「ダブルバインド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダブルバインドとは

2024-01-22

anond:20240122151357

いいえちがいます

すーぐ予防線はってダブルバインドにするのな

最低のハラスメント野郎だよ

そういう話だろ、景気の話って言ったら

2024-01-21

anond:20240121002815

故郷を離れたくないって被災地で体力けずられて死んだら行政のせい

故郷から離れさせられたら強引な行政のせい

ダブルバインドになってることを自覚して欲しい

-

政治批判をとにかく嫌がる増田は誰の立場で喋っているのだろう?自分批判されてる訳でもないのにイラついてる人いるけど 災害 政治 増田

しらんがな。なんの関係があるんだ意味わからん

追記

言及してるなら関係あるし、別におまえには言ってない。 トラバが全て自分あてだと思っちゃうひと?

おまえは関係ないリプを飛ばしてくるのをやめろうざい

2024-01-20

anond:20240119221817

それ自分能力を把握して自立して

自分でできることは自分でやって

自分じゃ出来んことは上手に人に頼れって意味やで

ダブルバインドでもなんでもないで

anond:20240119221817

ダブルバインドじゃねーよ

自立した上で他人とも関わり持てって話だよ

なおこれをクリアしても人に気遣え結婚しろ稼げなど、社会から要求はどんどんレベルアップしま

anond:20240119221817

ダブルバインドだよなってのは同意だけど、

擁護するなら、最低限自立しようという心は持っている前提で、それでも困ったら頼れって意味だと思うぞ

2023-11-12

anond:20231112184252

これに限らず、会社社会ダブルバインドだらけ。

そんな戯言だらけの空間の中では、他人を信じて行動してはならないのかと思う。

競争社会という場では、人を信頼したら負け、自分思考の精度が全てを決めると考えた方が、上手く渡っていけるのかも知れない。

ただ、会社以外に他人を信じられる場所を上手く見つけないと精神を病むので注意。

あと、一度精神を病むと回復には莫大な時間がかかることも留意しておいた方がいい。

2023-11-02

仕事帰りにレストランに寄って食事をしたいが

早く家に帰ってWi-Fi繋いでゲームしたくもある

ダブルバインド

2023-10-30

人の気持ちになるとは下手な妄想数打ちゃ当たるである

人やTPOに応じて態度を変えるダブルバインドは悪意である

2023-10-19

先生「人の目を見て話しましょう」弱者男性「分かりました」

先生「人の目を見て話すな」弱者男性ダブルバインドではないですか」

先生「お前を相手にしていないしお前向けに喋らないよ」弱者男性「どうしたらいいかだけ教えてください」

先生「人を不快にしないことが大事だというのも知らないの?」弱者男性「具体的にどうすればいいですか?」

先生「お前はおしまいじゃ、次の方どうぞ」弱者男性ありがとうございました不快な思いをさせてすみませんでした」

先生「二度と話しかけんな」

2023-09-22

ダブルバインドはどうあがいてもハズレというシナリオ無気力にさせる手口である

ガスライティング不正解を信じ込ませようとしたり平準でない偏った方へ誘導したり嫌な予感をさせる手口である

2023-09-05

位置につく義務、用意する義務ドンする義務

お前は何をしているのという目線

エントリーすら却下

このようなダブルバインドをくらうと途端に混乱する

2023-08-29

anond:20230829131725

からみんながみんなそういう黙認ベースじゃないよねって話

しかも、まるでダブルバインドだとでも言いたげだがそもそも確認して良いかどうかわからないなら確認せずに非公開で二次創作してりゃ良いだけの話なんだよなあ

2023-08-06

anond:20230806155008

で開き直ると今度は身の程をわきまえろとか言うわけでしょ

ただのダブルバインドですやん

2023-08-04

anond:20230803214147

現在トップコメントがよく分からない。

hisawooo だからそこで学級会を始めようとするのが最高にディスコミュニケーションなのであって、「可愛いは嫌だ」と言われたら止めたらいいだけなんだよ。「お互いが」じゃなくて増田(というかリスナー)がちゃんと考えて。

🅰 学級会を始めようとするのが最高にディスコミュニケーションなのであって、「可愛いは嫌だ」と言われたら止めたらいいだけなんだよ。

・・・リスナー側で議論して考えて反省するのではなく、配信者の指示に従え。

🅱 「お互いが」じゃなくて増田(というかリスナー)がちゃんと考えて。

・・・リスナー側が考えて反省しろ

矛盾する二つのアドバイスを同時に与えるダブルバインドで追い込んでる様に見える。

かわいい問題本質は、多勢に無勢で弱い立場相手一方的支配欲で欲情して、公然マウンティングすることなのだが……。

より深い理解のためには、配信者・気持ちの分かる側もイヤの感情解説する必要があるだろう。そうすることで単なる言葉狩り押し付けに留まらず、応用の効くモラルになっていくと思う。

2023-07-31

anond:20230731190357

ちなみにこの手法ダブルバインドと呼ばれていて、効率的メンタル破壊する手法として知られている。

部下をメンタル不調に追い込む上司の態度7項目

https://medical.jiji.com/topics/2487

(2)「ダブルバインド」で信頼感低下

 業務について質問すると、「いちいち全部言わないと分からないのか」と言う上司だと、疑問があっても質問ができません。自分で「こうかな」と思って業務を進めて提出すると、「そんなことをやってほしかったんじゃない。なぜ最初に聞かないのか」などと言われ、せっかく残業までしてやったのに、とがっかりすることもしばしば。仕事へのモチベーションは低下します。

 こうした二つの異なるメッセージを出す「ダブルバインド」は、業務の至る所で支障を来してしまます

 事前に「どんどん意見を出すように」「女性も遠慮しないで自分企画を出すように」と言われ、企画会議自分企画を話したところ、「わきまえない」と言われモチベーションが低下したという女性もいます矛盾する業務命令をされると上司への信頼感がなくなり、どちらを信じていいかからず部下は混乱してメンタル不調を起こします。

2023-07-13

anond:20230713004045

ほらこうやってダブルバインド仕掛けてくる

やっぱ女ってクソだわ

2023-06-20

小売店で「走ったらもう(お母さん)に会えなくなるよ」と幼児に言っていた女がいた。

走ってるのはお前が歩幅とか考慮せず速く歩き過ぎてるからやでと思った。ダブルバインド子供可哀想

そう言ってやりたいけど他人のしつけに口出しすると恨まれるのがオチなんだよな・・・

2023-06-18

弱者男性しろとするなのダブルバインドに苦しんだが大量のペインをゲットしたぞ…さてゲインはどうだ?」

弱者男性「これは中学受験塾の問題一問解いたくらいの経験値か、だが俺にはこうするしかない」

男性「そんな鼻くそみたいなもんでイキりすぎ」

男性「なんでそんな簡単なこと出来ないの?女の子をほめて軽く気分よくなってもらうだけじゃん」

2023-06-12

anond:20230612093842

エロいポーズ」にはグラデーションがある

スイッチON・OFFみたいに「これはエロい」「これはエロくない」やないんやね。

男はあらゆる女の仕草エロスを感じ取っていて、そのエロスが強いかいかなんやね。

多くの人が強く感じるか、それとも一部のフェチけが強く感じるのか、っちゅうのもあるわね。

単純に「少しでもエロいと感じるポーズ禁止」とした場合、女のあらゆるポーズ禁止されてしまうわけで、

それは困るやろうから、「このくらいのエロスならOK」という線引きが必要なんやけど、

フェミさんの要求過激から、どこで線が引かれるかわからんっちゅう話なんやね。

NGかどうか」は常識ではわからない

「線引きがわからん」っちゅうたけど、もちろん現状で何の規制もない無法状態なわけやない。

長年をかけて形成された「常識」がすでにあるわけやね。

この程度ならR18じゃなくてOK、この程度ならテレビで流してOK、この程度ならイベントでやってもOK

ところがその「常識」で行動するとフェミさんが文句を言ってくることが多くなった。

そりゃ難しいわよね。

自分常識的な感覚どおりに「このくらいならOK」と思って行動したら「NGやわ」って言われる。

それなのに「常識的な感覚を持っていれば何がNGかわかるやろ?」って言われとるんや。

一種ダブルバインドやと思うわね。

エロさ」の感覚は変動する

そんな風なことになるのは「エロさ」の感覚が容易に変動するからや。

エロレベル10環境、たとえばヌーディストビーチで育った人間エロレベル9では興奮しない。

エロレベル2の環境、たとえばイスラム教圏で育った人間エロレベル1だけで興奮する。

極端に言えばそう言うこっちゃね。

フェミさんも、性的ものに対する感覚が従来より厳しくなっとるから、男の感覚と衝突しとるんやね。

「ほなら感覚が変動するたびに規制も変更したらええんやない?」って言うやろけど、

これは逆に「規制によって感覚が変動する」っちゅう話になるんやね。

イスラム教圏の男性女性の生足だけで興奮するのは、生来の脚フェチが多いからやなくて、「女性は肌を見せない」という規制せいや

そしてイスラム教圏の女性の「これはさすがにエロすぎNG」のラインは、日本ラインよりも遥かに厳しい。

まり単純に規制を厳しくしても、男は慎ましくなるんやなくて性的興奮の閾値が下がるだけやし、

フェミさんは、よりエロくないものまでエロく感じるようになって、今度はそれを規制しようとするようになるだけなんや

そういう環境でどういう規制を行うべきかってめっちゃムズない?っちゅう話やね。

2023-06-05

調教の仕方、ダブルバインド

名前は?

いう

喋って良いなんて言ったか恫喝

ひい

名前は?

無言

何黙ってんだよ!(大声)

延々と繰り返しましょう

コツは声の小さい人を狙います

その声よりも大声を出して

威圧しましょう

顔色をうかがうか

無反応になったら

めしめ。

とても簡単な指示を飛ばし

言うことを聞かせます

そのうち

簡単に言うことを聞くお人形ちゃんが作れます

2023-05-15

今時の公立小学校生は赤本を解くし中央省庁HP毎日見ている者もいる

大学入試問題を解くし

省庁のホームページを鑑賞することで、字面通りに受け取らない、書いてないことを読み取らないという一見ダブルバインドのように見えることを同時に達成している

2023-04-26

anond:20221206143534

理由1:「いじめられる側に原因がある」と認めるだけでいじめっ子勝利から

理由2:「いじめられる側に原因があるからいじめていい」←こっちが真のいじめの原因だから

理由3:原因という言葉に暗に「お前が改善すれば全部解決するんだが?」つー意識が含まれから

 

理由1

増田の言説がまかり通ると行き着く先は

先生が「こら!太郎君!確かに花子さんは足が遅いし判断トロいが、だからといっていじめていい訳ではない!」と説教する世界であり

太郎ますます喜び花子さんは顔を真っ赤にしてプルプルするしかない

 

理由2

すでに言われてるけど「行動が遅いこと」が原因ではなく「トロい奴はいじめてよい」という思考の方に原因がある

花子に原因があるなら花子が転校すればいじめはなくなるはずだが、実際は第二第三のトロい人が標的になるだけだ

太郎が考えを改めさえすれば花子は何も変わらなくてもイジメは消える

まり太郎の方に原因がある

 

理由3

例えば事故に遭って右腕に包帯を巻いた子が同級生から「やーい中二病www」といじめられたとして、

の子に向かって「いじめの原因はあなたが包帯を巻いていることです」なんて言う人いる?

いないっしょ?でもこれが性格の話になると「あなたがウジウジしているのが原因です」とか言っちゃう人が出てくる

何でかというと性格骨折と違って自分で直せるからだよね 骨折は仕方ないけど性格は仕方なくない、と

それって結局のところおめーが改善すれば万事解決なんだよという意識があるから「原因」というワードチョイスになる訳で

いくら責任はないよ」と優しく味方風吹かせたところで被害者にとってはダブルバインドDV男みたいな言動なんだよ

2023-04-24

anond:20230424024359

阿吽の呼吸や省略語や一を聞いて十を知ることがかっこよくて、一方で字面通りに受け取るのはショボく、裏の意味を読み解くセンサーや力が無く空気が読めない、程度の低い人物とみなされる文化であったり、言葉と考えのずれから生じるダブルバインドがあふれる家庭だったらおせっかいのつもりで独自解釈に陥りファクトねじまがり独善的ハイコンテクストになるんだろう

anond:20230423111053

この増田の言ってるトレーニングは良いと思うのだが、俺の知ってるパワハラ未満・指導熱心(人によってはパワハラ解釈するであろう)くらいの人がまさに同じことを部下にやらせてたんだけど、全然うまくいってなかったのを思い出した。

その人は部下にめっちゃ書き取らせて、内容確認までした上で、もうちょっと踏み込んでて「自分の指示したことを正確にやれ! それ以外のことをやるな!」と指示してて、結果どうなったかと言うと、部下の方が思いっきダブルバインドに捕らわれてしまった。

「あの時これはやるなって叱られたよな。今回はいいのか?」

「指示されたことで、解釈確認までしたことやってたら、もうちょっと考えて動けって怒られた」

的なね。つか、中長期的に一貫性のある指示・指導できる人なんか滅多にいないもんだから自分の指示したことだけをやれって言うのは、今回の処理に限るのか、そうでないのかを、明確にしないとダメなんだよね。

あと上司の言われたことをそのとおりにやれるかどうかにだけを気にするようになっちゃってダメなんだよね。

まあ要するに部下側の自主的な取り組みとしては素晴らしいことだと思うんだが、上司が部下にやらせてはあんま上手くいかないトレーニングだと思うって話。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん