「シンバル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シンバルとは

2020-07-23

中華鍋みたいな丸い専用ケースを背負って移動してる人がいたんだけど

何だったんだろあれ

楽器シンバルとか?いやシンバル専門のドラマーかいないよな

まさか本当に中華鍋?さすらいの料理人

2020-06-19

雨音にウズウズする

真夜中雨音に起こされると、浴びに行きたくてウズウズする。

自転車に乗って山に向かえば、カエル合唱も聞けるだろう。

刺激的な雷のシンバルは、梅雨の雨ではあまり聞けない。

バスタオル玄関に用意して、濡れてもいい服に着替えて、懐中電灯を取り出して、書き置きを残して、気付かれないように。

これはきっと自傷行為で、死んでもいいかもしれない位に思いながらやってたことを、今でもウズウズワクワクしてることを、今朝窓越しに感じた。

2020-03-22

( ・3・) クラシック好きの上司ディランを聴きたいと言いだして 1

https://anond.hatelabo.jp/20150214223556

( ・3・) クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして、から数か月後――

ある朝の会話

その朝、彼が職場に着くと、クラシック好きの上司は目を閉じて見えないオーケストラの指揮をしていた。腕の動きが激しさを増し、握った拳が垂直に振り下ろされる。1、2、3、4、5、6、7、8、9、1011

おはようございます」と彼は上司に声をかけた。

「なんだ、来ていたのか」と上司は目を開いて言った。「春の祭典の第二部なんだが、どうにも縦の線が揃わなくてな。リハーサル不足だ」

空想オーケストラにもリハーサルがあるんですか?」

「高度に発達した空想現実と見分けがつかないくら不自由ものだ。ティンパニ奏者とシンバル奏者はもう何年も口をきいていない。――それはそれとして、ボブの件、明日の日曜はどうだ?」

ボブというのは、ボブ・ディランのことだった。上司の娘さんが英語の授業で「はげしい雨が降る」を習ってきたらしく、それ以来、上司は彼にディランについてのレクチャー要請しているのだった。彼が娘さんに教えるのではなく、彼が上司に教え、上司が娘さんに教える。ディランことならパパに任せなさい、と目論んでいるのは明らかだった。

明日。彼は断ろうとしたが、適当な口実が見つからなかった。高齢の親戚はひと通り殺してしまっていたし、このあいだ死んだ祖父にもう一度死んでもらうには、まだ少し時間必要だった。

「じゃあ、決まりだな」

事の次第

こうして、彼は休日をつぶして上司の家を訪ねることになった。どの作品を題材にするべきか迷ったが、一日でディランキャリアを追いかけるのは無理だと割り切って、彼自身ディランを聴き始めた高校生のころに感銘を受けたものを選ぶことにした。『ブラッド・オン・ザ・トラックス』だ。このなかの数曲を検討するだけでも、一日まるごとかかってしまうだろう。たくさんのアルバムを持っていかずに済むのが救いといえば救いだった。

駅に到着

最寄駅に着くと、もう上司は車で迎えに来ていた。大きな声で名前を呼ぶので、きまりの悪い思いをしたのをわたしはよく覚えている。車に乗り、しばらく走ると、左手惣菜パンの店が見えてきた。看板にはアルファベットDELI BAKERY と書かれていた。

デレク・ベイリーCD今日こそは返していただきます」と彼は言った。

「そんなことを気にしていたのか」と上司は笑った。「大丈夫。おまえは持ってきたもの以上を持ち帰ることになるだろう」

おまえは持ってきたもの以上を持ち帰ることになるだろう。それはまるでデルポイの神託のように聞こえた。彼は運命うねりが身に迫ってくるのを感じた。しかし、現実物語とは違う。成就しない予言。読まれない遺書。途切れる伏線。それが現実だ。

デレク・ベイリーというのは、あのヴェーベルン風のギタリストだな?」

「そうです」

「あれをかけると、猫たちが爪とぎを始めるんだ。何か感じるものがあるのかもしれないな」

「猫たち、とはどういう意味ですか?」

「猫たち、とは」と上司は言い、長めのフェルマータを置いた。「猫の複数形だな」

「また拾ってきたんですか?」

「いや、拾っていない。拾ったのはちーちゃんだけだ」

「猫の方から入ってきた?」

「いや、入っていないし、出してもいない」

「じゃあどうして増えるんですか?」

「さて、どうしてでしょう」

家に到着

ちーちゃんベルリオーズリムスキー=コルサコフストラヴィンスキーお客様にご挨拶だ」と上司居間の扉を開けて言った。居間には母猫のちーちゃんと、三匹の子猫たちがいた。上司公園で拾ったときちーちゃんはすでに出産を間近に控えていたのだ。

「お母さんとは名前方向性が違うようですが」

里子に出すまでの幼名だよ。正式名前里親がつければいい」

猫たちは来客には関心がないようで、ストラヴィンスキーリムスキー=コルサコフに背後から跳びかかり、ベルリオーズは伏せの姿勢でおしりを振りながら取っ組み合いに加わる間合いを計っていた。

「みんな元気だな。よし、そっちに掛けてくれ。いまコーヒーを淹れてくる」

ブラッド・オン・ザ・トラックス』までのボブ・ディラン

( ・3・) まずはバイオグラフィからだな。ボブの経歴をざっとまとめてくれ。

――いえ、それをやっていると時間がなくなるので、今日は『ブラッド・オン・ザ・トラックス』というアルバムだけを聴きます

( ・3・) それにしたって、そのアルバム位置づけくらいは踏まえないと。

――では、Rate Your Music のページを見てください。

https://rateyourmusic.com/artist/bob-dylan

――アルバムが発表順に並んでいますね。デビューしてまもなく、1963年最初ピークが訪れます。このころのディランがお手本にしていたのはウディ・ガスリーで、ギターハーモニカ、歌というフォークスタイルで世に出ました。

( ・3・) 「はげしい風が吹く」か。

――「はげしい雨が降る」と「風に吹かれて」です。ディラン1941年まれなので、22歳前には代表作を発表していたことになります

( ・3・) 詩人早熟なんだよな、たいてい。

――1965年から66年にかけて、二回目の、そして最大のピークが訪れます演奏フォークからロックへ変わり、詩の内容も変わります

( ・3・) どう変わるんだ。

――初期の詩は、一言でいえば真面目で、真面目な人たちに支持されるものでした。そこに、散文的な感覚では理解できない要素が入ってきます。「イッツ・オールライト・マ」「デソレイション・ロウ」「ジョハンナヴィジョン」といった大作が次々に書かれるのがこの時期です。

( ・3・) 理解できない要素というのは?

――たとえば、「ジョハンナヴィジョン」はこんな感じです。

Inside the museums, Infinity goes up on trial

Voices echo this is what salvation must be like after a while

But Mona Lisa musta had the highway blues

You can tell by the way she smiles


( ・3・) 「ダビデの職分と彼の宝石とはアドーニスと莢豆との間を通り無限消滅に急ぐ。故に一般東方より来りし博士達に倚りかゝりて如何に滑かなる没食子が戯れるかを見よ!」

――どうしました?

( ・3・) 西脇順三郎だよ。よく分からない詩には、よく分からない詩で対抗だ。

――なぜ対抗しなくてはいけないんですか?

( ・3・) ただなんとなく。

――はい。続けますが、1960年代後半は、ロックが急成長する時代です。しかし、ディラン自身は、その運動の先頭に立とうとはしません。1969年の『ナッシュヴィルスカイライン』は、カントリーアルバムでした。

( ・3・) 帽子に手を添えてにっこり。

――捉えどころのない人である、というディランイメージは、このころにはできあがっていたと思います。そして、三回目のピークが訪れるのは、1975年

( ・3・) 『ブラッド・オン・ザ・トラックス』だな。

――録音は1974年なので、33歳のとき作品です。

( ・3・) 33歳。――それだけ?

――伝記的な情報はいろいろあるのですが――というか、常に伝記を参照しながら語られる作品なのですが――今回は知らないふりをします。「この女性は誰々がモデルから」といったアプローチとりません。捉えどころのない人、謎めいたよそ者であることを行動原理にしている人が、久しぶりに本気を出したらしい、くらいで結構です。

( ・3・) そう、じゃあ聴いてみようか。1曲目は――

――1曲目は後にして、2曲目から始めましょう。「シンプル・トゥイスト・オブ・フェイト」。「運命のひとひねり」という邦題がついています

( ・3・) なんで? 有名な曲なの?

――ほかの曲より易しめだからです。ディラン重要な曲を挙げるとしたら、おそらく50位以内には入ると思いますが。

第一タン

オーディオ

https://youtu.be/sGnhyoP_DSc

歌詞

https://www.bobdylan.com/songs/simple-twist-fate/

They sat together in the park

As the evening sky grew dark

She looked at him and he felt a spark tingle to his bones

’Twas then he felt alone and wished that he’d gone straight

And watched out for a simple twist of fate


――ディラン歌詞は本人のサイトで公開されているので、それに基づいて進めていきましょう。では最初のスタンから、どうぞ。

( ・3・) 訳すの? 俺が?

――訳ではなくてもいいので、どういうことが歌われているのかを説明してください。

( ・3・) 夕暮れの公園男と女がいた。女に見つめられると、男は体の芯に火花が走るのを感じた。彼が孤独を感じたのはそのときだった。彼は思った。まっすぐに歩いていればよかった、運命のひとひねりに気をつけていればよかったと。

――はい特に難しいところはなかったと思いますが。

( ・3・) そうだな。恋人たちがいい雰囲気になっているのかと思いきや、なんだか雲行きが怪しい。急に孤独を感じちゃったりして。

――人は恋に落ちると孤独を感じるものではありませんか?

( ・3・) そうなの? で、まっすぐに歩いていればよかった、というのは比喩的表現だな?

――もちろん。

( ・3・) われ正路を失ひ、人生の覊旅半にあたりてとある暗き公園なかにありき――

――?

( ・3・) ともかく、この男はあるべき道を見失って、運命の力が自分に働きかけているのを感じているわけだ。でも運命って、注意していれば回避できるものなんだろうか?

――回避できたら運命ではないような気もしますね。

( ・3・) 運命からねえ。

脚韻について

――次のスタンザに進む前に、脚韻の形式を見ておきます。2小節ごとに改行を加えると、以下のようになります

They sat together in the park

As the evening sky grew dark

She looked at him and he felt a spark

Tingle to his bones

’Twas then he felt alone

And wished that he’d gone straight

And watched out for a simple twist of fate


( ・3・) 1行目・2行目・3行目の park, dark, spark で韻を踏んでいるな。4行目・5行目の bone(s), alone もそうだ。それから6行目・7行目の straight, fate も。

――はい。この形式は次のスタンザ以降も同様です。

サブドミナントのひとひねり

https://twitter.com/kedardo/status/1241415360672219137

――ついでにコード進行確認しておきます。これは実際に鳴っている音ではなく、説明のために簡略化したコードです。元のキーはEですが、ここではCに移調しています。 [1]

( ・3・) いったい誰に対する配慮なんだ。

――まずは1小節から8小節目まで。何か気づいた点はありますか?

( ・3・) 見たままじゃないか。ド、シ、シ♭と半音ずつ下がっていって、ラに落ち着く。

――はい。ラはサブドミナントコードであるFの構成音です。しかし、まだラは終点ではありません。

( ・3・) 半音下降は続くよどこまでも。

――Fの次のコードFmです。どの音が変化しまたか

( ・3・) Fの構成音は「ファ・ラ・ド」で、Fm構成音は「ファ・ラ♭・ド」だ。長三度のラが短三度のラ♭になる。なんだか言うまでもないことを言わされているようだが、どこに誘導しようとしているんだ?

――ラからラ♭へ半音下がることによって、コードに影がさします。その箇所ではどんなことが歌われていますか?

( ・3・) 「彼が孤独を感じたのはそのときだった」

――はい。彼が孤独を感じるのは、サブドミナントコードメジャーからマイナーに変化するときなんです。

( ・3・) ああ、それが言いたかったのか。つまりコード進行歌詞の内容とが結びついている、と。

――そうです。それから、もう一点。この曲は、コードが頻繁に変わる曲でしょうか。それとも、あまり変わらない曲でしょうか。

( ・3・) また誘導が始まった。1小節から10小節目までは、2小節ごとにコードが変わる。C7からFへの進行を除けば、コード構成音のうちのひとつ半音下がるだけだし、曲のテンポゆっくりだし、あまり変わらないんじゃないか

――はい11小節から12小節目、"and wished that he'd gone straight" と歌われるところはどうでしょう

( ・3・) ここは2拍ごとにコードが変わる。あまり動かなかったコードが動きだす感じだな。

――"and wished that he'd gone straight" の "straight" は、この曲の旋律で最も高く、長く、強く歌われるところです。コードの動きと旋律との関係を見ると、11小節目に助走が始まって、12小節目の頭で大きくジャンプするようにできています

( ・3・) ……ハーモニック・リズムと言えば済む話じゃないのか?

――その用語は使わず説明していたのですが。

( ・3・) いったい誰に対する配慮なんだ。

小休止

( ・3・) はっさく食べる?

2020-02-20

子供の頃見たCMウィスキー系?

枯れ草の芝生がある山道を一人の男が登ってゆく。そのさきには掘っ立て小屋のようなボロ屋がある。

しかし男がその場所に入ると急に白黒になり、部屋の中にはテンガロンハットかぶったバンドマンのような男たちがタバコの煙と共にバーに座っている。画像スローモーションになり、静かに揺れるライドクラッシュシンバル

ウィスキー系列CMだと思っていたのでサントリーとニッカをあたったが見当たらず。

年代は70年台後期から80年台入り口

2020-02-10

anond:20200210170108

エイトビートフォービートドラム(材質もサイズも全く同じ)を同時にならしたらエイトビートドラムしか聞こえないだろ

ギターのメインメロディより1オクターブ低くメロディ伴奏するベースにもそれが発生するってこと

※違う材質、たとえばギター弦と人声とか、シンバルスネアドラムとかなら当然、波形が違うので重ならずに聞き分けられる

2019-05-15

[]2019年5月14日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
001611382185.830
0111021104191.940
027020522293.246
03429490226.050
04126968580.7195.5
0581044130.569
0621191691.287
0734275481.047
0863491978.144
091721393481.039.5
1017718679105.559
112102014495.947.5
1217517909102.342
1316418866115.037
141461450599.333
151731533688.641
1621021993104.743
171441289489.538
18134976072.836
191191050688.335
201341152386.022
211651058164.126
2218019476108.237
2311113506121.747
1日2935312150106.439

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

丸山穂高(6), アドビ(6), 佐藤浩市(10), 注水(5), オルチャン(4), 粛正(4), cinema(4), スカチケ(3), 食洗機(41), 押し切ろ(3), フワ(3), シンバル(3), カミングアウト(48), ペド(37), 虚偽(19), 異性愛者(14), 洗濯機(16), 洗い(11), 騒音(11), 有罪(11), 女性専用車両(36), 洗う(20), 性犯罪者(13), 漫画家(25), メイク(15), 揶揄(16), 男性差別(15), 車両(14), 洗っ(17), 表明(25), 導入(27), 犯罪(60), ゲイ(21), スペース(16), 告白(17), 引用(16), 洗濯(13), 1つ(12), うるさい(14)

頻出トラックバック先(簡易)

■【追記しました】妻が食洗機を欲しがっている /20190514095819(53), ■ゲイレズビアン公衆浴場を使っていいのか、どうか /20190513180124(18), ■夜中に洗濯機を回す人 /20190514002718(17), ■専業主婦じゃない無職人妻は何と名乗ればいいのか問題 /20190513013648(16), ■なんでカメラってAIが入らないの /20190513234719(13), ■手をつなぎたくない人と結婚できるか /20190514163758(11), ■人権感覚の欠如した人間が多すぎる /20190514130822(10), ■今日も女は妊婦体験 /20190514130637(10), ■日本人マナにうるさ過ぎる /20190514122134(10), ■おまえは何もしてないだろうが /20190513100716(10), ■フェミが死んでも隠したい女性真実 /20190514010901(9), ■東欧移住したけどめっちゃ快適やで /20190513234735(8), ■死にたい /20190514135356(7), ■日本人映画マナーにうるさすぎ /20190512234711(6), ■カラオケ君が代入れるの楽しくて草 /20190514114832(6), ■ /20190514001216(6), (タイトル不明) /20190514121528(6), ■三大使われなくなったオタク用語 /20190514162557(6), ■ /20190514220612(5), ■いよいよマナハラバッシング /20190514100524(5), ■彼は30まで結婚する気はないらしい /20190514111614(5), ■日本からでてけって言うやつと実際に会った /20190514123606(5), ■俺を不幸とはカテゴライズ出来ない辛さ /20190514014244(5), ■娘が嫁を連れてきた /20190513144838(5), ■日本に帰ってきて吐き気がした /20190514155831(5), ■子供ガチャで当たりを引きたい /20190514211644(5), ■ブコメで試しにデマ流してみたら。 /20190514101045(5), ■ロリコン犯罪自慢が擁護されまくってるけど /20190514122758(5), ■若年層に多い、オタクヤンキーハイブリッド人格 /20190514122638(5), (タイトル不明) /20190514150432(5), ■アドビの旧バージョンダウンロードできなくなった件 /20190514114143(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6259849(3470)

2019-04-02

ピッコロ大魔王が産んだタンバリンシンバルドラムとかの化け物いたじゃん。あいつらもいちおうナメック星人でいいの?ナメック星にはあん個性的なやつらはいなかったように思うが。

2019-02-24

anond:20190224102228

V-Drums とかでいいじゃん。週末に練習スタジオで叩いて、そのうちスネアシンバルだけでも買って。

2019-02-15

夢をみる島リメイクで喜んでいる人達が多くて絶望している

あれは最新鋭機で神トラで最先端エンタメを堪能したあとだからこそ栄えるゲームだということを見逃しすぎだ

ドット数も色数もすべて制限さえた質素な絵柄、豪勢にシンバル音を使用して英雄譚を装飾した楽曲に比べていかにも

電子音ながらもそれを逆手に取ったアレンジで仕上がったシリーズで一番不安を煽るいつものメインテーマ

面白いけどこれがスーファミならなぁ、もっとこの曲カッコイイだろうになあ。こいつ歌ってるみたいだけど電子音しか聴こえねえよ」

こういう不満点が最後最後ですべてが伏線として昇華され、一番リアルとは程遠い体験がなによりも身近な体験に様変わりする

これが夢をみる島をただの娯楽作品から芸術レベルに押し上げているといっても過言ではない

ところがなんだこれは。これではせいぜい「なんか泣ける」程度の作品まりで、決して五臓六腑に染み渡るリアル体験になることはないだろう

2018-04-09

anond:20180409020952

新共同訳より

コリント使徒への手紙

たとえ、人々の異言、天使たちの異言を語ろうとも、愛がなければ、わたしは騒がしいどら、やかましいシンバル

たとえ、預言する賜物を持ち、あらゆる神秘とあらゆる知識に通じていようとも、たとえ、山を動かすほどの完全な信仰を持っていようとも、愛がなければ、無に等しい。

財産を貧しい人々のために使い尽くそうとも、誇ろうとしてわが身を死に引き渡そうとも、愛がなければ、わたしに何の益もない

愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。

礼を失せず、自分利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。

不義を喜ばず、真実を喜ぶ。

すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。

愛は決して滅びない。

(中略)

それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である



ここで論じられている愛は、アガペーと呼ばれるもの

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%9A%E3%83%BC

増田が求めているのは、この形の愛、即ち無私の愛であり、隣人愛フィリア)ではない。

無私の愛を知るには、無私の愛を示している神、あるいは人と接しない限り納得出来ないだろう。

言葉定義を書くことは簡単だが、結局、それを実践しているかしていないかで、理解の度合いや納得の度合いが変わる。

得心すると表現した方が正確かもしれない。

自分は、増田が真の愛を見つけ出せることを祈ろう。それくらいしか出来ないからね。

2017-08-31

日野皓正騒動を受けて映画セッション」について

著名なトランペット奏者である日野皓正氏が、演奏最中に共演していた中学生ビンタしたことが波紋を呼んでいる。

《完全版》世界トランペッター日野皓正中学生を「往復ビンタ

http://www.nicovideo.jp/watch/1504064045

ジャズトランペット奏者の日野皓正さんが往復ビンタ 中学生との演奏会で 世田谷区教委「行き過ぎた指導。だがイベントは続けたい」 殴打された生徒は…(1/3ページ) - 産経ニュー

http://www.sankei.com/affairs/news/170831/afr1708310010-n1.html

ジャズミュージシャンが教え子に体罰に近い暴力を振るったということで、

音大ジャズドラマーを志望する学生主人公にした映画セッション」を連想したという声も多い。

日野皓正 セッションに関するTwitterニュース



が、この「セッション」という映画を、

青年スパルタ教師のしごきによって疲弊していく様を描いたサイコスリラーだとか、

教師の手厳しい指導に食らいつき成長していくスポ根ドラマというふうに捉えている人が意外にも多い。

僕が思うにそれはこの映画評価して的を外したものではないかと思う。

セッション」という映画音楽に対して不遜な人間たちが共依存関係に陥っていく過程を描いた映画だ。

まず映画を通してみて主人公演奏技術が向上したという描写はない。

フレッチャーの下心ありげ言葉を除けば誰もその演奏を際立てて褒めるわけでもなく、

観客がわかるような明白な上達の描写もない。

それは至極当然で主人公が「いい演奏をしたい」と思っていないからだ。

上級クラスに入りたい。」「いい成績を収めたい。」「教授に可愛がられたい。」「ミュージシャンとして羨望を集めたい。」

主人公欲求はいつも自己顕示的なことばかりでその視線はいつも自分に向いている。

音楽の道を志す動機もどうも浮ついていて、インテリジェントエリートとして将来を期待される従兄弟を持つが故の劣等感によるところが本音だろう。

印象的なのがチャーリー・パーカーエピソードである

チャーリー・パーカーアドリブに熱を入れすぎてドラマーからシンバルを投げられたというエピソードが劇中の会話に登場するが、

主人公はそれを冷水を浴びせられた屈辱をバネに精進したと解釈するのだ。

本来ならば出鼻を挫かれたことで冷静に自分を見つめられるようになったという教訓を得るべき小話をナルシシズムによって曲解しているのである

自分対外的評価しか見えていないために独りよがり思考が歪んだ主人公家族にも恋人にも音楽院からも見放され最終的に孤立していく。

そしてそこに魔の手を差し伸べるのが悪名高いフレッチャーなのであった。

フレッチャー教授もまた音楽ことなどその実どうでもいいと思っている不遜者である

彼の指導支離滅裂学生を恐怖心で抑え込みコントロールする以外の効果はない。

彼もまた音楽家として、指導者として羨望を集めることしか眼中になく、自分が携わる音楽クオリティなど二の次なのである

映画終盤で主人公逆恨みしたフレッチャーは、実際とは異なる演目主人公に伝えて舞台上で彼の音楽生命を絶たせることを画策する。

いい演奏がしたいという気持ちが微塵でも存在するならドラマーを罠にはめて演奏会を混乱させる真似など出来るだろうか。

フレッチャーもまた自己中心的な振る舞いが祟り音楽院から追放されたわけだが、

フレッチャー孤立すればなお自分を崇拝する人間を渇望するわけである

フレッチャー主人公を罠にはめたのは恨みをぶつけるためでもあるだろうが、自分の手中に収められる無力な下僕を作り出すためもある。

何にせよなんの後ろ盾もない大学中退者で大ポカかました主人公に明るい未来は多分ないのだ。

から評価されず未来もない孤独青年からこそ、因縁があるフレッチャーなんぞにわらをも掴む思いですがって行った。

そして名誉を得ることにしか価値を置いていないからこそ、主人公フレッチャーという有名人と関わりを持つことに喜ぶのである

あの最後の笑みはい演奏ができたから笑っているのではない。

どう転んでも演目にない曲を演奏して暴走することは失態である。あれはフレッチャー自分を見捨てないであろうことに安堵しての笑いだ。

フレッチャーもまた青年がいいドラム披露たから笑みを浮かべたのではない。

彼が完璧に無力な存在に成り下がり自分支配下に置くことができるようになったことを喜んでいるだけだ。

話は日野氏の話題に戻るが、件の中学生もこの映画を見ておりスポ根ドラマだと誤解していたのかもしれない。

多分そうでなくて単にソロパート演奏中に気持ちが高まりすぎたという可能性が高いが、

何にせよあれは失敗というほかなく、演奏者として道徳として師である日野氏が叱責すべき行いだっただろう。

舞台上という表立った場所感情的な振る舞いをしてしまったことは非難されても致し方ないのかもしれない。

しかし氏の叱責そのもの否定するのは当該生徒含めイベントに参加していた生徒にもあまりよろしくないのではないかと思う。

当該生徒やイベント主催した世田谷区が氏に一定の理解を示しているのは幸いだ。

そして「セッション」という映画ジャズもとい音楽に狂酔する人々の話だと誤って紹介されることは、

子どもジャズをよく知らない人に悪影響だと思うので、なんだか見過ごすことはできないのである

2017-07-29

コイツジバニャンシンバル使ってんなー

zibanyanって書かれたシンバル結構よく見る

楽器のことはよくわからないけど変な名前の割に余韻が気持ちいい

2017-01-20

シンバル叩きたい

流しのシンバル奏者になりたい

ドラムセットじゃないよ、合わせシンバル

それでオーケストラ回って「シンバルいりませんか」と聞くんだ

コンサートで一発叩いてお金もらうんだ

ミスッて「バフンッ」て音しかでなくても「今日たまたまです。いつもはもっと上手です」って言ってお金もらうんだ

お金もらったら煮干し(無塩)買って石神井公園行くんだ

軽くシンバル鳴らして猫を呼ぶんだ

煮干しはすぐなくなっちゃうから早い者勝ち

おなかいっぱいになった猫と昼寝するんだ

2016-12-22

いちいち笑うたびに手を叩くな手を

お前らはサルおもちゃ

シンバルサンドしてやろうか

2014-04-12

坊主まるもうけ

坊主シンバルならしててひったまがった。シンバル一叩き何十万なんだ?

2013-07-30

フジロック3日目

二日酔いにより目覚めは最悪。

隣のテントで寝泊まりする人々と軽く会話するも、気分悪すぎてどうにも調子が出ない。

前日多大なる迷惑をかけた方々とYo La Tengoにて待ち合わせをしていたため、けだるい体に鞭を打ち、なんとかグリーンステージへ。


Yo La Tengo

3ピースながら曲ごとにパートチェンジを行うという器用さを見せつけていた。

そして極めつけはこれぞ90's USオルタナ!って感じのノイズギター

しかしながら全体的に音量不足で、折角のノイズギターが後ろまで届いていなかった。

印象的だったのはメンバーたちの凡人感(カリスマ性の逆)。

普通アメリカ人が、まるで灰野敬二かのようにノイズギターを弾きまくる姿は面白かった。


ウィルコ・ジョンソン

今年一月に「ガンとはもう闘病しないことにしました!おそらく最後の来日!」と称して南青山レッドシューズにて行ったライブ記憶に新しいが(行けなくて口惜しい思いをした)、なんとフジロックでは二回もステージに立っているではないか!!

前日深夜にはクリスタルパレスでもライブを行なっていたが、入場制限&長蛇の列で諦めた。

満を持して迎えたグリーンステージでのライブだったが、期待通り演奏されたのは全てドクター・フィールグッドの曲!

演奏内容も、ウィルコ・ジョンソンが歌っているだけで他は昔と変わらず。

ギターソロではキチガイダンスをし、ライブはJohnny B. Goodeで終わるところまで、私が普段聞いている37年前に録音されたライブ盤とほとんど変わらず。

ライブ中盤では、女に見立てギターを抱きしめ語りかけた後に腰を振り始めるなど、元気すぎる一面すら見せていた。

「すげぇ!ウィルコさんギターセックスしてやがる!」


Jazzanova feat. Paul Randolph

演奏中に雨が降り出し、土砂降りの中のJazzanova

実はJazzanovaを見るのは本年二回目であり、前回はチケット3500円のフェスにてDJの横でPaul Randolphが歌うだけというクソみたいなライブであった。

今回はちゃんと管楽器も含めた10人編成であり、迫力の生演奏

安定感抜群のJazzanova演奏がなかったら憂鬱すぎてどうにもならないほどの豪雨もなんとか精神的にはしのげた。

そして、改めて日本バンドに足りないのは電子ドラムのパッドだなぁと痛感。

あれ一つあるとないとで大分表現の幅が変わると思う。

もちろん、テクノロジーによって表面的な個性を演出するのは本質的でないが、Jazzanovaの様にフィジカルプレイテクノロジー共存させているバンドを見る度に電子ドラム管楽器へのエフェクター使いなども選択肢として考えるべきだと感じる。

・Toro Y Moi

今年のフジロックで一番期待していたし、期待を裏切らないベストアクトだった。

直前に見たJazzanovaと同様にフィジカルプレイテクノロジー完璧バランス共存させているバンド

これが10年代バンドの在り方だ!と言っても過言ではない。

予習としてライブ映像を見た時から上述のバランス感は素晴らしいと思っていたが、生で見ると改めてその完璧さに惚れ惚れとしてしまった。

編成はToro Y Moi本人がボーカルキーボード、そしてギターベースドラムという四人組であった。

そう、編成だけ見ると通常のロックバンドとなんら変わらないのである

しかし、この4人によって生み出されるサウンドは現代版にアップデートされたディスコサウンドであり、編成から想像もつかないものだ。

どのようにしてそれが達成されてるか考えてみると、ギター役割が象徴的であったように思える。

というのも、通常のロックバンドおいギターリズム(バッキングギターもしくはリードギターと呼ばれることが多いが、Toro Y Moiにおけるギターはその両者とも言い難い役割果たしていた。

まり、通常のロックバンドおい固定化されている、パートごとの役割解体されてつつあるのだ。

それはまるで「ジャコ・パストリアスバンドにおけるベース立ち位置を変えた」といわれるように、ロックバンドの様式をアップデートするものだ。

いやー、Toro Y Moiまじですごいよ。

Toro Y Moiはチャズ・バンディックによるソロプロジェクトなわけだからバンドワンマン化してもおかしくないはずが、ライブでは個々人のプレイアビリティが絶妙に生かされていた。

この点において後述するThe XXとは対照的。

The XXはバンドの形式をとっているにも関わらず完全にJamie XXのワンマン化していた。

ワンマン化というのはつまり、他のメンバーは言われたとおり楽器が弾ける人なら誰でも代替可能ということ。

実際は曲作りの段階であったり人間関係の上で代替可能なんてことはありえないのだが、ライブ演奏おいてはワンマン化していた。

さらに言えば、フィジカルプレイテクノロジーバランスという意味でも、The XXはテクノロジー寄りで、ステージに立っている人間は割と置物寄りと言わざるを得ない。

そんな感じで最高だったToro Y Moi、唯一ケチを付けるとしたら演奏が予定より13分も早く終わってしまったこと。。。

やはり、PC作成した曲をバンドアレンジしているため、持ち曲が少ないのだろうか。

そういえば余談だが、Toro Y Moiルックスは若かりし頃アフロだった釣瓶にそっくりであるということに気づいてしまった。

個人的にはツボな発見だったのだが、どうやらこの話はウケが悪いようなのでここまでにしておく。


TAHITI 80

とりあえずEasyという曲が完全に小西康陽サウンドだったのと、Heartbeatの時だけ盛り上がりが尋常じゃなくその他新曲中心の演奏はウケが悪気味だったのは覚えている。

あと、レッドマーキー屋根があり、音が篭っているためしゃがんでしまうと上ものが全く聞こえなくなってしまうことに気づいた。

恐らくTAHITI 80ボーカルの声も高いし、上ものたちがバンド個性を演出しているから気づいたんだろう。

まぁHeartbeatはよかったよ。

文句をつけるとすれば、カッティングギターの音作りが悪かった。弾くのが下手くそなのと相まって、16分のカッティング全然気持よく感じられない。

こういうとこ海外バンドは甘いよな−とか思ってしまう。


・Vampire Weekend

まだデビューから5年とは思えない迫力というか貫禄があった。

ライブ音源を聞いて知ってたけど、A-PunkCD音源よりもテンポが遅く踊るにはちょいと物足りない感じ。

CDでは1stのヌケ感がだんだんなくなって壮大な曲作りになってしまい残念だなーとか思っていたが、いざライブで聴いてみると初期の曲ですら壮大に感じられ、「なるほど、もともとこういうバンドだったのか」と思わされた。

Vampire Weekendでも上述のバランス感は感じられたが、Vampire Weekendは従来のバンドであり、やはりゼロ年代バンドという感じ。HURTSTAHITI 80もそう。

そういう意味ではJames Blakeとかもやっぱり10年代を感じさせる。


・LETTUCE

大学の先輩と合流し、The XXまでのつなぎとして一応見る。

ジャズファンクとかあんあり好きじゃないんすよねーとか言いつつ見ていたが、思いの外よい、というかよさがわかった。

あの手のもの工芸であって美術じゃないだよなーみたいな風に思っていたのだが、ギタリストは芸達者で素晴らしかった。

でもやっぱり管楽器とかはどれも同じに聞こえてしまう。それは単に自分がやってるかやってないかの違いかもしれないが、Jazzanovaみたいにエフェクトかけてみたりすりゃいいのにーとか少し思ってしまう。

はいえ全体的に楽しく、アパッチ演奏し始めた時にThe XXへと移動したのだが、なかなかに後ろ髪を引かれてしまった。


・The XX

上述したが、Jamie XXのワンマン感がすごかった。

どういうことかというと、フロントでは女性ギタリスト男性ベーシストが共にボーカルをとっているのだが、それぞれ楽器演奏はしていたりしていなかったりという感じ。

対照的に後ろにはMPCが二台、電子ドラムパッドが4つ、シンバルスネア、極めつけにはスティール・パンが並んでおり、これら全てを演奏していたのがJamie XXだ。

おいおいこいつどんだけがんばるんだと思うくらい大忙し。

バンド世界観をショウとして演出するという面では完璧だった。

全員恐らくKOMAKINOの服を着て、ステージは照明を落とし、白いフラッシュレーザー空間を埋める。

すごかったのは、レーザーを反射させてステージ全体に広がるスモークの中に巨大なXを描く演出。

そういえばホワイトステージおいても聞く位置によるサウンドに良し悪しは顕著で、ちゃんとした音で聞こうと思ったら人混みをかき分けてセンターPA前くらいまではいかないとダメだなと思った。

最初は左サイド後ろで聞いてたが、これではモノラルイヤホンで聴いているようなものだ。

まぁ屋外フェスで音がどうこうとかうるせーよって話だが。


THE CURE

なんとアンコールを40分もやって日付が変わっても演奏し続けていたそうで。

The XXが終わってから戻ってきてもゆうに30分以上見られましたし、ちゃんとBoys don't cryも聞けた。

個人的にはメンバールックスが気になってたのだが、白髪ワックスで固め昔と変わらぬ化粧を施したボーカルの姿はそれだけで泣けるレベルであった。

演奏に関しては、CD音源ハイエンドオーディオで聴いているかのような解像度で驚いた。

楽器の音が完璧に分離しててすっげーと思いながら踊っていた。


GOMA and The Jungle Rhythm Section

ディジュリドゥ奏者GOMAドラムジャンベコンガ、その他パーカスみたいな4人編成。

ディジュリドゥ普通にすごいんだけど(循環呼吸が必要で、音出せるだけでちょっとすごいらしい)、ずーーーっとアフリカンなパーカたっぷり4つ打ちで若干退屈であった。

しかしこれまたしゃがむとディジュリドゥキックしか聞こえないというw

部分的に聞けばめちゃくちゃ踊れるし最高なんだが。

そういえばGOMAさんは未だ高次脳機能障害リハビリ中であり、MCカンペを見ながらだった。

GOMAさんが音楽の力を信じて病と戦うというか克服していく様はドキュメンタリー映画にもなってるし、インタビューとかで読んでも普通に感動できる。


・Jamie XX(DJ

一度テントに帰り、着替えて手ぶらレッドマーキーへ。

The XXの曲もかけつつアフロビートとか80'sディスコとかまでかけて見識の広さとセンスの良さを見せびらかすかのようなDJ

こいつあってのThe XXだよなーと感じさせる。


石野卓球

富士山とかかけるのかと思ったら、おふざけ要素一切なくガチテクノストイックにかけ続けるDJスタイルだったので途中で退場。

僕のフジロックはここで終わりました。

途中でCan you dance tonight?という声ネタを何度も挟んでいたが、もう既に朝だったw

俺よくここまで頑張ったよ…と思いつつテントに帰る。

2012-05-19

[]解析音源サイト掲載事件ログ(1/4)

「ぷろとらどっとこむ」(http://purotora.com)の管理人:森野聖樹(以降TA2)氏が、

PS2ゲームソフトbeatmaniaIIDXシリーズ(DJTROOPERS もしくは EMPRESS)」内の"Wanna Party?"という曲のデータを解析し抜き出し、音源

初心者向け講座の記事に使用している疑惑が発覚。一行掲示板による追求後、TA2氏がこれを認め、合法な音源差し替えられるまでの経緯。

総合まとめはこちら。(http://anond.hatelabo.jp/20120512130917

現在ぷろとらの悪行をまとめたwikiがあるため、今後はそちらをご覧下さい。

http://wikiwiki.jp/wanapa/

一行掲示板ログ

ログ1:(この記事)

ログ2:http://anond.hatelabo.jp/20120512131058

ログ3:http://anond.hatelabo.jp/20120512130433

ログ4:http://anond.hatelabo.jp/20120512230254

ログ

>[]ここまであからさまで擁護できるのが凄い [12/05/12(土) 02:25:15]

>[]↓4 けどあそこは解析音源を使うサイトって思われるんだぜ・・・ [12/05/12(土) 02:24:12]

>[]それにしてもねたぽみると音ゲーマー民度が低いと思われても仕方の無い状況 [12/05/12(土) 02:24:00]

>[]ねたぽのリンクプリンになってるぞ、何かの冗談か? [12/05/12(土) 02:23:49]

>[]↓2 音違うんだけど [12/05/12(土) 02:23:30]

>[]ぶっちゃけ解析音源うpだったとしても罪には問われない程度なんだけどな。精々注意されて糸冬レベル。 [12/05/12(土) 02:22:41]

>[]↓13 適当に弾いただけ http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/344929 まぁ可能性がある以上考えるべきだと思うだけよ こうやって作った可能性は低いと思うけど [12/05/12(土) 02:19:47]

>[]なんかねたぽ見て冷めたから寝るわ [12/05/12(土) 02:19:17]

>[]↓6 ここって雑談スペースでしょ?それで何が悪いの?相手を説得させたいなら説得力出すための準備が必要だけどグチグチ行ってる限りはいつもどおりでしょう [12/05/12(土) 02:18:51]

>[]あの程度でここまで叩ける自身が凄い [12/05/12(土) 02:18:01]

>[]管理人の説明待ち、下手な言い訳なんかしないでくれよ [12/05/12(土) 02:17:32]

>[]自分の耳ではわからんから波形解析とかいいかもな  [12/05/12(土) 02:16:47]

>[]出処も明らかにせずワナパまんまにしか聞こえない音源アップしたのが悪い [12/05/12(土) 02:16:42]

>[]今までの数回の炎上マナーとかモラルとか妬みとかだったけど、今回は「犯罪」の疑惑からね。「ああまたか」じゃないよ。以前とは違う。 [12/05/12(土) 02:16:36]

>[]擁護?も叩き?もたらればで話してるようにしか見えないんだが [12/05/12(土) 02:15:47]

>[]ああなるほど、8と9はモロだなあ [12/05/12(土) 02:15:09]

>[]Ta2ぶっ叩きたいか音源の波形解析してワナパと一致してる証拠うp希望 [12/05/12(土) 02:14:49]

>[]↓1 ならなんでわざわざ「調べてみた」なんて書き方しちゃったんだろうね [12/05/12(土) 02:14:36]

>[]↓4 たつおの回答は「友人に聞いた」。本当かどうかは知らん。 [12/05/12(土) 02:12:37]

>[]みんな可能性の話ばかりしてるけどさ、そんなに擁護したいなら合法的に管理人と同じようなうpをして見せてよ。 [12/05/12(土) 02:11:58]

>[]ほれほれやめなされ。放置すれ [12/05/12(土) 02:10:28]

>[]てきとーに謝って終了^-^w [12/05/12(土) 02:09:36]

>[]できもしないメンデスアサインがわかったのはなんで? [12/05/12(土) 02:09:21]

>[]↓4 自分作成した音源かもしれないって意味でしょ 可能性は低いと思うが [12/05/12(土) 02:08:35]

>[]サンプリングCDからってのは違うかそうかそうか [12/05/12(土) 02:08:20]

>[]ピアノの音を完璧に再現しただけで叩かれるなんて理不尽だね [12/05/12(土) 02:08:15]

>[]↓4 これがゆとり・・・ [12/05/12(土) 02:08:03]

>[]↓3 アップしたことが問題なんだけど [12/05/12(土) 02:07:18]

>[]↓8 自由じゃねーよ 取説とかケース裏とかよく読め [12/05/12(土) 02:06:23]

>[]みんな今のうちに音源魚拓保存しておこうな ついでにメンデスアサイン騒動もなw [12/05/12(土) 02:06:00]

>[]まー解析かどうかわからないってのに、解析した解析したって決めつけるなってことでしょ。本当に音源?を持ってる可能性だって0じゃないんだし。管理人さんのコメント待ちさー [12/05/12(土) 02:05:00]

>[]ねたぽから [12/05/12(土) 02:04:40]

>[]グレーじゃなくて真っ黒だから常識で考えろよ [12/05/12(土) 02:04:11]

>[]↓4 グレーじゃなく黒だから荒れてんだよ [12/05/12(土) 02:04:00]

>[]↓3 解析って音ゲーの中でも特に嫌われる行為だし仕方ないと思うよ。犯罪だし。昔管理人さんがDP和尚したみたいなネタで叩かれてたけど解析に比べればDP和尚なんて子供のいたづらみたいなもの。それくらいでかい。 [12/05/12(土) 02:03:52]

>[]ねたぽwwwwww [12/05/12(土) 02:03:36]

>[]↓8 そりゃ普通に遊んでるだけじゃキー音だけ保存なんて出来ないからな。ただ解析すること自体は別に自由。だけどそれをネットに公開したら100%アウトだわな。 [12/05/12(土) 02:01:52]

>[]↓10 なるほど、よくわかりました。確かにグレーゾーン行為かもですがここまで荒れるほどでしょうかね… [12/05/12(土) 02:00:56]

>[]↓6 当たり前でしょうがコピーソフト違法なの?って聞いているような質問ですよそれ。 [12/05/12(土) 01:59:55]

>[]↓19 これに同意かなぁ…普段は解析NGって言ってる以上、ダブスタなっちゃうし。実際に音源がどうなのかは分からないけど、もしそうなら下げるべきよね。ただここぞと言わんばかりに荒らす人は人としてイヤ。止めて欲しいな。 [12/05/12(土) 01:59:48]

>[]これどう考えてもまずいのに何でもかんでも擁護するやつ多すぎ なんか宗教みたいだね [12/05/12(土) 01:59:16]

>[]解析音源どこで手に入るんですか?教えて下さい [12/05/12(土) 01:59:13]

>[]まぁ出そうと思えば音源使ってコード弾くだけで出せそうな音だし、Ta2さんが出所ハッキリさせるべきかもね [12/05/12(土) 01:59:08]

>[]↓3 ライオン好きを忘れてもらっちゃ困る [12/05/12(土) 01:58:37]

>[]CSでも解析になんの? [12/05/12(土) 01:58:33]

>[]ねたぽwww [12/05/12(土) 01:58:08]

>[]もう、湧いてるのはMacho gangとElishaのやかんだけでいいよ [12/05/12(土) 01:57:50]

>[]↓10beatmaniaIIDXを遊ぼう」でPS2ソフトかACHDDどちらかの解析音源を公開したってこと [12/05/12(土) 01:57:21]

>[]みんなすごいな。ワナマニアじゃないか全然気付かんかった [12/05/12(土) 01:57:19]

>[]ネットオチの住人は水を得た魚状態だな [12/05/12(土) 01:56:51]

>[]コナミお客様センターガチ通報メール出しておいた [12/05/12(土) 01:56:34]

>[]↓6 サントラ音源じゃなくて、ゲームキーデータからしか取れないようなデータを持っていてそれを使った。サントラだと他の音と一緒で、切り取っても他の音が一緒に鳴るはず。 [12/05/12(土) 01:56:18]

>[]ここは昔から解析サイトだったんだが?解析に興味ない情弱は出ていってくれます? [12/05/12(土) 01:56:02]

>[]↓3 24時間以上経ってから沸かせるって有る意味すごいね  [12/05/12(土) 01:55:02]

>[]この件について言及無しで更新しだしたら笑えるな [12/05/12(土) 01:54:00]

>[]ほれほれやめなされ。 [12/05/12(土) 01:53:44]

>[]↓3 沸いてるって言うか管理人が沸かしたって言ったほうが正しいな [12/05/12(土) 01:52:46]

>[]全く流れがわからないんだけど、TA2さんがなにしたの?サントラ音源の一部を攻略で使ったってこと? [12/05/12(土) 01:51:50]

>[]常連さんも無理に庇うのはおかしいと思う。ここ荒らしてる人もおかしいけど管理人さんがやっていることだってやっぱりおかしい。間違っていることを常識を忘れて庇ったら良い常連さんだって荒らしにとっては同じ悪になっちゃうよ。 [12/05/12(土) 01:51:26]

>[]2chとかから変なのがわいてるんでしょうこの流れ。 [12/05/12(土) 01:51:03]

>[]↓4 文句を争いって置き換えるバカ [12/05/12(土) 01:50:15]

>[]流石に話題そらしてるやつは必死過ぎるだろw [12/05/12(土) 01:48:51]

>[]単にそれぞれの音持ってるだけだと思ってたが違うの? [12/05/12(土) 01:48:19]

>[]まあ、MENDESの記事書いてる時点で解析持ってるのはバレバレだったけどなw [12/05/12(土) 01:46:51]

>[]争いは、同じry [12/05/12(土) 01:45:51]

>[]↓4 管理人信者じゃなくて解析の信者だろ。大抵の人は大嫌いだけどTa2さん初め解析大好きな人もまあまあな数いるからな。 [12/05/12(土) 01:45:16]

>[]↓3 信者がいると思ってる時点で頭おかしいと思うよ [12/05/12(土) 01:44:41]

>[]炎上したときにいつもかばってくれる常連さんのこと考えたことあるのかな。一度ならずこういった騒動を懲りもせずに何度も起こして…その度に嫌な思いをするのはあなただけじゃないんですよ? [12/05/12(土) 01:44:30]

>[]この書き込み内容でモラルねぇ・・・ [12/05/12(土) 01:43:36]

>[]こんなんでも管理人信者やってる奴いるん? [12/05/12(土) 01:43:24]

>[]↓6 早く解析に飽きて全うな人生送ったほうが良いですよ [12/05/12(土) 01:41:26]

>[]↓4 炎上サイトの大小って関係ないと思うんだけど。今まで起きた数々の炎上騒動知らない人? [12/05/12(土) 01:40:05]

>[]MENDESの時もそうだけどモラルがなさすぎ [12/05/12(土) 01:39:47]

>[さとう@DP七段]↓9 あれ初めて七段やった時はゲージ半分で抜け出せた。あの曲がなかったら絶対不合格になってた。 [12/05/12(土) 01:39:29]

>[]BMS見たけどDTMやってるって言えないくらい他人任せなのしかないじゃん [12/05/12(土) 01:38:15]

>[]別に...まー小さいサイトだとか無名の個人ならなんともなくスルーされるんだろうなー大変だなぁ... [12/05/12(土) 01:36:00]

>[]で  みんなバカ騒ぎにも飽きた? [12/05/12(土) 01:35:46]

>[]あ、ログみたらぽっぷるがあったw一万回聴いてから出直しまーす [12/05/12(土) 01:34:44]

>[]博識気取りの常識知らず。愚かだ。 [12/05/12(土) 01:34:03]

>[]なんかおもすれーw [12/05/12(土) 01:33:13]

>[]いまごろ2chは荒れてるぞぉ~ [12/05/12(土) 01:32:59]

>[]↓17 DTMやってんじゃないの?ぽっぷる()久しぶりに聴きたいなあw [12/05/12(土) 01:31:46]

>[]ちょっとだけWanna Party?聞きたい時に便利なサイトだよね!? [12/05/12(土) 01:26:44]

>[]これ魚拓取っておいた方がいい、さすがにこれは言い訳が厳しすぎる [12/05/12(土) 01:24:19]

>[]解析疑惑とか…幻滅した [12/05/12(土) 01:24:00]

>[]なんでここの管理人さんっていつもこうなんだろ。行動とか何でも見透かしてる言動とかが幼すぎるよ。社会人経験がない人間って感じがヒシヒシと伝わってくる。 [12/05/12(土) 01:23:55]

>[]同じ人来すぎだろ [12/05/12(土) 01:23:21]

>[]ねとうよとかんこくじんのみみっちいあらそいみたいでおもしろいなぁ [12/05/12(土) 01:23:09]

>[]やっちまいましたなぁ………これは擁護できませんよ [12/05/12(土) 01:23:05]

>[]↓4 ツイッターだと17分前までは起きてたようだけど? [12/05/12(土) 01:22:44]

>[]フリーでwanna partyの音出せるなら、音源教えてほしいな。一人wanna partyしたい [12/05/12(土) 01:22:39]

>[]さすがに物故抜きをこんな風に使ってたら荒れて当たり前だと思うが [12/05/12(土) 01:21:23]

>[]↓3 楽譜があれば全く同じ音出せると思ってんの? [12/05/12(土) 01:21:20]

>[]たつおならもう寝てるよ。遊びに来てくれた子達も今寝て同じ時間に起きた方がいいよ [12/05/12(土) 01:21:02]

>[]これぐらいであれるとは・・・ [12/05/12(土) 01:20:32]

>[]楽譜出回ってるしなぁ http://page.freett.com/gikofusa/wanna_party.zip [12/05/12(土) 01:20:00]

>[]ピアノの話ばかりだがキックハイハットも完全にワナパのそれ [12/05/12(土) 01:19:54]

>[]この音源は40万ぐらいする代物なんだそうだが、これだけのためにそんな金費やすの? [12/05/12(土) 01:18:51]

>[]DTMやらない奴が持ってるような音源じゃないぞw [12/05/12(土) 01:18:34]

>[]解析音源あげるなんてやっちまったな・・・DTMなんだろうけどw解析じゃないなら、音源紹介してほしい、その音源使ってぷろとれに応募するわ [12/05/12(土) 01:18:06]

>[]メンデスバスアサイン事件再びhttp://purotora.com/log/20080601.html [12/05/12(土) 01:18:01]

>[]音源いくらすると思ってんだ [12/05/12(土) 01:17:58]

>[]Wanna Party?と同じ音源使って同じ音階で同じリズムか。まあよくあることだよな。 [12/05/12(土) 01:17:15]

>[]打ち込みで使った音源が同じってだけじゃないの [12/05/12(土) 01:15:23]

>[]知り合いにもらったのでわかりませんって言われるよ [12/05/12(土) 01:15:21]

>[]CS出てるし自分で買ったソフト解析する分には、と思ったけど、ネットアップロードしちゃまずいな。 [12/05/12(土) 01:14:34]

>[]解析音じゃないならないで、どうやってここまでワナパに似せれた音が出せたのか。そっちの講座をお願いしたい [12/05/12(土) 01:13:35]

>[]実はコンマイから初心者講座やってユーザー増やせっていう仕事を与えられてmp3コンマイ提供されたものなんだろ。真のステマだな [12/05/12(土) 01:11:02]

>[]↓1 逆に解析じゃない理由が見つからないし、大勢見るからまずいんじゃないか? [12/05/12(土) 01:10:44]

>[]わりとどうでもいい! [12/05/12(土) 01:08:37]

>[]↓1 無限ループって怖くね? [12/05/12(土) 01:04:09]

>[]ぷろとらから [12/05/12(土) 00:58:58]

>[]CS5鍵ならキー音単品でも聞き放題だったけど、でもこの音はあったかな…? [12/05/12(土) 00:58:27]

>[]↓7 サドプラは八、九段位までは全く使わないでも良いと思うんだが・・・BPM遅すぎる曲は別として。 [12/05/12(土) 00:57:18]

>[]週末だからな [12/05/12(土) 00:57:08]

>[]定期的に雪崩れ込んでくるのぅ 暇なんかの? [12/05/12(土) 00:55:28]

>[]て言うかTa2さんの顔Wanna Party?みたいな感じしますけど、大丈夫ですか? [12/05/12(土) 00:52:33]

>[]どういう言い訳するのか楽しみ [12/05/12(土) 00:51:16]

>[]キックワナパのキックそっくりだって話も出てるんだが、暗雲が立ち込めてきたな [12/05/12(土) 00:50:30]

>[]SUD+はまだ早すぎるだろう [12/05/12(土) 00:49:45]

>[]beatmaniaIIDXを遊ぼう③でハイスピの話題出てたけど、SUDDEN+教えるのは初心者にはまだ早いのかな?使いこなせるようになれば便利だと思うんだけど。 [12/05/12(土) 00:48:45]

>[]このピアノ音源普通に高いVSTだと思うんだけど 曲作ってないTa2が持ってるって考えにくいよね [12/05/12(土) 00:48:26]

>[]福島と同じで大阪に同じ名前の駅があるから(北)って付いてるのかhttp://imepic.jp/20120512/027270 [12/05/12(土) 00:48:02]

>[]まさかと思ってOSTのWanna Party?聞いてみたら図9の部分毎回頭にシンバルが鳴ってるね。ピアノ音は一緒だ [12/05/12(土) 00:47:32]

>[]↓9 トレーニングモードでできなかったか?そういえばIIDXトレーニングってやったことないな俺・・・ [12/05/12(土) 00:47:06]

>[]何年前だよwww [12/05/12(土) 00:46:10]

>[]どう考えてもDTMで作ったやつだろ…ww [12/05/12(土) 00:44:01]

>[]解析だったかー [12/05/12(土) 00:43:24]

>[]↓18 ジブリ超人アニメーターの絵を描き直すのは至難の業だからせこせこ画質向上させてくしかない [12/05/12(土) 00:39:05]

>[]http://www.youtube.com/watch?v=qqHJX6SwQjw これ作る人があのピアノ弾けるとは思えないです [12/05/12(土) 00:38:49]

>[]↓2 BGMは0にならなくて1までしか下げれなくて後ろで音が聴こえる [12/05/12(土) 00:37:17]

>[]ピアノだかオルガンだかで作れそうな音じゃねえか…疑り深いのう [12/05/12(土) 00:35:41]

>[]↓1 オプションBGMの音量を0にする。 [12/05/12(土) 00:33:39]

>[]え、実機CSで音だけって流せたっけ。 [12/05/12(土) 00:33:07]

>[]↓3 8はサントラから切ったと思ったけど、2も3もBPM一緒で音も聴く限り一緒でサントラバススネアの音だけが鳴る所が無い。 [12/05/12(土) 00:29:04]

>[]↓7 白紙IDカードベル買ってきて、適当写真印刷してe-passに貼ると何となく捗ったような気分になる罠 [12/05/12(土) 00:24:39]

>[]↓4 そうなんだよねー、見にくくはなるけど結構耐える。俺も真っ白だけど財布から出すのにむしろ探しやすくていい(笑) [12/05/12(土) 00:23:55]

>[]↓2 図8,9がWanna Partyっぽいと思ったが・・・やはり俺だけではなかったか [12/05/12(土) 00:23:51]

>[]図7とか図8とかの音源は解析ぽいよね [12/05/12(土) 00:23:30]

>[]図2とか7聞いたけどこれ解析?どこで手に入れたんですか? [12/05/12(土) 00:22:01]

>[]↓2 ID刻印してあるから消えないよ。あれは表面は弱いけど中身は強い。 [12/05/12(土) 00:10:42]

>[]↓1 赤パスは逆に頑丈に作られてる気がする [12/05/11(金) 23:57:52]

>[]↓10 俺の赤いe-pass・・・白すぎてID見えなくなったOTL まだ読み込むみたいだけど、どこまで限界か試してみようかなw [12/05/11(金) 23:49:40]

>[]世の中には10分489Pの店があってだな・・・ [12/05/11(金) 23:42:50]

>[]文句あるなら面と向かって言えよ [12/05/11(金) 23:42:26](金) 02:35:59]

2009-09-17

9/16

今日は7時過ぎに起床。

7時半過ぎに朝ごはんを頂く。

毎度のこと東京へは観光に来たわけでは無かったので、とてもブルー

さすがに今のままお世話になるのはごめんだ。

家に居るのも気まずい。

せっかく田舎から来たのだからいろいろ見て回らねば。

おじさんに、秋葉原に行ってくるといったら

そっちの方に行くなら上野とかアメ横とか雷門とか見てきなさいといわれたのでとりあえず見に行くことにした。

秋葉原は一度入ってみたかったところだったが、やはり一人で行ってもなんか虚しい。

とりあえずヨドバシカメラと近くのファミリーマート楽器屋とかに行って見た。

楽器屋のドラムとかあるフロアで、小出シンバルの特集がされてたニュース番組かなんかの映像に見入った。

自分ドラムを叩くのだが日本シンバル職人が居るなんて知らなかった。

DTMフロアナノコルグに触って遊んだりした後上野へ向かう。

上野へ行って適当に歩いてたらアメ横についた。すごい賑わいぶりだ。

気持ちの切り替えができていたら何かいろいろ買っていたとこだろうが

すぐに歩いて通り過ぎた。

そして、上野公園へ。

すごい広いかった。とりあえず適当に座ってファミマで買ったタピオカミルクティーとパンを食べたかったので

適当に歩いていたらアコーディオンの音が聞こえたのでそこへ向かうと大道芸人がアコーディオンを弾いていた。

座って聞きながら昼食を食べた。

そしてぶらぶら公園を歩いた。猫が居た。西郷隆盛像を見た。

その後浅草へ向かうものの東京メトロがどこから乗ればいいのか分からず

改札口を通ってしまったのでいったん一駅のって上野に戻ってから浅草へ。

駅から出たら金のうんこみたいなのが見えた。あれってなんなんだっけ?

まぁ、いいや雷門へ向かうもののたどり着くまでちょっと時間がかかった。

雷門行きのバスが見えたのでそれを追ってたらついた。

雷門をくぐって店が並んでるとおりをまっすぐ行って次の提灯あるところまで突き当たった。

その後は適当にお寺を見る。名前は分からないけど。

お賽銭を入れて拝んだ、あとおみくじを引いた。なんてこった「凶」だった。

それから一休みしてから戻った。

途中で電車を降りるの忘れて焦ったけど、気付いたところで降りたら目的地行きの電車あったのでそれに乗ったら帰れた。

戻ってきたのが17時くらいかな・・・

晩御飯を19時過ぎに頂く。

後は話をいろいろした。明日は下北沢に行ってみようと思うとか。

そのあと、親戚宅の近くを散歩した。

散歩途中に地元の友人からメールが届いていたので返した。

東京仕事探すとかでかいこといったけど、親戚に迷惑かけるし帰るとか

家出して住み込みで働こうと思ったけどそれこそ心配かけるし迷惑だとか。

友人が、じゃあバンド組もうぜとか。専門学校なのに独学でやってきた自分より下手の人しかいないとか信じられなかったけど。

それから戻って風呂に入って増田見たりして今に至る。

自分はもうちょっと思ったことを遠慮なしにいったほうがいいとガチで思う。

思ったことを言えない、それなのに裏ではぐちぐちいうめちゃくちゃたちの悪いタイプ

事なかれ主義なんだよなぁ・・・安定を求めるが上に言われるがままって言うか・・・

自己開発セミナーとか行ったら変わるもんなのか?とか考えたりする。

マジ、人生損してる。どうしてこうなった

現にこうして匿名日記を書いてる。なんなんだこれ。

どうすれば誰にも迷惑や心配をかけずにうまく社会的に復帰できるのだろうか

4ヵ月で会社を辞めてしまって次の仕事探すにしても何も無いから資格を取ろうとかバイトしながら音楽やるとか

都合のいいことばかり考えてしまう。

だいたいこういうことは昨日にも増田に投稿していて

なんだ、まだ何もして無いじゃん。

 

自分の甘さがわかってるなら4択。

 

1)慰めて欲しい

2)甘さを克服したい

3)人生絶望した

4)EASYモードでお願いします

 

1か3か4→せっかく生まれてきたけど運が無かったと思え。

2→ブラック経験して音楽ネタにするくらいの覚悟持てばおk

というのを見つけた。自分は18歳でこの先まだ長いので覚悟を決めればやり直せる

もともと音楽をやって生きたい。

まだその覚悟ができてない。そこがだめなんだろうな。ちくしょう

この記事の中でも何回も「とりあえず」がいっぱい出てきてお分かりのことだと思う。

気持ちシフトできてないけど今は東京観光しとこうと思う。

2009-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20090202153230

「それでは、ジャッジタイムです!」

ですっ ですっ ですっ・・・(エコー

デレデレデレデレデレデレデレ(ドラムロール

ジャーン!(シンバル

「勝利宣言後のパフォーマンスが高く評価された、自称文系の勝利です!」

パパラパラパラー ラララララー♪(番組テーマ増田序曲)

「勝者の自称文系増田氏には、記念として増田トロフィーと、副賞の亀の子たわし一年分が贈られます!」

「おめでとうございまーす」

「おめでとうございまーす」

「ということで本日増田マッチ、自称文系vs自称理系はお楽しみいただけましたでしょうか。次のマッチは未定ですが、早ければ今夜にも自称男性代表vs自称女性代表が行われる予定です。お楽しみに!」

「それではまたお会いしましょう! さよーならー!」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん