「セイラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: セイラとは

2022-06-17

古いのしか出てこない、しかも主役と言えるのか…

・神恭一郎と美尾…スケバン刑事終盤バディを組む。神恭一郎には麻宮サキがいて、美尾は死んだ恋人が唯一の人(しかし主役はサキの方だし美尾は年上でもない)。

キャプテンハーロッククイーンエメラルダス…時に共闘するくらいでバディとまではいかないかもしれない。どちらが年上かは知らない。エメラルダスには亡夫(ハーロック親友トチロー、今はアルカディア号の魂になっている)がいる。あ、ハーロックには日常系彼女いなかった…。

・あれだよね、ミサトさんセイラさんがバディだったらいいんだよね。ハガレンのイズ師匠とか。

トラバ自粛

2022-06-04

[][] 機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島

はじめに

自分は、ガンダムについてはMSや名台詞とかの知識はそれなりにあるけど(小学生当時にSDガンダムの全盛期だったので)、アニメ作品としてちゃんと観たシリーズは多くない。

TVシリーズだとSEED Destiny(SEEDは未視聴)、00全部(劇場版は未視聴)、AGE2世代目まで。映画だと逆シャアNT、閃ハサくらい。

漫画も(SD関連以外だと)昔ボンボンに載ってたF91やポケ戦のコミカライズくらいかな…(勿論ORIGINも未読)。

今作の感想

アムロがしゃべらない…!

いや、セリフが無いわけではもちろんないけど、主人公の割には寡黙。ガンダムって「会話劇」と言ってもいいくらセリフが多い印象があったので…。

作画が丁寧できれい

ホワイトベースクルージオン兵、島の子供たちなど登場人物が多いけど、どれも記号的に済ませずちゃんと描き分けられてる。

しかも、ひとつカットの中で動かないキャラがいない…!(画面にA・B・Cの3人が映ってたら、Aが喋ってる時にB・Cは棒立ちで動かない……ということがない)

ジブリ作品作画を思い出すとわかりやすいかもしれない(流石にあそこまでヌルヌルとは動かないが…)けど、

こういう作品テレビアニメだと滅多に無いし、劇場アニメでも「これが普通」と言えるほどは多くないと思う。

CGMS戦も違和感なし

3DCGロボットアニメだと、戦闘中に「いま何をやってるのかわからない」というシーンがあったりする(閃ハサやシンエヴァでも一部あった)けど、

今作ではそういうことはなかった(戦闘自体比較スローテンポからというのもあるかもしれない)。

セイラさんがお嬢様口調

「○○ですわよ」とか言ってて「こういう喋り方をする人だったのか…! ガンダム出会ってから、30年以上知らなかった…」と衝撃を受けました…。

最後

演出はやや古めかしいところもあるが、それが逆に「わかりやすさ」「とっつきやすさ」としても機能しているかもしれない。

(「出﨑演出3連発」みたいなシーンでは場内から笑いが漏れてた)

全体の雰囲気世界名作劇場みたいだし、「巨大ロボットに乗って戦う」という点を除けば普通戦争映画と変わらないし、

「今までガンダムというものに触れてこなかった」という人でもすんなり観られる作品ではないだろうか。

「凄い傑作だから絶対見に行くべき」とまでは言わないが、じんわりとした面白さで、見て損はない作品だと思う。

あと、

「ドアンは(直そうと思えばすぐに直せるのに)、なぜ電気を使わなかった(使わせなかった)のか?」というのがわかんなかった…

2022-05-21

anond:20220520082611

現代アレンジするならそうかもしれんが当時の物語として原作そのままでやるなら時代背景を反映した台詞として残ると思う。

その後にセイラが自立して活動していく姿を描けばむしろ対比になるし。

2021-12-10

夫に勧められてガンダムを見始めた

アニメ友達に勧められてエヴァンゲリオンコードギアスを見たことがある程度。同じロボットアニメだが、ガンダムは「アムロ、行きまぁす!」とシャアしか知らなかった。

夫と付き合う前、ずいぶん昔にガンダムファースト1話だけ見てみたことがあるが、絵が古臭い音楽ダサいわ話がよく分からないわで面白さが分からず、1話で見るのをやめてしまった。

しかし夫はかつてメールアドレスblue-hugestar-ramba-ral@.comにしていたほど重度のガンダムオタクであったため、夫による解説付きなら楽しめるかもしれないと思い、改めてガンダムという一般教養科目を履修することにした。


履修した作品

ガンダムファーストと、お台場で見たことがあるガンダムユニコーンを履修予定だったが、1年前にYoutubeガンダム公式チャンネル∀ガンダムを週1で配信していたため、それも一緒に見ることにした。


ファースト

ファーストNetflixで一気に見たため先に感想を言うと、リュウの死が辛すぎた。

次に誰が死ぬかをあっさりとネタバレしやがる次回予告にもリュウ死ぬことの示唆はしていなかったのに、ホワイトベースクルーで一番まともだった人が一番最初に死んだ。夫は「戦争はまともな人から死んでいくよねー」「リュウガンダムファースト良心からねー」とか言ってくる。以降夫が「この作品良心」と紹介してきた人は全員死ぬと思うことにした。

リュウの死にホワイトベースクルー全員が涙するシーンなんかボロボロに泣いた。次回予告で登場人物の死を予告してくれることで、例えるならジェットコースターが一気に下るまでの心の準備ができていたのに、リュウは突然死んだ。あまりのショックに、心の準備なしに突然ジェットコースターが落ちるが如き恐怖が植え付けられてしまったため、ガンダムを見る時は常に「次は誰が死ぬんだ?」と思うようになった。

慣れてくると、スレッガー中尉は登場した時点で「あーこいつどこかで死ぬわ」と分かった。だって生き延びそうな感じしないし。

ジオンってなに?なんで一年戦争やってんの?ジオン・ズム・ダイクン?なんでザビ国じゃないの?ランバラルがセイラさんのこと見てびっくりしてたけどランバラル何屋さんなの?等々、ゼータなどにつながる今後のネタバレを喰らわない程度に説明してもらいながら見たが、一人で訳もわからず見るよりとっても面白かった。夫がランバラルをメールアドレスにしていた理由もよく分かった。変とか思ってごめん、いいメアドだね。


ガンダムユニコーン

次にユニコーンを見た。これは富野監督が作ったガンダムではないから、富野が作ったものでなきゃガンダムではないとか言うオタクが出てくることもあるよと教えてもらった。庵野以外のエヴァはありえないとか言ってるようなものだろうか?などと思いながら聞き流した。

夫は「ギルボアさんはこの作品良心からね」と言い出したので色々覚悟していたら本当に死んでしまった。ほらやっぱりガンダム良心ポジ死ぬ

ファーストヒロインララァだったように、この作品ヒロインマリーダさんの時点で察する。ニュータイプの女や強化人間の女は悲しい死を迎えるのだろうかと見ていたらやっぱりそうなった。戦争の道具は幸せになれないお約束でもあるの?


ターンエーガンダム

最後にターンエー。週1の配信かつ間が開くこともあったため、1年をかけてファーストユニコーンの合間合間に見ていた。

最初世界名作劇場みたいとか思っていたが、構図はいちいち印象深くて綺麗だし、ロボットアニメなのにロボットのカッコ良さより人間人生を目一杯味わうその儚さや充実を描いているし、異質だけどすぐに惹かれていった。

シンエヴァもそうだと思うが、人は歳をとると自然の美しさを見出すようになるのだろうか?エヴァでよく描かれる生い茂る葉のゆらめきや、ターンエーで描かれる黄金の秋みたいに。なんだかそれが分かる気がした。

最終回最後の数分に流れる曲「月の繭」は、宇多田ヒカルone last kissみたいに「聞くだけで人生の一瞬が特別な瞬間に感じる」曲になった。月の繭を聴いていると、夫と同じ布団で寝るとか、ご飯を食べるとか、そういった何気ないシーンがとても貴重なものに思えてくる。ディアナ様が女王という役目を終え、残された日々をゆっくり過ごすシーンと自分を重ね合わせていたことに気付き、なんだか忘れ難いアニメになってしまった。Youtube配信されていた最終回20回は見たと思う。あれわざわざ最終回が秋に配信になるように調整したのかな。窓の外の木々黄色くなってるのと、最終回が重なっててとても良かった。

劇場版も見てみたが、テテスさんとロランが何故か温泉に入ってしまうシーンとか、アニスばあさんのシーンとか、富野監督が描きたかったであろう人々の営みが結構カットされていた。総集編みたいなものからそれは仕方ないと思っているし、TVアニメ版を視聴していた当時は「いやこんなシーンいらんやろw はよターンエー本気出せw 宇宙行こう」と思っていたが、ターンエーという作品を噛み締めるためにあれは全部必要だったんだと思った。

お台場ガンダムファクトリーではたくさんのユニコーンガンダムプラモデルがあり、非常に人気が高く商業的にもおいしそうなガンダムであることを知ったが、ターンエーのプラモ全然ない。なんでだよ!!!!!!

2021-10-14

anond:20211013185454

海外市場やら色々と配慮した結果やら、なんやらかんやらでリメイク初代ガンダムセイラさんは黒人になると思う

2021-09-21

飲みながら初代ガンダム見てるが

なんか前にあったガンダム見てみた増田見てみてるが、これはいいね。

そして、セイラミライの魅力に気づいたよ。見る前は「何がいいの?」って感じだったが。

見てるのは「ガルマ出撃す」の前後大気圏突入からジオン包囲網突破するぞあたり。割と序盤。

まずアムロセイラ、これは肉体関係がもはや「あるべき」って感じに見えるね。ここアムロ酷使がひどいが(その後もひどいけど象徴的に描かれてる)、アムロコアファイター乗っててドップとシャアザクに責められているところでセイラ通信するんだよね。戻れ、そしてガンダムに乗れって。これすごい要求なのよ。アムロがもう嫌だっていってもおかしくない場面。ここのセイラはすごい。なんというかキチンと言えないんだけど、これはアムロセイラは(ものすごく間を省略して言うと)セックスをすべきだなってすごく思った部分。愛のあるセックスとか慰安とか、そういう次元の話でなく・・・下品な話ではなくて、戦場という極限状態戦闘民と男性女性性の極みというか・・・。誓って下品意味ではない。なんというか、愛とかそういうものでなく必然というか・・・言い表せないが・・・セックスという行為の高尚性がここにあるなと感じる。やってないんだが。(小説だとやってんのか?知らんけど)

そしてアムロが命からがらホワイトベースに戻ると、そこには避難民がデモみたいなことしてるの。地球に下ろせって。この気持ちもわかるんだけど、アムロにはとてもとても辛いシーン。PTSDになってもおかしくないその刹那ミライがくるんだよ。「アムロお茶でもいかが?」って。女性母性を求めることが禁忌になっているであろう現代で、しかしこれを見たら女性母性がどれだけ貴重でどれだけ価値のあることなのか、文字通り身に染みるような感覚だ。もちろんお兄さん的なポジションの人が「お茶でもどうだ?」って言ってくれてもいいんだが、なんだろう、ここは女性じゃないとだめというか、ミライじゃないとだめというか・・・そういう気持ちになる。

性役割なんてもんはクソだし廃れるべきだと俺は思ってる。しかしこの極限を描写する作品を見ると・・・かなり思うところはあるよ。虚実皮膜というか、この世界においてこれまで長い年月をかけて形作られたこういう「男と女像」を、そんなに簡単放棄して良いものかどうか、とても考えさせられた(考えさせられたってのは考えてないやつが言うことなんだよな。そういう意味では、俺のこれまでの考えは先代を無視していた「考えていないやつ」だったな)。それをすべての男女に当てはめることは悪だとしても、その美しさを放棄することに果たして意味があるのだろうか?

2021-09-03

anond:20210902152754

あのセリフ考えてセイラさんに与えたシナリオライターさん凄いよね(それともトミーノかな?)

2021-08-02

ザクとは

仲良くやらせてもらってますセイラさんもどうかお元気で。




――アムロ

2021-06-25

anond:20210624091557

知性がない、っていうのはちょっと違うかな。

人間はすべての事象について 情報合理的判断しているわけではない。 

ノーベル経済学賞セイラー氏の著作を読むといいよ。

書評

https://www.hayakawabooks.com/n/nb51f1dd52356

2021-04-27

anond:20210427181542

アメリカで起きたレクサス暴走死亡事故 緊迫の通話記録と「制御不能」の恐怖

https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagiharamika/20201021-00203874/

「この事故は、アメリカ国内では大きく報じられました。

ご紹介するABCニュースの0:35~1:30には、同じ高速道路取材車が撮影した再現映像事故後の実際の映像が映っています

そして、1:05あたりから公式通話記録の音声が流れます。後部座席義弟必死でこう告げています

『あぁ大変だ、190キロも出てる! 

もうすぐ交差点だ! 

あぁぁぁぁぁぁ、

まれ! 祈ろう!!』

その直後、セイラー氏の妻と娘の悲鳴通話はかき消され、途絶えてしまうのです。何度聞いても、気持ちが重くなります……」

2021-04-20

anond:20210420101223

忘れないうちにちょっとだけ追記すると、

ファーストガンダムアムロと対になる女性フラウ・ボウからセイラ・マスに変わる話なんだよね

自分ガンダム再放送か再々放送世代のはずなのだけど、

子供の頃にテレビ劇場版も観ていたはずなのに、このへんのことをまったく理解できていなかったみたいで、

成人近くになって改めて観たとき、あー、そうだったのかー、そういう話だったのかー、と感心したりした

あと、富野氏の小説を読むべきだったのかもしれない

フラウ・ボウって命名元ネタは当然ボウフラなのだろう、

酷いネーミングだなあとずっと思ってたのだけど、劇場版だけなんだろうか、

最近もガンチャンでファーストの二作目と三作目は観てしまったのだけど、

フラウはもう自分ニュータイプとして覚醒したアムロと不釣り合いなことを自覚していて、

アムロよりハヤトとの会話を楽しむようになっていることをカイが皮肉を言ってゲラゲラ嘲笑し、

セイラに叱られるといういつものパターンなわけだけど、

台詞で明確に、アムロにはセイラさんがいるでしょ?みたいなのがあったんだったかな…、

どんどんアムロに置いて行かれてる感じがするみたいな台詞があったと思う

アムロ・レイという少年青年大人になる、自立する、父殺し、母殺しがファーストテーマの一つだったはずなのだけど、

成長と共に付き合うべき異性も変わる、という話を含んだガンダムってやっぱりスゴかったんだと思う

というか、庵野氏は学生時代女性に「ガンダムって知ってる?」みたいにいきなり話しかけたんだったか

しかしながら、庵野氏は不思議あんまりガンダムについて語らないんだよなあ

宇宙戦艦ヤマトウルトラマン仮面ライダー富野作品イデオン

オタク教養として当然ガンダムは観ているはずではあるのだけど、あんまり語ってるのを知らない

なんとなく思ってたのだけど、意外と内心では一番ファーストガンダムライバル視しているのではないか

と思っていたら、最近エヴァイベントだったか

観客に感謝を述べられる最後の機会になるかもしれないから、みたいに思ったとかで、

その席でたしかロボットアニメとして、とかガンダム名前ちょっと出てきた覚えがあるのだけど、

エヴァガンダム全然違うようなストーリーではあるのだけど、

意外と内心では対ガンダムというか、俺ならガンダムはこうやるのにな、みたいな話だったりして、

とずっと前から思ってたのだけど、意外とそうだったりするのだろうか

まりマリセイラ役割アスカがフラウになってしまうわけだけど、

ドイツ人女性記事でも、アスカ可哀想と書いていたけど、こうなるともっと可愛そうではある

でも、セイラって自立した女性って感じだし、アムロと籍を入れるという感じではないし、

実際にそうでないのはZガンダムを観ても明らかなわけで、

まあでも、オリジナルアスカは旧劇で惨めに死んだのかもしれないし、

当然、フィクションシンジ主人公なのだから物語主人公が優先されるのは当然であって、

シンジアムロみたいに覚醒するより、いつまでもグチグチしているタイプではあるわけだけど、

親離れしてみたらアスカが不釣り合いになっていて…、

みたいな異性関係の変遷は現実でもあながち間違ってない気がする

なんにせよ、庵野氏がなのか、エヴァ最初から最後まで非常に屈折した話だったので、

多分、今回の映画がそのぐにゃぐにゃになった身体を徹底的に矯正してしまうのだろうけど、

何分屈折しているので、ラストアスカと結ばれて、おめでとう!なんてやるかバーカ!

みたいに庵野氏は内心思っていただろうと思われるので、

あんなことになって、あー、やっちゃったー、な感じになってしまったわけだけど、

でも、新劇CGを全面採用するだけでなく、何か仕掛けてくるんだろうなあとは思っていた

俺妹ラストは終わらせない話にしているわけだけど、

エヴァは終わらせる、今度こそ終わらせる、という信念で作っていたと思われるので、

当然、最後シンジは誰かと結ばれる、

しかしながら、アスカは旧劇でもう役目を終えてしまっているので、誰か別のキャラがいいなあ、

自分だったら考えると思う

考えると思うが、うん、言われてみれば新キャラってマリしかいないわけだけど、

観客から見れば本当に泥棒猫とでもいうか、高速道路の合流で強引に入ってこられたような、

そんな感じが否めないのが自分の正直な気持ちではある

ではあるが、いきあたりばったりであれ、物語の進行上、

今度こそアスカ役割を担う、アスカとは別の新キャラを登場させたい

から、多分新劇ではなく、もう一度テレビシリーズエヴァをやるとすれば、

マリ存在感ちゃん表現できたのかもしれないけど、映画数本でやるとなるとああなるわな…

あと、安野モヨコ氏がモデルかはともかく、庵野氏が老いたというか、

現実世界はね、理想的恋愛なんてありえないんですよ、

みたいに思ったのか知らんけど、まあ、そんな感じでアスカを外したかったんだろうなあと

から俺妹と違って、シンエヴァは終わらせるための物語なので、

続編を作るとしたらシンジ中年になって離婚を考えるようになったりした矢先、

街中でばったり式波の方のアスカ出会ってしまい、

そこから不倫に発展して、ある日マリに目撃されて修羅場になり、

でも、中年になってもボクだって男性なんだし、幸せを探す権利だってあるよね、

みたいな開き直りを言い出したりすることになるわけで、

こういうのを、現実から逃げてない、と仰っているようにも思えたのだけど、

庵野氏に言いたいのは、

うん、そうなんだけど、そうなんだけどさ…、

それでも現実逃避の場所としてのフィクションも忘れないでね、とかえって思ってしまうのでした

でも、銃とかメカとか兵器描写にはリアリティを求めるのに、物語内の男女関係リアリティ求めないのはおかしいよね!

とか言われると、自分もぐうの音も出ないのでした

あ、ずっと出掛かっていた表現が出た

まりアスカかませ犬だったということになるんだよなあ

最初からそうだったかは知らんけど

2021-04-04

ファーストガンダムを視聴してるのだが、割と感動している

エヴァの完結を見届けてから初めてファーストガンダムに手を出すようなニワカは今のところ少数派だろうけど、こりゃ確かに名作だわ。

ガンダムはXから入って、∀、SeedGガン、鉄血と見てきたが、ファーストが一番いいな。

ロボット別にリアルじゃないけど、運用作戦行動の推移や、フォーカスを当てる場所がかなり良い。

実際の戦争ではまず敵の場所特定するのが一苦労で、ほとんどの時間は待ち時間みたいな話しを聞くが、その辺の偵察とかのダルい時間をおろそかにしない辺りが良い。

名前のある敵キャラバンバン死んでくのも良いし、弾切れやエネルギー切れをすぐ起こして、ほとんどの期間で補給や修理の問題を抱えてるのも良い。

ほとんどのキャラが、別にやりたくもないけど仕事や成り行きでやってる感も良い。

キャラの死亡シーンでも、死ぬ直前のセリフ描写ニコルみたいなやつ)がほとんどなく、そのキャラが乗っていたはずの場所マシン破壊されるのを外から見るだけ、というのも良い。

あとセイラさんの声優、一人だけ空気違っててすげーな。

所詮、当時にしては斬新だったってだけで、今の視聴には耐えないだろう」と侮ってたのをお詫びする。これは面白い。なかなかリメイクされないのも納得だ。これを超えるのは大変だわ。

やっぱあれかな、当時は、まだ実際の戦争兵士として体験した世代が現役で残ってたから、今より戦場空気感みたいなものへの認識が深かったのかな。

一話目の展開もうまい

アムロ勝手に乗って怒られるぞーと気になって、とりあえず怒られる所までみようと思ってたらズルズル見続けてしまった。

走れフラウボウ、のシーンが、何か心を鬼にして愛犬を応援してるブリーダーみたいで面白かった。

つまんなかったら一話切りするつもりだったのに、とりあえず2シーズン超えるところまで来てしまった。

残念なのは、多分放送コードに引っかかるか何かしてカットされたと思われるシーン(NETFLIX)が散見される事だが。

あとシャアあんた何か要人の息子かなんかで、顔バレするのが嫌で仮面かぶってる設定みたいだが、そんなもん被ってたらみんな逆に素顔を気にするだろうよ。

2021-03-14

anond:20210313235435

本編じゃなくて正史って言いたいんだろうな

セイラさんとヤっちゃったアムロが本編、と

2021-03-12

庵野庵野ってウルセェな

オタク趣味権化みたいな庵野秀明氏の作り出したエヴァンゲリオン

元々のオタクとはどんなものかというと、まず漫画アニメ特撮ものが大好きで、SFが大好き。

まりリアルをあまり受け入れたくない人たちの集合である、と私は思っている。

今とは違うが、二十年以上前20世紀の間は、アニメオタクというのは明らかに差別されていた。

かくいう私は、そんなにオタクではなかったが、ちょっとでもアニメの話をしようものなら、友人に「虹オタ」とバカにされた。

そんな時代があったのである

ちなみに私は富野派ではなく高橋良輔派であり、ボトムズに一生添い遂げる気分である。すぐ「むせる」とか言ってくる輩はボトムズバカにしてると思う。ボトムズこそ真の神話伝説アニメである

 

から、わかる人にはわかると思うが、エヴァンゲリオン最初は好かんかった。

要するに、アニメ的に女々しいからだ(女々しいという言葉自体最近は躊躇われるが、単純にアニメ女という色が好かんというだけである)。

男っぽいアニメからボトムズが好きなのではない、媚びてないから好きだったのである

対してエヴァンゲリオンは明らかに媚びモノだった。

レイアスカミサト、リツコ、マヤマリ(は新劇場版だけど)などの女性キャラは、明らかにありとあらゆる一般的オタクを取り込もうとするイカガワシイものに写った。

なので、ボトムズ派でエヴァ好きには悪いが、真のボトムズ派であった私はエヴァなど毛嫌いしていたし、虹オタと呼ばれるのも嫌だったから決して近づかなかったのである

でも、あれだけ20世紀の終わりに大ヒットを飛ばしているのを横目にしていると、どうしたって気にはなっていた。

 

そして時は過ぎ、世間ではあんまり誰もエヴァを言わなくなった頃、蔦屋DVDレンタル半額セール開催中とポスターを見て、半額ならいいかTVエヴァDVDを全部借りて一気見したのである

 

負けた、と思いましたね。

大勢の人がいろんな事を言いますが、私は単純に「とても面白かった」のです。当然ですが、25・26話の非難殺到だって、私の時期には既にAIRが出てましたので問題ありませんでした。

ロンギヌスの槍がどうとか、ゼーレだの、ガフの扉だの、人類補完計画だの、何がなんやらさっぱりわかりませんでしたが、何度も何度も繰り返し見ることになってしまいました。

とにかく、単純に「面白かった」からです。

個人的には、自分自身の父との関係と、シンジゲンドウの関係がなんとなく似ていて、共感を感じる部分もありました。

まぁでもそんなに深く考えずに、とにかく面白いと、ハマったのですけど、やはり色々と意味がわからない点が多く、本やネットを調べ始めていたのですが、謎解きはそれなりに興味深いのですが、ある頃から非常に気になる名詞が頻発することに気がつきました。そうです……

 

庵野はこう考えている、庵野が言いたいのはこういうことだ、庵野人生観が、庵野はすごい、庵野は……

 

やたらと、「庵野」とばかり目につくわけです。

ボトムズ命の私にとって、実際、高橋良輔は素晴らしいとは思っていますが、高橋氏の考えなど正直どうでもいいのです。

これはガンダムでもそうだった、富野などどうでもいい。気になるのは、ボトムズならキリコであり、ガンダムならシャアであり、ランバ・ラルであり、セイラさんだ。

なのに、エヴァ庵野ばかり。

 

この理由の根源は、謎が多過ぎたからであり、相当考えない事には細かいストーリー意味がわからいからであり、結局そこで「庵野は何を考えているのか」に帰結させざるを得ないからでしょう。

それはわかるとしても、これが正直、私にとっては非常に鬱陶しい。

私はただただ単純にエヴァンゲリオンを楽しみたいだけです。どうでもいいのです、庵野など。

今回の新劇場版だって、存分に楽しみましたが、意味がやはりわからないので、Qとかになると頭の悪い私などはネットで調べたりせざるを得なくなるわけです。

すると当然のようにまたそこで「庵野」の大合唱です。

そして、シン・エヴァンゲリオン鑑賞。

 

正直、noteブログ記事は鬱陶しいのレベルを遥かに超えて「庵野祭り状態。なんなんでしょう?

今回もまた、映画館で存分にエヴァを楽しみましたが、やっぱ気になるじゃないですか、世間評価ってどんなもんなんだろうって。

でも見たら「庵野」だらけ。

 

どうして多くの人は映画単体を単純に評価しないのでしょう?

もっとも、私も絶賛というわけではありません。

一番つまらなかったのは、エヴァなどの動かし方が下手すぎる、という事でした。

AIRで見た弍号機のあの素晴らしい動きはシン・エヴァには影も形もありません。破まではあったのに、Q以降は全然ダメですね。

でも、それ以外はめっちゃ面白かった。

 

なのに、例えば「庵野は変わった」とか「庵野は間違いなく震災に影響を受けた」とか「庵野も歳取った」とか「結婚たからつまらなくなった」とか「会社を背負うようになって保守的になった」とか「また庵野オナニーか」などなど、一体なんなんだ? と思うばかりの「庵野」だらけ。

 

わかるよ。君たちは自分エヴァアニメ作れないもんだから庵野さんに託したんだ、きっと。庵野さんならきっと自分を満足させてくれる、と。

ところが、その期待が過剰になり過ぎて、シンジがかつて叫んだように「ボクを裏切ったんだ!」と思うくらいに思い込みが強烈になり過ぎたのでしょう。

だって、これがラストなんだから

 

別にいいけどさ、映画だけを純粋に楽しまのん? とどうしても思ってしまう。

とにかく、庵野庵野とやたら煩いのはどうなん?

だったら、自分で書けよ、出来んくせに。

2021-03-07

ガンダムミライさんが嫌い

初代ガンダム友達に勧められて一気見した。

ミライさんの良くないところは、自分大人良識ある女ですよ〜みんなのお母さんですよ〜っていう素振りをしながら無意識にメスを出してるところ。ミライさんって自分の地味な顔とか立ち位置とかを客観的に分かってるから、出過ぎた真似もしないし人から反感を買うことも少ないんだよね。でもふとした時にピンクビキニとか着ちゃう。それでホワイトベース童貞達に対して「この水着しかなかったのよ、恥ずかしいわ」とか言う。しかミライさん「セイラさんはやっぱり素敵ね」とか「フラウちゃんは(私と違って)若いんだから」って他の人を自然に褒める。ミライさんが他の女の子を褒める時って本当に心から思って発言してるんだよ。これを計算じゃなくて無意識でやってるのがまた困ったところで、自分の生きやす環境をつくるための発言なんだけど周囲はそれに気づかないから「ミライさんって性格がいいな」って錯覚ちゃう一見献身的にも見える行動が全て自己保身から来るものなんだけど彼女自身もそれを認識していないのが怖い。こういう強かさに周囲も気づけないし指摘するとその人が悪者なっちゃうのが厄介なんだよなあ。リアルだ…

あとミライさんがシャワー中に部屋の水道が壊れてアムロが修理してくれたシーン、洗面台に落ちた蛇口ハンドルを回収して付けるだけなら別にアムロの助けっていらないんだけど丁度アムロが部屋に入ってきた時に全裸状態バスルームの扉を空けるの絶対確信犯アムロ自分下着全裸赤面してることは勿論気づいてるんだよミライさんは。普通の女だったらキッカがギャアギャア泣き叫んでたらパッとバスルームから出て蛇口直すし、放置しておいてアムロが入ってきてもバスルームの扉を開けずに「アムロごめんね、後で私がやっておくわ。」って部屋から退出させる。下着も干してるしね。百歩譲ってアムロが修理してくれたとしても絶対にお礼を言うときわざわざ扉を開けて恥ずかしがる仕草をしながら自分の裸を見せつけない。ミライさんは後でアムロに「ごめんなさいね、キッカの声が聞こえなかったのよ。直してくれてありがとう。見苦しかたかも知れないけどアニメ的にもお色気シーンが必要から許してちょうだいね。」とか言うんだよ。そんなこと言われたらアムロは何も言い返せないしミライさんを責めることもできない。全部わかった上で自己正当化する小賢しい発言をするところが苦手。

私はこの文章23話時点で一旦完成させてたので33話のカムラン登場ででもう度肝を抜かれた。なんなんだこの女は!カムラン検察官に対して「ご自分で探してはくださらなかったのね」って何!?どの口がそんなこと言えて!?何様のつもり!?婚約者周辺の話はミライさんの隠しきれない性根の悪さとかプライドの高さみたいなのが発露してるんだよな。相手のことを本当に慮ってるなら多額の金を使って自分を探してくれたカムランに対してこんなこと絶対言えない。本当は自分で探して欲しかったとしても戦争中そんな簡単に出来ることじゃないしね。そもそも自分婚約者に黙ってサイド7に移住したのが発端のくせに戦争カムランに責任転嫁して被害者ヅラするその根性が許せない。ブライトさんもこんな告白の仕方ある!?私もブライトさんみたいな地味で不器用で真面目でプライド高そうで実直な男を精神的にサポートしたいよお〜ブライトさん絶対ドMからめちゃくちゃいじわるしたいよお〜普段理解のある妻だけどたま〜にワガママ言って困らせたいしタジタジさせたいよお〜でもブライトさんがストレスから仕事辞めたい」とか言ったらデロデロに甘やかして一生よしよしして養ってあげたいよお〜。で、結局スレッガーさんに行くんだね。ミライさんスレッガーのこと最初迷惑そうに見てたのにちょっとビンタされたぐらいで絆されるなよ。スレッガーはミライさんが戦闘中にも関わらずメソメソメソメソしてるからキスしただけでミライさんみたいな芋女のこと好きなわけじゃないぞ!勘違いするなよ!それでスレッガーが戦死たからって悲劇のヒロインぶるの、本当にいい加減にしてほしい。

ミライさんはこれらの行動をほぼ無意識でしてるからタチが悪い。私がミライさんの前に出ていって前記の指摘をしたらミライさんは「気付かなかったわ、不快な思いさせてごめんなさいね。指摘してくれてありがとう。」って傷つきながらも素直に受け入れるし改善に務めてくれると思う。そうしてるうちにこんなに温厚で謙虚包容力のあるヤシマ家のご令嬢にグチグチ言ってる自分に嫌気がさしちゃって、私がミライさんに嫉妬してるだけなのを認識してしまう。

やっぱりミライさんが嫌いだ………

2021-02-07

ガンダムシリーズを通じて、アムロに一番おおきなダメージをあたえたのは、

1st最終回セイラさんの尻だよね。

2021-02-06

一番好きなガンダムの発進シーンは

戦士編で、マチルダさんとセイラさんがコアブースターのところで議論(またか)してるところに突然「ガンダム発進」って放送?があってバーンとためもなんもなしに発進するところ。

ガンダムの発進って基本形はカタパルトデッキで、アムロセイラ議論(またか)しつつ、ためてためてためてためて「アムロ行きまーっ」でバビューンなんだけど、そういうためをつくらずに日常風景?のいちシーンとしてガンダム発進を描いているのがめちゃくちゃカッコいい。

 

だいたいロボットの発進って、ためてためてバビューンなんだけど、富野さんはこれやるんだよね。

新訳ゼータでも、ハイザックがためずにバンバン発進していってて、発進なんてものはとにかく早いのが正義なんだよ、という自分ガンダム発進の「ため」シークエンスを作っていおいてそれをまた外してくるのがカッコいいんだよな。

2020-12-19

anond:20201216163157

富野作品には厭世観人間不信が感じられるので、生殖恋愛への否定を予想して見ることになるのだが、いつの間にか性愛への肯定描写がされていて、そこがうまく繋がらないのだ。

下世話に言えば、アムロカミーユ機能不全家庭育ちで恋愛や家庭への不信をこじらせ幼なじみにも冷たい非モテっぽいのに、ララァやフォウとは出会って即スマートにいい感じになるのはNT共感を踏まえても納得できないってこと。

これは富野自身結婚子供を作っていることへの「こんな作品作ってて家族持ちなの!? だから子孫肯定なのかもしれんけどよく結婚する気になったな!?」という戸惑いとも近い。

ここら辺は小説版ガンダムを読めば分かりやすいかもしれない

アムロカミーユも家庭を省みず仕事にのめり込んだり不倫する両親を軽蔑していたし同時にそんな親に愛されたかったけど叶わなかった

そこで「あの両親を見て恋愛なんかする気が起きる訳ないだろう!」とはならず気になる女を見かけたらすぐに口説いて親密になろうとしてしま

その理由簡単で、単純にあの二人は性欲が強くその上で自分欲望にとても正直なので、両親という最悪のケースを知っていても性愛肯定出来てしま

アニメだと生々しすぎて描かれなかったけど、小説版ではあの二人が戦争に巻き込まれる前頻繁に自慰を行っていた事や女性性的な目で見ていた事が明かされている

アムロセイラさんと寝たり親父のPCエロ画像見ていたり、カミーユはファの体操着写真性的オカズにしていた事が匂わされていた

他人と一緒になっても良い事なんてある訳が無いだろう…って諦観と、それでも異性とやりたくて仕方ない…という本能肯定が同じ作品で描かれるのが富野作品の生々しさなのかもしれない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん