「高所得者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高所得者とは

2023-09-10

anond:20230910201341

景気が悪いことを悟らせるとさら市場が酸欠になる

そういう庶民レベルの人たちを高所得者ってことにして政治の失敗をごまかしてる国があるらしいんだよ

2023-07-31

anond:20230730141317

40歳1000万を勝ち組だと思っちゃうのってやっぱ偏差値が低めで身内に高所得者が少ないからかな

俺は理系院卒20代手取り1500万くらいだけどもっと稼いでるやつは周りにザラにいるか自己肯定感あんまり高くないよ

でもお前みたいなのを見ると元気づけられる

ありがとな

2023-07-25

anond:20230725232901

簡単にクビになれる理屈が分からない

誰が失業者生活保証するの?

高所得者については以下の通り

「いや、1000万円貰ってる人達最低賃金労働者は全く別の話 

1000万円貰ってる人は自由仕事辞めて、年収落としていくらでも仕事探せばいいだけ」

2023-07-24

所得税の累進性が弱体化しているロジック

佐藤一光先生解説メモ

https://twitter.com/kazzuaki/status/1681307788864258049

①累進性が壊れてる最大の理由は分離課税+軽減税率の合わせ技。資本軽課=租税支出補助金によって経済成長を実現できるとした時代があった(2000年代前半)。貧乏人に金を渡すとすぐに消費してしまう。リテラシーが低いので、投資といっても貯蓄に回してしまう。しかし、これから時代株式金融派生商品時代だ。直接投資を増やさないと経済成長しない。だから金持ち優遇すれば 彼らは所得の割に消費しきれないわけだから、その余った金を貪欲直接投資に回すはずだ。そうすれば経済成長する。貧乏人は誰も助けてくれないとなれば一生懸命働くだろう。この合わせ技で経済成長すれば貧乏だっておこぼれに預かれる。金融立国聖域なき構造改革とはこのことだ。 

日本所得税がスカスカになってる理由所得控除。特に給与所得控除と公的年金等控除がでかいが、これは減税額によってサラリーマン自営業者(青色申告)と年金受給者との負担を調整してきた結果。所得控除の仕組みが高所得者減税になっていて、低所得層恩恵がない形だったのは勤労を重視していた(小熊/井手)から、というのが通説だろう。

福祉国家を維持するための財源として他の制度重要であったこと。日本社会保障の中心は社会保険(ビスマルク社会保障)。社会保険料の負担の特徴は再分配を効かさないこと。リスクに応じた負担(民間保険)よりは定額保険料の方が社会的であるし、定額保険料よりは定額から所得に応じて負担が減少してゆく擬似比例負担の方が社会的。この社会保険の共助的公平性日本の公平感の基礎にあり、それが諸税の女王たる所得税の地位を低いものとした。社会保険料控除も大きいし。そこに付加価値税が登場することになる。付加価値税に触れ始めるとこれはこれで長いが、直間比率間接税に寄せた方が経済成長する(2度目の登場だが言説としてはこっちが古い)、高齢者負担(年金所得を控除しといてなので減税スパイラル)が不当に小さい、などといった理由所得税より付加価値税が好まれた。欧州的には輸入品課税できるということ、輸出品に課税しない(租税支出補助金)ということで、経済グローバル化対応した税だということだったはずだが。福祉国家の充実には、この新しい税制である付加価値税が鍵なんだと(事後的にではあるが)評価され、所得税へと注目が集まらなくなっていった。

この辺りの再分配の不味さに対して専門家はずっと苦言を呈してきたが、社会/政治的な支持は減税/増税阻止で安定してきたので、金持ち減税/勤労(プロテスタンティズムとは違った意味で)を重視する租税制度が出来上がって今に至る。ここにメスをれようてして失敗したのが新しい資本主義ね。

<< 

2023-07-17

はてな民馬鹿なんじゃないかと思えた記事がまた

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/smart-flash.jp/sociopolitics/244253/1/1/

金持ちの税負担率が低いのはなぜかといえば、こういう制度をフル活用した結果なんだから賛成すべきなのに、なにこの反応。

インボイスやり玉に挙がってた個人事業主なんてさ、儲かってないか個人事業主なんだよ。

儲かってたら確実に会社にする、その方が断然有利だからこそ会社を作る。

個人に見えるYoutuberなんかも儲かったら会社を作って節税してる。資産管理するだけの会社もうじゃじゃある。

から金持ちから税金取るには会社に肩代わりさせている分もしっかり個人収入として認定して、そこに課税するしかないの。

そういう人たちが国が滅ぶだなんだと既得権を守るために煽るのもわからなくはないが、薄給サラリーマンが真に受けない方がいい。

恩恵の大きかった大企業に勤めている人たちは悩ましいだろうけど、方向性としては正しいことを理解して欲しい。

金持ちから税金をとるには財布になっている会社に手を突っ込むしかないんだ。

追記

いわゆる高所得者課税率が低いのは株の利益に対する税率がどんなに収入あっても20%だったり(海外複数税率)することが原因なのに何言ってんだこの増田は。

個人投資家でも儲かったら資産管理会社作るんだよね。法人にするだけで経費や非課税として認められる範囲が一気に広がるから

金融課税を申告分離でなく総合課税にするという話なら賛成だよ。

でも、穴ふさぐのに反対する理由になってないでしょ、どちらもやればいい。

会社に肩代わりさせている分もしっかり個人収入として認定して、そこに課税”そんな迂遠なことしないでも法人税率を上げればいいし、なんなら資産管理会社は税率上げたらいいのに派です

赤字法人比率が6割~7割もある中で単純に法人税を上げるだけでは効果が薄い。

今のままだと不公平だけど、法人税逃れを減らした上で法人税上げるなら賛成だよ。

2023-07-15

はてながまだ増税に慌ててないのは高所得者が多いからなんだろうなと納得した土曜の朝

2023-06-29

株による稼ぎに対する税率って少なすぎねえか?

株式譲渡課税っていう名前税金のことだけど、20.315%って少なすぎねえか?

所得税は最高で45%、それに住民税を合わせて55%

法人税は最高で23.4%、それに法人住民税を合わせて約30%だ

会社就職してバリバリ稼いで年収4000万円を超えたら所得税+住民税で55%が取られる

それが嫌で法人成りすれば税率は下がるけど、それでも約30%取られることになる

一方で企業の株を持っている資本家株主)は、株の配当や売却で稼いでも20.315%しか取られない

おかしいだろ

年収4000万円稼いでるサラリーマンが55%の税金を払っている一方で、何億円・何兆円と稼いでる株主20.315%しか払っていないのだ

株主として取締役を選任する権限を持ち、取締役会社経営させて稼いでおきながら、20.315%しか払っていないのだ

税金は、株主からもっと取るべきだろ

税金を上げなきゃいけないって議論の時に、政府消費税を上げたがってるけど、それに対抗するお前らは所得税法人税を上げろと言う

でもそれは違うだろ

少ない稼ぎの中から消費税所得税を払っている俺ら庶民が対抗する相手は、すでに高額の所得税を払ってる高所得者もっと所得税最高税率を45%からさらに引き上げろという議論はそれでありだが)ではなくて、資本家だろうがよ

税金を上げなきゃいけないって議論の時に、所得税法人税槍玉に上げて株式譲渡課税言及しない奴は、資本家の犬だから

今まで株式譲渡課税言及しなかったお前らは、これから資本家の犬としての自覚を持つんだぞ

2023-06-27

インボイス肯定派の意味がわからない

インボイス肯定派が割といることに驚く。

 

元々収める税金なんだから当たり前だの益税だの。

まあ、言っていることは間違ってはいないが、それをすると生きていけない人がいるから免税があるのではないか

 

肯定している人は高収入の人が免税しているとでも思っているのか?

免税事業者1000万以下しかなれないわけで、インボイス課税売上高200万の人に20万追加で払えっていうわけだよ?

声優アニメータ、農家とか普段生活をしていて免税事業者から恩恵を受けることっていっぱいあるじゃん

今は有名になって高所得者になっている人だって、昔は免税事業者だったかもじゃん。

インボイスによってそういう人を潰す可能性があるのかもしれないじゃん。

 

正直私は会社員から私自身には直接は関係ない。

ただ、もし会社員にも給料から〜税で10%引くようになります!とかなったら絶対みんな文句言うと思う。

誰かが得するのを許せない人多すぎじゃない?

みんなでお金を増やす方向を目指そうよ。

2023-06-17

日本の貧弱な社会保障の財源として何を増税すべきか

消費税よりも所得税法人税宗教課税すべきだと何度も言ってるのになぜ理解しないのか

社会保障費を増やし、福祉を充実させるためにももっと法人高所得者から税金を取るべき

anond:20230617081724

少子化対策を持ち出せば高所得者への所得移転正当化されて

いつも何かにつけて文句ばかり言ってる面々すらツッコミ入れようともしないんだから

そもそも富の再分配」なんていうのが、所詮オルグのための売り文句しかなかったって、そういうことじゃないですか

2023-05-30

正しい経済高所得者低所得者貯金がほぼゼロ状態である

市中に資金が行き渡っている

貯金がなくても生活が出来ている

高所得者低所得者が手に入れられないもの無駄ものも含む)を手に入れられる

土地建物などは投機対象になってはいけないので国有

蓄財は不正ではないが明らかにブレーキである

私的財産の所有制限は偉い人以外に適用されるとしたらそれは通るだろう

anond:20230530223615

低所得も高所得も金を限界まで使うのがよい

高所得者が要らんものを買えば経済が回る

anond:20230530100821

はてなブクマカは、

高所得者家庭が子どもを産み育てるべきだとか言って揉めてたけど。

でも母親お腹子ども占有する以上、

低所得者家庭が子どもを生んで、それを

高所得者層が支える方が負担分散されて効率はいいな。確かに

累進課税は賛成だけど1つにしろ

年収が増えるに従ってどれぐらいの税負担になってるのかさっぱりわからない

普通に所得税を増やせばいい

所得税全然累進度が低いと思っていて4千万頭打ちなのは意味わからん

そもそもから所得税割合が変化してないのっておかし

年功序列所得が増えて年代人口構成が変わってるなら所得税割合も変えるべきだろう

せめて1億まで伸ばして50%しろ

そんで全ての所得制限撤廃しろ

税金で作られた保育園に通わせるのに所得制限されるのは何故?

所得に応じて図書館が有料になるか?

所得に応じて警察呼ぶのが有料になるのか?

なぜ税金で作られたモノを利用するのに税金を払った額で制限されなければならないのか?

高所得者もっと高価なサービス私立保育園等)を使うべき」

かいう主張もあると思う

もちろん高所得者は本を買うし、警備会社契約してるだろう

かといって図書館警察の利用を所得制限するのはおかしくないか

一番意味不明なのは手当関連

所得制限でいきなりゼロ円になる

年収500万以下となっていた場合、500万なら10万円貰えるが501万なら0円、みたいなのがいっぱいある

そうなると509万までは貰わない方が得、みたいになるしめちゃくちゃ不公平

役所お金を配る時に年収に応じて線形に支払額を変える、みたいな運用不可能なのは良く分かる

そりゃ人によって金額変わってその額の個別対応なんてとてもできないだろう

なのでこういう手当系が一律の金額になるのは分かるんだが、だったら所得制限すんな、と

そんで高所得者の税負担所得税にかけろ

手当は地方自治体であることが多いからどっちかというと住民税の方が良いだろう

そんで軽減税率かい意味不明なこともすぐにやめろ

2023-05-23

地方在住の高所得者生活が知りたい。

来年東京から地方に引っ越す。

現況で都内平均よりちょい上くらいの年収生活をしている。

栄転役職付きになるので年収が倍以上になりそう。

だけど地方なので生活におけるランニングコストは低くなる見込み。

みんな何にお金を使っているんだろうやっぱり車とか?

地方在住の高所得者子供なし)の生活が知りたい。

2023-05-15

anond:20230515140216

独身税は、少子化にむしろマイナスと判ってるから無理なので。

 

まあ、お前はせいぜいお金を稼いで高所得者として高額を納税すればよいのではないか

お前こそせいぜい社会未来関係ないフリして無責任な態度を晒し続けてればいいのではないか

マイナスだと判ってる、のに理由説明しないのはなぜかな。

説明しなくても思想が伝達されると思ってるなら、それこそ無理なので。

anond:20230515135206

独身税は、少子化にむしろマイナスと判ってるから無理なので。

 

まあ、お前はせいぜいお金を稼いで高所得者として高額を納税すればよいのではないか

なんなら甥とか姪とかの子育てに協力的になったりさ。

おもちゃくれるオジサンとしての立場も金さえ払えるなら楽しい

2023-04-22

anond:20230422124340

山奥のド田舎を想定されちゃ何も言えない都会人多いかもしれんけど、関東の子だって街まで遊びに行くのに交通費はかかるぞ。都会の私立通いで定期券持ってるならタダのようなものだが、定期券持たない小中学生のほうが東京でも多いだろう。往復1000円か2000円の交通費はどこの地域の子供でも負担は大きいよ。都会の街は子供チャリでわちゃわちゃ走れる場所じゃないんだからなおさら問題問題としないのは高所得者子供に存分に金をかけられてるパワー家庭のみで、それは田舎と都会の格差ではなく金持ち貧乏人の格差

2023-04-20

高所得者がいう税金みんなより払ってるが気にくわない

節税してるやん!!!

2023-04-19

anond:20230418213703

具体的にどういう政策が欲しいの?

高所得者に対する減税を主張する政党があったら支持する?

2023-04-13

anond:20230413084556

高所得者の多く負担すべきというのは理解できるけど、既に累進課税あるんだから、色んな団体が好き勝手所得制限するのやめろよ。逆転現象生じるかもしれない制度というのが、デザインとして気持ち悪い。せめてやるなら、軸を変えて資産制限しろ

anond:20230412234016

アメリカなんかは高所得者が遥かに高い保育料払ってしっかり働くのが当たり前になってるよ

給料より保育料の方が高くてもキャリアを維持する為だけに働く人が沢山いる

元増田が高い高い言ってる額、アメリカ保育園と比べたら激安だから

ヨーロッパもそういう国多いんじゃなかったか

日本は「保育料は安くて当たり前」「子供を預けて働けば黒字になって当たり前、そうでなければ働き損」って価値観が定着しちゃったからどうしようもない

彼らが満足する状況にするなら北欧並みに税金上げまくるしかないけど、それはそれで不満出るしな

安い税金で高い福祉なんか無理なんだよ

まあでも「元々の額を徴収してそこから補助を出す」方式にしてもいいかもね?

保育料月30万くらい取られて補助金が人によって20万だったり25万だったり30万だったりする、みたいな

それだと大量の税金を使ってる、「私は高い保育料払ってるのよ!!」とイキる連中の保育料も実際は大部分が補助金で賄われてる、って事が良く分かるだろうよ

モンペも減るんじゃないかなあ、モンスターカスタマーって所詮安いサービスと思ってるからナメている・価格を上げるとそういうのが減る、って面もあるから

一時的だろうが月30万なんて払えない低所得者家庭がガチで困るので絶対やらないが)

2023-04-12

anond:20230412192730

だとしたら今全然状況変わってるんで、何とかしたほうがいいよなあ。

高所得者にしっかり働いてもらわないと経済が持たない。

anond:20230412145932

そもそもなんでこの辺り所得で料金が違う設計になってんだろうな。

普通は「デフォルトが通常料金で、困ってる人は無料にする」って奴じゃんね。所得で料金がこんなに違うのって、保育だけじゃね?

健康保険なんかは所得むちゃくちゃ高かろうが、俺のような吹けば飛ぶような労働者だろうが同じ3割負担じゃん。むしろ高所得者の方が健保組合がしっかりしてて手当がでるから安いまであるじゃん。

まぁ高齢者介護も含めて所得負担率変わるけどさ。

学校授業料も変わったりしないじゃん。そりゃ自分から私学入ったりすりゃ別だけど、授業料もなにもかも一緒だよね。

なんで保育だけこんな所得で差を付けるようなことやってんだろ?

2023-03-18

傷病手当金失業保険で生きてる人が万単位ソシャゲ課金してるの見ると保険や国を通じて遠回しにその金を払っている健常に労働している私たちとは?ってなるな😅

追記(23.3.18 14:40)

・元気な人同士が支え合って生きてる話はしてません。800万以下は支えられる側って高所得者にそれ以下の人間が全て支えられてるわけないでしょう。傷病手当金失業保険で生きてる人の働いてない分元気な私たちが色々な面で補填してるんです。人の金喰って生きてるならもっと慎ましく生活すべきでは?

失業すればいいじゃんですか?しませんよ。勤労と納税義務からですね。流石に国民義務をかなぐり捨てるほど人間辞めてまでお金欲しくないですね。

・そういやお互い様って言葉がありますけど、今精神的な病で休んでる人が将来私が困った時助けてくれるとは思えないですね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん