「ごま油」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ごま油とは

2024-05-25

マグロアボカド丼をもっと評価しよう

これはしっかりした朝ご飯の最適解な気がしてきた。

筋肉Youtuberが紹介していたので自分でも真似してみた。

 

まず冷凍マグロ冷凍アボカド(ダイスカット)を買おう。

冷凍マグロは私は切り落としタイプおすすめするが、安さを追求するならブロックだろう。

 

準備は簡単だ。

一口サイズマグロ100g~125g

アボカド 30g

ごま油 小さじ0.5

わさび 適量

醤油とかタレとか 小さじ3ぐらい

お好みでごまを適量

これらをポリ袋に突っ込んで軽く揉んで冷蔵庫に置いておけばいいだけ

 

朝になったらご飯の上に中身をドンと置く

そして食べるだけ

 

最高じゃん

みんなもやれ

2024-05-24

5ヶ月分の献立表を作って運用してるブクマカです

こちらリクエストいただいたので書いてみます

私はただの会社員で、栄養の関わる知識ネットに転がっている程度しかありません。

この献立表は作り置き用です。

日曜日にまとめて買い物→調理冷蔵冷凍するためのプロセスです。


解体

本当に申し訳ないんですが、購入してからすぐにカッターで本を解体してスキャンしてPDFします。(スキャン後はマスキングテープでくっつけて本棚に入れてあります

PDF化する理由は、献立を組み上げる作業は全てPC上で行っていきますが、PDFの方が本よりもレシピを探しやすいというのが1番の理由です。

また、最後レシピ1つ1つを画像ファイルにするので、一旦PDFにしておいた方がその作業が楽になるという理由もあります

スキャン環境が無い場合は、タブレットスマホ使用してレシピの内容まできちんと読める状態解像度撮影し、画像ファイルタイトルに頁数を振っておくといいです。


一覧化

1つずつレシピを読み込んで表計算アプリケーション情報を書き出します。

PC上で計画管理スマホ上で閲覧出来るのが理想なので、私はMicrosoftオンラインExcel無料版)を使用しています

料理タイトルジャンル調理方法冷凍可否】PDF頁】

上記の順番でセル入力していきます。次から詳細を掘り下げます


料理タイトル

料理タイトル記号を記入し、文字の色付けをします。


記号凡例は次の通りです。

◎:野菜2個以上使用 例)肉じゃが 野菜炒め

○:野菜1個だけ使用 例)かぼちゃのそぼろ餡

△:野菜なしでタンパク質のみ 例)鶏のてりやきからマヨソース


色付けの凡例は次の通りです。タンパク質で分類します。

赤:豚肉ベーコンウインナー含)

緑:鶏肉

茶:牛肉

黄:たまご

青:魚

薄橙:大豆

黒:副菜野菜のみ)


ジャンル

使用されている調味料を元にジャンルを記入、セルの色付けをします。


色付けの凡例は次の通りです。

薄黄:しょうゆ・みりん・酒・めんつゆ和食系)

紫:鶏ガラスープの素・オイスターソースごま油中華系)

橙:カレーシチュー(ルウ使うやつ)

水色:お酢(さっぱり系)

薄緑:オリーブオイルコンソメバター洋食系)

青:牛乳グラタンクリーム煮)

赤:ケチャップトマトトマト系)

茶:味噌味噌煮・味噌焼き)

9割は振り分けられますが以下のように振り分けが難しい料理もあります


・鶏とじゃがいもガーリックオイル焼き

オリーブオイルしょうゆを使ってるけどどちらかといえば洋食かな~→薄緑


・豚バラもやしガーリックバターしょうゆ

→上とほぼ同じ調味料だけどしょうゆが強いか和食!→薄黄


調理方法

レンジ調理フライパン調理、鍋調理トースター調理等を記入します。


冷凍可否】

山本ゆりさんの一部のレシピ本には冷凍の可否が書かれていますが、冷凍NG食材使用していなければ自己責任OK認定にしています


冷凍NG食材

豆腐じゃがいも、卵、きゅうりレタス水菜アボカドちくわ

冷凍NG料理NGというか作りたての方が美味しいので)

スープ料理、揚げ物


PDF頁】

この後に情報を入れ替える作業があるので、どのレシピがどこに掲載されているかを把握しておくために頁数を記入します。


一覧化完了

上記を行うと、こんな感じの表が出来上がります

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522143436

※「翌日」は「翌日に食べないとだめ」、要するに「冷凍不可」を意味します。

※余談ですが、料理タイトルをグレーアウトしているのは新しい本において調理の未済管理のために私が作ってみたレシピに施しているだけです。左側の★は子供が美味しい連発したレシピです。△は子供の苦手食材、苦手調理方法を含んでいるレシピです。


振り分けルールPDF頁】

まずはExcelシートから編集していきます

現在は書き込んだ頁順にレシピが並んでいると思われますが、これらをタンパク質順にソートします。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523101436

こうすることで「鶏が足りない!」 「ここに豚が欲しい!」 「トマト系のレシピいかな~」 「レンジ調理できる副菜いかな~」等、検討時のレシピ検索が非常に便利になります。また、PDF頁数も一緒に移動することで索引機能を果たします。


振り分けルール料理タイトル


例)

主菜A:肉入り野菜炒め玉ねぎにんじんキャベツ)→主菜野菜たっぷり入ってるな~「かぼちゃ煮物」を添えとくか

主菜B:ぶり大根大根)→大根だけか~緑もないし「なすピーマンの甘辛味噌」にしよう


どうしても「○主菜+○副菜」となる場合は【我が家毎日食べても飽きない野菜】を味噌汁の具やサラダにしています

キャベツ大根トマトピーマンごぼうにんじんかぼちゃブロッコリー、おくら、わかめなど。もっと増やしたい。

これらの味噌汁とサラダは応急処置なので、わざわざ表には書いていません。

現在子供が少食なので主菜副菜のみにしていますが、もう少し大きくなったら味噌汁とサラダレギュラー入りさせたいし、その時は味噌ルーティーンも組み込んでいきたいです。


振り分けルールジャンル

  • 1週間ぜ-んぶ和食!みたいにならないようにする

(後で見本を載せていますが、現在子供ストライクゾーン和食に多いので偏りがちです。成長に伴って変革していきたいです)


振り分けルール調理方法

理由調理モチベーションを保つため、1品目をレンジ調理している間に2品目の材料を切ったり下ごしらえをしたり出来るので時短になるため、レンジ調理したものはそのまま粗熱を取って冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまうので、フライパンや鍋を洗う回数や手間を減らせるからです。

毎日作る時間が確保できるのであれば、フライパン調理のみで構成しても良いと思います。私も本当はそうしたいです。


振り分けルール冷凍可否】

以下の基本構成になるように振り分けます

月:主菜1 副菜A(冷蔵保存)

火:主菜2 副菜A(冷蔵保存) ←副菜原則2日間で食べきります

水:主菜3(当日調理

木:主菜4 副菜B(冷凍保存)

金:主菜5 副菜B(冷凍保存) ←副菜原則2日間で食べきります


冷蔵主菜1 主菜2 副菜  ←冷凍NG食材を含んでいてもOK

冷凍主菜4 主菜5 副菜  ←NO


私は作り置きよりも作りたてのおかずを食べたい派です。なので、水曜日だけは子供が好きで野菜もたくさん食べられて比較調理時間が短くて手間がかからないなおかずを組み込んでいます親子丼ピラフグラタン(ほぼシチュー)、オムライス焼きそばパスタ等です。

ただし、山本ゆりさんのレシピ特にレンチンするやつ)は一旦冷まして味が浸透してから再度加熱して食べるとめっっっっっっっっっちゃくちゃ美味しいので、作り置きに向いているものが多いとも感じています

冷凍したおかずの解凍方法は、食べる瞬間の24時間前頃から冷蔵庫に入れておくと自然解凍されます

私は前日の夕食後に冷凍から冷蔵庫へ移動しています。そうすると冷蔵したものと同程度の加熱時間で食べられます

ちなみに水曜の主菜使用するお肉や魚だけ日曜の買い物直後に冷凍して、火曜の夜に冷蔵庫に移動して自然解凍された状態調理します。


組み立て

実際に使用している献立表の一部がこちらです。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523103013

左上は週数の通し番号で、現在私は24週まで作っています

水曜日セル黄色なのは、私が献立を考える際に「ここは固定!」とわかりやすくするために塗った名残なので特に意味はありません。

太線で囲っているのはレンジ調理です。

タンパク質野菜数、ジャンル調理方法バランスが割と整っているのではないでしょうか。

完璧に組み立てるのは正直かなり難しいです。

例えば上画像の5週目の木曜と金曜は○と△で構成されてしまっているので、更に味噌汁を追加するか、もしくはバターしょうゆの味付けとスナップえんどうに合いそうな野菜いんげんとかアスパラ?)を追加したいところです。味噌汁を新たに作る方が簡単食卓の見栄えは良いです。


これらは更に小さいセル管理すると見える化でき、ジャンル野菜のばらつきをチェックできます

入れ替えの際はこちらの更新必要で面倒ですが、やっておくと新たなレシピを組み込む際に非常に明快になります

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240522151313


入れ替えが発生する要因として1番多かったのは、ジャンルの偏りと野菜の偏りです。

中華系ばっかりで胃もたれやばいな!とか1週間ずっとブロッコリーキャベツ食ってるな!等です。

散らすと飽きが来なくて良いです。

カレーシチューは1ヶ月に1回にする等、何かを固定すると組み立てやすかったです。

また魚のレシピが少なくなりがちなので、まずは魚を設置してみるといいかもしれません。


食べるタイミング

主菜副菜も夜に食べきってしまうのではなく、基本的翌日の朝食とお弁当でも食べています

火曜日場合子供

朝:主菜 副菜 ごはん

昼:給食 牛乳

夜:主菜 副菜 ごはん

火曜日場合大人

朝:食べない・プロテイン職場近くのコンビニ調達

昼:主菜 副菜 ごはん を詰めたお弁当

夜:主菜 副菜 ごはん

金曜の主菜5は翌週月曜日の朝食とお弁当にするので、金曜分と月曜分に小分けにして冷凍すると尚良いです。

私は面倒なので金曜分をまるごと解凍して夕食に出し、その後粗熱を取って再冷凍しています。(あんま良くない?)


フォルダ分け

献立表を組み終わったらレシピPDFから画像ファイルPNGJPEG等)を作成して、Googleドライブのようなクラウドストレージに格納します。

PDF画像ファイルに変換するアプリケーション使用したり、私はScreenpressoを使用して切り取っています

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240523114245

これは4周目のフォルダです。1ファイル700KBくらいでした。サイズは600×600くらい。

文字が読める程度の解像度と読み込み速さを確保できれば良いです。


買い物リスト

1レシピずつ参照しながら必要食材調味料を書き出します。使用個数まで書いておくとわかりやすいです。


例)玉ねぎ 1/2個(コロッケ用) 1/4個(野菜南蛮用) 

→合計で1個あれば足りるね!使い切りたいか野菜南蛮に1/2個使うか!等の計画を立てられます


記録は私はGoogleKeepを使用していますPCで書き出し、店舗ではスマホで閲覧します。

材料は一旦全部書き出して、冷蔵庫に残っているものがあれば消していきます

例えば私は玉ねぎにんじんじゃがいもは袋で買っていて、冷蔵庫に残っていることが多いので照合します。

調味料は滅多に無くならないので書き出しの際に省略することが多いです。(使い切った時の達成感すごい)


照合した後は行きつけのスーパーの陳列順に並び替えます

そうするとリストを上から順番に追っていくだけで買い物が終わります

野菜→魚→乾物→肉→乳製品みたいなざっくりとした順番で大丈夫です。


調理

クラウドストレージに保存した画像ファイルを見ながら進めます

収納ラック等で1段高い位置スマホを置いて、調理場所を広く確保すると汚れないので良いです。

余談ですが包丁まな板は2セット用意して野菜用と肉魚用で分けています

洗い物は増えますが確実に調理効率が上がりました。


使用しているレシピ


以上です。

普段喋り言葉で草生やしまくりのブログ執筆ツイートしかしてないので至らない部分があったらご指摘ください。

最後に、私が実際に運用している献立表のジャンルと一部の野菜のばらつきを見える化した一覧表をご参考までに。

https://f.hatena.ne.jp/lyri/20240524094732


組み上がるまでの苦労はありますが、献立毎日考えなくて良い生活ストレスフリーのものです。

2024-05-22

買ったことなかったけど買ってみたら美味かったもの

ザーサイ

中華料理屋で出てくるモブだと思ってた。家で食べても美味しい。ごま油と合う。

みょうが

宮崎県はい発明をした

猪肉

まぁでも値段的には豚肉でいい

キウイ

剥くのはめんどくさいけどうまい

フルーツポンチにすると楽しい

セロリ

セロリが好きだったりするよね

・美味しい油揚げ

美味しい油揚げから当然美味しい

2024-05-19

後世に遺したいこと

納豆チャーハンが好きなんですよね。お昼に困った時はいつも使っています。100円くらいでできるのに食べて得られる満足感はそんじょそこら外食よりもよほど大きいです。ジャンクフードを食べた時のような快感を得られながら体にもいいです。

恥の多い人生を歩んできました。誇れるものなど何もありません。でもふと、納豆チャーハンを食べている時に、自分が死んだ後もこの幸せを誰かが享受できているのならばそれは私が生まれてきた意味と言えるのではないかと思い、今まで磨き上げてきた秘伝のレシピを書き残しておこうと思いました。

材料(1人前)

納豆(タレつき) 3パック

・卵 1個

ご飯 1合

ごま油 大さじ1

・味塩胡椒 3振り

ご飯 1合

1. 納豆(タレも)と卵をボウルにいれ、よく混ぜます納豆にはたまにカラシが入っている製品もありますが、絶対に入れてはいけません。捨てましょう。

2. フライパンごま油をしき、1を炒めます。ここがこのチャーハンポイントになりますが、よく炒めて下さい。このよく炒める、というのがポイントです。粘りなどは一切出ないようにして下さい。以前、このレシピを友人に伝えた時、納豆のよさは粘りじゃないか、と笑われました。そのバカとは依頼連絡をとっていません。納豆のよさが粘りだ、というのは本当でしょうか?確かに納豆ごはんにおける粘りは粘り自体に強い旨みがあるように感じます。でも欲しいのは粘りに潜む旨みであって、粘りそのもののくっつく、伸びる性質不快なだけではないでしょうか?納豆チャーハンにおいては粘りは粘りとしての性質を失うものの、旨みは米に残ります。そのことを見落としてこの炒めの工程を軽視した友人を私は心から軽蔑しています

3.米を加えて味塩胡椒を振ってください。そのままパラパラになるまで炒めてください。

4.鍋肌に醤油を垂らし、軽く炒め合わせたら完成です。

とにかく納豆をこれでもかと炒めるのがポイントです。ぜひ作ってみてください。もし作ってみて味がイマイチだな、と思ったら、きっと炒めが足りないのだと思います

2024-05-05

ヨドバシお気に入り登録している食品飲料まわりの備忘録

記載の内容は執筆当時のものです。

筆者について

筆者そのものについて
筆者とヨドバシまわりについて
  • 多少の不便はあってもヨドバシを使いたい
    • Amazon と比べると品揃えが劣っていることが多い
    • 唐突に取り扱いが終了することがある
    • でもなんとなく Amazon よりヨドバシを使いたい
筆者と食品飲料まわりについて

ヨドバシお気に入り登録している食品飲料について

食品まわりについて
飲料まわりについて

付記

卵かけ納豆ご飯の食べ方について
シリアルについて

2024-05-02

anond:20240502143845

多少入れすぎても問題ない調味料全般がそうなりがち

などなど

2024-04-28

anond:20240428190714

食べた分動けばいいんだよ

運動って言ったって色んな動きがあるんだから

自分が一番楽だと思った運動をすればいいんだよね

体の色んなとこ動かしてみて気持ちがいいと思った動きを繰り返すだけでもいいんだけど

あと食べるにしても肉お菓子お米パンはやめて

野菜を食べればいいんだよ

長芋をスライスしてごま油と粉末鰹だしをかけて炒めたステーキとか

グリル野菜とか美味しいよ

2024-04-27

anond:20240427111742

文学はな、言語能力の高い人間を苦しみで押しつぶすと出てくるごま油みたいなもんだよ

って、何かの画像で見た

2024-04-14

料理後の右手からニンニクショウガ玉ねぎごま油匂いが取れないよう

洗っても落ちない たすけて

2024-04-11

anond:20240411184908

ジャンツォンジャンいいぞジャンツォンジャン

ネギ生姜と油となんかでできた中華材料なんだけど便利

適当に剥いたチンゲン菜に酒としょうゆとジャンツォンジャンとごま油振ってレンチンするだけでお店の味になっから

2024-04-04

・豚こま切れ100gをフードプロセッサーミンチにして臭みが飛ぶまで炒める

・そこにニンニクしょうがのみじん切りと豆板醤大さじ1とごま油を投入して香りが出るまで弱火で加熱

もやし半袋と小松菜二房を投入してお湯でほぐした焼きそば麺を加えて更に炒める

 

というのを夜食に食べたらおいちかった

2024-03-29

anond:20240329061128

サッポロ一番うまい作り方も追加してくれ

ちなみにワイは、溶き卵にもやし長ネギ豚肉どっさり入れてごま油かけた塩ラーメンが好きだ

2024-03-28

空白12職歴無し35歳Wワーカーワイ、ごつ盛り塩を手に着席

99円で売ってたごま高菜と99円で投げ売られてた桃屋唐辛子ソース玉子ぶっかけ食す

ごま油で濃厚に炒められた高菜の風味が唐辛子ソースで辛子高菜昇華され全てが噛み合って美味いッッッ

一瞬でペロリですわ

しか今日バイトアカンかったわ

有線が「タイムマシンに乗ってぇチクタク♪チクタク♪」みたいなクソしょうもない現代JPOPから90's~POPなっちまってさ

青いイナズマとかアジアの純真とか

R&B的な曲調に転向する前の安室ちゃん名曲が流れてきて「う~わ懐かしぃ!」ってバックヤード作業中に声に出しちまったしノッて首振っちまってたぜ

四つ打ちとかうんたんうんたん♪みたいな単純なリズムに弱いんだよな

パートの他の婦女子の方々にぜって~キモがられただろう

まあキモがられても全然OKなんだけどよ

ほんと森高千里とか止めてくれよマジで作業の手を止めちゃうじゃねえか

曲が変わると歌手が誰なのか楽しみで手を止めて聴いちゃうしよ

90年代の曲はメロディーリズムも掴み易すぎて身体自然と反応しちまってイカンですよ

いい曲が流れてくるとすげえ楽しいけど聴き入っちまって仕事にならずこりゃアカンなって思った次第

2024-03-23

関西出身高校ときスーパーレジバイトやってたんだけど、年配の男のお客さんはみんなタメ口だった

ごま油どこ?とか小銭出すからちょっと待ってな!とか

別にみんな攻撃的な感じではないから、イラつくこともなく普通に受け入れてたんだけど

東京大学行って東京スーパーバイトしたときタメ口おっさんに遭遇するとなんか怖かったなあ

おっさん普通に喋ってるだけなんだろうけど

標準語が嫌いなわけじゃないんだけど、なんかタメ口標準語は角がある感じがして嫌だった

アレほんとなんなんだろう

2024-03-21

anond:20240321230505

ふりかけってさ、砕いた花かつおでだしを取った残りを濾し取って

しょうゆとごま油まぜて自作するもんだよね

2024-03-17

anond:20240316124431

カレー粉を多めに入れて、仕上げにごま油を入れたらいい感じになりました。

2024-03-15

辛ラーメンってなんか辛いは辛いけどそればかり際立って、味に深み、いやもっと言うとうまみが足りないなと思ったわけ。

そんで原材料を見てみると、なんと動物性材料が一切入ってないベジタリアンメニューみたいな構成だった。

しいたけの破片やみそは微量に入ってるんだけど、日本人汁物に求めるうまみ量には達してない感じ。

うまみ成分としてはグアニル酸グルタミン酸が入ってることになるが、動物性イノシン酸が足りない。

これらは同時に使うと相乗作用が起きてよりうまみを強く感じるんだ。

なのでほんだしか、粉にした花かつおなんかをみそ汁作るとき並にガッツリ入れてやることがマストだと思う。

どうやら調べた感じ、韓国内で売られている辛ラーメンには牛ベース材料も入っているらしいが、それはそうだろうと思う。

なのでダシダ(牛ベースの粉末だし調味料)とか持ってるならそっちを加えたほうが韓国らしくなるかもね。

日本ラーメンだと必ず油分が小袋で入っているんだが、それがないせいもあるかもな。

とはいえスープを改良するよりも、油そばまぜそば風にアレンジしてしまった方がいい気もする。

その方が濃縮によって辛味とうまみバランス調和やすい。

チーズ海苔ごま油といったアレンジ効果的に使えるし、うまみ調味料の追加も少しでよくなる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん