「トランプ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トランプとは

2024-05-05

NHKの夜7のニュースで、アメリカトランプのもとに各国の首脳が次々に訪れているというニュースをやっていた

そのニュースで気になったのだが、ハンガリー首相トランプ訪問を済ませて帰国した後、自分の支持者に向けてこう演説したらしい

「偉大なるアメリカヨーロッパを再び!」

なんでヨーロッパ? ハンガリーではなく?

まあ、これはたぶんアフリカから移民念頭に置いた発言なのだろう

でも、これが仮に

「偉大なるハンガリーを再び!」

だったりすると色んな意味を帯びそうだなとも思ったりもした

2024-05-04

イラスト画像生成AIの何がいけないのかがよくわからない

画像生成AIは何が問題なのか?というwikiを見て頭のほうにいろいろ書いてあったけどさhttps://w.atwiki.jp/genai_problem/pages/10.html#id_c770cabd

もともとネットに落ちてた画像って公開情報でしょ?それを元に学習して何が問題あるの?

もともとはんこ絵と呼ばれていたイラスト学習して新たなイラストを生成することの何が問題なのか

学習もとへの還元がない←必要ない。お前の絵の要素が俺の生成した絵に何かしらの影響与えてたとして、1ピクセルぐらいのもんだろ。これ百歩譲って画像生成AIが何かしらのコラージュを作るような機械だった場合の話であって、そもそもコラージュを作る機械ではない

学習元が作った成果物によって、学習元の市場と競合する存在になりえる。←知らん。そもそも1ピクセルで大げさに騒ぎすぎ。こういう「我々は被害にあった、犠牲になった」みたいな大げさな態度とるくせに自分はちゃっかり二次創作他人著作権侵害して金もらってるそのダブスタどうにかしろ

学習元の模倣による類似品が容易に製作できる。←知らん。個別に現行の著作権法対応すればいい。念のために言っておくが画風や絵柄に著作権はない

生成スピードが早く、類似品を出すことが容易なため、表現陳腐化も早い。←知らん。どうでもいい

生成スピードが早いために、プラットフォームへの投稿速度、量ともに尋常ではない。←ま、ちょっとわかる。けど、マスピ顔も過去のものとなり客にも「結局抜ければ何でもいい」と言われ始めているし、今後質が上がるのならそもそも別に悪いこととは思わない。後はプラットフォーム運営の考え方次第

i2iやControlNetをはじめとする技術によって、盗作が容易であるとともに証明する事が困難。←画風や絵柄に著作権がない上で何をもって盗作認定しているのか。フェミ同様推定無罪の考え方を放棄しているように見える

とりあえずざっくり大見出しだけ論破した。その他「どうでもいい」だけじゃ足りなさそうな小見出し論破していく

生産者減少に伴う産業の衰退←Xでは画像学習させると明言しているにもかかわらず今でも普通に絵が流れてくる。俺は結局絵を描くことが好きな奴は絵を描くことをやめれないんだと思うよ。描いて、それを人に見せたいか学習されると知りながらもネットに上げる。「絵を描いてちやほやされたい」だけの人は筆を折るだろうが、「そもそも絵を描くこと自体が好き」という人は学習されようが描いてネットに上げるんだと思うね。それが何年続くかは知らないが。結局は消費者ってのは絵の美麗さもそうだが、絵に宿る精神を消費してるわけで、その精神ってのは手書きだろうとデジタルだろうとAIだろうと宿るんだよね。俺は超有名な絵師の絵柄割って、本人が絶対に作らないであろう変態エロ画像を生成しているんだけど、本人には俺の精神がないからそんな画像を作り出すことはできないし、逆もしかりなんだよね。「こういうのいいよね」っていう世間へのプレゼン、今までは絵師しかできてなかったけど一般人もできるようになったっていう。そういうプレゼン手法としてどれを取るかという話で、AIが発展しても絵を描く人間はいなくならないと思ってるね。デジタルが出てきてもアナログで描いてるやつ消えてないように

児童ポルノ問題リアル描写AI児童ポルノに関しては俺は見たくないが、二次元キャラ非実在児童ポルノなんてのは日本にはありふれていて、むしろそういうのを守るためにオタクたちは一致団結してたんじゃないの?非実在なんで~とか18歳以上の設定なんで~ロリババアなんで~とかやってたわけじゃん。ここは確かにちょっと問題を孕んではいるが、どこから実在でどこから非実在かという部分を慎重に議論しなきゃいけんと思うけどね。反AI原理主義はもはやフェミもびっくりの表現規制派と化しているので「非実在だろうが児童ポルノNG」とか平気でかましてくる可能性もあるけどね。あいつら側から再度わざわざ非親告罪化とか言い出してるわけだし。

で、ここら辺からちょっと話がそれてきてるんだよね。イラストの話に、写真が入ってきてる。二次元画像の話じゃなくなってくる。あくまで話をイラストにとどまらせるのであれば「どこから実在でどこから非実在か」という話はするべきだと思うけど、ちょっと実在写真がどうこうってなると手に負えないよねって話になってくる。じゃあ音声は?ChatGPTのような文章は?と、ここからどんどん話がずれてって、人類AIみたいな話になりつつある…が、強硬に反AIを叫ぶ人たちは絵師とそのフォロワーしかいないのでした、と。今してるのはあくまイラスト生成AIの話なもんで。なのでトランプ逮捕とかのディープフェイクなんかの話題割愛

俺は普段NovelAIを使っていて、ここはDanbooruというイラスト専用サイトから学習しているらしいので写真関係ないということでよろしく。これは「じゃあクリーンデータなら受け入れるの?」っていう話でもあるね。


NovelAI公式Danbooruコンテンツ学習していることを明言している←で?何か問題ある?文句はNovelAIに言いなよ。もう学習は終了しちゃってるけどさ。さっきからずっと言ってるけど百歩譲って1ピクセルなんだよね。お気持ちしかないよね


というわけで絵師たわごとはあらかた論破つくしました。

改めてイラスト画像生成AIの何がいけないのかがわからないなと思いました

ほんと反AIって表現規制に狂ったフェミナチみたいだよね。やってることまさしく表現規制だもん。1ピクセル分のお気持ちしかないんだよね、自分同人誌他人著作権侵害してるくせに自分は1ピクセルでも侵害されるのはいだってお気持ち。本当は1ピクセルすらも侵害されてないくせに

からでもフェミ土下座して宇崎のポスターの時みなさんのお気持ちに寄り添うことができずにすみませんでしたって謝ってこいよ

2024-05-03

No Biden, No Trump

バイデンさえいなければ、トランプの再選は無かった。

2024-05-01

anond:20240430182551

元々ヒロアカキャラの一部をトランプに置きかえたMAGAdemiaって作品があって(日本で言うムダヅモ無き改革が近いか)

そん中に出てきた1キャラスピンオフ作品なんで、そりゃそうなるよ

2024-04-30

ネタバレあり『仮面アメリカ』ってそういう話?

みなさん そろそろこんばんは

今日マンガ仮面アメリカ』1~4巻をKindleUnlimitedで読んでたんだけど、分からなすぎて戸惑ってる…

一部なの。全体のほんの一部なんだけど、

途中(劇中?)、敵モンスターライム修正主義者  ガンスタラッパー』を主人公カーリーと一緒に

白人が銃持ってバンバン撃ってたり(ライムラップの韻を指すかと解釈、見ためとってもラッパー)、

トークショーコマ。背景のモニター画面で、トランプに似てる感じのガッチリビーフスーツ男と主人公握手してたり

コマ1個の上背景なだけなんだけど、序盤にサラッとだけ出てきて、「え、いまの何?どういう事?」ってこっちは困惑してるが、話はドンドン進み

ちょいちょい出てくる ものすごい「なにものなの?」っていう女さん先生

女性芸術家なんてたくさんいますカミンスキーさん(保護者名前ね)  芸術における女性というのは実質的にはステレオタイプなんです」

から美術なんてやめて理数系進めや 私みたいに、って女子児童の前で言い切ってるんだけど…米版・女さんキャラクターの実質ステレオタイプなのかな、あの先生

あの…『仮面アメリカ』ってそういう話?

本当に肌の色が日本マンガでいう白抜き1色なんたけど(でもオールカラー)、そういう事なんだろうか。

いやいや、そこジョークで笑い飛ばす所だろ、とか(サウスパークみたいなさ)

戸惑ってて、話が頭に入って来ない。

文化背景が分からないんだけど、もしかして 日本マンガアニメって向こうでいう“Yahoo!コメント欄的な人”が好むコンテンツ…だった?

何を今更だったのか

何を描くのもどう読むのかもその人のものあなたあなた感想っては答えは出てるんだけど。

詳しい人、いる?

観察していた陰謀論界隈に変化が起きてきた

トランプEBS緊急放送!!!というまーといつもの流れが来たなぁ。またレスに「ついに!」「いよいよ始まるんですね!」があふれるんだろうなぁと思っていたら

「もう何度目だよwww」「そういってもう30回近く何も起きてないですよねー」と冷めているレスが増えていた。

陰謀論業者の皆さん。

バカが飽き始めてますよ。

頑張ってGW期間の警備中警官とか撮って何か起きるぞ!みたいな事騒いでても全然吊れてないやん。

anond:20240430102035

ネトウヨパヨクの壁を破壊して「親トランプ」「反トランプ」という新たな対立軸を生み出した。やっぱりおやびんはすげーや。

民主主義本質って、良くも悪くも有権者意向が影響しやすいことだと思う。

偏差値正規分布曲線の観点から見ると、全人口(全有権者)の半分は偏差値50以下ということになる。

なので民主主義社会とは、偏差値50以下の集団意思が、国家地方自治体意思決定の方向性に影響を及ぼすことなのだ。

偏差値50以上の半数集団と、偏差値50以下の半数集団のせめぎあいということである

なので民主主義社会では有権者同士がしばしば「エリートのおごり」だの「衆愚政治」だの「パフォーマンスに騙される情弱」だの「顔の良し悪しで投票する愚か者」だの批判が起こる。

こういうことを書くと、だったら独裁政権にするべきか。

あるいは大正時代日本のように高額納税者男性のみが普通選挙権を持っていた時代に戻すべきかという反論をもらう。

それについては「どちらもメリットデメリットがある」としか言いようがない。

北朝鮮のような独裁国家は当然却下だし、選挙容姿のいい候補者に人気が集中してそういうのが当選したりするのも、何だかなと思う。

トランプさんが当選したのも、アメリカ有権者の「ノリ」みたいなのもあったよね。

2024-04-27

トランプさんが大統領になったら

アメリカインフレがすごいことになりそう。

中国製品の関税をあげるとか、金利を下げさせるとか。

anond:20240426133224

そもそもアメリカ一般人ってロシアにそんな悪感情抱いてなさそう」なんてことを平気で言ってみたり、こんな話題格差がどうのこうのと言ってみたりするところを見ると、ろくに歴史も知らない勉強もサボっていたトランプ信者かQアノン信者みたいな陰謀論脳の若い世代のやつ?

2024-04-26

ロシアプロパガンダバラまいてる女がアメリカ支援法案トランプが止められなかったことにブチギレてるの草w

anond:20240426050028

自分が正しいと思ってるだけならまだしも

自分が頭いいと思ってるから始末に負えない

例えばトランプ支持者を「田舎いかにもアメリカンな無教養オヤジ」とか「教育を十分に受けてないブルーカラー」とか思い込んでるんだろ

人間の知能なんて限界あるし、たいして個体差もないのにな

リベラル左翼トランプを待望する時代になってしまった

なんかこの風刺画見たときにすごくがっくりきてしまった

あれだけ2016年2020年大統領選挙トランプを悪としてヒラリーバイデン推してたリベラルが、

岸田や日本揶揄できるならとこんな漫画を称賛するようになってしまった

こんなん思想が左なだけのQanonみたいなもんだろ

2024-04-25

anond:20240425221035

いや、ほとんどの記事の内容なんか見なくても反科学かどうかはわかるんよ

【GESARAは既に始動してる‼(230年の資本主義米ドル終焉トランプ大統領が告げる!)】

↑これなんかトランプサムネイルを見ただけでアウトだってわかるし

ガチのやつは読んだことのある人の記事が半分以上占めてた

衰退ポルノ叩いてた人が円安日本はもう終わる言ったり

ウクライナ応援してたのに負けるとか

トランプ叩いてたのにバイデン負けるとか

プーチントランプ勝って日本ダメになったらヤバいけど実際どうなの?

ワイは案外何とかなると思ってる

2024-04-24

科学政治一般市民は関わらないほうがいい

前例のない措置として、権威ある科学出版物サイエンティフィック・アメリカンは、ドナルド・トランプ大統領に対する痛烈な攻撃を開始し、次期米国選挙での対抗馬である民主党ジョー・バイデン候補を支持した。

科学政治である科学本質的政府資金調達状況と社会問題問題によって形作られている。

これは科学がどのように組織され、資金提供されているかに影響を与えるためには、科学者および科学コミュニケーターとして、政治の分野で行動しなければならないことを意味する。

サイエンティフィック・アメリカン編集者が明確に述べているように、世界危機について実際に知識がある人々が、その知識(または「集合知」)を公の場で、大声で、名前を出して発言し、代表することが過剰に重要視されている。

トランプ政権下では、科学は単に無視されているわけではない。特に気候変動やコロナウイルスパンデミックなどの問題に関して、独自意見を持っている。

過去には政治を掘り下げて特定の狭い範囲を超えてコメントする科学者は、その信頼性を傷つけおそらくは非倫理的行為をしていると示唆されてきた。

しかパンデミック気候変動の問題については、科学者が政治的に過激意見を持つようになってきた。

2017年ネイチャー誌は、「気候変動とゲノム編集をめぐる議論は、研究者が自らの快適ゾーンを超えて市民と関わる必要性を示している」と政治的な意見を主張した。

2012年初めネイチャー民主党大統領候補バラク・オバマを明確に支持した。

科学者たちは謙虚さを忘れ、助成金目当てに政治活動をするだけの集団格下げされたようだ。

2024-04-21

下院 ウクライナ支援の緊急予算案 超党派の賛成多数で可決

トランプ!早く議会を実力占拠して予算を止めろ!ウクライナ戦争をこれ以上長引かせるな!

2024-04-20

チー牛と言う蔑称、その攻撃性について

近年、特にいわゆるツイフェミ的な文脈男性への蔑称として使われる言葉、チー牛についてなんとなく思ったこ

・チー牛とはなにか

かい説明検索に譲るが、そもそもは「チーズ牛丼を頼みそうなやつ」みたいな意味合い蔑称で、その対象本来意味では支援必要障害を持つ人を揶揄する言葉である

広く男性全般を指す言葉ではない。そもそも用法が間違っている

しかし、なぜか特にツイフェミ的な文脈において、チー牛は男性特に根暗オタク男性揶揄する言葉として非常に多用され、大変不思議に思ったのでぼんやり考えた

そもそも攻撃力が低い

そう言った文脈で使われる言葉といえば、古くはキモオタ(気持ち悪いオタク)、引きニート(引きこもりニート)、近年ではこどおじ(子供部屋おじさん。いい歳して実家の子供の頃に与えられた部屋で暮らすおっさん)など、多岐にわたって存在する。

そう言った蔑称に対して、「チーズ牛丼頼んでそう」は明らかに攻撃力が低い。と言うか無い。誰かに刺さるのか?これ。

どう考えてもキモオタの方がチクチクしてるだろ。

範囲がよくわからない

個人的チーズ牛丼が好きでないからと言うのもあるが、まず誰を攻撃しているのかよくわからない。チーズ牛丼好きな人はこのワードネガティブな印象がまずない気がするし、チーズ牛丼を頼まない人も「チーズ牛丼を頼みそうだなんて、なんて酷いことを言うんだ…」とはならんだろう。いや頼まないけど…で終わりだ

誰の図星も付けていない。「トランプ武器にしそうな奴」の方がまだ攻撃範囲が広い。

・にも関わらず、言った側の満足度は高い

インタビューした訳ではないが、個人的に最大の疑問点なのがここで、書いてる側はまさに「痛いところをついてやった」「効果的な侮辱だ」と思っているような印象を受ける。

温度差がありすぎる。

スイーツ(笑)と言われていた時の若い女性の気持ちもそうだったのかもしれない。もうすっかり菓子スイーツになったしスパゲッティパスタになってしまったな…。

言う側は満足して言われる側は傷つかないのである意味ウィンウィンの関係だが、言う側は侮辱してダメージを与えるのが目的のはずなのでやはりなんだがおかしい気がする。

そもそも、なぜキモオタではダメなのか

例えば最近騒いでいる着替え中のフィギュア、「チー牛はこう言うのが好きなカス」より「キモオタは…」の方がどう考えてもいい。

攻撃的だ。

ただ、これには欠点があって、例えば高校中退した人は「低学歴」と言うレッテルを人に対して使いにくい(使う人がいないとは言わないが)。貧乏人は底辺と言う攻撃を使いにくい。

自分がそのラベルの中にいるとダメージが入るから

同様に、キモいオタクキモオタと言うラベルを使えないし、無職引きこもりで親の脛を齧ってると引きニートやこどおじもレッテルとして使いにく…

あ。ああ…。

……。

チーズ牛丼があまり好みではないので蔑称としてピンとこない。

合わねーでしょ、チーズ牛丼

anond:20240420073755

イケメン新入社員だけ本社に集めてイケメントランプ作るのマジでヤバすぎ。これが男だったら即犯罪扱いになるんだろうな。

2024-04-19

女性権力持ったら男性へのセクハラするんだな

いなば食品会長イケメン社員を侍らせてトランプ作ってたらしいけど

https://pbs.twimg.com/media/GLVHc21XUAAkvwC.jpg

男性管理職女性社員の品定めしまくってた時代は「女性管理職がいないからこんなことが起こる」とか言われてたけど、女性権力持ったらこの有様ですわ。

性別関係なく、権力持った奴は監視の目がないとセクハラパワハラしまくるよね、という当たり前の話。

anond:20240419115939

そういうことするのは権力をもった人類として普通ムーブ

 

プーチン普通じゃないのは、そういうことしてるのにクーデター罷免にならないってところ。

トランプ場合は頭おかしくても裁判になったりするわけだ。

イスラエル場合は、どうなんだ? どれくらいの権力でどれくらいの民主主義なんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん