「オンチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンチとは

2023-08-16

趣味がねえヤツは電子ピアノ買え

anond:20230816095430

その通り。

じゃ何やればいいんだよ、という人は電子ピアノおすすめ

電子ピアノ趣味の良いところは次のとおり。

・金がかからない。最初10万円程度の出費はあるがその後は電気代くらいで一生遊べる。楽譜無料ダウンロードできるものだけで結構あるしYouTubeに入門者向けのピアノ講座がたくさんある。(※1)

・誰でも「1000時間練習すれば必ずある程度は初級曲なら弾けるようになるといわれている。ピアノってのは自転車と同じで才能は必要なく「訓練」さえすればある程度までは必ず誰でも上達するのだ。才能どころか音感も一切いらない。(※2)

・家でできる。インドア派も運動オンチ友達ゼロでも安心安全

・誰にも迷惑が掛からない。ヘッドホンでできるので誰にも知られずにひっそりと練習できる。

・一人でできる。誰かの許可を得る必要もない。ピアノ練習とは自己との戦いであるのだ。

・一生続けられる。

・老後のボケ防止に最適! 指先から足先まで全身を使ううえにピアノを弾く動作ってのはめちゃくちゃ頭を使うのだ。楽譜も覚えないと弾けないし。

・上達してきたらストリートピアノ披露しよう、ヒーローになれるよ!ストリートピアノマップ検索すると全国に結構あります

ピアノ教室で若くてきれいなお嬢様のような先生と仲良くなれる(爆)なお若い女性の先生ちょっかい出す中年男性が多すぎてピアノ教室では成人男性お断り教室も実は多いです。先生に変なことしちゃだめ!!本気で上達したい人だけピアノ教室に通ってください!!

ピアノ教室では同年代の人も多くて、発表会などで友達もできるよ!

<注>

(※1)ただしワイみたいに沼りだすと最低30万円以上のグランドピアノ鍵盤を搭載した高級電子ピアノが欲しくなるし、楽譜ダウンロードサービス(たくさんあるよ!)にサブスクやりだすのでそこそこお金はかかる。しか趣味=車みたいなのを考えたら誤差みたいな金額だぞ。税金保険駐車場代の1年分で最高級電子ピアノが購入できます!!

(※2)もちろん訓練で何とかなるのは初級レベルの話で、中上級レベルに達するにはもちろん才能が必要。なお「入門レベル」を脱するのに1000時間、初級レベルを脱するのに3000時間、中級レベルを脱する(音大受験するレベル)に1万時間の「訓練」が必要と言われている。毎日1時間練習して3年で1000時間(入門レベル卒業)、10年で3000時間(初級レベル卒業)。音大進学には毎日4時間以上の訓練を10年続ける必要があるといわれている。ピアノってのは果てしなく長い訓練が必要だということ。えっそんなにかかるの?と思った方、人生死ぬまで楽しめる趣味としては3年や10年なんてたいした時間じゃないでしょ?(笑)

2023-07-21

食べ物と(車で到達できる)絶景以外の楽しみを見い出せない観光旅行オンチの俺を救ってくれ

観光のために生み出された施設がとにかく楽しめない。

ワイン工場とか、誰々記念館とか、ラベンダー園とか……。

ほんとに面白いと思えない。

あと温泉も好きじゃない。温泉宿は好きだけど。



食べ物絶景以外だとどんな楽しみ方ができるだろ。

綺麗なホテルにこもってタブレットで大量の漫画読むより楽しいことがしたい。

2023-07-02

anond:20230701235750

ワイも政治オンチで、とりあえず消去法で自民とか言ってたら、

あいつら韓国カルトとズブズブってのが明るみになってからワイは大恥かいて、

自民以外を支持するようにしたら、人間扱いというか日本人扱いされるようになったわ

2023-06-13

日本の株高の理由を教えてくれ

経済オンチからよくわからん少子化やべー産業オワコン給与の上昇ぜんぜん無しで絶賛先進国脱落中、という報道をよく見る割にこの株高はどうしてなのか?

中身のない数字だけの一人歩きなのか、それとも裏打ちするデータやらなにやらがあるのか? 詳しい人教えてくれたのむ。

2023-06-07

河野大臣が将来的には住所の表記の揺れをAIを使って読み取るかもしれないと発言して、ツイッター民ITオンチだって罵倒してた。

「住所の正規化がどれだ難しいか、やれるもんならやってみろ」みたいな感じで。

でも素人からすると、画像の読み取りとか、プロンプトの解釈かに比べたら、住所の解釈なんてずっと簡単そうと思ってしまう。

日本の住所の読み取りとかローカル問題日本IT技術者しか取り組まないから、IT技術者のレベルが低くて難しいってだけなんじゃねって思ってしまう。

2023-05-31

anond:20230530134430

思考が早くて追いつかないから字が汚い、は本人の実感としては本当なのだが、事実とは異なる。

実際には字を書くという行為に対して思考が本雑になりすぎて追いつかない。

 

ソースは俺

狙ったところに線を引く、という行為ができないんだよな。

から狙ったところに線を引いて字を書くという行為無意識に全く任せられず、全部のことを考える必要がある。

これは絵の才能っていうか、空間把握能力とかの問題だと思う。

元増田の言い分と違って努力もしたが、まあ微差だった。

 

運動オンチのやつが、身体の動かし方をめっちゃ頭で考えている、とか証言するのに似てると思う。

2023-04-28

字が汚い奴はそもそも「さっき書いたのと同じ字をもう一度書く」が出来ねえんだよ

オンチが「さっき出したのと同じ音程をもう一度出す」が出来ないようにな。

端的に言えば「出力の再現性が限りなく低い」ってことだ。

字が汚いことの本質は「綺麗な字がどういうものかを知らない」じゃないんだよ。

「筆を持って線を引こうとすると、線を引くたびにその出力結果が極めてランダム乱れる」って所に一番大きな問題を抱えているんだ。

たとえば格闘ゲームでどのボタンを押したらどの技が出るのかランダムだったら、コンボの組み方を教わって超運がいい時ぐらいしか再現なんて出来ないだろ?

字が本当に汚い人間ってのはその世界で生きてるんだよ。

全てがランダムなんだ。

目で見て狙った場所ペンの先を置くということさえまともに出来ないんだよ。

字のバランスがいい大きさを聞いた所で、そもそも一画目の一点目が滅茶苦茶な場所に飛ぶから、それにつられて全部が崩壊する。

それはまさにオンチが一音目で失敗してそのあとはそれを必死修正しようとしてもう全部壊れていくかのようにな。

「字が汚い人に綺麗な字の法則を教えてあげましょう」はそもそも問題が分かってない。

まず知りたいのは「どうやってペンを持って、どうやってペンを置けば、紙の狙った場所に一点目が毎回同じように打てるのか」なんだって

そこが分かってない奴らの美文字アドバイス空虚しかないよ。

こっちは全部の矢が曲がった状態アーチェリーやってるようなもんなのに、全部の矢が真っ直ぐな前提でしか効果的じゃないアドバイスをしてもお前の自己満足しかないよ。

マジで使えないな。

字が綺麗なやつって、他人の字を汚いってケチつけるだけで、その字を綺麗にするための本質を捉えることも出来ないままずっと調子こいてるから嫌いだよ。

頭悪すぎるのに自覚がないっていう最高に気持ちが悪い生き物

2023-04-20

anond:20230419201640

弊社もそうだな

効率化のためにDX化しろ」じゃなくて

「DX化しろ、それで効率しろ」だもん

手段目的が逆転してる

社員ボリュームゾーン40代て、若手は上が詰まってて昇進できそうにないって辞めちゃうし。ITオンチしか残らない未来が容易に想像できる

2023-03-17

anond:20230316161120

VGAってのは規格の呼び名からビデオカードだろうがオンボードだろうがオンチップだろうがVGAVGAパソコン側だけじゃなくてディスプレイ側にも使う言葉

2023-03-10

イーロン・マスクの実力を見誤るはてなー

近年のイーロン・マスク言動はとにかくはてなで叩きやすものが多い

それゆえはてなー達のイーロン・マスクへの評価は過度に低くなってる

お前らパヨクの心象なんて業績には何の関係もないのに

経営オンチはてなー達は今日も嬉々としてTwitter終焉をささやく

Twitter経営を立て直せるかどうか、それがすべてなんだけどな

まぁ無理だろうけどな

2023-02-24

現代日本就活中の無能共は公務員になるべき

自分能力自身があるなら粉くてよろしい。

公務員のくせに「俺って出来る奴だから回りに仕事押し着けられて大変だわ~~~」みたいにしてる奴はキモいので。

能力自身がないなら公務員オススメだ。

何故ならもうすぐAI仕事が奪われるから

AI仕事が奪われきったあとの世界幸せだろうが、暫くは無能にとって冬の時代が来る。

働きたくても働けないが、役所生活保護を呉れるわけでも無い。

AIドンドン仕事を奪われた後の世界で残っている仕事の中で、無能向けなのは本当に辛いぞ。

生産性が低すぎてAIを導入できないブルシットジョブマニュアルを作ることを開くと断じる昭和脳、異論な連中がいるがどれも等しくウンチッチだぞ。

もしも生活保護が貰えても、教養のない人間生活保護だけ貰ってもまともに楽しめないぞ。

金が無いから酒も飲めず、資産モテいかパソコンも使えない。

本を読んだり創作活動に打ち込めるような人間じゃないか無能なわけで、つまりは金払ってなんか娯楽やってないと自力じゃ楽しめないわけだな。

スマホだけは許されているから、日がな一日スマホ無課金ゲームしたり小さな画面で動画を見て過ごすわけだ。

いい年こいた大人が頭の悪い中学生みたいな暮らしを一生続けるのは辛いぞ。

しかもそれやってる間にドンドンAI仕事を奪っていく。

競争率が高くなるだけで、落語者としてなにもやってなくて、社会に出てないか情報にも疎い人間は完全に締め出される。

そもそも無能からSNSでも上手く友達を作れず、気づけば異常な発言を繰り返して注目を集めるだけの妖怪になる。

最終的には満たされなすぎた承認欲求のはけ口として反ワクとかの異常思想にすり寄り、頭が悪いからラインを間違えて捕まって刑務所行きだ。

馬鹿刑務所に入ると辛いぞ?

悪いことは言わんから無能なら公務員になれ。

クビにできない公務員AI仕事を奪われる心配もない。

そもそも公務員ITオンチな上に目先の節約が大好きでずっと低スペPCを使っている。

PCなんて贅沢品だ。コピペ簡単にできちゃうからズルいんだ。とか未だに言ってるやつもいるぞ。

そんな世界AIがまともに機能するはずがないか公務員仕事はなくならない。

AIをこき使って自分はらくしてお金持ちになれるのは一部の有能だけで、無能AI仕事を奪われるだけ奪われた挙げ句意味不明仕事格安賃金で奪いあうだけだ。

そうなるぐらいなら公務員をやれ。

無能公務員になった方がいい。

公務員ならそこそこの給料が出るからAIドンドンかになる世界で中の下ぐらいの仕事をダラダラ維持できる。

AIに溢れた世界無能同士の仕事の取り合いをするより絶対幸せだ。

無能公務員になれ。

自称有能な奴なんて要らん。

公務員世界スピードが遅いか自称有能の勉強サボりマン自称有能宣言から15年後においてかれるけど、そうなってから自称有能マン反省して追いつくのはもう無理だ。

すると自分が有能なフリができるようにとありとあらゆるムチャを始める。

情報を絞って自分けが知ってるものを作って優位にたとうとするとか、他の人間仕事妨害して自分のほうが仕事を出来るかのように見せたがるとか、自分が得意な分野を過大評価して他人馬鹿しまくるとか、とにかくなんでもケチをつけることで違いの分かる男を演出できないか模索するとか、自分の思い通りにならないと癇癪を起こすことで周囲をコントロールするとか、知識自慢する機会を増やすために自分の知ってる分野であるかをあらゆる決定の最優先事項にするとか、昔の武勇伝を延々と新人に語って悦に浸って相手時間を奪い続けるとか、そういったありとあらゆる無能行為を繰り返す生産性ハイパーウルトラマイナスのブルシットエナジーバンパイア誕生するんだ。

だがそんなカスになっても公務員だと給料は出るので、ある意味自称有能型の無能にも優しいんだよな。

無能には本当に最高の世界なので無能公務員になれ。

俺の最後老婆心だ。

2023-02-18

Re: Re: Web3って流石にヤバくないか

この記事は何か

2月10日に"Web3"を痛烈に批判する Web3って流石にヤバくないか? という記事話題になっていたので拝読した。

過激な内容に加えて、非常にセンスユーモアに溢れる文章で楽しく読ませて頂いた。

さらに、そのアンサー記事として2月12日に出ていた Re: Web3って流石にヤバくないか? という記事も読ませて頂いた。

こちらの方も業界に非常に精通されていて非常に的を得反論が展開されていた。

記事を読む中で、少し補足したい部分がいくつかあったため、遅ればせながらアンサー記事に対して自分の考えを補足する形で書いていこうと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20230212193550

ビットコインの開発コミュニティの持続性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

記事の補足

広く捉えるとビットコイン含めたL1チェーンの開発の持続可能性に課題があるという話と理解した。

開発者インセンティブという意味では、L1チェーンが利用され、Profitableである限りは通貨価値が上昇するため、イーサリアムなどの多くのチェーンでは財団がGrant (開発支援金) を出し続けることができると思う。

チェーンがProfitableである基準については『The first profitable blockchain』( https://newsletter.banklesshq.com/p/the-first-profitable-blockchain )が詳しい。

ビットコイン機能追加を積極的にしないという哲学があり、そもそも開発するものがないという話は確かにあるが、仮に外部環境が大きく変わった場合にそれに適応することができるかどうかは開発エコシステムにかかっているとは思う。

ビットコイン財団にあたる団体が明確に存在しないので少し弱い気はするが、"ビットコイン長者の老人"たちが自身保有するBTCの価値を高める・維持するためにGrantに相当する寄付を行う経済的インセンティブはあるため、それに期待。

ビットコイン自体の持続可能性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。

記事の補足

アンサー記事反論と概ね同意見。

究極的には「ビットコインというシステム提供する価値」「イーサリアムというシステム提供する価値」の需要がどのくらいあるかが全て。

もし誰も使わなくなったら終わるというのはその通り。

ただし、これはどんなサービスでも同じで、別にWeb3に限った話ではない。

Defi価値について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。... 規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

記事の補足

大前提投資家保護を完全に無視した無法地帯であるDefiとそこでのマネーゲームはポンジと批判されて然るべき。

その上で第一原理的な発想で「Defi規制対応していけば良い」そして「規制対応したとしても価値がある」と考える。

仮にDefiがしっかりと規制された未来を考えてみると、その金融システムには大きく3つの価値があると思う。

第一に「デジタルスクラッチ金融システム」となる。

これは金融DXやFintechがやろうとしていること、その理想形であり、彼らは既存システムボトムアップ改善しているが、それに対してDefi理想的システムデジタルスクラッチで作ってしまって後から規制対応させるというトップダウン方法を取っていると整理できる。

第二に「グローバルに規格が統一されており、オープンパーミッションレス金融システム」となる。

SWIFTですら各国のシステムのツギハギであり、非常に複雑なシステムになってしまっているという課題感があると聞くし、国際送金、国際証券決済などが全くの追加コストなくシームレスに行える状態というのは未だ実現されていないと理解している。

さらに、オープンさにより金融システム接続されているシステム作成するコストが低くなる。

これは既存金融Open APIOpen Bankingで目指している方向と同じとも言える。

第三に「分散的に動作しており改ざんできないという特性から監査が楽になる」

仮にボトムアップ金融DXが完成したとしても、それを運営する団体存在した場合はそこに対するトラストが発生する=運営団体資産を隠したり、改ざんしたりする可能性を捨てきれないため、分散化した金融システムに比べると監査コストが高くなる。

上記3つの価値により、「ファイナンスコストが大きく下がる」ことが期待される。

そしてそれによって、これまではファイナンスできなかったような小さな主体でもファイナンスアクセスすることが出来るようになる。

もちろん規制対応する上で、システムとしても現状から大きく改善される必要はあると思うので、この未来が確実に来るとは言えないが、この未来を信じて仕事をすることに価値はあると思う。

DAOとは?DAOに価値はあるか

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック?100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

記事の補足

DAOに関しては定義の整理をするべきと考える。

まずそのDAOは本当にDAOかどうか、つまりDecentralizedかどうかを考える。

まずプロトコルレイヤーであるL1・L2チェーンはDAOであると言えると思う。

世界中の誰もがNodeを動作させることができ、コンセンサスメカニズムによりDecentralizedに動作しているのは間違いない。

誰でもforkすることができる。

一方でアプリケーションレイヤーのDAOは「リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。」と批判されている通り、そもそもDecentralizedではない = DAOではないものが多い。

DAOであるためには「分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作している」必要がある。

まり機能追加の投票を行い、それをコアチームのエンジニアがDeployしている場合などはDAOとはいえない。

一方で、Decentralizedである=分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作しているものの例としては「tokenの保有者がオンチェーンで投票活動をし、ファンド資金投票結果で決まった特定アドレスに送金するロジックまでがオンチェーンで動作している」ような分散ファンドアプリケーションなどが挙げられる。

この整理をすると批判記事にあるようなDAOはそもそもDAOではないということになるため、批判同意である

更に踏み込んで、本当にDecentralizedなDAOは少しは存在するとして、DAOであることで生み出している価値は何かを考える。

プロトコルレイヤー場合、Decentralizedであることのメリットは「Assetsの管理自分以外の誰にもされない」金融システムであることだ。

もし仮に利用者分散マキシじゃないとしても、(中央集権的な金融システム比較してUXなどその他の条件が同じとすると) 資産管理他人依存して良いことは1つもないので、これには価値があると言えるだろう。

アプリケーションレイヤー場合は、アプリによるが上記で例に出した分散ファンドでいうと、投資ファンドを誰か特定人物または数人のグループ依存せずに分散的に運用できるという価値はあるといえる。

これによってファンドマネージャーが資金を持ち逃げするなどのリスクはなくせるというメリットはある。

それにどれだけの需要があるかは未知数だが、少なくとも無価値ではない。

ブロックチェーンゲームについて

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

記事の補足

金の匂い批判に関しては、まずTokenomicsと相性が悪いゲームもGamefiとして提供されていることが原因だと考える。

ゲーム本質的ユーザーバリューは「プレイする面白さ」であるのに、Gamefi・Tokenomicsを導入することにより、Tokenの値段の上下を気にしなくてはいけない、最悪の場合にはゲームを遊んでいたらなぜか損をするという状態になってしまう。

Tokenにより、ゲーム本質的バリューが毀損されてしまうのでむしろTokenomicsは入れないほうが良い場合が多い。

一方で、Tokenomicsを入れる相性の良いゲームとしては「そもそも賭博性のある」ゲームがある。

賭博性そのものゲーム面白さというタイプゲームであればTokenomicsによって面白さが増すことは考えられる。

具体的にはカジノゲームのようなイメージ

ただし、賭博本来しっかりとした規制があるので、規制と折り合いをつけていく必要はもちろんある。

一方で、Gamefiではない=TokenomicsのないBlockchain Gameもあり、これには可能性があると思う。

それらは「運営が終わっても資産が残る」というここで批判されている価値よりも、Composabilityによるバリューが大きい。

Composabilityとはゲーム同士が連携したり、あるゲームの上に別のゲーム拡張して作ったりすることが、誰でもできるという価値である

これは既存ゲーム世界で考えてもマインクラフトでも行われているし、オセロというゲームを元にしてソシャゲ拡張したものや、麻雀拡張したゲームなどが多く作られてきている。

あるゲームバックエンドロジックであるスマートコントラクトが誰でもアクセス可能なことで、そのゲームの別のClient作成したり、別のゲーム性を付け加えたりできるイメージである

拡張できるもの範囲が広がることでより面白ゲームが生まれ可能性はあると思う。

トークン時価総額はハリボテ?

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

僅かな流動性の中で買い支えて成り立つトークン価格と、膨れ上がったトークン発行量の掛け算で、ユニコーン時価総額が成り立っているんだ。その縁で辛うじて立っているおびただしいプロジェクト...

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

言及なし

記事の補足

ここは元批判記事に概ね同意

付け加えると、海外プロジェクトを中心とするWeb3界隈であたか画期的発明のように言われている「Stakingさせることによって売り圧を減らす」というトークノミクス手法は、要は顧客である資産保有者が資産を売れないようにして流動性=売り圧を減らすことで価格を維持するという運営目線の話で、株式会社でいうと「節税手法」みたいなもの理解している。

プロジェクト運営のハックとしては理解できるが、新たな価値を生んでいるイノベーションでもなんでもなく、声高に言うようなことではないと考えている。

終わりに

間違っている部分や別の考え方などがあればコメント頂けると大変嬉しいです。

2023-01-13

職場パソコンを殴ってしま

今年に入ってからもう10回ぐらい殴ってしまう。

家だと全く殴らない。

何故なら家のパソコンちゃんと最新のパーツを使った高級なパソコンからだ。

一方職場パソコンは信じられないようなゴミだ。

今どきメモリは8GBしかないし、モニターも1つしかついてない。

CPU回線も目が回りそうなぐらい遅く、センスのない情シスが入れた定番ゴミソフト使用強要されている。

まともなPCが使えていたら2時間で終わった仕事が3時間や4時間かかり、そしてこちらの仕事が終わってないのを理由に何故か俺が詰められる羽目になる。

おかしいだろ。

この会社パソコンゴミじゃなかったらとっくに終わっとるわ。

そもそも業務フロー自体にも無駄が多いし、ドヤ顔で見当違いな指摘をしては支配欲を満たせないかとジャブを打ってくるキチガイ相手スタンプラリーも待っている。

イライラする。

なんなんだこのゴミのような仕事は。

それでも相手人間であるなら耐えられることも多い。

無能情シスは結局の所は一部の無能上層部保守的感情に阿っているだけであり、チャチなやり方で支配欲を満たそうとする窓際族必死仕事をしてるフリをしてるだけの実際には弱っちい生き物だ。

誰にだって駄目なところはあるから許してやろう……俺だってパソコンをついつい殴ってしまう心の弱さがあるんだから、そうやって考えれば飲み込める。

だがパソコンは無理だ。

コイツゴミなのは明らかで、このゴミに足を引っ張られているせいで俺はサビ残をさせられるし成長の機会も奪われてストレスも溜まって飲酒量が増え健康診断医者にネチネチ嫌味を言われるんだ。

ふざけやがって単なる無機物野郎がいっちょ前に人間様と同じように気なんて使ってもらえると思ってんじゃねえぞ。

そんな俺を見て上司は「モノを殴るやつはいつか人も殴る。お前が出世するのはまだまだ先だろうな」なんて言いやがる。

ふざけんなよ!

モノ殴るのと人間殴るのは全然違うだろうが、人間は殴っても成長しないし、辞めさせてももっとゴミが来るが、この何年も前に買ったゴミみてえなパソコンはぶっ壊せばもっとマシなのが来るかも知れねえだろ。

そう言いたい気持ちをグっと堪えて、どうせ理解できないやつには理解できないのだと今日も悲しみがパソコンを殴る拳へと変わった。

本当に許せないのは、目の前にあるパソコンが本当にゴミであることさえ理解できないITオンチの群れに囲まれてでも今の仕事にしがみついている自分なのかも知れない。

そう考えるとますますストレスがたまりパソコンを殴った手に返ってくる痛みが強くなってくる。

このままじゃいつかメモリモニターを本当に叩き割って、俺のボーナス査定がEになっちまうのかな……そんな不安がまたストレスに変わる。

どうすればいいんだ。

だって本当はパソコンなんて殴りたくねえ。

コイツだって殴られるために産まれてきたんじゃねえんだ。

オフィスなんかじゃなくてアキバジャンクコーナーにでもいけば超格安セカンドPCでよく分からんオタクじみた悪戯をしようとした機械いじりだけが承認夜級を満たせる行為であるようなブロガーが嬉しそうに買っていくだろう。

なんで俺もお前も個々に居るんだろうな。

俺たちは本当は仲間なのか?

そうして伸ばした拳は、憎しみじゃない。

友情フィストバンプだ。

そんな感じで去年の暮れはなんとかい雰囲気で終わったのだが、やっぱ無理だわ。

コイツは敵だとまた憎しみがジャブになり悲しみのストレートと怒りのフックが飛び交ってしまう。

俺はどうしたら良いんだろう。

拳が先か液晶が先か、どちらかがそのうち真っ二つにひび割れるだろう

2022-12-08

記録

国立文系卒業して新卒就職するもやりたいことができて一年退職国立工学部学士編入工学部卒業後に工学修士を取得。その後当時就職活動中だった情報系卒の従弟と一緒に実家の車庫でシステムオンチッププロセッサシステムインパケージプロセッサ研究と開発を開始して6年が経過した。まだ製品化には成功していないし、収益だって0円。両親と叔母夫婦には本当に迷惑かけているが、従弟と一緒に必ず億万長者になって歴史に名を残すと決めている。みんなも大変だと思うが、それぞれの置かれた場所でがんばろう。

2022-11-25

機械オンチますます機械オンチにさせるファンクション。それは…

ボタン長押し」だ!!!

なんだよ「○○ボタンを3秒以上押します」って!!!

んなことどこにも書いてねぇじゃねぇか!

見たってそんな素振り見せもしてねぇじゃねぇか!!

こちとら目に見えてるものしか見えてねぇンだよぉッ!!!

わかるかー!!!

2022-10-29

「絵の良し悪しは一瞬でわかるが、音楽は一瞬ではわからない」←ちょっとよく分からない

本当に分からないのか?

落書き未満の絵が一瞬でわかるというのなら、YOUTUBE歌ってみたにいるオンチは声を出した瞬間にそれが駄目だと分かるだろ?

素人の奏でるギターの音の歪みは、素人に描かせた円と同じぐらいにグチャグチャだろ。

プロ音楽素人DTMの違いを判断するには30秒ぐらいはかかると言う話だとして、それなら君は展覧会に飾られている絵をキュレーターから評価が高い順にちゃんと並べられるというのか?

出来ないだろう。どうせ出来ないだろう。

はいつも適当だ。

どのジャンルでも「一瞬で良し悪しが分かるレベル」の違いは存在するし、「一瞬で判断できない程度の良し悪し」も存在する。

料理だって野球だって同じだ。

珍しい料理なので口に入れた瞬間は違和感があったが、食べ終わる頃には評価の高さに頷くしかないことがあっただろう?

小学生が肩をめいっぱい使っても150kmのボールは投げられないし、プロ世界における結果は球速だけでは予想ができない。

結局、君は自分ロジックに対して甘すぎるんだよ。

自分に都合よくものさしを配置していきすぎている。

それはフェアじゃないんだな。

まり君は意見を聞く相手としても議論相手としても相応しくないんだ。

家のソファーに体を沈めて、パワハラを繰り返して君の言うことにイエスしか返せなくなった旦那や息子相手に君の身勝手ロジックハイハイその通りと言わせてなさいな。

君は、インターネットに書き込むにふさわしくない

2022-10-19

立憲は黒田総裁に辞めろとか言ってんのマジ?

本当に経済オンチ政党だな。

日銀を責めるのはおかしいだろ。

いま日銀が緩和を止めたら、現状景気が良くもないのにさらに一気に景気が悪化するぞ。

やるべきは貧困層お金を配ること。こればかりはれいわの方が正しい。

れいわ以下の経済感覚とか、怖すぎて絶対政権を任せたくない。

なんで日本にはまともな野党がいないんだ。

2022-10-12

anond:20221012184018

農水族防衛オンチの石破が防衛大臣になれた時点で自民党さんの方が終わってるよねw

その後も稲田や岸みたいな縁故採用からねぇ

2022-10-06

高市早苗とのメモリー

2013年 高市早苗表現規制に熱心だとおもって叩く

保守系政治家女性でまともなのがいない。表現規制に熱心な高市早苗もそうだし、稲田朋美も調べてみたら「ニート徴農制ニート農業させたらニート問題解決する)発言」なるものが出てきた。…ニートの8割は就労経験をしていて、仕事辞めた人らだぜ?農業なんて更に過酷なことさせてどうすんの?


2014年 ミソジニー発症しまくってたので女性議員Disり続ける

女性閣僚・首相経験者が増えた方が男女平等ランキング改善するというが、いい女性議員に誰がいる?左翼ではあの福島みずほさんで、現政権有名人表現規制に熱心な高市早苗氏、ニート徴農制すべきとかバカ発言した稲田朋美氏、ネトウヨ化が酷い片山さつきそもそもまともな女性政治家おらんやろ

片山さつき高市早苗辺りの「女の人がとにかく男性的な性的表現を根絶やしにしたい」という趣旨規制と舛添さんのような「行き過ぎているものは…」というスタンス規制派がゴチャゴチャになってるのがもうね…。言いたくはないけど、前者はメンツの事もあって更年期おばさんのヒステリーしかない


2021年 高市早苗を推す俺は見る目があると謎のイキり病を発症する

面白いことに気づいた!

高市早苗さんになるとマンガアニメゲーム規制方向に行くかも」

と、当初高市支持者にさえ言われてたけど、むしろ逆。

マンガ議連所属議員の中でも特に偉い人が3人ほど高市早苗さん推しますわ…。

それが全てじゃないけど、これはちょっと心強い。

政治力学的な話、MANGA議連の実績、これから経済表現の自由の重要度が上がっていく話など、思ったほど理解されてないから、すげー丁寧に書いた。

高市早苗氏が力学的に表現規制しづらいどころか、オタク産業を推すことになる理由 - Togetter

私が、高市早苗さんが公約に「アニメマンガゲーム」の支援を組み込んで、なおかつ推薦人にはMANGA議連幹部3人、オタク議員1人が入ってることを重く受け止めてTogetternoteで語ったのに

「都合のいい表現だけでしょ」

という斜に構えた反応が多かったからもう少し語ることにします。

まず、高市早苗さんの選対本部長が(MANGA議連会長の)古屋圭司さんであることがすごいんですよ。

総裁選の選対本部長というのは、入閣党三役する可能性が高いぐらい総理に影響力がある人物です

推薦人に名を連ねるだけでも入閣する可能性がググッとアップするから、そこにMANGA議連が多いのは強い

さらに言えば、古屋圭司さんは、安倍晋三さんと高市早苗さんとのパイプ役的でもある。

二人の付き合いは安倍さんのお父さん、安倍晋太郎さんの秘書の頃から

安倍さん郵政造反組復党させた最大の理由は古屋さんだったと言っても過言でないほど気をつかうし、頼りにしてる盟友ですからね!

そんな高市内閣ができた時のキーパーソンが力を入れてきたのが、MANGA議連なんです。

MANGA議連に他の族議員特に規制に熱心な法務族・警察族)ほどの権力があるかと言われたら私だって首をかしげますよ?

ただ、政権中枢部に絶対裏切れない人がMANGA議連と来たら、一時的に力関係が逆転する可能性も

(中略)

ぼくはその辺オタク表現関係発言する人ならみんなわかってるもんだと思って、

高市さん、オタク産業支援成長戦略大事だけど、そのための規制緩和もやりませんか?」

的な感じで書いたけど、オタクオタクで情勢変化についてのアップデート必要だと思いました。



2022年 高市早苗選挙で負けても高市早苗推し続ける

インスタを使いこなす小沢一郎

アメブロ公式サイトにしてる菅直人

You Tubeショートを使いこなしたり、ピアノ弾いてる映像まで流す安倍晋三

ホームページトップシェアしてほしい画像カンパの窓口を貼り付ける高市早苗

有名な政治家って、方向性違うけど「ちゃんとやってる」感はあるわ




2022年 高市早苗DISり始める

AV新法についての自民党の動きをさかのぼってたら、すげーネタが出てきた。

高市政調会長(当時)がAV新法の大枠(後に問題になる部分)ができてから一週間後に

「全会一致するのが望ましい」

って言っちゃってるのが出てきた。

これでもう、高市早苗総理になることは100%ありえなくなった。

Q、なんで高市総理がありえなくなったの?

A,AV新法がダメすぎるのに、「全員一致が望ましい」と雑に太鼓判を押しちゃったことで、

仕事が雑(安全保障大臣なのに、ずさん)

経済オンチ経済系の人なのにAV新法)

・調整力がない(※権力に屈してしまう)

のどれかまたは複数だとケチがついたか

弁が立つ事や、岸田河野野田よりかはまともに見えたことで、次期総理って話はあったんだよ?

あったんだけど…自民党政策は全部政調を通るんだ」的な話になっていながらAV新法についてよく理解してない発言をして押しちゃって大問題でしょ…??

これは3年後も汚点になり続けるでしょ…

しか高市さん本人が派閥を持ってるわけじゃないから、安倍元総理がいなくて、なおかつ有能であるかどうかについてもケチがつくとなると…もう100%ありえないって言っても、いいんじゃないかな?

仮に高市さんより上の権力の人がAV新法をやってたか抵抗できなかったにしても…政調会長意味ない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん