「タープ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タープとは

2009-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20090215212943

モチ店舗型で、学園系ヘルスだから嬢も香水とかつけてないし化粧もナチュラルメイクで口紅もつけてないからキスマークバレとかは無いかと

あったらあったで、私生活じゃ彼女いるんだよアピールに・・・ならんか

シャンプーニオイ付きってのは自宅でも普通じゃね?そっからバレるかなぁー、とか

パンツもバレないだろ、多分、一度ロータープレイやってみたくてさ、自分乳首自分アナル自分タマタマをローターで責められてみたいって願望があるから

2009-02-13

サッカー日本代表 コンセプトとシステム

先日のオーストラリア戦で感じたのはコンセプトとシステム限界である。

日本がやっているサッカーは、結構今風だ。

前回のユーロでのスペイン、C.ロナウドメッシーカカロナウジーニョに代表されるようにサイド攻撃重視のコンセプトとシステム世界を席巻している。

サイドを制するものが世界を制すと言う言葉はもはや常識とまで言える。

日本サッカーもコレに近いものだと思われる。

報道ではアジリティ(笑)を活かした日本サッカーなどと持ち上げているが、実は世界流行そのままのコンセプトであることは多くの人が気づいているだろう。

それでも、このコンセプトに誰も文句を言わないのは日本にとってそれ以上のコンセプトが存在しないせいだ。

日本サッカーはこれまで、コンセプトとシステムに泣かされてきた。

主戦場であるヨーロッパで活躍する選手が少ない日本にとっては、流行遅れも大きな弱点であった。

加茂は当時流行したプレッシングサッカーゾーンプレス)をコンセプトとしたが、それに見合わないシステムを導入したことで流行に乗ることが出来なかった。

トルシエは、3バック&司令塔システムサイド攻撃ガン無視超守備的5バック&司令塔システム進化させたが、結局は4バック&司令塔システムにはかなわなかった。

ジーコは、スタープレーヤを並べることだけを考え、超時代遅れブラジル型個人技重視ボックス型中盤システムを構築した。「システム(笑)?自由最強!」だった。

日本はこの12年間の流れをオシムに断ち切ってもらった。

オシム世界最先端のコンセプトとシステム日本に残してくれた。

しかし、このコンセプトとシステムもいつ時代遅れになるか分からない。

その証拠に、このコンセプトとシステムは、もはや珍しいものではなくなっている。

全く日本独自のものではない。

かろうじてアジリティ(笑)がそこそこなだけである。

ワールドカップベスト4。」

なんて難しいことだろうか。

今のコンセプトとシステムそして選手であれば、昨日のオーストラリア戦がベストなのではないか?

今のコンセプトとシステムで行くならば選手レベルアップするしかない。

それも、C.ロナウドメッシーカカロナウジーニョに肩を並べるほどに。

選手レベルアップが望めないのであれば、さらに進化した、本当の意味で「日本化」したコンセプトとシステムが必要となる。

しかし、世界の主戦場は絶対的にヨーロッパである。

日本は「日本化」をどこで見いだせば良いのだろう?

2009-01-28

ここ数ヶ月で永上氏が非モテ界のスタープレーヤーになったみたいだけど

今までずっと非モテについて語ってきた諸氏は彼の事をどう思ってるんだ?

あと、非モテSNSって人居るの?

2008-11-03

PGSE

一般的なエンジニア人材派遣市場においては、設計スキルのあるなしをもって、SEPGという称号を変えていると思われる。

なおこの市場においては、採用側がエンジニアスキルを正しく判断できないということもあり、逆選択に近い状態になっている。

明確な指針が不足している為、採用側は悪貨を掴まざるを得ないということを覚悟しなければならない。

であれば、技術的難度の高い箇所は自社エンジニアであったり、多少単価が高くともリスクが低いと思われるSEにお願いをして、

そうでない部分をPGにお願いするという形になる。

本来であれば、PMITアーキテクトが分離されており、それぞれの得意(人の管理、技術の管理)に注力できるのが理想ではあるが、

PG=>SE=>PMといった出世魚キャリアプロセスをとっている組織体であれば、「PMSEPGの行うことは出来てしまう」という認識が容易に発生し、

これにより、PMITアーキテクトの役目をも負わせるようになる。

一人の人間に役割を集約させる為、コミュニケーションコストなどは減少するメリットはあるが、

同時に、そういった役割に対して十分なキャパシティを持っている人は少ないということもあり、最新技術への対応が後手後手に回るというデメリットがある。

更に言えば、ウォータープロセスの場合、要求定義設計、開発、検証といったようにフェーズの切り分けが明確である。

PMの役割は本来それぞれのフェーズの進捗度管理と投入されるリソースの管理であり、それ自体は至って機械的な作業であると思われる。

ただ、現実には、発注元との窓口(これは実は営業的機能であるので、本来は別ものではないか?)であったり、生産性向上の為の要員のモチベーション管理の役目を背負わされているのが実際だろう。

2007-05-26

http://anond.hatelabo.jp/20070526091715

久宝寺緑地

BBQしてる人が多かったですが、適度に間隔取れる程度。

・木陰が多く、天然のターフタープになってます。

アイスキャンディ売りのお姉さんが親切だった。

大阪城公園

・1組だけBBQしてるの見かけました。

・けど、水場がない。

・なにより広すぎて顔も名前も知らない人が集まるのは無理か。

淀川河川公園

・毛馬地区を見てきました。

BBQしてる人は見あたらず。

・広々としていいのですが、日陰皆無なのがつらいかも。

・あと水回りがあんまりなかった、かな。

 

万博公園 遠くて断念。

信太山青少年野外活動センター 遠くて断念。

 

こんな感じ。場所は久宝寺緑地(ファミリー広場)にしようかと。

当日は、B2サイズの「歓迎・増田様」を立てる予定です。

http://anond.hatelabo.jp/20070526095842

情報ありがとうございました。

バカだけが取り柄です、から。

(追記)

ターフだと競馬用語とかの"芝"なんですね。今まで間違って覚えてたorz tarp

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん