「ニュータウン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニュータウンとは

2024-01-11

強制移住の話

生活保護者や年金受給者みたいな生産性の無い連中を限界ニュータウンに住まわせて、賞味期限切れコンビニ弁当とか集めて飼えばいいと思うんだけど。

フードロスも減るし余計な税金支出も減るだろうし。

anond:20240111003147

千葉市新都心年表読みながら書いたけど、明るい未来を描いたスタートからその間に気を落とすレベル出来事が世の中多かったなあ……そりゃここから先の開発にも疑問符つくよなあ…

この辺か。

https://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/miraitoshi/makuhari/makuharishintoshingaiyo.html

1967(昭和42年

海浜ニュータウン計画を発表

都心部から30km圏、広大な埋め立ての可能稲毛検見川幕張計画人口24万人の海浜ニュータウン建設計画された。経済発展と急速な首都近郊のスプロール化に対して都市計画的に誘導し、良好な住宅地として整備することをめざした。

この当初の大前提からして、今から見れば哀愁しかないよなあ。こんな時代錯誤な前提に基づいた計画をまだ進めてるというのはどう考えても正当化できないだろうと思う。2010年代記述を見てもそのままのノリで来ているように見える。

高度成長期の夢の残滓みたいな計画で進めてるくせに鉄道網が京葉線しかなくて総武線乗り入れすらしてないのは矛盾してると思わないのかなあ。思ってても発言する気力のある人間がいないのか。

2024-01-05

anond:20240105120234

「ある程度大きめの地方都市」ぐらいが一番住みやすいように思う

それも、地域周縁のニュータウン(そういう物件はたいてい山とか川のそば土砂崩れとか水害リスクがある)じゃなくて、昔から人がいっぱい住んでるようなとこ

頻繁に避難訓練とか町内会イベントがあって平常時はわずらわしいんだけど、災害時に近隣声かけあえるの安心感あるわ。

災害救助も、初動は地方自治体がやる原則なのだから県庁所在地が最優先で復興されるのは間違いないわけだし。

戦争リスクも、軍事拠点の街をはずせばかなり緩和されると見てる。

2023-12-30

逆に東京文化はなんだと思っているか

スーパーセンタートライアル増田がバズってるけど、東京に住みたくて住んでる人間としてどの辺に東京文化的な良さを感じているかを書いてみたい

美術館とか博物館とかそういうのじゃないやつだ 東京/都市部文化という話になると馬鹿の一つ覚えみたいに美術館博物館を挙げてきてそれはただの消費だろバーカバーカみたいに言ってくる奴が後を絶たないが、はっきり言って意味不明ですね

言うてまあ、ノアスミスがだいたいのところは説明しちゃってんだけどさあ ここでは彼が語っていない部分を俺の主観に従って書きたい

参考: 「東京は新しいパリだ」/ノアスミス https://note.com/econ101_/n/nc0b8535512ac

俺が思う東京文化はなんと言ってもまずは地形だ

東京っつうのは江戸の跡地だから江戸時代の街の構造現代まで影響を残している まあ当たり前のことだけど、当時は基本的高台武家だの大名だのの屋敷があって低地には庶民生活の場があったわけだ(上野とか入谷とか鶯谷とかがきったねえ街になってるのはそういうことだよね)

東京高台っつうのはいわゆる武蔵野台地のことで、これは江戸城つまり皇居を端として西側に広がっている 台地と低地の境目部分は坂の多い街になっていて、そのへんはたぶん武家庶民生活が混じり合う地域だったんじゃねえかなという気がする そういうところは面白い街が多いように感じる 上野もそうだし、神保町とか御茶ノ水とか飯田橋のあたりとか、汚ねえけど日暮里の方とかだ 街ごとに個性と特徴がある 歴史を調べると色々な人間エピソードが出てくる そういう街にある商店街構造とか神社とか古い建物とかがどうしてこうなったんだろうと考えながら歩いてる文化っぽい気がするわけだ

あと武蔵野台地でも神田川目黒川が入り込んでるあたりは川に向かって低地になっていて、その周辺にはやっぱり下町と同じ町民文化臭いが残っているように思う 中目黒とか江戸川橋とかだな

完全に高台の方で旧東京市に含まれるあたりは分かりやすハイソな街が多くて、土地持ちの家に生まれただけの勘違いセレブママみたいなのがベビーカーチワワで風を切って歩いてたりしててまあいけすかない でも旧華族庭園屋敷に由来する施設がたくさんあってそれはそれで文化だなとは思うわ

江戸城の下町や旧東京市を越えた地区における文化はおそらく近代というか戦後にできてきたところなんだろうと思う その中でも、どっかのデベロッパー計画して作った街じゃないところは文化を感じますね 中央線沿線とか蒲田とかの大田区の方ですね ちょっと左巻きがキツいところもあるけど独自文化歴史になってるのはいいですよね

逆に東急とかがデザインした系の街はいまいち気に入らないんだよなあ 最近湾岸エリア再開発系もそう あんなの地方ロードサイドジオラマ東京近郊に持ってきただけだろって思う 麻布台ヒルズとかも同じだ 高級ロードサイドしかないだろ 文脈がないロードサイドなんてマジで文化の欠片もないと思うわ

あと東京郊外ダメっすね 歴史を上書きしてニュータウンを作りまくったけど新しい歴史根付くことはなかったって感じがする

要するに、歴史裏付けられた発展が俺に響くんですよ

その中のカスみたいな一部として自分がいると実感できれば、その流れに貢献しようとか思えるわけです

そういう意味では東京である必要特になくて、西日本の方とか、やっぱ何かしらの城下町が多いけど、東京に比べると規模は小さくてもそういう街ってたくさんありますよね そういうところも興味深いんですよ そういうところに住んでたらそれはそれで俺は満足だし文化的だなって感じると思う

でも仕事がないとか関東実家事情とか考えると住めなくて、結局東京以外に現実的選択肢がねえなってなる そういう感じなわけです

東京に住んでても美術館だの博物館だのにはたまにしかいかねえけど、かといって文化摂取してないとか郊外暮らしと変わらないとかは全然思わないんです

2023-12-26

バス終点ニュータウンって

住宅地が延々と広がってるだけの虚無空間なんだよな

商店公園もない住宅地

こういう場所にいたら人や家を鑑賞するくらいしか楽しみがないだろうな

噂陰口井戸端会議田舎はこうして現出するんだろうなあ

2023-12-05

anond:20231205113057

いうてあそこって元々埋め立て地で当初ニュータウン計画があったもの頓挫

地盤が悪すぎて建物は安定して建てられない&繋いでいる橋が特殊構造の為重量物が運べないっていうね

元々大規模建設が無理な土地なのに無理して建築してるんだから

開催中設計外の負荷がかかる木のリングなんか建てたら地盤沈下で観客巻き添えの大事故が起きるよ。

前々から住んでる地元民はバカじゃねーのって顔してる

2023-10-23

anond:20231023012438

自然がいっぱいで住みやすニュータウンらしいよ。知らんけどw  

でも自然がいっぱいがいいのなら成城田園調布(のはしっこの方)という選択肢もあるんだけどな。

2023-10-22

anond:20231022002241

地元神社? そんなもんニュータウン()の類には無いぞ。もともと山林だったわけだからな。(狸たちの神社なら知らんけどw)  

ちなみに田園調布にも神社は無い

2023-09-21

60代以上のどうしようもない生活保護老害隔離しろ

ゴーストタウン化してるニュータウンに叩き込んで金券と廃棄弁当の配給で暮らさせればいい

現金なんか渡すから付け上がる。

どうせもう社会復帰も出来ねぇんだから大人しく現代の姥捨て山に行け。

2023-09-15

[] そのななひゃくはちじゅうろく

タイターッス

 

本日は国際民主主義デー、日本においてはスカウトの日、ニュータウンの日となっており

他に、大阪寿司の日、ひじきの日という長らく敬老の日であった9月15日を由来とした記念日がございます

 

年寄りを敬う、大事なことですね。

何が大事かっていえば大人が案外サッパリしてる人達ばっかりじゃなくて、その時の気分によってネチネチすることがあるから大事にしなきゃいけないってところです。

まり居丈高にしていたら膝カックンさせられますしね。

まぁそれは同級生でも年下でも変わりませんが。

とはいえ年の功で出してきた経験値からとんでもない飛び道具が出てくることがあるのが年寄りですから

皆さんも気をつけておきましょう。

 

ということで本日は【他人への敬意よいか】でいきたいと思います

他人への敬意よいか他人への敬意ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-08-20

流山何であんなに土地高いの?

つくばエクスプレス沿線から人気なんだろうけどそれにしても高過ぎだろ

秋葉原までは近くても結局家から駅まで歩く時間と、秋葉原から職場まで行く時間考えたら1時間は行くだろ

土地の値段と実際の価値全然見合ってない気がするけど……

の子育て世帯子育て終わったら一斉に歳をとるし、その子供たちはまた別のニュータウンに行くだろうから価値暴落するんじゃないだろうか

2023-07-21

娘よ、パパは小学校が嫌いだった。

今年、娘が小学生になった。都内公立小学校に通っている。そんな娘に「パパは小学校しかった?」と聞かれて、僕は「楽しかったよ」と答えたけど、これはハッキリ言って嘘だ。

娘に変な先入観を持ってほしくないから、ポジティブに答えたけれどパパは小学校が大嫌いだった。正確には学年が上がるとともに制度先生が嫌いになっていった。

平成初期に生まれた僕は小学校3年生まで80年代に開発された所謂ニュータウンに住んでいた。比較若い住民が多く、大きな電機メーカー工場などが集積していたので、所得教育水準もそれなりに高かったのだと思う。小学校も開校20年程度だったと思う。好きな先生もいたし、友達ともよく遊んだ。指の皮が剥けるまでスマブラ64をしていたと思う。

その後、両親の離婚を経て、僕は母方の祖父母の家に住み、かつて祖母や母が通ったという小学校に転校した。明治時代からある古い学校だった。

カルチャーショック

この学校に転校した時は激しいカルチャーショックに見舞われたので一部ご紹介する。

1.男女でトイレが分かれていなかった。壁際に小便器がずらっと並び、その後ろには個室が並ぶ。要するに男子便所と同じ構造だ。そして、この個室には男子女子関係なく入る。ジェンダーレストイレが話題になった今となっては時代最先端なのかもしれないが、当時は本当に驚いた。

2.自転車に乗っていいのは小学4年生から自転車の解禁が小学4年生以降だった。何も知らずに毎日自転車乗っていたら、ある日学年集会でいきなり晒し上げられてルールを知った。

こういう一つ一つ、当時の自分が嫌なポイントが増えていったのだが、決定的だったのは先生の質の低さだ。

小学校先生たち

3年生当時

30歳前後/女性

とにかくヒステリーをよく起こす人で、どうでもいいことで一々叫び散らす先生だった。クラスで少し問題があるとなんでもかんでも集団責任と言い、一々放課後に全員で居残りさせられて迷惑だった。クラスいじめられている子がいて、僕は転校生クラスヒエラルキーの外にいたので、助けようとして喧嘩になったら怒られたり、その放課後に、このクラスいじめはありません!とか宣言しててこの人もうダメだと思った。毎日上履きに泥を詰められたりして、◯◯菌とか言われてる奴がいじめられてなかったらなんなんだろう。

4年生

40代後半前後/男性

この先生はかなり変なおじさんだったが、好きだった。いつも扇子を持ち歩き、教室に畳を敷いて、カーテンを簾に変えていた。将棋趣味将棋を教えていた。その先生から将棋を教わって将棋を始めたクラスメイトはその後、当時史上最年少で女流棋士としてプロになったのでその一点だけでも凄い人だと思う。

5,6年生

30代半ば/男性

この人はマッチョな見た目そのままの脳筋だった。子供ながらこんなに頭悪いのに学校先生になれるんだなぁ、と思ったものだ。悪気があるのか無いのかわからないが、事ある毎にうちが母子家庭であることをクラスで話し、当時は今ほどシングルマザー理解も無かった時代、そして土地柄。そのせいでクラスメイトやその親から「お父さんいないってどんな気持ち?」と聞かれたり、煽ってくる奴がいた。

決定的におかしいと思ったのが、成績の評価だった。大前提として、僕は公立小学校程度のテストならばどの科目も殆ど100点以外取ったことが無かった。年に1回の県統一学力テストでも成績は学年1位だった。そういうわけで国語算数理科社会通信簿は常に5段階中の5以外もらったことがない。

ところが、僕はこの先生に「3」を付けられたのだ。そして、自分より頭の悪い子が5を取っていた。この成績を見た母は「1学年1位の息子が何故3なのか?」と学校に問い合せた。実は当時、通信簿評価がそれまでの相対評価から絶対評価に切り替わった。先生曰く、生徒一人ひとりの成長を元に点数を付けることになったが、100点しか取らない僕は成長が見られないので中評価だという説明だった。

それに加えて、各科目の課題や授業に対する態度が悪いということ。具体的にはドリルとか問題集とか、その学期を通して行うべき課題最初の1週間で全部終わらせて提出したことが悪い、授業中騒いだり他のことをしたりするわけではないが、かと言って授業も真面目に聞いていないことも理由であったと。

全く意味がわからなかった。

学校簡単テストは100点以外取りようが無いのに、どうやって成長を示せばいいのか。簡単宿題を早く終わらせて一体何が悪いというのか。教科書を読めば一瞬でわかることを延々と説明する授業の一体なにを聞けばいいのか。僕は授業の邪魔することもなく、ただただ黙って大人しく時間が過ぎるのを待っていたのに。

ちなみに結局その後、試しに中学受験に向けた全国模試を受けたら偏差値は55~60くらいしかなくて、中学受験組の中では精々中の上程度だとわかった。そして日能研の「シカクいアタマをマルくする」とかい広告問題全然解けなかった。別に自分が頭が良いわけではないことを理解出来た。そして実際に市川という上の下くらいの中学校になんとか滑り込んだ、というのが僕の実際の実力だ。開成筑駒?渋幕?全然無理、って感じ。

何故嫌いになったのか

当時を振り返ると嫌いになった要素がいくつかあると思う。

まず第一に、制度問題日本公教育は、基本的に出来ない子に合わせざるを得ない環境であり、そもそも人間としての最低限の指導しかしてもらえない。加えてその基準は非常に低い所にありすぎて、子どもたちの学力すらもまともに測れない。物差しすら用意していない。当たり前のことが出来るだけでメーターを振り切ってしまう。そして相対評価の謎運用無駄な不平等を生み出している。

そして先生問題先生の魅力というのは、学力だけでなく教育への熱意や広く言えば人間力など様々な観点があると思う。そしてその仕事過酷さが度々話題になるように大変な仕事なのもわかる。

しかし僕が出会った先生は今思い出してもヒステリーなオバさんや脳筋が多く、学歴的にも大凡他人に物を教える事ができるようなレベルではない。人間力含めたって精々小学生くらいにしか教えを説けるレベルになかったと思う。

考えてみれば、そこそこの学歴を持つ友人を見渡した時、高校教員大学教員になった奴はいても小学生相手をしている奴なんて殆どいない。

そんなことを考えると、子供私立小学校に入れる選択肢を考える親の気持ちもわかる。ただ、個人的には小学校の時に悪かった友達大人になって逮捕されたりしてるのを見ていると、人種の坩堝に身を投じて色々な人がいるということを理解するのも大事な気がする。

娘よ、そういうわけでパパは小学校が嫌いだった。お前が思ってるよりしょうもない大人先生をやっているからな。そういうことにも一つ一つ気づいていきながら人生を歩んで欲しい。

2023-07-19

anond:20230716132330

たぶん今の全国メインニュース基準って、河川護岸の大規模な決壊とか、住宅密集ニュータウン土砂崩れとか、そんくらいなんだよね。

ただの浸水とか、ため池の決壊被害の少ない土砂崩れぐらきでは、一回報じてそれきりぐらい。都市部浸水結構ボーダーラインではある気がするけど。今がそうならそうなのだろう。

良い悪いではなく、頻度の話。

そのくらい全国で災害は頻発してるってこと。

 

あとそちらの事情よくしらないけど、地方マスコミが貧弱だと余計にそう感じることはあるかもな。

2023-07-07

銀の匙八軒くんの感想

銀の匙という、荒川弘の書いたマンガがあります

これは、「札幌育ちで、受験に失敗した八軒くんが、農業高校に進学して成長する物語」なのですが…八軒くん、つらい受験勉強をしたから、まんべんなく勉強ができる基礎学力があるんですね。

しかし、農業高校クラスメイトは、みんな自分の得意分野を持っていて、「全科目2位」というすごいけど本人的にはスッキリしない結果に落ち着くんですね。

それが本人には自己肯定感の低さにつながるのですが…

「何でもまんべんなくできて、いいやつで、苦労して勉強して覚えたから覚えるのも教えるのもうまい!」

から農業高校頭角を現して、自信もつけていく。…というマンガです。(めっちゃ面白いからぜひ読んでね)

都会やニュータウンで育った子には、受験学内成績では振るわなかったけど、「やってきた努力があるから地域によってはすごくレベルが高い」という子が…少なからずいるんですね。

1巻か2巻までしか読んでない人間じゃないとこんな感想書かないと思うんだが、この人ちゃん銀の匙読んだのか?

2023-06-29

anond:20230629224750

それじゃああなたニュータウンにでもいってきなさい。

乳首がいっぱいよ。

2023-06-27

anond:20230627231840

そういうこと言ってるうちにさらに高くなっていくだけだと思うぞ。限界ニュータウンとかは安くなるだろうけど。

2023-06-26

anond:20230626100017

なるほど。とても腑に落ちました。(その説明を読むまで元の文章意図理解できてなくて失礼しました。)

で、この違いは何なんでしょうね。日本都市計画関係者の人たちはどう考えているのだろうか?

というか、一般の人たちもそういう視点からこの件を見てすらいないのかも。(私が良い例ですね、はい。)

ということで、そういう視点もっと広まるといいんじゃないかと思いました。

だけど、実際のところどうなんだろう。昭和の半ばあたりのニュータウン開発の反省を踏まえて最近はいろいろと工夫がなされていたりしないのだろうか。よく話題になる流山とかはどうなんだろうな。行ったことないけど…

anond:20230626153105 anond:20230626153545 anond:20230626154123

それかなり特殊だと思うが?

外国と違って日本に一軒家タイプ公営住宅はないでしょうよ 

団地公営もしくはUR共同住宅マジョリティ認識ですよ

マンションアパート団地の違いは? |ニフティ不動産編集部

団地とは、行政UR都市機構、公社が開発・運営する共同住宅のことを言います

建物のものの特徴を表すわけではないので、アパートマンションとはまた違ったカテゴリーだと捉えてくださいね

https://myhome.nifty.com/column/rent/220221334951/

通常、団地とだけいえば公共住宅のことを指しているのであって、工業団地と同じようなニュアンスでは使いません

あと、マンションや戸建てとか住宅が集まってるところをなんかの企画書やらで団地呼称することはあっても、

マンションや戸建てとか住宅が集まってるエリアのみを指してニュータウンって呼ぶことはないです

ニュータウンニュータウン(新しい街)です

anond:20230626153309

昔あったニュータウン的なヤツを団地と思うヤツもいるんかw

2023-06-25

anond:20230624221212

俺は千葉で生まれ育ったけどすごいわかるこの感覚

その気になれば東京に行ける距離ではあっても、よっぽど発達のいい子供か、親が上手く動機づけしてくれるかじゃないと行けないんだよな。「東京がそこにある」ということを認識できないから。元増田は俺よりもずいぶん精神の発達が早かったようで、郊外の家しかない街が嫌なんだと自己認識して東京に行ってみたりバイトしてみたり色々したのは凄いことだな。

俺は自分郊外を嫌だと感じていることすら大人になるまで認識できなかった。ただずっと言語化できない何かを渇望していただけだった。言語化できていなかったから、色々やってみてそれなりに文化的体験をしたりもしたけど、本質にたどり着くのには随分時間がかかった。

ファスト風土」で有名な三浦展の「首都圏予測」という本の中に書かれていることを読んだときに俺は膝を打った。

純粋な戸建て住宅地は異物を排除しがちである。静かな環境を求めてきた住民は、住むこと以外の生活住宅地に入れたがらない。静かに音楽を聴いて、読書をして、食事をして、寝て、という家族だけの平穏暮らしを乱されたくないと考え、むしろ家庭を外の社会から隔絶させることを大事にするからだ。”

これだ。俺が生まれ育った郊外住民はこういう連中だった。俺の実家は戸建ではなくニュータウン系のマンションだったが、全く同じだった。それぞれがそれぞれの「家庭を置く場所」としての街を求めているだけで、それ以上に何も求めていなかったんだ。だから家庭以外の商売活動は、住民がそれを求めていないのでビジネスとして成立させることができず潰れる。せいぜい子供関係の集まりくらいだ。それもお仕着せのようなテンプレート子ども会みたいなものだけだった。取り敢えず型通りやっとけばいいだろという感じだった。今ほど情報が行き渡ってない時代だったので、仕方がなかった面もあるだろうけど。

郊外にもショッピングモールができて十分便利だろとか、銀座ダイソーがあるくらいなんだから東京だって大して変わらんとかコメントがついているが、全くそういうことではないと思う。そういった通り一遍の「生活」以外の要素が存在する余地のあることが重要なんだ。郊外にはそれがない。やればできなくはないが、住民がそれを求めていないので広がっていかない。彼らは庭付一戸建て(あるいは柏の葉やおおたかの森や海浜幕張の駅近マンション豊洲晴海のタワマン)に住んで公園イオンモールに行ければそれで十分満たされていて、そこに渇望はないのだ。彼らの子供たちには渇望があるだろうが、子供なのでかつての元増田や俺のようにどうしていいのか分からず燻るだけだ。

都市会社に勤めて郊外の閑静な住宅街に住み自然豊かな環境で伸び伸びと子供を育てる」というのは高度成長期から平成に掛けての「物語」だったのだろうと思う。社会が拡大していく時代はそれで良かったんだろう。「都市」が拡大し「郊外」を取り込んでいくという期待があったから。

でも現代ではもうその「物語」は終わってしまった。人口は減っていくことが確実になり、拡大の期待に依存することはもはやできなくなった。これからは集積の時代になると思う。人口が減っていくからこそ人々が寄り集まりスケールメリットを活かしつつ新しいものを生み出していかなければならないと思う。集積を都市に任せ、互いに隔絶された「家庭」の集まりとしての「郊外」を存在させておく余裕は無くなっていくのではないか。家庭も生活仕事文化も全てが一体となって存在する、かつての下町のような社会になっていかなければならないのではないか。何より、俺が生まれ育った千葉ニュータウンのような街なんかより、その方が面白みがあって楽しいからね。

そう思って俺は都心に狭いマンションを買ったよ。千葉には帰りません。

不思議なのはさ、例えばアメリカは「大いなる田舎」と呼ばれているように、NYCなどのごく一部を除いて、日本人にも名の知れてる街でもまあ田舎なんだけど、ある程度の街はちゃんと街ごとに文化があって小さくても面白みがあるんだよね。Googleがあるマウンテンビューとかさ。街のサイズとしては多摩より遥かに小さいし大した歴史もないんだけど、住宅だけじゃない文化がある。歴史がないゆえに(スタンフォード大学を除いて)新しいものばかりだけどね。だから東京郊外の街も原理的にはできるはずなんだよ。でも現実にそうなっていないのは、やっぱり住民価値観のせいなんだと思う。そこが嫌。

2023-06-16

anond:20230616014637

>20年後の限界ニュータウン化について

わが家も当然懸念しています

なので定期的に自治体内での引っ越しをしながら、その自治体で今後上がりそうなところに先に住むという選択をして、うまくやり過ごしている感じです。

の子高校生くらいになったら都内引っ越しをする予定です。

また、学校に近いので、将来的にも一定人口流入は見込め、土地も売却しやすいのではないかと踏んでいます

現在入学時にこの自治体に入ってくる人が結構ますし。

>一旦キャリアを降りて仕事に戻れるのか

前線バリバリでやるのは難しいと思いますが、リハビリを兼ねて兼業でやる。

以前一緒に働いていたメンバーから引き合いもあるので、最初アシスタントから始める等も検討しています

それこそ、「その業界・商材に携われれば、現状大して年収は欲していない」ので、今より年収が変わらないor多少下がっても、やりがいを求めて働ける環境にある感じです。

anond:20230615234629

うちの妻でも年収700万以上あるので、800万が上位1%というのは実感と合わないなあ。

なお俺の年収は1100~1200万くらい。そんなに収入がいるのかという点については、この水準を定年まで維持できるなら確かに必要以上に多いのだけど、60まで能力的にお払い箱にならず稼ぎ続けられるイメージ全然できないので稼げるときは稼いでおかないとなって感じ。

公務員なんかだとそういう心配はないんだろうな。

関東郊外

都心通勤圏でもあるが、都心用事はない

ただ緑の多い郊外に住んでいます、という感じ

そうは言っても人気の地区に住んでおり、地価は順調に上昇中で子育て世帯が多い

柏の葉とかおおたかの森とか幕張とかその辺かと思うんだけど、こういうところって20年も経てば限界ニュータウン化する気しかしないんだよなあ。その辺どう考えてるのかは気になる。

高級腕時計とかはどうでもいいけど、その手の郊外で家とイオンしかないエリアにはどうしても住みたくないというのがうちの価値観なので、それだけで世帯年収1000万はちょっと足りないとなるんだよなあ。

もしくは、お金はあるので、本当にやりたい仕事に戻り、やりがいを追求しても良いだろう。

一旦キャリア降りて誰でもできる仕事しかしてない期間が長いようなオッサンが「本当にやりたい仕事」に戻るなんてできるもんなんだろうか?なんの実績もない割に歳だけ食ってるのに。給料ゼロ円でもいらないというのが大体の組織感覚だと思うけどなあ。うちだってそんなオッサンに来られても困る。

やりたいことやりたいなら、途切れずやり続ける以外では無理なんじゃないかと思うんだよなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん