(私が知っている限りでは)

  - 有名なハーブティーとしててはカモミールティー、ローズヒップティー

   2つが挙げられる。この2つだけ紹介

  - カモミールティ

   - 小ぎれいなマッサージ屋さんにいったときの良い香り。あれがカモミール

   - ちなみに「カモミールティー」で検索するとサジェストに「まずい」が出てくる。

    そこまで酷い味ではないものの、美容健康効果がなかったら、

    多くの人が飲みたがるようなものではないと思う。

   - ミルクを入れると中々悪くない味になると個人的には思う。

  - ローズヒップティー

   - 良い香り、美しい色、きつめの酸味

   - こちらも「ローズヒップティー」で検索するとサジェストに「まずい」が出る。

    飲みやすくするためにミルクを入れると分離して悲しいことになる。

 - 参考例

  - カモミールティーだけ常備している。

 - 備考

  - ルイボスティーカフェインレスコーヒー紅茶が用意されている

   レストラン、カフェはまだまだ少ない。

   そうした場合にはハーブティーはありますか?と尋ねると良い。

   カモミールローズヒップのどちらかは置いてあるケースが多い。

健康上の理由カフェインを避けたい場合

カフェインを摂らない/減らした生活に切り替える方法

 下記のような方法が良いように思う。

 1.まずはノンカフェインに切り替えて生活してみる。

 2.どうしてもコーヒー紅茶が飲みたい気分になってきた場合

  少しずつカフェインレス、あるいはカフェイン含む飲み物を取り入れる。

  その際、例えば、休日朝のみカフェインレスを飲んで良い等の

  ルールを決めて試すと良い

 3.カフェインレスを飲むことで健康に影響が出ないかを測定する。

  影響の度合いにより、2.で修正したルールを見直す

カフェイン摂取ルールの例、

 - 平日午前  :ノンカフェインorカフェインレス

 - 平日午後以降:ノンカフェインのみ

 - 休日午前  :カフェイン有りも含めなんでもOK

 - 休日午後  :ノンカフェインorカフェインレス

 - 休日夕方以降:ノンカフェインのみ

 毎日、計測して様子を見るのがおすすめ

継続のコツ

 ノンカフェインカフェインレスはどうしても物足りなく感じて

 カフェインを避けようと考えても続かないことが多い

  • でも、多くの商品を常備しておいて、今日はどれを飲もうかと

 そのときの気分で選んでいくと、不思議と楽しく、

 カフェイン抜きの生活を続けられる

https://anond.hatelabo.jp/20200416100712

2022-06-24

https://www.tanaka-cl.or.jp/guidance/special-outpatient/nutritional-therapy/fodmap/

マジで低FODMAP食って、食べてはいけないものが多すぎるんだよな

牛乳ヨーグルトハーブティーウーロン茶みたいに寧ろ健康に良いと思って摂取していたものが全部アウトって辛すぎる

2022-06-10

anond:20220610163614

ちょっといいハーブティーとか、入浴剤とか

試してみて、気分転換できるといいね

やめちゃうのは簡単から、無理だったらやめちゃいなよ。

なるべく次のところを決めて、がおすすめです。

2022-05-21

ルピシアちゃんとしたお茶屋さんです

こんにちはルピシアに悪いイメージを持っている人間がいるようですが、ルピシアちゃんとしたお茶を売っているちゃんとしたお茶屋さんです。

このようなコメントルピシアをまともに利用したことがなく紅茶特に好きではない人の持ちがちな偏見典型です。

xevra ルピシアは人工香料ガンガンぶち込んだど素人向け紅茶なので紅茶好きにオススメしたら怒られるだろJK

かにルピシアと言えばイチゴピーチで着香したチャラチャラしたお茶イメージがありますが、お前らが知らないだけで硬派なお茶もたくさん売っている良いお店です。われわれ紅茶マニアも(全員が全員ではないものの)重宝しています

ルピシアちゃんとしたお茶であることを証明するために、一例としてダージリンを見てみましょう。

ダージリンマニアダージリンを買う際は次の要素を気にします。ルピシアは、マニアが気にする要素をすべて明記している数少ないお店の一つです。

 ・ダージリン割合ダージリンは偽物が多すぎる。ホンモノであったとしても数割しか入っていないブレンド茶葉が普通ルピシアにもブレンドダージリンはあるがブレンドにはブレンドと明記されている。

 ・収穫時期。ダージリンの主要な収穫時期は春夏秋の年3シーズン。時期によって味が全く違う。スーパーデパートダージリン基本的に収穫時期を明記しないが、ルピシアは一部を除いて収穫時期を明記。

 ・茶園ダージリンには90もの茶園があると言われており、茶園によって味が違う。ルピシアには複数茶園ブレンドして味を無難に仕上げたダージリンと、特定茶園100%ダージリンが両方ある。

 ・等級紅茶には茶葉の特徴を表す「等級」が付与される。ルピシアピュアダージリンには基本的等級が明記されている。

 ・ロットダージリンは収穫した日付順にロットナンバーが振られる(ダージリン以外の付加価値の低い茶葉では行われない慣習)。同じ茶園同じ等級でもロットが違えば味が違う。ルピシアは基本明記。

ルピシアは以上の情報を正確に記載している信頼できるダージリン取扱店の数少ない中の一つです。

ここでルピシア2022年摘みの春摘みダージリンラインナップを見てみましょう。

https://www.lupicia.com/shop/e/eDJF22C/

マーガレッツホープキャッスルトン、ナムリン等の手堅い有名茶園の茶葉を取り揃えながら、それほど有名ではないマニアックな茶園ラインナップにあります。これほど多くの茶園を取り扱っているお店はなかなかありません。

またマーガレッツホープ茶園紅茶だけを見ても「スプリングディライト」「ムーンライト」「FTGFOP1」と複数等級を取り揃えていることがわかります

2022年産の春摘みダージリンだけをとっても、これだけのラインナップがあるのがルピシアというお店です。

これほど多くのダージリンを取り扱っている紅茶専門店はなかなかありません。

個人的感覚になってしまますが、茶葉の品質の割に値段も適正だと思います

ルピシアガチさはダージリンに限った話ではありません。

紅茶だけでも、セイロンアッサムやニルギリ等の特定産地の旬の茶葉を数多く取り扱っている日本随一の紅茶店です。

もっとセイロンラインナップを充実させてほしいとかもっとマイナーな産地も取り扱ってほしいとか言いたいことが無いわけではありませんが、弱いところは他の茶屋で補えば良いだけの話です。

また紅茶以外のラインナップ(日本茶、ウーロン茶中国茶、ルイボス、その他ハーブティー)も非常に充実しています。(そもそもルピシア=紅茶屋、という認識がお前の勘違いで、ルピシアは全てのジャンルお茶を取り扱う総合お茶店です)

イチゴや桃の香料を使ったチャラチャラしたフレーバー茶は、ルピシア提案する多彩なお茶の楽しみ方の極一部にすぎません。

フレーバー紅茶の印象が強いのでお前はフレーバー紅茶のお店として認識してしまっていたのかもしれませんがルピシアお茶の様々な楽しみ方を提案してくれる素晴らしいお店です。

現代日本喫茶文化リードするルピシア無知や誤解で批判するのはやめましょう。

ルピシアラインナップのおすすめ商品掲示しておくので反省した方は購入しなさい。

https://www.lupicia.com/shop/g/g12421005/

ダージリン好きで知らない人は居ない有名茶園キャッスルトン」の春摘みダージリン。昨日発売されたばかりで僕はまだ買ってないけどキャッスルトンは毎年美味いから間違いないだろう。

https://www.lupicia.com/shop/g/g12421094/

キャッスルトンが高くて買えないならこれを買え。様々な茶園ダージリンブレンドしてバランスを整えた茶葉。春摘みらしいフラワリーな(花のような)香りが特長。美味い。

https://www.lupicia.com/shop/g/g12405127/

ユニオンジャックブレンド茶葉。バランスが良くて美味い。値段もダージリンよりは安い。

https://www.lupicia.com/shop/g/g12408201/

茉莉春毫。ルピシアで一番高級なジャスミン茶。全ジャスミン茶で一番うまいハゲるくらいうまい

以下のコメントをした人は反省しましょうね。玄人ぶっていてキツいですね。

cha49 ただの偏見なんだけど、ルピシアって紅茶界のラッセン的なイメージ好きな人は好きなんだろう。

xevra ルピシアは人工香料ガンガンぶち込んだど素人向け紅茶なので紅茶好きにオススメしたら怒られるだろJK

inaoxxx LUPICIAそもそも紅茶好きにはあまりウケが良くない印象があるので眉唾ものだな〜

von_walde ルピシアはなぁ、、、、

preciar はいはいステマステマルピシアは「品質は良くないけど地方にも店がある」のが特徴じゃん。本気でほめてるならよほど普段ろくなもの食ってないのでは?

2022-05-14

anond:20220514091535

処方薬

⚫︎ブデホル(吸入喘息薬)

⚫︎デザレックス(花粉症)

⚫︎メイラックス(精神安定剤)

⚫︎デュロキセチン(抗うつ剤)

⚫︎ブロチゾラム(睡眠導入剤)

⚫︎マグミット(便秘治療薬)

市販薬

⚫︎ビオスリーHi錠(整腸剤)

⚫︎レオピンフイブ(滋養強壮)

サプリ食品

⚫︎ビタミンD

⚫︎ホスファチジルセリン

⚫︎バコパ

⚫︎エゾウコギ

⚫︎NOW True Focus(ビタミンアミノ酸、DMAE、イチョウ葉CoQ10等)

⚫︎CBDグミ

⚫︎ヤクルト1000

⚫︎ハーブティー

⚫︎アロマ(ネプライザー式ディフューザー)

メンタルクリニック忌避して自力治療しようと鬱、不安に効くと云われる漢方薬ハーブサプリ(セントジョーンズワートバレリアンパッションフラワーレモンバーム、アシュワガンダ、ロディオラ、リローラなど)、ガンマオリザノール、SAM-e色々試したけど休職と処方薬キメるのが一番効く。あと散歩

2021-12-20

anond:20211220124016

イライラに効くって有名な漢方飲んだらますますイライラしたし

ハーブティーに手を出したら涙もろくなってわけわからん

睡眠も取っていれば毎日歩いてもいるのに何がこんなにイライラさせるんだろうな

2021-12-12

幸せを残したくなった日

今日一日の幸せ文章に残そうと思う。

普段文章を書くようなことはしないので、若干緊張しつつも残すことにする。

はいつもよりも少し遅め、7時目が覚めた。最近購入したニトリのNウォーム毛布の温かさに包まれつつ、布団の外の寒さを肩に感じつつ朝を迎えた。1時間ほど何も考えずにYouTubeレトロゲームの実況やポケモンカード開封動画を見ていると、妻も起きてきて布団に潜り込んできた。

妻が聴覚過敏を発症してから、2人で寝たことは無い。私が寝る時に足を擦る音が耳障りで寝られなくなるらしかった。多少調子のいい日には「そろそろ一緒に昼寝くらいなら出来そうかな」というが、妊娠がわかってからさらに難しくなってきた。

10分ほど経つと妻が起き上がり、リビングへと向かう、私はさら10分ほど布団に拘束されつつも何とか逃れ、リビングへと向かう。2人で冷凍されたベーグルを温め、音のしないプラスチックの皿へとうつし食べた。幸せ日曜日の朝だ。

その後二度寝を挟み、昼食に焼きそばを食べTVerで細かすぎて伝わらないモノマネを見ていると妻が「ぴこちゃんと散歩してくるね」と準備をし始めた。ぴこちゃんとはお腹赤ちゃん名前だ。エコーを見ている時にぴこぴこ可愛く動いていたらしい。その日からずっとぴこちゃん。その散歩に、自分が参加しない理由はない。

いそいそと準備を済ませ、2人で買ったワークマンの靴を履き外に出ると12月らしい冷たい空気が頬を冷やす。つい癖でいつもの歩幅で歩く私に何も言わずにゆっくり歩く妻。歩幅を合わせるのも慣れていかなくてはならないと思う。

散歩道では取り留めのない話ばかりだ。鍼治療先生に教えてもらったカフェはここだとか、この前のプリンはこのお店で買ったんだとか、その辺の人が聞いたところで何も面白くない話。付き合っていた時から変わらない会話。

年末に付き合っていた時よく行っていたちょっと高めのお店みたいなコース料理を2人で作る約束をしながらひとしきり歩いたあと、プリンを買ったお店で洋菓子を買って家に戻った。マンションの1番上にある共有スペースを見に行こうと意気込んで向かうと、2畳くらいしかない謎の空間で2人で苦笑いした。

2人で手を洗い、紅茶を淹れ(最初間違えてハーブティーを入れてしまい、吹き出していた)買ってきた洋菓子を食べながらまた取り留めのない話をする。なんの話をしたのかもう覚えていないくらいだ。

今こうして私が文章を打ち込んでいる間、妻は寝ている。散歩をして疲れてしまったようだ。身重の体では散歩も重労働らしい。その寝顔を見たいと思いつつ、起こしては悪いので今この文章を打っている。

今の自分はこれ以上なく幸せだと思う。学生時代の先輩が最近本を出したので買って読んでいるうちに自分も何かしらを残したくなったのでこれを残すこととした。気分が乗れば妻と子供の話をまたしようと思う。それではまた

2021-12-05

9時に勉強を始めようと思った

とりあえずハーブティーを入れて、出来上がりを待つ間にスマホを開いた

蒸らし終わってもネサフの途中だったので、ハーブティーを飲みながらネサフを続けた

気づいたらハーブティーはなくなっていたのに、スマホは手放せなかった

11時を回った頃、父親が苛立たしそうに声をかけてきた

しばらく風呂には入らないんだな?と微妙にムカつく言い回しをしてきたので、じゃあ入るよとキレ気味に答えた

イライラしていたのでドアを乱雑に閉めて、風呂場でも無意味に物音を立ててしまった

しかしこれは、母親父親に対してよくやることであり、その物音がいつもストレスであると思い出した

こっちがイライラするからいらだちを表明するのはやめてくれと常々思っているのに、同じことを自分がやってしまうのが腹立たしく、情けなく、髪を洗いながら馬鹿みたいに泣いた

風呂に入りながらすっかり虚しくなってしまい、髪を拭いたタオルで首を絞めた

少し息苦しくなり、拍動も感じるものの、別にこの程度で死ぬはずもないどころか、顔が少し冷たくなる以外なんの変化もない

結局死ぬ気なんて全くなくて生産性のない自傷行為未満の何かをやっているだけだ

益々虚しくなって風呂を出ると、生理今日始まったせいでぼたぼたと経血が垂れ、それを洗い流しながらもうやめたいと思った

2021-10-30

水分補給ってジュースでもいいだろう

なんで水・お茶限定なのか。

ポカリとかジュースだと糖分と塩分はいってるからだめだって言われるけど、そんなん飯くったりお菓子くったりしても摂取するじゃないか

水いっぱい飲んでラーメン食べるのと、おかゆ食べてポカリ飲むのなら塩分量変わらないじゃないか

チョコ食べてハーブティーとか飲むのと、おやつ抜いてジュース飲むのなら糖分量は変わらないじゃないか

糖分塩分は1日のトータル量で考えればよくて、それに抵触しなければ水分補給ジュースでもコーラでもコーヒーももっと言うとタンメンとかでもいいはずだ。

なんで水ばっか飲めって言われるんだ。味付いてない飲み物飲めねーんだよ。

2021-10-19

anond:20211019234650

ハーブティー好きでたまに専門店行くんだけど店員の目がイってる時がある

やっぱり過激派ワクチンの人多いんだろうか

ハーブ界のボス内海聡と仲良しな件について

俺はハーブティー販売に関わる仕事をしている。

ハーブティーを好んで飲む人=自然派スピリチュアルみたいなイメージを持つ人もいると思うけど俺はそうではないし周りの人もそこまでガチガチオーガニックライフを送っているわけではない。

麦茶とか紅茶とかと同じ感覚で気軽に飲んで、ゆっくりお茶を飲むことによって体調を崩す前にちゃん自分に向き合おう、という感じ。

ここ数年でセルフケア自分大事にすることはかっこいい、というイメージが徐々に広まってきて

そのブームに乗ってハーブティーも変に信頼されすぎることなく良い形で普及しはじめたと思う。

ハーブティーを飲む人=意識高い系(笑)自然派(笑)と言われることも少なくなり、おー!いいね!やっぱり体にいいの?みたいな反応も増えた。

そこに立ちはだかったのが日本ハーブ研究第一人者であり日本メディカルハーブ協会理事である

簡単に言うと日本ハーブ界のボス存在でありフロンティア

そのボスがあのトンデモワクチン医師内海聡むちゃくちゃ仲が良く、ボスゴリゴリの反ワクチン派であり、自分ショップハーブと一緒に内海聡オカルトグッズを置くレベルにズブズブ。

最近では「眼を覚まそう」という直球タイトルあかん記事まで書いている。

https://ameblo.jp/greenflask-yashiha/entry-12703985759.html

そんなハーブ界のボスが反ワクチン過激発言をしているとどうなるのかと言うと、ハーブ販売していたりハーブ先生をやったりしてる人が反ワクチンになってもおかしくはないよね。

で変に正義感いか名前を隠さずにハーブについて発信してるアカウントワクチン危険性(デマ)を語り出すよね。

そして見てる人はオーガニックやらハーブティーやら言ってるやつはやっぱり頭おかしいってなるよね。

俺は世間には頑張りすぎの人が多いから、ハーブティー飲んでゆっくりしてたまには休もうぜーというノリで広めていきたいが

やっぱりボスがこんな感じだといつまでたっても良い感じに広まらないだろうなと思う。

ハーブティーいいんだけどなあ。最後まで読んでくれた人ありがとう

2021-10-10

アイハーブが割引やってたので、これを機会にとサプリをいろいろ買ってみた

とはいえ普段見てないものはいきなり買おうとも思えず

普段から使うサプリ・ただし海外メーカーで容量が多いもの

普段使うジャンルで興味のあったもの

なんかを買った

メンタルに効く系のサプリ、興味はあったのだけど、ガチの人が買うようなものは当然知識もなく手が出せず

まじない程度のものをいくつか

セントジョーンズワートとか、カモミールとか

ハーブティーの効能とかで気持ちが休まるとか書いてあるような、気休め感90%みたいな

でもまあ飲んだらちょっとは何かあるかもしれないと期待しつつ

2021-09-27

カモミールティーを飲むきっかけになった小説が知りたい

おっさんだけどカモミールティーをたまに飲む。翌日が早くて酒を飲めないときとか、口さみしいときに飲む。

ふだんは酒とかコーヒーなんだけど、ハーブティーなんて柄じゃないのにカモミールティーだけは淹れる。

気分が落ち着く気もするし、歯磨きする必要がないのもいい。寝る直前にあおるように飲む。

飲むようになったきっかけが何かの小説で、少女たちが夜中にカモミールティーを飲んでいて、

どんなお茶なんだろう、と気になって飲んでみたのが最初

10年以上前に読んだ小説で、そのときも新しかったわけじゃないので、それなりに前の本。

文庫で出ていた。女性の著者だったような気がする。登場人物は塔のような、寮のようなところに住んでいたきがする。

こんな本だれか知りませんか。読み返してみたいんだけど何も思い出せない。

2021-09-26

風呂上り牛乳は何故美味いのか?

銭湯上がりの定番飲料といえばフルーツ牛乳コーヒー牛乳が浮かぶと思う

でもその二つは別に風呂上りから美味しいという訳じゃなくて日常的なシーンで飲んでも美味しい訳だから

牛乳のそれとは違うと思う。

風呂に入る訳だから発汗したりして水分が失われる分補給しないといけない

という所から水分補給目的牛乳という流れなのかな。

でも牛乳が美味しく感じるシーンはフルーツ牛乳コーヒー牛乳に比べてあまりないと思う

砂糖果物の甘みがないから。

牛乳単独活躍できるシーンはせいぜい朝食か給食くらいでその他のシーンで活躍できそうな場というと

実は銭湯にないしお風呂上り活躍するんだろうと。

刷り込みかもしれないけど、牛乳を飲む事で爽快な気分を味わえるのでないかと。

爽快さが欲しいならコーラなどの炭酸飲料を飲めば良い訳だが

どうも風呂上りに飲むというシーンにおいてコーラなどの炭酸飲料はあまり登場しないように思う。

ドラマとかアニメとか漫画とかで見渡す限り確かにたまにラムネを飲む人もいるけど、ラムネって実は敷居が高くて

開け方が分からない、または開けにくいところから敬遠されてる気がする。

その点牛乳は瓶詰めで紙フタを爪で剥ぎ取って飲むのが昭和風景でよくあった。

多分飲みやすさとか入手しやすさの関係もあったんじゃないか

いずれにせよお風呂上り牛乳を飲むと心地良く感じられるのは確かだろう。

最近ネットではお風呂上り牛乳を飲むのは良くない、何故ならお腹を壊しやすくなると身も蓋もない事をくどくど書かれてたりするけど

からといって例えば夏場のクソ暑い中で熱い緑茶とかハーブティーなんて代物を飲みたいとは思わないしせっかくお風呂上りなのに冷たい麦茶というのも味気ない気がする。

から牛乳が選ばれたのかな?

栄養価も高いし入手のしやすさ、安さなどを総合すると牛乳なのかなと。

そして美味しさもさることながら濃さもあるのかなと思う。

結局牛乳が原点にして頂点になるのかもしれない。分からん

2021-08-14

anond:20210813163253

鉄板シーチキンパイナップル

豆乳アーモンドミルクあたりの←牛乳入ってない

金目鯛、甘鯛、アコウダイ、イトヨリダイほか何百種類かの〇〇鯛←鯛ではない、タイ科ですらない、いわゆる「あやかり鯛」、カジキマグロも同じく

キクラゲクラゲちゃう

おかひじきひじきちゃう

カナヘビトカゲだろ

冬瓜←うそつけ夏が旬やないか(実際は冬まで貯蔵できるからという意味らしい)、

柚子胡椒胡椒は使われていない(英語で言うとややこしいことに)、

もみじおろしもみじおろしていない

まあこういうことを言いだすと菓子類のネーミング壊滅的だし(どら焼き、キンツバとか)、現代片栗粉カタクリ使われていない、

あとなんだっけ?

たぶん、

ナポリタン日本まれトマト缶がない時代シェフ苦肉の策としてケチャップ代用されただけでナポリ関係ない、

フレンチドレッシング」「イタリアンドレッシング」どちらもアメリカ発祥と言われ、それぞれの国名はまったく関係がない、フレンチドレッシングに至っては「フレンチさん考案だから」説が優勢

なのは求められていないんだろうね?

あとはハーブティー全般昆布茶も茶じゃない

2021-07-11

anond:20210711001306

嫌いな妊婦ハーブティー飲ませて墮胎させるみたいな話だな

2021-03-18

anond:20210318135316

いや、上の増田は間違いで、チャノキが先で合ってる

チャノキを煮出した飲み物を呼ぶ言葉は全世界共通で「チャ」「テ」どちらかの系統に属しており、どちらも中国語方言にある発音なので、これはチャノキがその呼び名と共に単一起源から拡散したこと示唆している

ちなみにチャノキ伝来以前に「何らかの植物を煮出した飲み物(要するにハーブティー全般)」を指す言葉としてはtisaneというものがあり、これは「砕いたもの」を語源とするが、茶文化が浸透してからは何でもteaと呼ぶようになり死語化した

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん