「ガラガラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガラガラとは

2024-04-15

フードコートでお弁当を食べていたら

フードコートでお弁当を食べていたら

「持ち込み不可です」と注意されました。

飲み物は注文したし、席はガラガラなので

施設不利益ではないと思うのですが…??

2024-04-09

不景気やばい

ドンキ最近高くなったなーと思ってたらみんなそう思ってたみたいで店に行く人がかなり減ってガラガラになってた

競合店が最近頑張ってるからと思うけど、ちょっと値上げしただけでアレだけ減るってB2C産業はなかなか厳しいわよね

まあ狭くて買いにくい店から安さをなくしたらそうなって当たり前なのかな

多分今後は海外に注力するのかしらね

2024-03-31

10年ぶりのインフルエンザ

持病の通院のため火曜・水曜と二日連続大学病院に行き、疲れ果ててずっと横になっていた。

そして金曜の夜、とつぜん喉が痛くなった。嫌な感じの痛みだ。

土曜になっても喉の痛みは消えない。

土曜は暑くて室温が30℃を超えてつらかった。

夕方ごろ、あまりに怠いし熱感もあるので熱を測ってみたところ、37度8分。

軽い熱中症か? と思い、そのままスルー

夜になり、更に怠く全身が熱く、筋肉や関節まで痛くなってきたのでもう一度熱を測ると38度7分。

これインフルエンザよね。

インフルエンザ流行シーズンだし、大学病院感染したとすると潜伏期間も合ってるし、突然の高熱に上気道症状と全身関節痛および筋肉痛。

検査しなくてもインフルエンザと言って良いよね。

ここであまりの苦しさにロキソニンを投入した。

なんかもう胸も痛いし、苦しすぎてこのまま死んだらどうしようと思った。

夜に服用してる免疫抑制剤はこの日は服用しなかった。

自己判断免疫抑制剤の服用を止めるのがダメなのは分かってるけど、もともと免疫抑制剤はきわめて低用量しか飲んでないので影響そんなに無さそうだし、いまは体がウイルスと戦ってるから免疫に頑張っていただきたいと思ってしまったのだ。

ロキソニンを飲んでもなかなか効かなくて、ぁぁぁぁぁぁぉぁぁ!!!って布団を転げ回ってた。

呼吸とか関節痛がマシになる姿勢を求めて体をひたすら回転させてた。

しばらくすると大量に発汗し始めて体が少し楽になった。

ロキソニンを飲んで大量発汗したことがなかったのでちょっと驚き。

何とか眠りについて、翌日(本日)は喉の痛みとガラガラ声が気になる感じ。熱は36度9分にまで下がっていた。

喉が痛すぎて固形物が食べられないので再びロキソニンを服用。プロテイン300mlとムコスタ併用で胃へのダメージ軽減をはかる。

しばらくすると、やはり大量発汗ロキソニンよ、お前って発汗させる作用あったんだなあ。長年服用してたけど知らんかったわ。

今のところの感じだと、敢えて医療機関受診しなくても自宅療養できそうな気がしてるけれど、また高熱が出たり症状が長引いたら受診を考えようと思う。

しかし……いったいどのタイミング感染したんだろう。

電車で隣に座った女性が咳してた気がするからその時かな。でもその人は不織布マスクしてたし、正面に向かって口に手を当てて咳をしてた。私ももちろん不織布マスクしてた。

コロナ禍で一切感染症にかからず乗り切ってきたのに、このタイミングインフルエンザにかかるなんて悔しいなあ。

ふだん人と接しないか感染リスク低いのに……。

二日連続通院でそうとう疲労がたまったせいもあるだろうな。

早く治りますように。

2024-03-30

anond:20240330142706

たまにファミレスいくくらいかなあ。

家族揃って人混みが苦手でテーマパークはあまりきじゃない。

子供的にはパルケエスパーニャガラガラで楽しかったみたい

京都人マンション買い漁る中国人よりも「東京人」が最も迷惑です」

京都外国人が家買い漁り問題やねんけど、私にとっては東京からくる老害移住民が一番迷惑

 

うちの前にあるライオンズ、ほぼ中国人東京民(東京か知らんけど関東イントネーション)。

 

町内会費も払わずお地蔵さん掃除地域行事の手伝いもせず、

自分マンションの前にタクシーがとまるたびに文句言うオッさん、知り合いでもないのに、わけわからんクリエイター的な名刺を持ってきてうちの茶室に入りたいとかお茶やお花習いたいって言うオバさん(誰やねん)、旧正月夏休みだけ巨大なスーツケースガラガラ引きずりながら来る中国人

絶対うちには入れたくない

 

京都引っ越してくる東京民がどれだけ多いか

お金あるんか知らんけど?

それが何か???

大嫌いやから来るなら京都に貢献してから偉そうな事言え

絶対付き合いしたくないわい

京都中京区商売人の街やねん

みんな譲り合い協力して生きてんねん

オッさんが住んどるマンション落ち葉毎朝掃除してるんはうちの夫や

 

しかタクシー呼んでるんほとんどマンション

 

わからんなら東京へおかえりやす

#ライオンズマンション御所

#全然御所南ではない

https://twitter.com/SAKURAKyoto1/status/1773701247658500344

2024-03-28

anond:20240328201543

最後の端末が出たのは2013年で、もう10年前の話だから、仮にその懸念が正しかったらもうとっくにやめてるって。

当時はソニーマーケティングがやっていたけど、その後にソニーミュージック移管され、端末を売るためのサービスからコンテンツビジネスの一端に切り替わった。

そして、ソニーグループは、ゲームを除くエンターテイメントコンテンツ関連売上規模でウォルト・ディズニーに継ぐ世界第三位

「そのうち閉店ガラガラしそう」とかんなわけないじゃんとしか

Amazon楽天が成長が止まった上に、割引合戦で単体では利益率が低い電子書籍部門カーブアウトさせる方のが可能性としては高いと思う。

こち亀を読みたい

眼の前の仕事全部片付けて

当分先の仕事も片付けて

こち亀を読みたい

大体20巻〜60巻くらいのを古本で読みたい

平日に休暇を取ってガラガラちょっと良い温泉宿に泊まって

こち亀を読みたい

行ったことのない町に電車でふらっと行って地元スーパー惣菜を買ってチェーンのビジネスホテルに泊まって

こち亀を読みたい

ぽかぽか暖かくて気持ちのいい日に芝生の綺麗な公園にシートを敷いて

誰も居ない小さな漁港堤防コーヒーを飲みながら

自然と一体化しつつある廃村神社

昼下がりの人が全然いない小さな駅の喫茶店

こち亀を読みたい

背景の看板かに描き込んである時事ネタとかも余すとこなく読みたい

そういうものに私はなりたい

anond:20240328121223

物理リーダーコケた以上、ソニーがストア開いてる意義がなくて、そのうち閉店ガラガラしそうなのが怖い

2024-03-21

anond:20240320232712

中学生の友達とファストパス取りにダッシュとかしたこといか

嫌がる素振りみせながらミッキーの耳つけたり、閉園間際のガラガラアトラクション何度も乗り回したりしてヘトヘトになるのが世間一般学生時代やで

2024-03-19

客少なくガラガラの船は中堅Vtuberコラボしてればいい

Vtuberが現地にいなくてもコラボ満載の船でパーティー

奴ら好きだろこういうの

2024-03-17

「ご自由にお持ちください」

「ご自由にお持ちください」と書いて置いてあるモノを全部持ってっちゃう人のことをどう思うだろうか。

ホームセンターの端材置き場にある端材を軽トラで全部持ち去る。あり?なし?

ATMの脇に置いてある封筒を洗いざらい持ち去る。あり?なし?

スーパービニール袋のロールをガラガラ回してたくさん取ってく。あり?なし?

置いてあるビラの中から裏が白いものメモ帳を作るために全部持ち去る。あり?なし?

 

物質的に豊かに育った人って、基本的にこういうことはしませんよね。恥ずかしいから。誰に対して?→自分に対して。

タダなんだからもらえるだけもらってしまえという行為が、〈自分から見て〉浅ましい、さもしい、卑しい、見苦しい、下品と感じて、抵抗をおぼえる。

このような、己の内なる線引きで自分行為を律する規範を〈節度〉とか〈行儀〉と言う。

それは明文化された社会規範ではなく、環境の中で培われ、コンテキストでも変わる、相対的規範だ。

まれや育ち、性格といったさまざまなコンテキストをひとりひとりが持っているから、当然その規範も人によってさまざまだ。

なので、タダで持っていっていいものを「どのくらいなら持っていってもセーフか」という線引きも人によって異なる。

「全部持ってっちゃあかんの?」という人もいれば、それに対して「よしなよ、みっともないよ」という人もいる。

一方、置いたほうも置いたほうで、「普通はひとり1個しか持っていかんやろ」とか「ごっそり持ってくやつはおらんやろ」といった、〈置く人なりの線引き〉で置いている。

己の線引きでどうするかとともに、置いた人はどういう線引きでこれを置いているのか、まずは両者を引き比べるべきだろう。

両者に隔たりがあるのなら、どちらに沿うべきか考える。

己の線引きで行動するなら、それは〈利己的〉と呼ばれる。

提供する側の線引きを想像して行動するなら、それは〈空気を読む〉と呼ばれる。

そして、両者の線引きがもし異常にかけ離れていたら、それは〈非常識〉と呼ばれる。

常識判断しろ〉〈ちょっと考えればわかるだろ〉というのは、他人が引いた線を想像することであり、世の中の大多数の人はどう捉えるだろうかと〈社会通念〉に思いを致すことだ。

タダで提供するなら全部持っていかれる肚を括れとか、全部持っていかれて腹を立てるなら最初から上限数はいくつまでと注意書きをしろ、と要求するのは、こうした〈社会通念と折り合いをつける努力〉の放棄にほかならない。

ある種の発達障害を持つ人にとってこうした〈暗黙の了解〉が理解できないことは承知している。

だが、ブコメを見ていると、一定常識は持ちながらも能動主体的社会と折り合いをつけることに関しては拒絶する人、早い話が青い臭い反抗期のクソガキみたいなやつらがウジャウジャいて引いた。

食べ放題からって上タン50人前注文し続けるのはどうなのかって? そんなことは自分で考えろ。馬鹿

2024-03-04

外の鳩が風邪みたいな声出してる

いつものホッホホッホホーじゃなくて

ホ゛ッ゛ホ゛ホ゛ー、ホ゛ッ゛ホ゛ホ゛ー、

って喉がガラガラさんだし

長く鳴けないのかずっと途切れ途切れだし

調子悪そう

鳩も風邪ひくのかなって思っちゃった

元気になりますように

2024-03-03

anond:20240302171109

田舎者、都会人の定義を書いていたのが伊丹十三景山民夫だったと思うが

都会で生まれ育つと他人との接触機会が多く所作言動自然と研ぎ澄まされていく

これを成していないのが田舎者である、というような内容だったと記憶している

俺はそのように解釈した。

 

例えば田舎者電車ドア前で仁王立ちする、都会でやれば押しのけられて不愉快な目にあう

何度も経験して頭を使えば自然他人迷惑にならない所作が身につく

ガラガラ田舎ではこのマナーは身につかない。

4月になると上京したての田舎者がドア前で仁王立ちしているので突き飛ばしてあげる都会の洗礼

 

ところが、東京さら限界を超えた過密都市になった

思いやり精神公共マナーで車内奥に入ると目的駅で降りられない

「そんな奥に居るのが悪い」

ドア近くを死守するのが都会の合理的所作になっている

 

他人とのトラブル軋轢を避けるリスクヘッジけが研ぎ澄まされる

ルールに雁字搦め

 

しかし乗り降りする人の邪魔だろうがドア前を確保するのは僕の権利です、禁止する法律は無い。

このような屁理屈なのだろう。

 

これを正当化するために、都会のルールうそぶく

 

一方でアレもダメこれもダメ、車内の会話はそれを不愉快と感じる人が一人でもいるだろうからダメ

 

不合理で面倒くさい進化だなぁw

ご苦労さま

2024-02-29

ガラガラ

来たよ大将👨

いいちんぽ入ってるかい?👨

2024-02-26

anond:20240226215807

多分エレベーターの入れ替えは一回ぐらいやってそう

ちょっとれいから

でも一階住みなので使ったことなくてよくわかんない

帰ってきたときたまに、ロビーエレベーターのドアがガラガラ〜っと開いているのを見る

2024-02-20

anond:20240220230014

いきなり変化球。笑。ありがとうございます

シネマシティガラガラすいてる作品もあっていいですよね。

音に包まれて寝るの気持ち良いわかる。やってみたい。

2024-02-17

商業施設栄枯盛衰

イトーヨーカドーイオンも閑散度は似たようなもんだ、というブッコメに★が多く集まっていて(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/735015)、それを書いた人がどの立場でそう感じているのかは分からないのだが、それはとても正しい。ロードサイドだって平日はガラガラだというブッコメもあり、それもとても正しい。ただまぁ一方で平日は都心ファッションビルデパートだって閑散としてるし休日駐車場の入庫行列するようなショッピングセンターだって閑古鳥なので、そこの時間帯を比較することには、本件を読み解くためにはあんまり意味はない(このご時世に小売って厳しいよなーという文脈なら検討に値する視座ではある)。

まぁ、今のところはイトーヨーカドーが劣勢でイオン好調であるGMS世界というか小売業は本当に栄枯盛衰の移り変わりが速い業界で、イオンがいつまで好調を維持しているかも分からない。分からないが、これまでのところはイトーヨーカドーが降り、イオンが勝ち残っている。ヨーカドーが降りざるを得なくなった理由はいくつかあるが、それは客足以外のところにある。

「賃借」か「自己開発」か

イトーヨーカドー駅前店舗は、多くが賃借ビルの一棟貸テナントである。これはイトーヨーカドーが飛ぶ鳥を落とす勢いだった頃には効率経営が高い(BS圧縮したまま事業拡大できる)として称賛されていた。少し話はずれるが、イトーヨーカドー地元商店街対立図式は、単なる客のパイ争い以上に「駅前再開発」に絡むものから、要するに再開発の線引きエリア外の商店主が怒っていたという側面もないこともない。

話を戻して。ただし賃借方式だと賃料を支払い続ける必要があるため、薄利な小売店にとっては経営のかじ取りが難しい。イトーヨーカドードミナント出店(回りをイトーヨーカドーだらけにして、低価格の目玉商品を大量投入して周囲の競合を脱落させる手法)が上手だったと言われているが、それは当該の前項記事にもある通りhttps://toyokeizai.net/articles/-/734323?page=2昭和時代ダイエーとの比較においてであり、駅前地域旗艦店GMSを置き周囲にSMを置くという手法は、次項に説明するが、消費者の買い物行動の変化に伴う商圏の変化に付いていけなくなっていたのだろう。ドミナントの難しいところは、囲い込んで他に選択肢を無くさせる過程の「手段」において安売りキャンペーンを続ける必要があるところで、そこも賃借だと館全体の利益を圧迫することになるというリスクもある。

また、イトーヨーカドーGMSであることをアイデンティティにしてきたためか自社のPB衣料品ライン損切りがかなり遅れたのだが、アイデンティティへの固執に加えて、もともと店舗が賃借であるためテナントを入れると自前で仕入れ商品販売や自社PB商品を売るよりも利ザヤが小さくなってしまうのがその理由だと推測できる。PB衣料品昭和の頃は「衣料品は腐らないから賢い」と称賛する人もいたんだけどね…。

一方でイオンは(買収や方針転換もあるので全てではないが)多くの施設が賃借ではなく自社開発だ。拡大戦略の初手から自分土地調達自分建物も建てる戦略発祥地方都市からということもあり「田舎の安い土地二束三文で借り(または買い)自前で建物を建て、広大な駐車場を持つ巨大スーパーGMSというよりも巨大スーパー)をあちこちに作っていった。

自前開発なので建物を建てたコストが償還できればその館の運営はかなり安定的に行えるようになる。またちょっと話はずれるが、イオンGMS店舗イオンモールも建物の作りはかなり安普請というかお金をかけない割り切った作り方をしていて、SCの競合であるららぽーとはもちろんゆめタウンよりも安普請。清掃などの館のマネジメントお金をかけていない(全てのイオンモールがこの限りではなく都市部店舗などはもう少しハイグレードになっているが)。この割り切りが、ある意味イオン現在までの堅調さを支えていると思う。

このイトーヨーカドーは賃借店舗が多かった、というのが、まぁ10年以上苦境が続いている最大かつほぼ唯一の理由じゃないかと思う。そして一つ歯車が狂うと、どんどんうまく行かなくなっていく、経営って本当に難しいな。

商圏の変化への対応

住宅郊外化が進んだことで商圏(客がどのぐらいの範囲から来るかの推測で店の形態ごとに違う)が変化した。スーパーマーケットの商圏が拡大する。毎日の買い物に車を使う人が増えて、駅前出店を中心にドミナント出店をキメてきたイトーヨーカドー駐車場の確保に苦慮することになる。イオンはハナから広大な駐車場が付いている。スーパーマーケットの商圏が拡大すると、駅を中心にした半径に「ドミナント城」を構えていようがあまり意味がなくなってくる。

そのタイミングイオングループは巨大スーパーの次の拡大策としてショッピングセンター開発を本格化する。イオン建物を自前で建てているのでテナントを入れたらまるっと賃料が入ってくる。ヨーカドーが賃借部分をまた貸しするのと比べると旨味が大きい賃料収入になる。要するにイオンモールは実は半分不動産事業デベロッパーである一般的デベロッパーが作るSCにはコアテナント・キラーコンテンツとしてスーパーマーケットを誘致するのが常なのだが、イオン自分がコアテナントであるのが最大の強み。

このビジネスモデルイオンは全国の「ここに商業施設は建つのか」という郊外ロードサイドバンバン巨大なイオンモールを作っていく。同時期にSC競合である三井ゆめタウンバンバンSCの出店拡大を行っていった。これで「家族日常の買い物」という消費行動における商圏が変化する。まずは商圏がいったん拡大(毎日の買い物でも車で30分のSCに)、そしてSCの出店が増えることで「道路網に沿うように」商圏が縮小(もう少し近いSCができたね)という順番で商圏が車前提に変化していった。ここでチェックメイト感は正直あったと思う。他デベロッパーのコアテナントでイトーヨーカドーが入ることはもちろんあっただろうがやはり賃借モデルなので利益は(イオンと比べて相対的に)小さくなってしまう。

イオンさらドミナント戦略も巧みで、多様な店舗ラインナップを作ることで出店用地を比較的選ばずに囲い込みができるようになっていたのもデカい。巨大SC、巨大SM、安売スーパー、小型店、コンビニなど、他の小売店の買収も効率的に使った出店戦略が巧みだった。イトーヨーカドーが、買収したSMチェーンを集約化する(「鳩のマーク」に変えさせるのが象徴的)のと逆に、ラインナップ自体を増やす方向に舵を切ったのが成功の要因だろう。敵がどこに出店しても、何らかのカードを切ることができる体制を作った強さ。イオンは買収したチェーンのブランドをしばらくそのまま使っていたりが全然平気なのだが、買収された店舗じわじわと数年かけてイオンに変貌する。怖いね笑。

商売うまいといえばイオン食品PBトップバリュ複数ラインアップを出しているがこれも恐らく同様の「多様志向」を捉えた戦略で、セブンアイおよびセブンアイプレミアムでやってきたイトーヨーカドーとの経営方針の違いが出ていると思う。ネット民に不評な「黄色トップバリュ」だが(美味しくないよね笑)価格訴求に全振りする商売上手ぶりは、要するに下請企業との関係を保ちながら「安いものが買いたい」客を掴めるし、グリーンアイという単なるグレード分けではないような見せ方がうまい消費者をよく見てるよなぁと感心する。会社として戦略的柔軟さがある(というかイトーヨーカドーが柔軟さがなさすぎるというか)


消費嗜好の変化、その他いろいろ

これは私見だが、「車で肉や野菜を買いに行く」ライフスタイルが定着した理由には、日本人共働き化も大きいと思っている。あなたも私もそうだが、働いている人たちは平日に買い物ができないからだ。休日デカスーパーに色々なものをまとめ買いする、という行動様式自体米国SCを生み出した国でもある)などを中心にすでに存在していたライフスタイルだが、これが日本に定着したことで、自転車で買い物に行ってる場合じゃねえ!という感じになる。一週間分の買い物は重い。保育園学童から子供を連れて帰る足で出来る買物はたかが知れている。

当該のブコメにもあったが、イトーヨーカドーがかつて誇っていた衣料品ニーズは、ユニクロなどのカテゴリーキラーが現れたことで魅力がなくなってしまってたがそれに気づけないままたぶん10年以上ぼんやりしてたと思う。IYGはぼんやりついでにそごう西武を買収して案の定うまく行ってなかった。よりによってそれを買うのか笑、という感じは正直あったけど、駅前旗艦店が華やかだったころの夢を組織が忘れられなかったのか。一方でカテゴリーキラー業界は活況を呈して、駅前にはヨドバシカメラが続々と出店していっている。栄枯盛衰…。

実はネットスーパーイトーヨーカドーの方が先んじて頑張っていた。頑張っていたが、どうも、生鮮品の配送は本当に儲けが出なかったらしい。また足元ではそもそも店員がいない」問題が起きていて配送している余裕がなくなっているという話もちらほら。

生鮮品の配送については巨大な「生協」という存在がいる。実は生協も、いくつかの狂信的ナチュラル生協以外は生鮮品の扱い量はそれほどは多くはないらしいのだが、卵や牛乳などを定期配送してくれて安全基準も高い生協の生鮮宅配が一強で、他の小売はどこも大苦戦しているよう。イオングリーンビーンズという宅配サービスを始めたが、さてどうなるかとワクワクドキドである

2024-02-11

吉野家って大丈夫なんかな

近所に吉野家が二軒あるんだけど、どっちもお昼どきでもガラガラなんだよな。

毎度、他人事ながら心配になってくる。

うちの地元だけの問題なんかな。

おまえら地元吉野家は繁盛してるか?

2024-02-09

ガラガラ蛇がやってくる

俺の自信をガラガラと崩していく

2024-01-29

おはよう

おはます

のびーるのびーる

のびのびのびーる

声がガラガラでございますわよ

喉がガラガラ

どっちでもいいや別に

今週もがんばろうね日本

2024-01-23

ガラガラ電車内で、後から乗ってきたやつに押された事例

1)

ガラガラだけど立ってたい気分だったのでドア横の位置リュック座席側に向けてもたれてた。

(もちろん混んでる時はやらないし、その時もそこに人はいなかった。今は壁が高くなってそうならなくなってきている。)

から乗ってきたおばさんがなぜかそこに座ってあまつさえかばんがはみ出てますよ」と言うではないですか。

無視してたらめっちゃ力強く押されてあやうく転倒して怪我をするところだった。

他にもなんぼでも席あるやんけ わざわざここに座りに来る理由ないんだよ 先にいたのはこっち

2)

ガラガラだけど立ってたい気分だったので車椅子等優先エリア付近のドア横の位置で立っていた。

から乗ってきたじいさんと車椅子のばあさんがやってきて「どいてくれ」と言うではないですか。

ガラガラなんだから好きなとこおったらええのに車椅子はここにいなきゃいけないと勘違いしてないか

と思って無視してたらめっちゃ力強く押されてあやうく転倒して怪我をするところだった。

他にもなんぼでも席あるやんけ わざわざここに座りに来る理由ないんだよ 先にいたのはこっち

あくまで混んでる時における優先であるということをわかってないアホ多すぎて困る

2024-01-13

田舎の混雑も深刻なのだ

選択肢が少ないから、そこに殺到して大渋滞が起こるし、駐車場パンクする

電車バス移動の選択肢もないし

でも車は一人一台のパターンも多いから、駐車場パンパンでも店内はガラガラだったりはする

なーんか非効率だよなぁ

じゃなきゃこんな所にいないか

2024-01-12

JRってズルい

JRダイヤ乱れに頻繁に遭遇するんだけど、ふとおかしいことに気づいた

特急は二時間超えの延着だと特急料金が払い戻しされる。

 

でもさ、運休っておかしくね?

ネット予約だと予約便が運休になると自動的に全額払い戻しになる。

どちらにしても移動はしなきゃならないのだから新たに購入しなきゃならない、値段は変わらない。

JRにしてみれば損得はないでしょと言い訳するだろう。

 

紙の切符なら、運行再開したら駅で待っていれば、仮に一切の運休がなければ大幅に遅れた列車が順番に駅に入ってくるのだから適当ものに飛び乗れば良い、自由席ならOK

手持ち切符の便が2時間遅れてりゃ特急料金は払い戻される(自由席でも)。

 

ところが昨今はガツガツ運休する。

運休したら当該便は払い戻しされるのだが、移動はしなきゃならないのだから買い直すことになる。

 

一方JR運休すればリソース開放されるのだから一部の便は2時間に間に合わせることができる。

まり運休しなければ後続便もすべてが均等に遅れてすべての便で払い戻しが起きるがこれを回避できる。

ほとんどの客は移動をキャンセルするわけでもなく新たにチケットを買い直す。

経営的には正しい。

JRは損失を最小限にしようとしてるだけ

 

のぞみ全席指定席にするのだとか

なるほどその場合自由席に飛び乗るも封じられる、立ち乗りならOKってもまた露骨だね

 

わかりにくいかな?東京新大阪だとして

13時出発、13時15分出発の便があるとする、関ケ原大雪で大幅遅延

時刻は既に15時で2時間出発遅れ

このまま出発させても新大阪駅が混乱しておりドンまりで延着2時間以内は難しい

そこで予め13時の便を運休にしてしまう。全額払い戻し、客は買い直せと。

線路上や駅のリソース余裕が生まれる。

後続の13時15分の便はギリギリ時間以内に新大阪に滑り込ませる。

払い戻しは一切無し

JRしか得をしない

 

こーゆー露骨オペレーションによく遭遇するのです

 

もう一点書くと、自由席特急券も2時間遅延で払い戻しされることもわりと知られてない

 

ついでに書くと、新幹線の追い越しにもよく遭遇する。

先行便が既に2時間遅延確定だが後続便はギリ間に合いそう、みたいな時に駅で後続便を優先させて先に行かせるみたいなことをやる。

のぞみに乗ってて品川新横浜で抜かされるわけのわけらんことが起きる。

もしくは大物政治家でも乗ってるのかもしれんが

マジクソ死ね

 

さてここからが本題なんだが

JR京都線、京都駅大阪に帰ろうとするときダイヤ乱れに遭遇することがある。

新快速ホームは大混乱だけど特急ガラガラなのよね

その特急列車はすでに2時間遅れているが俺がたまたま駅に着いたら来た列車ってだけ

俺的には1分も遅れてない。

 

これに飛び乗る。遅延が1時間半超えてたら検札はまず来ない、来れば特急券買うが

そもそも既に2時間以上遅れてたら購入する意味がない

新快速ホームの大混乱を横目にタダで特急椅子に座る至福

 

JRがズルしてんだから俺もこれくらいのズルしていいよね?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん