「うる星」を含む日記 RSS

はてなキーワード: うる星とは

2022-10-16

anond:20221016074343

うる星とかもともとがハーレムもので、男性ホルモン支配されている男子中高生の夢のビジュアル化だよね。

夢のビジュアル化として娯楽としては正しいけど、文化としてみたときには、

なぜビキニ姿の10代の女の子とかセーラー服女の子かに巫女のお姉さんに囲まれるというのが夢として成立するのか

についてはつっこみどころ多い。

2022-10-15

うる星やつらを見てるバカはてなーはいないよな?

ノイタミナ:ずっと電通が絡んでる

david production設立に元電通人間が関わってる


うる星を持ち上げるということは電通に魂を売るということです

2022-05-23

anond:20220523093149

それは逆逆

うる星映画からみんな見たんだ

それで???ってなってたところ、一定数が押井の魅力に気づいた

2022-05-08

anond:20220508125519

高橋留美子うる星やつら方式で、最初キャラだけ決めて、

敢えてオチは考えずに、キャラには脳内勝手に動いてもらって、

それでオチものオチ、という感じでだらだら文を量産するとか…

というか、高橋留美子、すげぇーな…

うる星最後の方の絵が一番油のってた気もする…

2022-01-03

うる星なんちゃらって

主人公ラム

主人公ポークだっけ?

それともジン

うろ覚えすぎてな、異能バトルだよな?

2021-11-18

anond:20211117211608

うる星☆やつら」みたいな半裸の痴女主人公マンガゾーニングされていないのは燃やさなくていいのか?

2021-07-26

anond:20210726154804

うる星つのラムちゃん

いまだに書いてネットに上げてる人らいるんだけど、今風のミニスカートにしてる人がいて、違和感スゴイ。

2021-05-10

anond:20210509214742

良いレビューだと思う。

うる星とめぞんは同時連載だったことも忘れてはいけない。

勝手想像しているのが、

めぞんは大人向けってことで割と編集者のチェックや設定変更があったと思う。

なのであのように極めて緻密なスケジュールで進んだし、

エンディングではフラグの回収忘れもなく大団円になっている。(ちゃんと朱美もハッピーエンドにしている)

うる星はその逆に、スラップスティック作者としての高橋さん本領発揮というか、

好きに描かせていたようにも思える。

低年齢層向けだから勢いやライブ感も大事だし。

作者はあの2作品を「自分青春時代」だと説明しているが、

20代をまるまる費やした作品であり、だからこそ失われない時代性みたいなものが反映されてると思う。

80年代といえば20代の恋はめぞん、高校きまぐれオレンジロード

大人の恋といえばなんだろう、東京ラブストーリーかになるのだろうか。(たぶん他にもたくさんある)

それぞれ世代別に80年代代表しているのが良いと思う。

2021-02-01

anond:20210130210911

犬夜叉世代は30歳くらい?

そもそもるーみっくはらんままで、うる星やめぞんが至高、犬夜叉嫌いって人がネットにはうじゃうじゃいるけど

そういう人たちは50代くらいになるのかな

2020-12-05

宅八郎オタクだと思ってない

ガイナックス、つまり庵野秀明とかのオタク宇宙戦艦ヤマト世代だったはず

コミケ女性が森雪とかうる星やつらラムコスプレをするようになったのもあの世代の気がする

自分の中でもオタクというのはDAICONフィルムのようなイメージがあった

まりエンタープライズ号とか、宇宙の戦士とか、カニみたいな金星人とか、ゴジラガメラウルトラマンダースベイダーストームトルーパーとかだった

自分小学校時代は周囲がジャンプを読む中、ホビージャパン朝日ソノラマ宇宙船ファンゴリアを読むのが楽しみだった

そういえば、マイ・ケミカル・ロマンスの「I'm not Okay」のPVはそんな出だしだった気がする

https://www.youtube.com/watch?v=dhZTNgAs4Fc

あー、トラウマが蘇るなあw

宅八郎は昔から売名行為に熱心だったのだろう

まず、宮崎勤事件があった

あれをチャンスだと宅八郎が考えたのは間違いないと思う

後に暴露されているように、宮崎勤の部屋にあったポルノ雑誌記者が部屋の奥から探し出して見える位置に置いたものだった

スナッフネタもあるギニーピッグは宮崎勤以外にも多くの人がレンタルビデオで借りるなどして観ていたはずであるが、宮崎勤事件以降同様のケースを聞かない

また、ギニーピッグには多くの比較知名度のある芸能人俳優が出演していた

今で言うなら、怪談新耳袋本当にあった怖い話世にも奇妙な物語、トリハダなどの類である

そもそも宮崎勤はそんなにホラースプラッターが好きだったわけでもないようだ

テレビでは宮崎勤の部屋にあったウルトラマンの切断技のシーンだけを集めたビデオを取り上げ、ウルトラマンの切断技が猟奇趣味に繋がったと煽り立てた

多分だが、宮崎勤収集癖があった

当時はインターネットなど存在するはずもなく、映像マニアは郵送でVHSビデオを交換し、ダビングし合っていた

宮崎勤ポルノウルトラマン猟奇趣味というより、映像収集に執着していたようである

まり、部屋中に敷き詰められたビデオほとんど観ていなかったとさえ考えられる

いわゆる積ん読状態である

全巻そろえることが目的であって、読むことが目的ではないようなものである

よって、宮崎は交換相手に嫌われていたようである

ドラマなどの全話収集目的執拗ダビングを要求してくるくせに、宮崎からネタ提供しなかったかである

また、宮崎コミケに参加していたが、それは当時はワープロもなかったため代行で文字を清書する担当があったかである

実家印刷会社だったことも少しは関係しているのだろう

ここまで書いてみても、自分の中のオタク像と宮崎勤はあまり被らない

何をオタク定義するかによるが、鉄道オタクとか広く考えるなら彼は映像収集オタクではあったのだろう

小林よしのりが公開討論を断っているように、宅八郎売名行為にいつも必死だった気がする

彼はブラウン管の向こうの視聴者が観たいキモいオタクを演じることを考えた

それがマジックハンド紙袋を持ち、森高千里フィギュアを持ち歩いては舐め回すオタク像だった

学校では漫画アニメ趣味というだけでDQNに後ろから蹴られるようなことが起こった

今になって自分以外にも被害者が全国に大勢いるということは、それだけメディアの影響は大きかったのだろう

しか庵野秀明世代ロリコンブームと重なる

宇宙戦艦ヤマトうる星やつらがそういったブームをもたらした一因であることは否定できない

しかし、別にロリコンブームだけをもたらしたのではない、

ヤマトうる星がなければガンダムイデオンマクロスもない、エヴァだって今はなかっただろう

ヤマト高橋留美子作品だって、元々は手塚治虫だったり、その元々は田河水泡のらくろだったりする

表現の自由規制をかける必要性自分もあると思う

しかし、Aは駄目、とルールを決めるとき、A#やAbはどうなのか?A'はどうなのか?

それから、Aが駄目ならBやCも駄目になるし、Cが駄目ならDもEも駄目になるんだけどいいの?ということはよくあるわけだ

その線引きや人権との兼ね合いはこれから人類が滅びるまで永遠に議論されるべきテーマなのだろう

逆に言うなら、今すぐ答えが出るようなものでもないし、拙速に求めていいものでもない

これからエンターテイメント作品等とそれに対する規制永遠に議論されるべきであり、文系的には文化研究にもなる話と思われる

マクロスプロトカルチャーだのデカルチャーだのではないが、思想宗教が異なる者同士の交流異文化交流と言えるだろう

個人的に思うに、宅八郎はそういった文化の衝突を売名行為に利用し、議論余地をぶち壊すことを扇動した人物だった

オタク評論家と称している割に、教条主義が嫌いと誤魔化して、エンターテイメント作品に対する知識も浅く、オタクにしては薄っぺらい印象があった

というか、当の本人も売名のためにオタク評論家を名乗っているだけで、オタク文化自体にはあまり興味がなかったように思える

それより、YMOは単なるインテリであり、ヒカシュープラスチックステクノ歌謡と持ち上げるとかの方にご執心だったようだ

まあ、気持ち分からんでもない

YMOメンバー学歴から考えればそう感じてもおかしくない気もする

しかし、宅八郎はそういったコンプレックスよりも、とにかく天邪鬼なことを言って目立ちたい、売名したいが優先している嫌いがある

公開処刑だのストーカーだのオウム擁護だのも、とにかく逆張りで目立ちたい、他人ひんしゅくを買って目立ちたい気が満々だったようにしか思えない

宅八郎オタク代名詞みたいに言うのはやめてほしい気がする

それこそ彼の挑発を使った売名行為という策に嵌っている気がするから

2020-10-13

anond:20201013204911

うる星 ” で面堂がレイ女子人気かっさらわれて到達した境地やね『男は・・・カネだっ!!』

2020-10-10

半妖の夜叉姫で令和が舞台なのに木刀持ってリーゼントコテコテの不良集団が出てきて主人公とがっつり絡んだけど

うる星のあたるの同級生に似てるっていうパロディネタだったみたいだ

世界観をぶち壊してまで40年前の人間現代設定のアニメに登場させて「今時のキッズはこんなものも知らないとかw」って50代60代のおっさんがイキってると思うと泣ける

うる星めぞんらんまファン犬夜叉駄作認定で見てないし犬夜叉ファンうる星見てないしキッズ犬夜叉見てないし

昭和パロディにしては不良のやってることがゲスで(小さな女の子とおばあちゃんを縛ってナイフで刺そうとする、女子高生の顔を集団で殴る)ギャグにもなってない

誰が得するんだ

まじでサンライズガンダム以外に手を出さないでくれ

鉄血みたいに自分らだけで爆死してくれ

2020-05-11

アニメ犬夜叉の続編ってそんなに嫌なの

思ったことを脈絡なく書いてる

子どもの時アニメ犬夜叉を見て好きになって

小学生高学年くらいになってから漫画を一気読みしたけど

犬夜叉の続編って長いファンからしたらそんなに嫌なの?

殺生丸の娘云々もそうだけど、特に犬かご界隈の人が超絶に荒れててびっくりする

犬夜叉ってそういう残酷な面は一貫して書かれてたという思い出がなんとなくあるから

マジで?ぐらいの印象しかない

あと犬夜叉無印アニメってそんなに出来酷いか

配信サイト見直してるから序盤しか見れてないけど戦闘シーンカッコいいし声優も脂がのってるし

普通にいい出来にしか見えない

桔梗性格が序盤原作の冷酷さとはまた違った嫌な女感あったりとか

かごめがヒステリックだったりはするけど

大事ポイントはおさえてるんだからそんなに酷いとは思わない

犬夜叉アニメの改変が高橋留美子は嫌だっただろうなと憶測で言っている人がいるけど

ソースあるのかな?

うる星ビューティフルドリーマー試写会高橋留美子がキレたみたいな噂があったらしいけど

インタビュー記事で作者コメントとしてはアッサリしすぎてて他人事テイストだったってだけみたいだし

高橋留美子が嫌がってるに関しては犬夜叉ファンのこうであってほしいっていう妄想なんじゃないのかな

どうでもいいけど、どっかで犬夜叉アニメ特別編で犬夜叉桔梗オリジナル回(桔梗犬夜叉から母の形見の紅をもらうみたいな話)を高橋留美子が高評価したとか

完結編にあたってストーリーをどうするか製作側が考えていたら、原作者直々に漫画のどの辺りを削ってもいいみたいなことを色々書いた資料を送ってくれたとか

いう嘘か本当かわからない情報を見たがあれはソースがあるんだろうか

話がそれたけど、とりあえず

ビッグタイトルから動揺するのはわかるけど普通に他人が見えるところでガチギレしないでほしい

どうしようもない呪詛愚痴なのにTwitterアカウントの鍵もかけなければ伏字もしないって

犬夜叉界隈の民度低って思う

せめて殺生丸相手予想とか殺生丸の子もの作り方みたいに明るい方向で発狂すればいいのに

懐かしいし犬夜叉二世続き物ってそんな時代かーと懐かしくなって犬夜叉関連で検索して

凄く嫌な気分になった

当時の原作アニメの前に見ていたファンからしたらアニメは足りない部分や嫌だった部分があったりしたんだろうけど

自分はそんなの考えずにただただ面白いと思ってみていたか

なんだか「小さいころ犬夜叉アニメを見ていた」という懐かしい思い出が砕かれた気分になる

これに関しては自分ネガティブになりやすいってだけだけども

なんにせよサンデー楽しみ

これを機にRINNEMAO漫画でも読み始めようかな

2020-04-06

オタク知識ではないがオタクなら知っているもの10

ウミガメのスープ

ネットやってればどこかでは見る

ジョン・タイター

同上 フィクションにも時々出てくる

スタンフォード監獄実験

オタク、有名な心理学実験はなんとなく知ってそう

ストックホルム効果

これを扱った作品かなりある印象

幻肢痛(ファントムペイン)

一般常識寄りだけど多分知らない人もいる ある程度フィクションに触れて知らない事は不可能

木星衛星エウロパ

生命存在うる星というロマンある設定はフィクションに頻出

ジャム

銃に詳しくなくてもジャムるという概念だけ知っているのがオタクのあり方

サイコパス心理テストの答え

階数を数えている!もう一度会えると思ったから!(クイズ王)

ロボット三原則

これはオタク知識寄りか?

 

あとひとつは?

2019-12-22

なぜ anond:20191222150200

アテナ(ATHENA)を外したのだ?

あと80年代B級SFには殆ど出てた気がする

うる星ヤツでも出てたし、マイナーの入れたら上げきれない

anond:20191221003651

なんか、今思い返すと、うる星やつらのノリってハルヒらきすたの頃にもあったかもしれん

#それで言うと一番うる星っぽいのは日常だな

高度経済成長ITバブルのような狂乱があったからかな

まぁ、結局、経済雰囲気アニメってのはある程度同調するんだろう

経済回復が無いと、モテようとかいう気力も沸かないって事なんじゃないか

2019-10-19

anond:20191019110755

いや昔もうる星とかがめちゃくちゃ叩かれてたが

2019-08-22

anond:20190822151728

うる星フォロワーが徐々にハーレム設定を発展させていきそれがオタク文化全体に行き渡った結果としてラノベにも導入されるようになったというだけで、うる星やつらがラノベに影響を与えたとは言い難いですよね?

2019-07-26

「終わりなき日常の終わり」とかいう終わってるコラム

アニメなんてなくても生きていける。

そう論じるのは簡単なことだ。

だが

人間そもそも不完全なものであり、合理性のみで人生を全うすることは難しい。

それが出来る人間もいようがその数は決して多くない。

アニメに限らず、ゲーム、酒、タバコ、異性、ギャンブル、車、ゴルフ音楽アイドルスポーツ観戦、特撮映画小説

多くの人間一見生産ものにひと時その身を浸して癒やしを得、日々の暮らしにおける心の糧にしているものだ。

まずこういったもの批判をすること自体禁酒法時代アメリカ天保の改革風俗取締令のようなナンセンスさがある。

すでに多くの批判が寄せられているが、大阪芸術大学純丘曜彰教授の例のコラムの改稿前のものを長くなるが引用し、思うところを述べていきたい。

────────────

終わりなき日常の終わり:京アニ放火事件の土壌

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

/夢の作り手と買い手。そこに一線があるうちはいい。だが、彼らがいつまでもおとなしく夢の買い手のままの立場でいてくれる、などと思うのは、作り手の傲慢な思い上がりだろう。連中は、もとより学園祭体験を求めている。だからファンなのだ。そして、連中はいつか一線を越えて、作り手の領域に踏み込んでくる。/

まりに痛ましい事件だ。だが、いつか起こると思っていた。予兆はあった。たとえば、16年の小金井事件。熱烈なファン豹変し、本人を襲撃。アイドルアニメは、そのマーケットクリティカルな連中であるという自覚に欠けている。

もとはと言えば、1973年手塚プロダクションの瓦解に始まる。同じころ、もう一方のアニメの雄、東映労働争議で多くの人材放出。かれらは、それぞれにスタジオを起こした。だが、これらのスタジオは、アニメ製作ノウハウはあっても、資金的制作能力に欠けており、広告代理店テレビ局の傘下に寄せ集められ、下請的な過労働常態化していく。

そんな中で74年日曜夜に放送された『宇宙戦艦ヤマト』は、視聴率の低迷以前に予算管理製作進行が破綻して打ち切り。にもかかわらず、時間帯を変えた再放送で人気を得て、77年に映画版として大成功。当初はSFブームと思われ、78年の『銀河鉄道999』や79年の『機動戦士ガンダム』が続いた。しかし、サンリオ資本キティフィルムは、80年に薬師丸ひろ子主演で柳沢きみおマンガ翔んだカップル』を実写化し、SFではなく、その背景に共通しているジュブナイル、つまり中高生モノの手応えを感じており、81年、アニメに転じて『うる星やつら』を大成功させる。

このアニメの実際の製作を請け負っていたのが、手塚系のスタジオぴえろで、その応援として、同じ手塚系の京都アニメーション前身が稼働し始める。そして、その後のアニメ業界大勢の方向を決定づけたのが、84年、この監督だった押井守映画オリジナルストーリーうる星やつらビューティフル・ドリーマー』。SF色を取り入れた学園コメディで、学園祭の準備が楽しくて仕方ない宇宙人女の子ラムの夢に世界が取り込まれ、その学園祭前日を延々と毎日、繰り返しているという話。

アニメには、砂絵からストップモーションまで、いろいろな手法があり、セル画式だけでも、『サザエさん』や『ドラえもん』のようなファミリーテレビ番組はもちろん、『ドラゴンボール』や『ワンピース』のような人気マンガを動かしたもの、『ベルサイユのばら』『セーラームーン』のような少女マンガ系、『風の谷のナウシカ』や『AKIRA』のようなディストピアSFさらにはもっとタイト大人向けのものもある。

にもかかわらず、京アニは、一貫して主力作品は学園物なのだ。それも、『ビューティフル・ドリーマー』の終わりなき日常というモティーフは、さまざまな作品に反復して登場する。たとえば、07年の『らき☆すた』の最終回24話は、『BD』と同じ学園祭の前日。エンディングでは、あえて『BD』のテーマ曲を下手くそに歌っている。つまり、この作品では、この回に限らず、終わりなき日常に浸り続けるオタクファンをあえて挑発するようなトゲがあちこちに隠されていた。しかし、「エンドレスエイト」として知られる09年の『涼宮ハルヒの憂鬱』2期第12から19話までとなると、延々とほとんど同じ夏休みエピソードが繰り返され、『BD』に悪酔いしたリメイクのような様相を呈する。

もっと言ってしまえば、京アニという製作会社が、終わりなき学園祭の前日を繰り返しているようなところだった。学園物、高校生サークル物語、友だち話を作り、終わり無く次回作の公開に追われ続けてきた。内容が似たり寄ったりの繰り返しというだけでなく、そもそも創立から40年、経営者がずっと同じというのも、ある意味、呪われた夢のようだ。天性の善人とはいえ社長の姿は、『BD』の「夢邪鬼」と重なる。そして、そうであれば、いつか「獏」がやってきて、夢を喰い潰すのは必然だった。

なぜ学園物が当たったのか。なぜそれがアニメの主流となったのか。中学高校は、日本人にとって、最大公約数共通体験からだ。入学式修学旅行学園祭卒業式教室体育館、登下校。だが、実際のファンの中心は、中高生ではない。もっと上だ。学園物は、この中高の共通体験以上の自分個人人生空っぽな者、いや、イジメ引きこもりで中高の一般的共通体験さえも持つことができなかった者が、精神的に中高時代に留まり続けるよすがとなってしまっていた。それは、いい年をしたアイドルが、中高生ガイ制服を着て、初恋さえ手が届かなかったようなキモオタアラサーアラフォーファンを誑かすのと似ている。

夢の作り手と買い手。そこに一線があるうちはいい。だが、彼らがいつまでもおとなしく夢の買い手のままの立場でいてくれる、などと思うのは、作り手の傲慢な思い上がりだろう。連中は、もとより学園祭体験を求めている。だからファンなのだ。グッズを買い集め、「聖地」を巡礼し、そして、連中はいつか一線を越えて、作り手の領域に踏み込んでくる。それが拒否されれば、連中がどう出るか、わかりそうなものだ。

『恋はデジャブ』(93)という映画がある。これもまた、同じ一日をループで繰り返しながら、主人公精神的に成長するという物語。この話では、主人公だけでなく、周囲の人々も同じ一日を繰り返す。つまり主人公の成長を待ってくれる。だが、映画と違って、現実は、そうはいかない。終わりの無い学園物のアニメうつつを抜かしている間に、同級生は進学し、就職し、結婚し、子供を作り、人生を前に進めていく。記号化されたアニメ主人公は、のび太カツオも、同じ失敗を繰り返しても、明日には明日がある。しかし、現実人間は、老いてふけ、体力も気力も失われ、友人も知人も彼を見捨てて去り、支えてくれる親も死んでいく。こういう連中に残された最後希望は、自分永遠の夢の学園祭の準備の中に飛び込んで、その仲間になることだけ。

起業する、選挙立候補する、アイドルタレント芸人になる、小説マンガの賞に応募する、もしくは、大金持ちと結婚する。時代のせいか、本人のせいか、いずれにせよ、人生がうまくいかなかった連中は、その一発逆転を狙う。だが、彼らはあまりに長く、ありもしないふわふわした夢を見させられ過ぎた。だから、一発逆転も、また別の夢。かならず失敗する。そして、最後には逆恨み逆切れ、周囲を道連れにした自殺テロ

いくらファンが付き、いくら経営が安定するとしても、偽の夢を売って弱者や敗者を精神的に搾取し続け、自分たち自身もまたその夢の中毒に染まるなどというのは、麻薬の売人以下だ。まずは業界全体、作り手たち自身がいいかげん夢から覚め、ガキの学園祭の前日のような粗製濫造、間に合わせの自転車操業と決別し、しっかりと現実にツメを立てて、夢の終わりの大人物語を示すこそが、同じ悲劇を繰り返さず、すべてを供養することになると思う。

まずはこの業界全体、作り手たち自身がいいかげん夢から覚め、ガキの学園祭の前日のような粗製濫造、間に合わせの自転車操業と決別する必要がある。もう学園祭は終わったのだ。休もう。番組も、映画も、穴を開けて休もう。あれだけの京アニ惨事を目の前にしながら、よりタイトな状況で黙々と規定製作スケジュールをこなそうとしていることこそ、異常だ。こんなときくらい、京アニにかぎらず、業界の関連全社、いったん立ち止まって、仕事待遇業界のあり方、物語方向性ファンとの関係見直しあらためてしっかりと現実にツメを立てて、夢の終わりの大人物語を示すこそが、同じ悲劇を繰り返さず、すべてを供養することになると思う。

────────────


京アニは学園ものだけ」という言説に対し、傷痍軍人女性戦後を生きる「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の存在意義が改めて燦然と光り輝いているという事実劇場版企画されており以降もシリーズ化されればそれはもう「学園ものだけ」という批判にはあたらない、はずだったのだが…。

また京アニオリジナルの源流をたどればMUNTOという異世界ファンタジーもあり、今後何が飛び出すか、その可能性は無限に満ちていた。

日本オタク作品の大半が確かに学園ものなのは事実であるが、それは世界観の説明が容易であること、多くの視聴者経験していて没入しやすいこと、といったアドバンテージがある、いわば「手堅い」ジャンルゆえ。

京アニは決して裕福な会社であったとは言い切れないし、またアニメ業界自体流行り廃りが激しく、そんな中で一定収益を手堅くあげる選択をとっても批判されるいわれはあるまい。

エンドレスエイトがいまだに物議を醸す存在であるのは事実だが、話題性が1期よりは希薄になりがちな2期ハルヒを「語る」上で大きな要素になっているという点では意義のある存在ともいえるのかもしれない。

終わりなき学園祭としてひとつ象徴となった「ビューティフル・ドリーマー」、

うる星やつら漫画版で約9年、アニメ版で約5年もの長きに渡り「途切れることなく」続いた学園ものであった記憶もあって、ことにアニメに対して古い感性人間ほど「終わりなき青春」を延々続ける印象もあるが、

近年の製作ペースは1クール12話、月にならせば3ヶ月ほどのスパン基準で、シリーズが続いても2クールか長くても4クールあたりが殆どで、1年を通して続くことはもはや一部の例のみで、1クールないし2クールベースの途切れ途切れの発表ペースになっている。しかうる星が3年を超えて学生生活を描き続けたのに対し、妥当時間経過とともに終わり即ち「卒業」があるのも近年の特徴。

しかアニメファンは常にコンテンツ新陳代謝さらされる中で、コンテンツの完結を一区切りとして、同じ制作会社からといって次に提示される新コンテンツを必ず追い続けてくれるとは限らない。

1期で好評だったシリーズ物の2期ですら、1期以上に人気を得るのは実際難しい。

そしてこの御仁が憂うまでもなくアニメ自体卒業していく人間も確かに存在する。

そういった熾烈なレッドオーシャンで波間の泡のように浮いては消えていくのがアニメ制作会社非情なる現実

そんな熾烈な世界にあって健気に誠実に作品を作り続け、また大きな落ち込みもなく良質な作品供給できる会社を存続させてきた、業界良心の要石のような会社京アニであって、それはこういう批判俎上に上げるべき存在ではそもそもない。

事件からかねがね用意されていたであろう「ぼくのかんがえた日本アニメ概論」をここぞとばかりに持ってきたのだろうが、世界的に見ても比類なきほど理不尽な、そして悲惨事件に対して論じるにはあまりにも適さない代物であったと言わざるを得ない。

このケースは犯人特性も含めて極めて異常であり、安易因果応報的論説にははめ込めないほどの歪さ不条理さがあるのだ。いやしくも大学教授を名乗る立場にふさわしくない浅薄さであったと言わざるを得ない。

この御仁が禄を食んでいる大阪芸大は早くからサブカルチャーに特化した今やオタク御用達大学であり、辺境にありながら高い人気を持ち続けているのはそれ故もあるのに、そこからオタク批判をすること自体、あたかも親の庇護を受けながらヤンキーやってるイキリ中学生のようであり甚だ滑稽でしかない。

オタクにイキって食う飯は旨いか

まぁ一方で確かにアニメ作りすぎなのは事実であるが、それは業界全体レベルの話であり京アニを論って言う話ではない。それは数を作らないと食えないという業界構造にこそ問題があり、是正されるべきものであるのは論を俟たない。だが、かつて勇名を馳せた会社ですら粗製乱造ものも見受けられる中、ひとつひとつ作品を売れる売れないに関わらず本当に誠実に作ってきた会社を取り上げて言うことではない。まして「麻薬の売人以下」とまで蔑まれるいわれはない。

あとアニメうる星はその後綺羅星の如く多くの俊英を生み育てる土壌になり、アニメ産業及びアニメ文化嚆矢ともなったという意味で意義深い作品であり、とりわけビューティフル・ドリーマーアニメ制作班の若き野心とオリジナリティに溢れた傑作であったことも付け加えておく。だがそれに内包されている批判精神は今や一周回って定番になってしまい、それをもってアニメ批判オタク批判をするには「今更感」で一杯で陳腐化していることも。


最後

人的物的、そして心理的にも大きなダメージを負い再起すらも危ぶまれる中、これからの再起を表明した八田社長京アニには、深い敬意を表しつつ、事件前に比肩する制作体制を整えるのはおそらくまだ時間がかかるであろうとも、その行く末を見守っていきたいし、微力であれ力添えもしていきたいものである

そして、亡くなられた方のご冥福と、負傷された方のご快癒をお祈りしつつ、件のコラムのような浅はかな批判論を払拭する新たな可能性に満ちた作品群を期待したい。それがいつになろうとも。

2019-06-08

ツイッターで、いまだにうる星やるらのイラストを描いてる人がけっこういるのを知ったけど、今風のミニ制服で書かれると違和感しかないな。

制服昭和風のひざ下のスカートで書いてほしい。

2019-04-20

anond:20190418235955

かにうる星ラブコメだけどハーレムって感じはしない気はする。

思いつくのはやっぱ天地無用あたりかなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん