「サイバースペース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サイバースペースとは

2009-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20090307141243

我々が建設中のグローバルなまとめ空間は当然ながらはてサが押しつけようと画策する専従体制からは独立している、と。はてサは我々を規則で縛ることが出来るような道徳的な権利など持っていないし、また我々が真に恐れるに足るようないかなる強制手段も持ち合わせてはいない。ネットはネラーの同意があって初めて力を持つ。はてサは我々の同意を促すこともできない。ネラーははてサを歓迎しない。はてサは我々のことを知らないし、我々の世界も知らない。サイバースペースはお前たちの引いた著作権の中にありはしない。公共の建設事業か何かのように、はてサたちで作ってしまえるなどと思ったら大間違いだ。そんなことはできはしない。これは自然の営みと同じで、我々の共同のまとめ行為と通じて自然に成長していくものだ。

誰がインフラ作ってるのか忘れてるよなー。>サイバースペース宣言

はてサはこれを読むべき

サイバースペース独立宣言

産業世界を牛耳る政府どもよ、お前たち肉と鋼鉄でできたか弱い巨人どもよ、私は新しい精神の住処、サイバースペースの住人だ。未来のために私はお前たち過去の人間に要求する。我々のことは放っておいてくれ、と。お前たちは我々にとって歓迎すべからざる客だ。我々の集まるところでお前たちの権威は通用しない。

 我々は選挙によって選ばれた政府など持たないし、また持つ気もない。従って、私がお前たちに向かって語りかける言葉には、自由が常に語ってやまぬ言葉以上のいかなる権威も含まれていない。そこで私は宣言する。我々が建設中のグローバル社会空間は当然ながらお前たちが押しつけようと画策する専従体制からは独立している、と。お前たちは我々を規則で縛ることが出来るような道徳的な権利など持っていないし、また我々が真に恐れるに足るようないかなる強制手段も持ち合わせてはいない。政治は統治される国民の同意があって初めて力を持つ。お前たちは我々の同意を促すこともできない。我々はお前たちを歓迎しない。お前たちは我々のことを知らないし、我々の世界も知らない。サイバースペースはお前たちの引いた国境の中にありはしない。公共の建設事業か何かのように、自分たちで作ってしまえるなどと思ったら大間違いだ。そんなことはできはしない。これは自然の営みと同じで、我々の共同の行為と通じて自然に成長していくものだ。

 お前たちは我々の大いなる集団の対話に参加したことはないし、また我々の豊かな市場の富を作ったわけでもない。我々の文化も知らなければ、倫理不文律も知るまい。それは、お前たちが押し付けるどんな強制よりもはるかに多くの秩序を我々の社会に現にもたらしているものだ。お前たちは我々の世界に解決すべき問題が存在すると言う。そしてそのことを口実にして我々の世界を侵略しようとしている。お前たちの言う問題の多くは実際には存在しない。本当に摩擦があり、問題点があれば、我々はそれを認めて我々なりの方法で対処するだろう。我々は我々だけの社会契約を作りつつある。我々の世界の統治は我々の世界の諸条件に応じて自然に発生する物であって、お前たちの勝手な条件から生まれるものではない。我々の世界は違うのだ。

 サイバースペースは様々な商取引、関係、そして思考そのものからできあがっていて、それが我々のコミュニケーションウェブの中にまるで定常波のように隈無く広がっている。我々の世界はいたるところにあるとともにどこにもない。ただしそれは肉体が住める場所ではない。

 我々が作りつつある世界はどんな人でも入ることができる。人種経済力軍事力、あるいは生まれによる特権や偏見による制限はない。

 我々が作りつつある世界では、誰もがどこでも自分の信ずることを表現する事が出来る。それがいかに奇妙な考えであろうと、沈黙を強制されたり、体制への同調を強制されたりすることを恐れる必要はない。

 お前たちが考える、所有、表現、自我運動前後関係コンテクスト)に関する法的概念は我々には適用されない。それは物質に基づくものだからだ。我々の世界物質存在しない。

 我々の自我は肉体を持たない。だからお前たちと違って、我々は肉体的強制によって、秩序を獲得することは出来ないのだ。我々の世界の統治は、倫理学啓蒙的な利己主義、連邦体制といった土台から生じるであろうと我々は信じている。我々の自我はお前たちの法的権限が及ばない多岐にわたる領域に分散して存在する事が出来る。我々の世界を構成する様々な文化が唯一一致して認める法は「黄金律(汝の欲することを人にもなせ)」しかない。我々はこれを基礎にして個別の問題の解決を見出そうと望んでいる。しかしお前たちが押しつけようと図る解決法は到底受け入れられない。アメリカでは、お前たちはテレコミュニケーション改革法案なる法律でっち上げたところだ。これはお前たち自身の憲法を否定し、ジェファーソンワシントンミル、マディソン、トクビィル、ブランダイスらの描いた夢に泥を塗るのに等しい行為だ。この夢は我々の世界で新しく生まれ変わるに違いない。

 お前たちは自分たち自身の子供に脅えている。子供たちはサイバースペースネイティブなのに、お前たちの方はいつまでたっても根付かぬ移民のままだからだ。この子どもたちを恐れるがゆえに、お前たちは、自分たち自身では卑怯にも真正面から引き受けることの出来ない親としての責任官僚たちに委ねるのだ。我々の世界では、人間性に関わるあらゆる感情やその表現は、下劣なものから崇高なものまで、みなシームレスな全体を形作る部分であり、ビットによるグローバルな対話の一部なのである。人を窒息させるのも空気なら鳥を舞い上がらせるのも空気であり、両者を区別する事は出来ない。

 中国ドイツフランスロシアシンガポールイタリアアメリカで、お前たちはサイバースペースフロンティアに番兵を立たせて自由のウイルスの侵入を何とか食い止めようとしている。それで少しの間は感染を防げるかもしれないが、まもなく世界中ビットメディアに覆い尽くされれば、それも無駄になろう。

 お前たちのますます陳腐化する情報産業界は、延命を図ろうとアメリカやその他のいたるところで自分たちの主張を世界中に通すための法律を作ろうとするだろう。その法律とやらは、アイデアもまた別種の工業製品だとのたまう。それは高炉から流れ出た鋼鉄に比べてちょいとばかり高級などというものでは何らないというわけだ。しかし我々の方では、人間精神が作り出せるものはすべて再生産できるし、また無償で無限回分配することができる。思考のグローバルな伝達にはもはやお前たちの工場の完成を待つには及ばないのである。

 このような、陰険で植民知的な措置のおかげで、我々はかつての自由と自己決定を愛した人々と同じ立場に立たされている。かつてこの人々たちは遠くから何の説明もなく権力を揮う政府に対し異議を唱えねばならなかった。我々はここに何としても宣言せねばならない。我々のヴァーチャル自我はお前たちの権力に対して免疫抵抗を持っている、と。たとえ我々は我々自身を地球全体に分散させているから、誰にも我々の思考を捕縛することはできない。

 我々はサイバースペース精神文明を作り上げるだろう。そしてそれはかつてお前たち政府が作り上げた世界よりもはるかに人間的で美しいものになるに違いない。

http://anond.hatelabo.jp/20090307134034

サイバースペースサイバーパースになってるぞ。

言ってることは同意。はてサって痛いニュースに必ず文句つけてくるし。

サイバースペース宣言

お前たちは我々の大いなる集団の対話に参加したことはないし、また我々の豊かな市場の富を作ったわけでもない。我々の文化も知らなければ、倫理不文律も知るまい。それは、お前たちが押し付けるどんな強制よりもはるかに多くの秩序を我々の社会に現にもたらしているものだ。お前たちは我々の世界に解決すべき問題が存在すると言う。そしてそのことを口実にして我々の世界を侵略しようとしている。お前たちの言う問題の多くは実際には存在しない。本当に摩擦があり、問題点があれば、我々はそれを認めて我々なりの方法で対処するだろう。我々は我々だけの社会契約を作りつつある。我々の世界の統治は我々の世界の諸条件に応じて自然に発生する物であって、お前たちの勝手な条件から生まれるものではない。我々の世界は違うのだ。

2008-08-01

集合知って泥臭い?

集合知」と聞くと、なんだか「人類の叡智を結集した(何か)スバラシイ物」って感じる事がある。

そこで、いわゆるWeb2,0(笑)における「知」の一つひとつをウェブログが担うとすれば、日本サイバースペースにおける集合知の中心は、国内最大規模のソーシャルブックマークサービスを「はてなブックマーク」誇るはてな村だとしよう。なんだか長ったらしい単語ばかりだが気にしないで欲しい。

いま、ディスプレイの向こう側にあるものが前述の「人類(ry の通りに感じるか、と聞かれれば、そうは感じない。

少し前まではモテ非モテがどうこうとか彼女に勧めるビデオがどうこうとか(テンプレ的に文章が繰り返し使われてるのが、連歌的というかMADアニメ的というか)、誰がどう言った何はこうだ、一言文句を言ってみたり逆に自己批判してみたりと、なんとも人間くさいというか泥臭いというか、新書を読んで素晴らしい世界を夢見ちゃった高校生が描く理想像とはずれているかもしれない。

それでも、今目の前で起こっていることは、いい意味でも悪い意味でもとんでもないことなんだと思う。

なぜか。

いろんなところでいろんな人が言ってることだけど、これほど多くの、様々なジャンルの人々が、非同期的ではあるけれどリアルタイムに論じていることなんて、今までなかったからだ。

たとえば、没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。から湧き起こったエリートエスタブリッシュメント?)とか学歴の論争について。

極端な話、私達が何か思ってこうして書き込んでみたり、反論してみたりすることで何かがすぐに変わらないかもしれない。「ああ、あの方々はとてもマッチョだからとてもついていけないや」とか考えるのも結構だ。

でも「今」、私達はそういった議論の場に非常に(非情にも)低コストで参加することができるのだ。テレビニュースバラエティを観て一言もの申したい、そんなことが「ここ」なら、「今」なら可能なのだ。

また、ウェブログが優秀な点は「批判される」ことだと個人的に思っている。本や雑誌を読んで、そこに自分の意見を書き込み(物理的にはできるけどさぁ)一般に広めることなんてできないが、「今」「ここ」なら可能なんだ。読み手としては、違った角度から物事を判断できて、思考する範囲が広がるのだと思う。頭使って情報処理能力を鍛えよう。

大事なのは想像力か、創造力か。例え借り物の議論だとしても、思考することは悪くない。マッチョな、または自分と同じような境遇の人の意見を聞いて、それとは同じ、正反対、ちょっと違った角度からの意見を参考にして、自分なりの意見を持つことはライフハック集を100回ブクマすることよりも創造的だし、それを書き込むことは泥臭い集合知をもっと泥臭く、いや豊穣な物とするんじゃないだろうか。野菜だって泥臭いた畑から採れるんだ。

たとえ今はディベートの様に洗練されていないとしても、それがきっと私達の行動を(少しは)より良くする物だと信じて。

2008-05-25

アメリカ独立をサイバースペースに置き換えると?

サイバースペース独立宣言」というものがあるらしい。内容はひとまず置いておいて、独立宣言があるのだからサイバースペースの独立をアメリカ独立になぞらえてみようと思った。

とりあえず日本に限定するとフリーメイソンは(結社的な意味で)MiAUで、印紙法や茶法がフィルタリング法案や青少年インターネット規制法案かなあ、と。

大陸会議2chとかはてな村とか。武装中立同盟にはGoogleがまとめ役で日本サーバGoogle八分をかけるとか。

ボストン茶会事件を考えると、マスメディアステレオタイプによって固定化された「オタクファッション」に身を包んだ有志が抗議集会OFFを繰り広げる、とかありそう。強引だが。

ただ、独立戦争ともなれば被害を受けるのは九割九分の一般ユーザなんだろうなあ。理解できない人もいるだろうし、啓蒙運動が必要かな。

要は、勇気がないんでしょ?」と言いながら独立を説くインテリゲンツァ、もといブロガーナロードニキは困難だろうなあ。……ってロシア革命か。

2007-06-20

我々は還流権の問題でも補償金問題でも退却を余儀なくされた。

しかし、これは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!

既得権者たちに比べ、我がネットワーカーの財力は300分の1以下である。

にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?

諸君!我らがテクノロジーサイバースペースのもたらす自由が正義だからだ。

これは諸君らが一番知っている。

我々は、テクノロジーが可能とした新しい表現の自由を法に縛られ、デジタルアンダーグラウンドに追われた。

そして、一握りの既得権者たちがサイバースペースにまで広がってきたコンテンツビジネスを支配して50余年、 サイバースペースに住む我々が自由を要求して何度踏みにじられたか。

ネットワーカーの掲げる人類一人一人の自由のための戦いを神が見捨てるはずはない。

私の学説! 私のオンラインでの提案や提言は無視された。

何故だ!?

「異端だからさ」

新しい環境の指導権を、その環境をよく理解する者たちが得るのは、歴史必然である。

ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ。

我々は空漠たるサイバースペースを生活の場としながらも共に苦悩し、錬磨して今日の文化を築き上げてきた。

かつて、ジョン・ペリーバーローは、人類革新ネットワーカーたる我々から始まると言った。

しかしながらリアル・ワールドの老人共は、自分たちがコンテンツ支配権を有すると増長し我々に抗戦する。

諸君のNapsterも、Winnyも、Youtube既得権者たちの無思慮な訴訟の前に違法化されていったのだ!

この悲しみも怒りも忘れてはならない!それを、47氏は!タイーホをもって我々に示してくれた!

我々は今、この怒りを結集し、既得権者たちに叩きつけて、初めて真の勝利を得ることができる。

この勝利こそ、違法化されたアプリケーション開発者ユーザー全てへの最大の慰めとなる。

国民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ!国民よ!

我らネットワーカーこそ選ばれた民であることを忘れないでほしいのだ。

ネットワークなしで生きられない我らこそ、サイバースペースをよりよく統治であるのである。

ジークサイバー






Inspired by Gihren Zab

Special thanks and deep respect to Adolf Shirater   http://anond.hatelabo.jp/20070617215938

Thank you for reading this speech...

No copyrights reserved.

Please feel free to copy and paste this speech anywhere you want.

Sieg Shirater!!

2007-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20070130050811

君が法学を学んだ事があるのかないのかは私には知りえないのだけれども、たった30ページの日本語PDF位きちんと読めるような能力がない事だけはわかった。しかも匿名者に対する名誉毀損の成否の議論は最初の8ページまでに書かれていることから8ページすらきちんと読む能力がない事が(少なくとも私には)明らかになった。以下当該PDFから引用

実際の事件ではすでに指摘したように、「ニフティ第1事件」をはじめ全く本人が特定できないにもかかわらず名誉毀損の成立を認めたものはない。

ここから言えることは、「判例が無い」という事であって、「名誉毀損が認められない」という事ではない。

この辺混同すると法学的にはもうどうしようもない。

また、ハンドルネームに対する名誉毀損の成否という項目で各学説が示されるが、ここでは肯定派の主張しか書かれていないので留意が必要。

山田いつ子は、ハンドルネームのみを用いた攻撃であっても、攻撃対象となった当人にとってはパソコン通信の世界で活動する上で不利益がもたらされる可能性があると説く。

町村泰貴は、さらに進めて次のように説明している。「コンピュータネットワーク上の社会であるサイバースペースでは、住所氏名に表章される現実社会アイデンティティとは切り離された仮想人格ヴァーチャルパーソナリティ)を一つないし複数発展させる事が可能であり、現に行われている。この仮想人格は、それ自体の名誉が傷つけられても現実社会の名誉・信用が毀損されたとは言えない程度に独立性の高いものでありうる。そしてこのような仮想人格を発展させることは、単なる現象にとどまらず、人格権ないしプライバシー権の一つとして法的保護に価いし、匿名による情報発信を禁止する法令憲法上の問題を惹起するであろう。また、サイバースペースに他人の実名・住所などを無断で暴露することは違法と評価されるのである。」

次いで論者は自己の考察へと移るのだが、ここでも匿名者に対する名誉毀損の成否を肯定しているように思える。しかしながらそれは仮想人格に対する名誉毀損ではなく、あくまでも本人の人格に対する名誉毀損であると構成しているように読める。

インターネット上の電子会議室掲示板を利用するにあたり,インターネット上では本人の徴表として通用が認められているハンドルネームに対して名誉毀損が行われた場合に,本人にインターネット社会での評価の低下」が生じることは認めることができるから,これに対して保護の必要性は否定できないと思われる。

しかし,実在の人物とは全く切り離されたハンドルネームで活動する「インターネット上の人格」の存在を認める必要までもなく,あくまで本人の人格的利益がインターネット上で侵害されたとみることで十分ではないかと考える。実在しない人格をあたかも実在するかのようにインターネット上に作り上げることは可能であるが,このような創造の産物に対して名誉やプライバシーは考えられない。

インターネット上の社会的評価の低下を名誉毀損として考えるならば,名誉毀損となる発言の対象が客観的に見て実在の人格に結びつくことまでは必要ないと考える。したがって,ハンドルネーム宛ての名誉毀損であって本人と結びつく要素がないときであっても名誉毀損の成立は認めてよい。

本人との関連性は,その名誉毀損の内容の判断,つまり「本人の」社会的評価の低下が存在するかどうかの判断の際に考慮されるべきである(前述の通り全く架空のキャラクターであるならば,この意味での社会的評価の存在は認められない)。したがって,私見としては,そもそも第3者からみてハンドルネームと本人が結びつく必要はないから特定する要素の幅を広げるまでもなく,本人自らが名乗り出て特定させたからといってインターネット上の社会的評価の低下については影響ないものと考える。ただし,インターネット上の名誉毀損の相手方と本人が連結されることによって,インターネット外での社会的評価が低下するということも考えられるので,この部分については本人の加功が考慮され得ると考えるべきであろう。

上記の引用を見てもわかるように、あくまでこれは学説であり、判例ではない。

この文章を読んであなたは一体どこから「匿名が保たれている同士でのネット議論にもとづく名誉毀損というのは成立しない」ということを主張したのでしょうか。僕には見えない何かがこのPDFの中には含まれているのでしょうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん