「スクエニ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スクエニとは

2024-05-14

ゲームはもうマイクラだけでいいよ

なんだかんだ10年近くやってるけどまだ新しい発見があるし

次のアップデートも楽しみ

こんなゲーム過去には無かったし

今更他のゲームを覚えるのもしんどいんよ

スクエニが頑張ってファルシのルシとかを考えてもいちいち覚えるのが面倒だし

マイクラ自分勝手目標決めて冒険するほうが楽しい

anond:20240514142620

スクエニが自社開発しているタイトルがどれだけあって、パブリッシャーとして取りまとめているタイトルがどれだけあるか問題

桐生政権になってから広告案件での稚拙さが増していて元々品質がガタついているもの広告で黙らせていた方策機能しなくなりつつある問題

スクエニに対する評価

ビッグタイトルFFドラクエ)に頼ってるってのはその通り。

ただ、チャレンジしていないってのはそうではなく中規模なタイトルを乱発しまくってたので逆に自社製品で食い合いをしていた(JRPG好きの客を奪い合っていた)

気づいてないかもしれんが、ゲームが発売した次の週に同じスクエニ製のゲームを発売するとかわけのわからんことをやっていた。

それが結局失敗したのでAAAクラスに注力するってのが今回の方針転換ね。


あとマルチプラットフォーム戦略に移行するべきなのは正直その通りだと思う。

PS系列限定して発売するのは将来の客をどんどん逃がしてる。

特に日本じゃもうPS5はきついし。

スクエニに「小ぢんまりとした手堅い良作」なんて誰も求めてないだろ

そういうのはフロムとかアトラスあたりが作るからいいんだよ。

スクエニの使命は、日本ゲーム界のフラッグシップたる超AAAオープンワールドRPGを作ることだろ。

もう二度とFF16みたいな志の低いゲームを作るなよ。わかったな。

元気のないとき

スクエニの株を見ると笑う

2024-05-12

anond:20240512072212

スクエニが産み出したものなのでむしろ子供なのでは

子離れできないっていいたいのかな?

スクエニは親離れすべき

もうドラクエとかエフエフとか言っても誰も興味無いと思うわ。 FF7リメイクで懲りただろうし、さっさと老人ホームみたいな事してないで親離れしてくれよな

2024-05-02

ブルプロのことを評価損だなんだってキャッキャしてたら

スクエニ制作勘定の廃棄損で221億とか言い始めて真顔になった

2024-05-01

リメイクする意味ある?

FF7、ルイナ廃都の物語幻想水滸伝1・2とか、リメイクしたってオリジナルには絶対に勝てないじゃん。てかオリジナル好きな人が買うんだからコレジャナイってなるのは当然じゃん。

スクエニとか任天堂みたいにリメイク商売しないと会社傾くならやらざるを得ない所はあるのかも知れんけど、誰が得するの?って話なんだよな。新規なんか買わないだろ。

 

つーかFF7から100年後とかの新作をあのクオリティ予算で作って欲しかったわ。エアリスあの世から転生して来る方向で(そしてまた斬られるw)

2024-04-30

anond:20240430190913

リメイクばかりなのはかになー

スカイリムみたいなゲームスクエニこそだすと思ってたのにつくらないしなあ

謎すぎる

anond:20240430190541

焼き直し一辺倒で利益でるかよ、スクエニ存在に飽き飽きする

2024-04-27

anond:20240427101707

まさにスクエニとかの50過ぎのおじさん、普通にギャル男なのかヤンキーなのかわからんけど、

スーパーで買ったような凄まじくダサい服装のやつが多い

2024-04-22

ゲームで難しさや残酷さを売りにするのは甘え

視覚的に問題のあるゲームレーティングあるけど、誰でもクリア出来ないゲームとか、精神的苦痛を感じるゲームレーティング設けるべきだと思うわ。

辛口カレーが本当に辛くて食べれないほどだったら返品するでしょ。それと同じで世界樹とかダクソとかクリア出来なかったら返品出来て良いと思うんだよ。

未だにゲーム業界は難しい=面白いってのを勘違いしすぎだと思うんだよ。なぜSTG弾幕になって絶滅たか本質理解してないんだよな。

 

ストーリーもさ、残酷なほど面白いみたいな勘違い多くて、仲間同士で殺し合うゲームとか精神的苦痛を感じる物も返品出来て良いと思うんだ。

やっぱ商品である以上、誰でもクリア出来ないレベルの難しさとか残酷さをウリにするのは甘えだと思うんだ。

 

商業がこんなんだからさ、フリゲー界隈も真似する作者が多すぎるんですわ。

未だに世界樹とかマドカみたいなゲーム出て来てアホか!って思っちゃいますけどね。

スクエニでさえも未だにヴァルキリープロファイルみたいなゲーム作ってるからな。てめえの顔も見飽きたぜ

2024-04-21

ゲームは好きだけど運営が嫌い

そういうことって意外と多いよね

ドラクエは好きだけどスクエニは嫌いとか

ガンダムは好きだけど監督が嫌いとか

宝塚演目は好きだけど宝塚歌劇は嫌いとか

問題はこれが人や企業の側を愛したパターンはもうやばい

その人の作ってるものとかその人が主演しているからという理由コンテンツ肯定し始めるのは、ストーカー気質になって厄介な人間になる人が多い

コンテンツの良し悪しを人や企業基準にしちゃうから周りと軋轢が発生してその人の周りだけ空気が異様になってる

2024-04-11

anond:20240411080606

たった一回の生成AI謝罪事件大袈裟・・・

まぁ、スクエニ任天堂カプコンフロム、が元気で、あと最近個人ゲームメーカー

よく動いているから、ゲーム世界はまだ余裕があるにしても。

宮崎駿はいつか死ぬ。数人の立役者で支えるアニメ界は、確かに心配ではある。

手をこまねいては中国簡単に逆転されて二度と巻き返せないかもな。

2024-04-07

スクエニミュージックチャンネル

無料プロミュージシャン過去BGM演奏してるのを投稿してくれてるのまじありがてえ

最近関連動画でててきてふとみてびびったわ

クロノトリガーの風の憧憬ギター一本カバーとか

他にもピアノもあるし

そういうのをまとめた円盤だすからその宣伝、とかでもないし

まじで単なるファンサービスだし

メロディが印象的なもの中心ってとこでレトロ系が多くなるのはしょうがないけども

2024-04-02

anond:20240402111943

スクエニ版の方がわずかだけどスタートは早いんよ。

スクエニ版の方がエピソードごとの話数が多い上に、刊行ペースも遅いからとっくに追い抜かれてるけど、読み比べてみると全然雰囲気違う。

後ろから追う形になったスクエニ版は、たぶん構成の人が頑張って似せないようにしてる感じがする。

クラゲあんまり考えて無さそうだけど。

anond:20240402111204

あとスクエニ版は途中にネーム担当が入ってるよな

スクエニ版が優秀なのはこの人によると思う。アニメスクエニ版の方から結構ネタを拾ってた。

2024-03-29

ハガレンソシャゲが終わってた。

天下のスクエニが開発・運営していた、凸システムうんこオブうんこ重課金要求されるくせに、ゲーム部分がやたら難易度が高く、無凸の最高レアを2~3人揃えてその時点での最大まで強化してもチュートリアルの消化にもてこずり、しかも2週間だったかの短い期間でチュートリアルを全部終わらせないとマスタング大佐1人くれないケチクサさに加えて、半年もせずに全く関係のないペルソナコラボをして失笑を買い、原作付きのソシャゲなのにストーリー実装は遅々として進まず運営期間の間で原作の半分もストーリーを進められなかったハガレンソシャゲが何でサービス終了してしまうんだろ。フシギダネ

2024-03-25

anond:20240325152842

なんだ、社名正しく書かないのがそんなに癇に障るか。スクエニ社員かなんかか?

俺は商標マークのRマーク執拗に書いてる文章見るとうぜー!!って思うようなたちだから、むしろ死んでも会社名や商標なんぞ正しく書く気なぞないわ。

2024-03-21

ファイナルファンタジー16の評価音楽が一体となるべき

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/chumatsu/n/nf7465e239c20

このnoteエントリー自体個人の感想なので特段言及するつもりはないんだけど、久々にはてブFF16の話題が上がってたので思わず書きたくなった。

ちなみに私自身はFFシリーズと同い年、11と14も含めてすべてプレイ済み。

さすがにスクエニの大作ということもあり、発売前後メディアによるレビューもにぎわった。

FF16がリリースされて1年近く経ち、ユーザー評価も一通り出た感はある。

駄作ではないがゲームとしてみると面白味にかける』

ストーリーが浅い』

一理無いとも言えない。

が、私としてはほとんどのレビュー評価において欠けている要素があると感じる。

それはサウンドトラックに関する言及であるFF16は音楽ありき。

とても良いなんてレベルではなく、FF16は音楽がセットとなって評価されてこそ初めてトータルの評価ができると思っている。

思うに、音楽言及されずに評価されるFF16なんてオペラなのに音楽について語られないも同然。

個人的にはFF16の評価のうち3割は音楽が占めているといってもいいくらい。

ゲームにおける音楽空気雰囲気表現する手段としていまだに最重要要素と思っている。

グラフィックス技術の発達によって視覚情報情報量がかなり増えたが、

ゲームにおいてディスプレイを超えてプレイヤーが存在している現実空間に直接干渉してくる要素は、いまだに音楽だけなのです。

まぁ私は長いこと音楽をやっているので、平均よりは音楽過大評価しているかもしれない。

でも、もともとFFコンポーザー植松伸夫時代から、ほかのゲーム比較しても音楽評価されてきたことを考えると

音楽重要性は高いと思いませんか?(デベロッパーにとっても重大事だったと思う)

FF16におけるゲームとの一体感や没入感、プレイ体験への寄与度は桁違いで

今でも名曲が多いとされている植松伸夫時代ハードウェア限界もあった)を超えて、ゲーム音楽の一つの到達点だとさえ感じている。

FFユーザーって音楽好きな人多いですよね?

からこそ、ゲーム音楽コンサートは数あれどこんなユーザー参加型イベントが成立するなんてFFくらいじゃん。

https://www.jp.square-enix.com/music/sem/page/brabraff/portal/

音楽ゲーム評価につながらない勢も多いとは思うんだけど、

ことFF16はやっぱりサウンドトラックをおまけとしてはとらえたくないんだよな。

FFシリーズ特に重要ととらえられているグラフィックスと同等に音楽も素晴らしい。

まりありがとう祖堅正慶、そして石川大樹、今村貴文。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん