「ガスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガストとは

2024-03-28

anond:20240327231029

吉野家→野屋

すき家→き家

松屋 →つ屋

なか卯→か卯

ガスト     →ガス

スシロー    →シロー

くら寿司    →ら寿

びっくりドンキー→くりドン


くりドンは良いと思った

2024-03-26

anond:20240326182519

ガストまずいよな、値段相応というか

バーミヤン夢庵あんま行かないからか、たまに行くと美味く感じる

サイゼリヤは安くてうまいけど、メニュー少ないから頻繁に行くとすぐ飽きる

ガストって猫ロボットじゃなく人間が配膳しにきてくれるので、

あれ気を抜いているとビックリするので辞めて欲しい。

人間がくるならちゃんとシャキッとしてるというのに、

猫ちゃんだと席で座って油断していられるので。

人間が持ってきてくれるといつも逆にドキッとする。

猫ちゃんなら気さくに相手できるのに、

なんか人間だとちゃんとしてなくてゴメンなさいって恐縮する。

これって

気にしすぎ?

ガストの配膳ロボット人類に反乱したら

人類餓死による絶滅を迎えてしまうのだろうか

2024-03-20

anond:20240320234152

ガストの500円のランチ日本大衆店と伝えたうえで海外の友人に「いくらだと思う?」と聞いた結果にさまざまな声が集まる

https://togetter.com/li/2325925

2024-03-19

anond:20240319102219

お前の神経質さなんか何も気にしてない。

気にすることがあるとしたら、焼く時間が増えることは作業時間が増えることとイコールであることだが

まあモーニングガストなんかガラ空きだろ。

ガストモーニング目玉焼き両面焼きが指定出来ることを発見したんだけど。

あれ指定すると厨房で、

「こいつタマゴ食べたいのに(片面だけだと)半熟の生を警戒してよく焼けってか?」って

神経質なやつだと思われてそうでなんか気になる。

これって

気にしすぎ?

2024-03-18

ファミレスガストの水がめちゃ美味しいんだけど、あれって何か秘密があるの?

2024-03-13

子持ちの増田だけど週末のお出かけがツライ

主に外食が高い。

自分子供の頃や5年くらい前までは外食費用にそこまで気にならなかった。

夫婦そろってフードコート忌避感はなく、それどころか子持ちにはファミレスフードコートは神だった。ファミレスだとガストバーミヤンサイゼリヤを多用してた。ファーストフードだとマクドナルドバーガーキング

しかし上の子が育ち、下の子も大きくなった今ではとてもじゃないが外食する気にはならない。それくらい高くなった

まずフードコートチェーン店以外は軒並み1食1000円に近くなる。はなまるうどんとかは良いがモスバーガーとか最悪だ。1人1000円はいく。知らない中華料理屋とかも1000円近くする。そのくせたいした味でもない。安くて家族の好みに合わせたものを好きに買って多少騒げる場所って勝手フードコート定義していたが現在は安さだけは無い。その癖持ち込みの老人がボックス席取ってたり学生Switch宿題してたりして席は無い。

ファミレスサイゼリヤは頑張っているがそれ以外はほぼ上がりクーポン使用しないと単価1000円は超える。子供クーポン対象外キッズメニュー希望すると頭を抱えたくなる。注文はしてあげるが。びっくりドンキー行ったけどあそこも別に安くは無かった。あれならブロンコビリーサラダ食べる。

公園キッチンカーショッピングモールテナントで入っている店もファミレスと同じかそれ以上で子持ちで入れる安い店と言うのは自分生活範囲ではほぼ壊滅したと思っている。

増田は自宅で料理担当なのでぶっちゃけ弁当を作るのも苦じゃないし、一番安く済むサイゼリヤクーポン利用のバーガーキング家族4名で1800円の予算なら確実に余る量の弁当は作れる自信はある。しか公園に行くならともなくショッピングモール都内の買い物に弁当持参は食べる場所探しに一苦労するので余りやりたくはない。天候にも左右されるし

そうなると必然的に出かける回数を減らしたり、出かけるタイミングを朝食後か昼食後にして出先ではドリンク程度にするとかにするしかないのか。もしかすると我が家が単にお出かけが多いだけで世間家族はたまに出かけて外食してるから問題ないのかもしれないが余り他の家族と比べてないので分からない。同じようにツライ増田が居たら是非現状を教えて欲しい。

2024-03-05

anond:20240305071748

サイゼリヤじゃなくてガストにしておけばオッケーもらえたのに

2024-02-29

海外での外食

様々な要因で外食価格が上がってきている。増田は既婚者で子供二人も居るので買い物とかで出かけて昼食や夕食を外で食べようとするとなかなか辛くなる。

一昔前はフードコートでそれなりに安く済ませるorちょっと豪勢に入っているテナントロードサイドファミレス等って感じだったが、今じゃサイゼリヤガストもしくはクーポン前提でファーストフード店って感じだ

ただ海外だと出先での外食はどんな感じなのか。やっぱ日本同様にたまの贅沢みたいな感じなのか実は安いのか。そして何を食べているのか。正直今の日本だと選択肢も少なく家で作っていった方が安いが公園ピクニックならいざ知らずイオンショッピングモールに買い物では弁当と言う訳にもいかない

いまいち調べ方も分からAIに聞いてもイマイチだったので有識者居たら教えてください。もしくは本や資料あれば紹介してください。読んでみます

ガストの「鉄板ハンバーグ本気盛り」を会社のお昼休みかにおっさんが1人で注文して食べていると

あいつ何張り切ってそんなの頼んで食べてんだよ!って厨房でなんか話されてそう。

鉄板ハンバーグ本気盛りって食べたいけど

絶対なんか、わんぱく感が出て食いしん坊だと思われるよね。

そんでご飯普通だったら

大盛り違うんかーい!とかって、さらに言われそう。

これって

気にしすぎ?

2024-02-05

今日ピザ屋の宅配来てくれるかなー?

今日はもうだめか。

ガストも?

ダメだよなー、雪降っちゃよー。

負け組ランドセルはこの雪ン中頑張ってんのか?ごくろーさん。

2024-01-18

カフェの店名って絶対コーヒー英語漢字カフェ含む)が入ってるよね。甘えでは?

スターバックスコーヒーとか、ドトールコーヒーとか、コメダ珈琲店とか、全部店名にコーヒー入ってるよね?

これって甘えじゃない?

もっとマクドナルドとかガストみたいに、店名だけで勝負すべきだよ!

2024-01-14

anond:20240113132926

自分年収は600ぐらい

嫁はん実家が太くてなんだかんだ相続してるので、申告上は800

イオンも行くし、コストコやイケヤも行く

すき家行ったりマクド行ったり丸亀行ったり

地方ってほど地方じゃないが、東京じゃないのもあるかも

実家近所の億万長者さんたちも地味に暮らしてる(庭に噴水あるとか車すごいとかそういうのはあるが)


あえて私立に入れなきゃって地域、状況でもないので、ママ友さんパパ友さんたちとの交流もあるし、

子供が変に浮くのもやだし。ガストくら寿司行きたがりすぎるし

そもそも夫婦そろって馬鹿舌なので、嫁の変なこだわりの味噌などの調味料以外は夕飯も普通

クックドゥやら、丸美屋やらマルタイ皿うどんやらで時短

ほんと嫁さんがこっち側に帰ってきてくれてよかった

2024-01-04

anond:20240104153932

おっ、横国の後輩か!あそこガストくらいしかお店ないよね ガッハッハ

上の階層暮らしを知らない

田舎に帰るたびに母に言われる

「そこそこ稼いでるはずなのになんで貧しい暮らししてるの?」

かに俺はしまむらGUの服を着て暮らしている 外食といえば吉野家マック

お金はあまり使うことないか自動的に貯まっていく

んで、なんでだろうって考えたんだけど、そもそもお金を使うような上流階級暮らしってのを知らないってことに気づいた。

例えば服の例で言うと、普段着しまむらGU(家の近くにあるから)、ちょっとオシャレな服が欲しいときパルコマルイルミネに行くんだけど、百貨店というものには行ったことがない

百貨店にどんなブランドが入ってて、どのくらいの価格帯なのかも知らない

で、なんで百貨店に行かないかというと、行ったことがないから怖いってのと、自分には縁がないところだという意識がある

これに気づいたとき日本平等社会だと思ってたけど、社会階層って見えない形で分断されているんじゃないかと思った

服だけじゃなくて食べ物とかも同じ 吉野家マックガストは行けるけど、高級レストランに行ったことがない

俺が行く最大の高級な店はロイヤルホスト

それ以上の店はどういうのがあって、どうすれば行けるのかよくわからない

今例として服と食べ物を出したけど、休日アクティティとか、旅行とか、他のことでも俺が思いつかないような「上の階層暮らし」ってのがいろいろあって、それに気づかずに暮らして死んでいくんだろうなあと思った

2024-01-02

ガストでメシだけど俺の席には猫ちゃんが運んできてくれないんだが・・・

弱男差別はやめろ・・・

2023-12-27

一人で飲食店に入るのが苦手

前は頑張って入ってたけど、もう無理

たとえばスタバ

注文の仕方が分からない

メニュー文字がたくさんあり過ぎる

プレッシャーに弱いので「ごめんなさい」と言って逃げて帰ってしま

ラーメン屋

絶対に無理

後払いだと、いつお金払うの?

お金払います!」って言えばいいの?

大きな声出すの恥ずかしい

無理

食券だとまだマシだけど

食べ終わったあと、無言で出ていいの?

あいつ無言で帰りやがったよ」と思われない?

牛丼屋も本当にわからない

松屋タッチパネル意味不明

吉野家は後払いなので無理

すき家家族が多いから無理だし

なか卯は未知すぎて行ったことがない

マクドナルドギリギリ行ける

でも店内が狭くて落ち着かない

一人席はなんか椅子クルクル回るし

ポテト食べながら泣きそうになる

回転寿司も無理

くら寿司は、寿司のふたが開けられない

本当に開けられない

この前ひっくり返して恥かい

スシローは一人席だと寂しくなって泣けてくる

CoCo壱は高すぎる

でもトッピングしないと笑われそうなので無理やりカツとか乗せる

サラダ頼んだらドレッシングが3つくらい出てきて戸惑う

あと水を飲みたいのにピッチャーが隣の人のところにあって気を使う

餃子の王将厨房の声が怖い

怒ってないよね?

味は美味しいけど、怒られないか不安になる

丸亀製麺プレッシャー

「何にします?」と聞かれたら困る

そっちから提案してほしい

思い切って「ぶっかけください」と言ったら「熱い?冷たい?」と聞かれて死にそうになる

黙っていたら怒られるから「お任せ」にしてる

ケンタッキーフライドチキンドラムの部位が欲しいのに選べない

運ゲーなのがつらい

あとカーネルサンダース絶対いるから怖い

あれ居る必要ある?

サイゼリヤは絵が怖い

あんなにたくさんの絵に囲まれことないか

から絵をGoogleグラスで調べて、名前を知ってほっとしてる

相手を知れば不安はおさまるから

ガスト猫ちゃんが苦手

ボタン押したら料理取る前に帰って行こうとするので必死で追いかけた

財布を取られたサザエさんみたいになってた

みんなに笑われてた

もう無理

手詰まり

家がいいよ

みんな外食できてえらい

誇りに思っていいよ

昔の化学者エピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がたまに出てくる

アスパルテームはそのなかでも有名なエピソードかもしれない

アスパルテーム - Wikipedia

1965年アメリカ製薬会社G.D.サール社の化学者ジェームズ・M・シュラッターが、ガストリンの合成に取り組んでいたときに偶然発見した[113]。シュラッターは、抗潰瘍薬の研究をして、ホルモンであるガストリンテトラペプチドを生成する中間段階としてアスパルテームを合成した[113]。シュラッターは、薬包紙を持ち上げようとして、アスパルテームがついた指をなめて、その甘味発見した[8][114][115]。トルン・アテラスガリンは、アスパルテームの開発を監督した[116]。

いわゆる化学者によるセルフ人体実験、すなわち自己実験

うん年前は私も大学学生実験をやっていたわけだが、生成物を舐めるなんて発想はとてもじゃないが出てこなかった

まあ、私の場合重金属を扱ってたので舐めたらヤバいと知っていたわけだが

アスパルテーム場合製薬会社内の出来事、つまり薬学系なのでそこらへんの肌感覚が異なるのだろうか?そんなことないと思うがな……

スクラロースエピソードもなかなか凄い

Sucralose - Wikipedia

Sucralose was discovered in 1976 by scientists from Tate & Lyle, working with researchers Leslie Hough and Shashikant Phadnis at Queen Elizabeth College (now part of King's College London).[21] While researching novel uses of sucrose and its synthetic derivatives, Phadnis was told to "test" a chlorinated sugar compound. According to an anecdotal account, Phadnis thought Hough asked him to "taste" it, so he did and found the compound to be exceptionally sweet.[22]

スクラロース1976年、テート&ライルの科学者が、クィーンエリザベスカレッジ現在キングスカレッジロンドンの一部)の研究レスリー・ハフ(Leslie Hough)とシャシカント・ファドニス(Shashikant Phadnis)と共同で発見した[21]。スクロースとその合成誘導体新規用途研究していたときファドニス塩素化された糖化合物を「テスト」するように言われた。逸話によると、ファドニスはハフから「味見」するように言われたと思い、実際に味見をしてみたところ、その化合物は非常に甘かったという[22]。

testをtasteと聞き間違えたからといって舐めるか?そうか、舐めたのか……

スクロースのヒドロキシ基を塩素で置換したものなので、まあ舐めても危険ではないくらいの認識はあったってことなんだろうか

Tate and Lyleは食品系の会社でそこの研究室での出来事なのか、なら味を確かめろって言われたら舐めるか……

科学者倫理感の移り変わりが気になるので『世にも奇妙な人体実験歴史』という本を買って読んでいる

少なくとも20世紀初頭くらい最近になっても現代基準で見ると危険実験やりまくっていたようだ

自己実験とは違う話になるがデーモンコアの実験1945年くらいか

戦前学者倫理規定どうなっとんねんとしみじみ思う

前述の本を読んでいると「申請すると許可下りるわけないので自分の体で実験して事後報告した」みたいなエピソードが出てきて笑う(笑えない)

カール・ヴィルヘルム・シェーレ - Wikipedia

シェーレが若死にしたのは同時代化学者の例に漏れず、危険実験条件のもとで研究を進めたためだと考えられている。また彼には物質舐める癖があったため、毒性のある物質の毒にあたったのではともされる。

18世紀とかだと「まあ舐めて確認する人がいても不思議じゃないわな」と思うのだが

イギリスとある医師ニトログリセリン舐めて心臓まりそうになって死にかけたのが19世紀出来事

21世紀になっても舐める人はどこかにいるのだろうな

舐めて死んだとか、舐めて大発見に気付いたみたいになっていないから記録に残らないだけで

有機系をやってた大学の頃の同期に「実験生成物を舐めるって発想あった?」と聞いてみたが「ありえん」の一言が返ってきた

現代日本大学研究室で、教授学生に向けて「生成物を舐めて確認してみよう」なんて指導するところなんてありえるのだろうか?

流石にないだろう……あるのか?生成物がアミノ酸とかならありえるのか?有毒なものだってもちろんあるが生成物はだいたいこんな感じの物質って元素の内訳も構造もある程度予想ついてるなら舐めても多分大丈夫みたいな肌感覚が育つのだろうか?わからん世界

まあ味の素研究所なら舐めても不思議じゃないかもか……

畑が違うと全然感覚違う、ということか

でも薬学系とか食品会社研究所でも一度動物摂取させるとかやると思ってたんだがな、きっと普通はやるのかもしれないが一部の人がいきなり舐めたのかもな……

日記

---

医学者による自己犠牲的とも勇敢ともいえる自分の体を使った研究ではなく

ある種の迂闊さでペロッと舐める科学者が今でも一定割合でいるんじゃないか?という疑問を書いた日記

ペトリ皿に鼻水垂らしたのがきっかけでペニシリン発見したという出来事幸運な結果に終わった迂闊な出来事だったわけで

そういった種類のおおらかさは現代だとあまり許されないはずなんだよな~

---

耳寄りな心臓の話(第2話)『爆薬が心臓病を癒す』 |はあと文庫|心日本心臓財団刊行物|公益財団法人 日本心臓財団

なぜニトログリセリンを舐めようという発想が出てきたのか?を伺い知ることが出来そうなエピソードもぐぐったらでてきた

20世紀初頭にイギリス火薬工場で、週日の作業中は何も起こらないのに休みが終わって月曜日仕事が始まると決まって胸痛を訴える工員が何人もいることが話題になりました。最初工場で扱っている爆薬が原因で起こる病気を疑ったのですが、もともと持病に狭心症のあることがわかりました。

それというのも、原料であるニトログリセリン粉塵工場内に舞い、露出した皮膚や粘膜からある成分が吸収されて狭心症が抑えられていたものが、週末に休みをとることで粉塵にふれることもなく薬がきれて、月曜日に力仕事を始めることで狭心痛が起こったと推理されたのです。

痛む胸を押さえて、それこそ青息吐息月曜日になったこから、「ブルーマンディ」という言葉が生まれたようです。今日では休日明けで、仕事学校に行くのが億劫になる月曜日の憂鬱、月曜病の走りとなりました。

blue Monday語源ニトログリセリン説はかなーり怪しい気がする、勘だけど

これを調べるのも面白そうだ

……ん?時系列矛盾がある

『世にも奇妙な人体実験歴史』によると1858年フィールドという名のイギリス医師がニトロを舐めたとある

その後1878年ウィリアム・マレルという医師が再度ニトロを舐めて効果確認し、狭心症治療薬として自分患者に試した

火薬工場エピソード20世紀初頭……1901年頃ということになる

発見されたのか?だとすると最初に舐めたフィールドって医師は推測無しに舐めた好奇心旺盛な人ってことになる

火薬工場エピソードのしっかりとした出典を探すべきだな

原典だと20世紀初頭じゃなく19世紀末~20世紀初頭みたいな書き方になっているのかもしれない

2023-12-23

anond:20231223162602

マクドだけじゃなくサイゼリヤも言われるしすき家吉野家あたりも言われるし、ファストフードは基本言われちゃう

ファミレスガストは言われるけどロイホはあまり言われない感じ?

まぁ要するに情報だけでみんな判断してるわけで味でどうこう言ってる人はまずおらんやろね

清潔感と同じで実際のところはあまり関係ないって感じ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん