「高慢と偏見」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 高慢と偏見とは

2023-08-31

anond:20230831071911

悪い意味の虚栄心で合ってるんじゃね

古典文学Pride and Prejudice(高慢と偏見)は

落ちぶれ気味の家の娘が、男からバカにされてると思いこんでバタバタする話

なお「自信」はセルフコンフィデンス

高慢だけど自信や実力のない人が「プライド高い」じゃね

2023-05-22

anond:20230522015327

男性族が社会構造の主な部分を作ってるんで、そういう見方になる

ただ遠目に見ると、少年漫画トリッキー異能力を使う物語で、少女漫画人間ドラマ正統派という見方もできる

ラノベはその中間ぐらいか

ちょっと飛躍するが、世界では人間ドラマのほうが主流(シェイクスピアや「高慢と偏見」や韓国ドラマ

まり少年漫画結構特殊な分野だと思うんですね(米国ならスーパーマンマーベルにあたる)

2022-08-10

anond:20220810090343

高慢と偏見とゾンビから高慢と偏見』に興味出る人もいるだろうし、『贋作 吾輩は猫であるから吾輩は猫である』に興味出た人もいるだろうし、クトゥルフ神話TRPGや別のクトゥルフ神話小説からラブクラフト作品に興味出た人もいるだろうけど、眠いしどうでもいいか

2020-05-28

anond:20200526215103

ブクマコメントと返信、ありがとう。 もともとこの疑問は「なんで日本人赤毛のアンがそんなに好きなんだ?」って疑問に答えようとしたときにふと浮かんだ疑問だったんだ。

実際古くさいとか言われようと、赤毛のアンってカナダ人ドン引きするくらい日本人に人気で、今はそうでもないんだろうけどいつもはこの時期プリンスエドワード島日本人観光客であふれかえるらしい。

あと、念の為に書いておくと、どっちの作品小学生くらいから読めるようやさしくした本は出ているけれど、別に子供向けじゃない。とはいえ子供でも読める」は三大に入れるには必須かなと思ってた。当然、近所の図書館に置いてあることも重要だと思う。

それにしても、ファンタジーが山盛りでお勧めされるのはちょっと意外だった。挙げた2冊、どっちもファンタジーじゃなかったから。ハリーポッターのおかげでイギリスボーディングスクール海外展開大成功したし、長くつ下のピッピだってやってることや起きていることそのものファンタジーじゃないかと思うくらいに突飛だったりするし、ファンタジー現実の境目は意外とわからないものだけど、今回はファンタジーは外したいなと思った。「不思議の国のアリス」「モモ」「ムーミン」「星の王子さま」「ハリーポッター」あたりは今回はごめんなさいだ。

そうすると残るのは「大草原の小さな家」「嵐が丘」「高慢と偏見」「あしながおじさん」「風と共に去りぬ」「秘密の花園」「小公女」あたりか(ほかにもいっぱい挙げてもらってる)。

そして、改めて題名を言われてみて初めて、随分昔に交際してた(と断言できるほど深い交際ではない)友達から嵐が丘」の現地報告絵葉書もらったこと、思い出した。自分にとって「ヒースクリフ」は性格の悪いアメリカンマンガ猫のことだったから、何書いてるのかさっぱりわからなかったんだ。そんないやなトラウマを思い出したので3つめは「嵐が丘」ということにしておきたい。

もちろんこれは自分の中で完結する話だし、最初の疑問への回答に「3大日本女性が好む海外文学」なんて書くつもりもないので、各自好きなように候補を入れ替えたりして3大を決めてほしい。もちろんそっちにはファンタジーが入っていても全然かまわない。

[]2020年5月27日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010613590128.244.5
01556871124.960
0248479799.953
03465540120.433.5
04324189130.947
05122536211.362
06586961120.069
0783822099.051
0881649780.226
091281132688.537
101271091886.038
111981578279.746
122111380965.435
131591335284.040
1416617192103.654
151361285594.548
1610410569101.641
1711813590115.246
1891849893.439
1911315427136.557
2016223862147.346.5
2112218886154.842.5
2216318810115.459
2317018005105.937
1日2689282082104.943

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

bayern(4), 高慢と偏見(4), bvb(4), 噴霧(12), SUV(6), 自殺対策(3), 次亜塩素酸水(16), NIPPON(3), 台湾料理(3), 訓告(4), 噴霧器(3), 誹謗中傷(49), アイマス(10), レスバ(9), 中傷(17), 一般論(7), 青葉(17), 遺族(12), 応用(6), 洗い(7), アニメーター(6), 文系(14), 試験(19), 申し訳(9), コピー(9), 10万円(13), 謝っ(9), 在宅(16), それほど(13), いやいや(12), 死刑(12), 資格(15), 導入(13), 解除(10), 金額(12), Amazon(9)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■3大「日本女性が好きな海外文学」 /20200526215103(30), ■evilだけど利用しちゃうサービスブランド /20200527114606(26), ■元部下に恩を仇で返されそうになっている /20200527093130(24), ■ヒステリーおばさんに背筋が凍った /20200526214230(21), ■職場で次亜塩素酸水噴霧器を使わせないために /20200526205516(18), ■コロナ収束なのに遊ぼうとしてる奴ら不謹慎すぎない? /20200526210511(15), ■痴漢OK娘の影響で認知が歪んで痴漢してた /20200526191623(15), ■ブコメの横に年収が表示されて欲しい /20200527162953(12), ■ /20200527180734(11), ■情報処理技術者試験なんて何の役にも立ちません /20200526002227(11), ■はてブ代替があったら何か教えてほしい /20200527103132(10), ■「普通」がダメで「多数派」がOK理由が分からない /20200524114411(9), ■昔は1983年と聞いて「現代だ!」と思ってたの? /20200527145007(9), ■るうろうはんブームこい /20200526191810(9), ■母親に教えてあげたい日用品 /20200526191826(9), ■三大”棒状で伸びるもの”といえば /20200527233647(8), ■ /20200527122421(7), ■小説が読まれない /20200527042032(7), ■anond20200526215103 /20200527075237(6), ■35歳からIT系行ける? /20200527164400(6), ■「誹謗中傷批判は違う!」という人ほど卑怯人物はいない。 /20200526172356(6), ■「種苗法改正に反対します」が気持ち悪い /20200527190026(6), ■私がSUV嫌いな理由 /20200527203227(6), ■男性を好きになりたい /20200527220636(6), ■スキルアップってどうやって評価してもらえばいいわけ? /20200527081035(6)

2020-05-27

anond:20200526215103

ブロンテ作品だと『嵐が丘』『ジェーン・エア』が定番の人気作品かな。僕の周囲にも好きだという女の子が何人かいた。

一方、『高慢と偏見』は、どうなんでしょう。そんなに人気ある? 有名ではあるけど。

anond:20200527090758

高慢と偏見がそんなに人気あるか? まあ、映画化されて知名度は上がったとは思うが....

2020-01-02

100分de名著シリーズバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足

はじめに

https://anond.hatelabo.jp/20200101232410

はてな村で好まれそうな話題だなとは思って投稿したものの、想定以上に反応があって驚いてます

酔った勢いで書いたものであるので、文体が一致してなかったり論理破綻してたり誤字脱字がひどいですね。

結果、説明不足だったり変な文章だったりが原因でいくつかこれは補足しておきたいなと思ったコメントがあるので補足させてください。

コメントへの返信

解説本を読んでから原典をあたることの弊害、系のコメント

解説本を読むことで原典にあたった際の新鮮な驚きが減るのは確かと思いますネタバレ効果というか。小説系では顕著と思います

また、解説者の解釈固定化されるという懸念も確かにあるかと思います

しかし、私の記憶では「これは私の解釈だが」「多数の説の中で、私が支持するのは」など、

俺の解釈絶対だという態度で解説してた解説はいなかったし、異説も提示していることが大半でした。

ここまでやってくれたらあとは受け取る側のリテラシーかなぁ、と思います

また、100分で名著の解説実施していることは「あらすじ」+「執筆背景解説(作者の人生の中で著作の占める位置など)」+「解説者の解釈解説」と思っています

この内「執筆背景解説」が一番の目玉であり、知識のつながりを作ってくれるところで、この部分は原典だけ読んでも絶対に得られない補助線です。

私は持久スポーツ趣味にしていますが、例えばフルマラソンなら当たって砕けろでもまぁ、レース中の数時間もがき苦しみ、暫く足がまともに動かなくなる覚悟があればゴールは出来るでしょうが

ウルトラマラソンとか、アイアンマンになると当たって砕けろではまぁ無理で相応の準備がなければ、失敗したという経験経験値に変えることも出来ずに敗退すると思っています

特に古い思想書知的作業としてウルトラマラソン級だと思いますし、かつ何かを求めて読むわけでしょう。

ウルトラマラソンで周りの景色も何も見えないぐらいつらい状態になって、制限時間オーバーで失格になっても兎に角意地になって歩き続ける人がたまにいて、マラソンならそれでもいいかなと思いますけど、

古典を読む場合最後のページにたどり着ければよい、というものではないですよね。

途中の景色を楽しむためには相応の準備というもの必要なのではないかな、よほど読書体力に自身があるのでなければ、背景を知識として持っておくのは良い方にしか働かないのではないか、と私は思います

中央公論社などが出している類似の「名著解説系」の書籍についてのコメント

100分で名著の一番の強みは「TV番組であること」であり一番の弱みもまた「TV番組であること」であると思っています

強みとしては、インタラクティブ解説(動く図形とか、アニメとか、俳優朗読とか)が可能になること

弱みとしては「解説者の準備期間、解説時間制限がかかること」「番組上では注釈実質的に挿入できないこと」「月に1冊のペースでしかラインナップを増やせないこと」ですね。

特に月イチのペースでしか増やせないのは大きな制約で、解説本の中で出てきた関連本に解説が欲しくても、100分で名著で解説される可能性は極めて低いと言わざるを得ません。

そういう意味で、名著巡りの入り口しかならないといえばならないのだと思います

100分で名著をメインに追いつつ、他にも手を出してみようとは思っています

番組だけ見てた、撮りためていたものを見よう~系のコメント

私は実は番組はあまり見ていません(3割くらいかな)。毎週火曜日この時間TVに向かっていることが難しいからです。

理想は両方こなすことだと思いますし、伊集院光さんのリアクションは時々ハッとさせられることもありますが、私はどちらかを取れと言われたら解説本だけ読みます

番組が「あらすじ」+「執筆背景解説」+「解説者の解釈解説」で割合が2:2:6~1:5:4まで変動するとしたら

解説本は執筆背景解説に一律+3、解説者の解釈解説が一律-2って感じです。

(逆に、あらすじだけ知りたい場合100分で名著は重厚長大で、もっと手軽な選択肢があると思います。)

そりゃ、番組の中で解説にちらっと出てきた著者の友人の来歴とか、著書とか、いちいち全部触れられないですよね。

まり、私が元投稿で言った「本の解説で繰り返し取り上げられる要素(人名思想歴史上の出来事など)があることがわかった」現象

番組を見るより解説本を読んだときのほうが顕著に起こると思われます

なので、もし元投稿を見て「知識がつながるって面白そう」という点に興味を持っていただけたなら、解説本の方をメインにされることを私はお勧めします。

読みたくない本を頑張って読む、系のコメント

頑張って読んだ、という感覚はありませんでした。

おそらく、原典には「頑張らないと読めない」ものもたくさんあると思いますが、解説書の段階では頑張らずに済みました。

正直、興味をそそられたかどうかにレベル差があるので、結局読まない原典もあると思います

古典名作だと聞いて読んでつまらなかったら被害甚大ですが、水際で食い止めてくれたことになると思います

そういう意味でも解説から読むのはおすすめです。

読みたくない本、という感覚もなくて、どちらかといえば「知らない本は読めない」ですね。

恥ずかしながら「エチカ」だとか「夜と霧」だとか「全体主義の起源」なんて知らずに生きてきたので

まず読みたくないかどうかも解説書読んで判断しようと思ってました。

食わず嫌いよりは、試食コーナーの匂いで避けた、の方がまだマシかなと言う感覚です。

風呂の中で本

私は蓋を半分開けて、上にタオルを敷いて読んでます

シャワーを使う際には、本はタオルにくるんで蓋に挟んで防水します。

あるいは、もう風呂場の外に出してしまます

このスタイル読書して2年位になりますが、多少湿ることはあっても、問題になるほどビシャビシャになったことはないですね。


大学教育について

以前スウェーデンに出向していた友人から聞いた話ですが彼の国では大学とは必ずしも高卒すぐ入るものではなく、

暫く働いてから勉強したいことを見つけて入る人も相当にいるらしいですね。

その彼が聞いた日本との違いを顕著に表しているセリフが「高卒のガキに大学教育もったいない」「日本人は高校生の時職業決めるんでしょ?すごいね」です。

後者は嫌味なのかな?と言う気がしないでもないですが、前者は今本当に身にしみています

大学教育をきちんと受け止められる18歳って、そんなに多くないですよね、、、

おまけ

解説本の中で特におすすめするもの

以下私の勝手解釈です。見当違いのことを言ってるかもしれないですが、、、

私と趣味が合いそうだなと思ったら、まずは以下をお勧めします。

集中講義 大乗仏教

スペシャル版なのでちょい分厚いですが、これが私の一押しです。

日本大乗仏教諸派の成り立ちと違いについて、今まで何度か教わったし読んだはずなのですが全く頭に入ってこなかったのがすらすら入ってきました。

読了後は、まるで自動車教習所に通ったあと今まで目にも入らなかった交通標識が急に意味を持ち出したような感じで、街中のお寺から情報を取れるようになりました。

ホントおすすめです。

茶の本

私自身が茶道やってる事が大きいかもしれませんが、日本人が外国人に、英語日本文化を説明する起点として最高と思いました。

実際、ボストンで友人とあったとき(作者の天心はボストン美術館の東洋部長です)なんと役に立ったことか、、、

全編、声に出したい日本語だと思いました。言葉がやや古いのですが、原典も薄くて読みやすいです。

維摩経

維摩さんというレジェンド級のアマチュア在家信者)がプロ菩薩軍団)をやり込めまくる話です。

煩悩は湧くに任せよ、とらわれないことが大事だ」というフレーズがとても頭に残っています

一番実践やす仏教な気がしました。アメリカの方で流行っているzenとかsatoriってこれを目指してるのかな?と思っています

↓と思った記事

https://aishinbun.com/clm/20181218/1888/

パンセ

人間自己愛ゆえに苦しまねばならぬ、というのがメインの本と理解しました。それだけでも納得感あるのですが、

本人的にはキリスト教最高!で異教徒折伏するために書いた本らしいのに仏教が目指してるところと同じっぽいのが面白くて読んでました。

原典が思いっきり重そうなのですが、いつか読みたい本の一つです。

ラッセル 幸福論(幸福論というタイトルの本が二冊あるので著者名も)

いろんなことを言ってるわけですが、

私は趣味を持て、幸せになれるぞ?という本だと理解しました。ラッセルさんの趣味定義とは「~を収集すること」らしいです。つまりスタンプラリーですね。

かに対して情熱を持ってスタンプラリーしてるうちは人生に飽きない、ということかと思いました。

個人的には、すごく共感する価値観でした。

解説読破もそのノリでやってやらぁと思ったのを覚えています


資本論

正確には100分で名著シリーズではないのですが、この「一週間で資本論」が成功したので100分で名著が始まったらしいです。

資本家の行動原理が今とぜんぜん変わらず、ギグ・エコノミーとかも19世紀理論説明できることに驚きました。

経済理解するためというよりは自分の身の振り方を考える上で有用だなと思った本です。


買った原典(と、解説本で出てきた関連書籍リスト

リストがほしいというコメントをいただいたのでリスト載せます

趣味が合いそうだなと思ったら、参考にしてください。

(抜け漏れあったので追加。まだ何冊か忘れてる気がする、、)

ぶっちゃけページ数その他が軽そうだから選んだもの

点と線

かもめ

君たちはどう生きるか

赤毛のアン

アルプスの少女ハイジ

【読み直しをメインの目的で選んだもの

星の王子さま

人間失格

斜陽

三四郎

こころ

銀河鉄道の夜

空気研究

永遠平和のために

解説本を読んでいて特に興味を惹かれたもの

人生ノート

茶の本

代表的日本

奥の細道

神話日本人の心

・昔話と日本人の心

死者の書

高慢と偏見

銀の匙

世論

薔薇の名前

ペスト

・獄中から手紙

ゴルディアスの結び目

・失敗の本質(「野火」関連書籍

1984

苦海浄土

夜と霧

野火

・音に色が見える世界(「宮沢賢治詩集」関連書籍

日本霊性(「茶の本」など関連書籍

ソラリス

フランケンシュタイン

【好きになれるか不明だが、まず手を出してみたかった異分野】

オイディプス王

ハムレット

マクベス

中原中也詩集

茨木のり子詩集

宮沢賢治詩集


おわりに

年末年始休み読書もはかどり、新たに買った原典も既に8冊終わりました。

今のところ、全て期待通りの内容でとても充実した休みになっており今年ずっとこの調子で読み勧めていけたら、、、(無理だろうけど)と思ってます

どういうふうに仕事の本を差し込んだら、自分の中の読書熱にうまく歩合出来るかを考えるのが今年の課題かな。

動物本とか、読んでて飽きることがあるんですよね。

なお、私が100分de名著を知ったきっかけは単身赴任中の父がずっと見ており、解説本を纏めて実家に持って帰ってきたのがきっかけでした。

なので、私の読んだ解説本の半分くらいは父から借りました。

私も読み出して以来、お互いの話題共通点も増え、お互いの読書の幅も広がって、

初めて父と同等の視点知識交換をできるようになったような気がしており、その点でもこの番組には深く感謝しています

(私の専門のITのことでは以前から教える立場でしたが、これとはなんとなく異なる現象のような気がしてます。)

良い1年を!

2019-06-23

ポリコレアラジン

アラジン見にいったら途中からもやもやするなぁ…って思って楽しめなかった。その時思ったのがタイトル

ジャファーが王様他国への進軍を注進するシーンで、王位狙ってんのジャファーだけじゃないんかーい!って思っちゃったのがなんかダメだった。

別に王位を狙う王女お姫様がいたって面白いなら何でも良いと思うのに、なんでアラジンのだけダメなんだろうってそのシーンのあとからずっと考えててあんまりその後が頭に入ってこなかった。

ちょっと古いけど「エバーアフター」とか「高慢と偏見」とか「マレフィセント」とか最近見たのだと「マリアンヌ」とか「レッドスパロー」とか面白かったんだよなー

男の人より賢くて強かで…っていう女性像が描かれてるのが嫌ってわけじゃないと思うけどなんでジャスミンだけこんなにモヤっとするんだろうなー

とか色々もやもや考えてて、今ふと「別にジャスミン王位狙うくだり無くても映画が成立するからだ!!」という結論に落ち着いた。

別にその設定いらないのにわざわざファンタジー映画ポリコレ設定入れて来られるのが嫌なんだわ多分。

で、そういう「ご配慮」がないとキレて喚く団体様がいるんだろうなー、とか実際どうなのかはわからないけどポーンと飛躍して想像しちゃって。

そしたら、LGBTフェミニストビーガン?まぁ好きに主張したらええやん…私はなんとも思わんし自分が納得できるように活動したらええやん…くらいに思って生きて来たけど、うわー団体様めんどくせークソうぜーって一気に萎えた。

LGBTコミュニティとか参加して活動してる友人がいて、飲みに行くと今こんなのがあってどうのこうの…って話をするのをへー今そういうことするんだなー色んな人がいるもんねーみたいな感じで聞いてたけどなんか今後無理かも…という気持ちが今とても強い

2019-05-10

最近読んだ記事の出典が思い出せない

新聞のたぶんコラムだと思うんだけど、 「男は」「女は」といった主語のでかいしゃべりをする人の信念は認めるが、その言は全く信用できない。翻ってXXさんは(記憶内容から意訳)―

といった前振りで、そのあと「高慢と偏見」の引用が続いていたような気がする。誰かしりませんか?

2017-08-12

100分de名著は良い。NHKEテレのやつ。

8月大岡昇平野火終戦記念日のある月らしいチョイスで、解説島田雅彦

戦場病気にかかり部隊に見捨てられた主人公が、フィリピンジャングルの中で生と死のどちら側に自分が属しているかあいまいになるシーンを岩井秀人朗読する。

司会の伊集院光はこのシーンにシニカルな笑いを受信。岩井秀人伊集院光ドロップアウト経験者。そういえばこの番組解説はもちろん、朗読の人選もいつもかなり良い。

しかしあれだな、美しい顔を作ってお金をもうけた高須クリニックは、自らは現代における生死の最前線に居てもおかしくない医者なのに「美しい死」などという幻想を信じている愚か者で、

生も死も美しくなどなくただ現実悲惨で臭くて場合によってはシニカルに笑うようなものでもあるということを淡々解説する島田雅彦ナチュラルボーンイケメンだというのが、なんとも皮肉面白いものだと感じる8月

そういえば先月7月は、ジェーン・オースティン高慢と偏見。これも朗読者選択よかった。ミムラが、プライド高くて底意地の悪い主人公らしくて良かった。

2014-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20141014112719

いっぱいブクマがつくとこうして高慢と偏見に満ち溢れたおいしい人間になれるという好例

承認得られてよかったね

2014-09-26

差別する人

差別良くないのは当たり前なんだけど

それでも気をつけていないと、自分でも気がつかないうちに差別してしまっていることがよくある。

肌の色だけで人間の扱いを変えるのはおかしい。
障害者が住みにくい社会なのは障害者が悪いんじゃなくて社会が悪いのである
女性は家庭にいて男が社会に出るというステレオタイプ強要は間違っている。


これらの事を学んだけども、僕にはどうもこれらのことには相互ほとんど関連がない気がする。

関連というか類型化(?)がしにくいので、これらの差別を学んだからといって、他の未知の差別に気がつくことができるということにはなりにくい。

これらに共通するのは

  1. 「これまで当たり前にやっていた人間の特徴に対する扱いかたの違い(差別ではなく区別だとみなされていた)」
  2. 現在社会常識に照らして、合理性がなく倫理的に間違っている」

ということだけではないか。

現在進行形差別があったとして、それはいま「行われているのだから」①が当てはまるのは当たり前だ。

じゃあ②で判別できないか。

しかし、現在社会常識ってなんだ。

世界が完全にグローバル化されて均等な社会なら良いが、しか世界は均一でないどころか、日本も均一ではない。

そして世の中は常に変化していく。

たとえば、世の中には、国境を越えて自由に移動できないのは差別だとかいう人もいるけども、今は常識じゃないそれらが将来常識になる可能性は存在する。

もしそうなったら「入国審査もせずに勝手日本に入ってくる奴は捕まえるべきだ」と考えている人は差別主義者になるのかもしれない。

いまもこれからも、時代の流れについていけない地域人間によって差別というのは永遠に生み出され続ける。


まり差別はなくならないし、いまは差別に反対している自分も知らないうちに別の差別に加担しているかもしれない。

(このあいだも話のネタに困って興味もないのに相手の血液型とか聞いてしまった)

いやそれとも僕が間違っているだけで、差別は根絶できるんだろうか。

僕には差別は誤差とか摩擦のようなもので、実際にはなくすことは不可能もののような気がする。

自分の行動が差別かどうか気がつくには常に考え続けるしかない。

人間の行動なんて実際はほとんど無意識なのでそんなことは無理だ。

もちろん気がつくことができれば修正はできるけど新しい差別が生まれる以上それが消滅することはない。

だとすると、差別する人というのは自らの地域文化・知識バイアスのかかった高慢と偏見から差別するわけだが、それに対して感情的攻撃をするというのは間違ってるんじゃないか。

うーん、というか、差別人間社会の根源的なものでなくせないのであるならば根絶しようとする態度は間違っていると思う。

しろ差別と付き合っていく方法を考える必要があるんじゃないか。

というようなことを考えている。

どうするべきかよくわからんが。

http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/work/kyozai9_01_02.html

これ読もうとしたけどわからん

2013-12-30

個人的近代文学50選

『超権威主義世界文学百選』http://togetter.com/li/138734というランキングを見て、面白いと思いながらも疑問に思ったことがあって、「20世紀小説ばっかりじゃん!!」ということで19世紀の小説を重視したランキング作成してみました。具体的には近代文学の始まりドン・キホーテ」(1605,1615)からモダニズムの始まりであるユリシーズ」(1922)までです。つまり近代文学モダニズム以前、ということになります小説を選ぶうえで参考になればと。あと、あくまで個人的な基準に過ぎないことを留意してもらえればと。

1.「ドン・キホーテ」(1605,1615) ミゲル・デ・セルバンテス

2.「ガリヴァー旅行記」(1726) ジョナサン・スウィフト

3.「トム・ジョーンズ」(1749) ヘンリー・フィールディング

4.「紅楼夢」(18世紀中頃) 曹雪芹

5.「トリストラム・シャンディ」(1759~1767) ローレンス・スターン

6.「ソドム百二十日」(1785) マルキ・ド・サド

7.「高慢と偏見」(1813) ジェーン・オースティン

8.「黄金の壺」(1814) E.T.A.ホフマン

9.「アドルフ」(1816) バンジャマン・コンスタン

10.「いいなづけ」(1825) アレッサンドロ・マンゾーニ

11.「赤と黒」(1830) スタンダール

12.「ゴリオ爺さん」(1835) オノレ・ド・バルザック

13.「アッシャー家の崩壊」(1839) エドガー・アラン・ポー

14.「嵐が丘」(1847) エミリー・ブロンテ

15.「虚栄の市」(1848) ウィリアムメイクピースサッカレー

16.「緋文字」(1850) ナサニエル・ホーソーン

17.「デイビッド・コパフィールド」(1850) チャールズディケンズ

18.「白鯨」(1851) ハーマン・メルヴィル

19.「死せる魂」(1855) ニコライ・ゴーゴリ

20.「オーレリア」(1855) ジェラール・ド・ネルヴァル

21.「ボヴァリー夫人」(1857) ギュスターブ・フロベール

22.「晩夏」(1857) アーダルベルト・シュティフター

23.「オブローモフ」(1859) イヴァンゴンチャロフ

24.「不思議の国のアリス」(1865) ルイス・キャロル

25.「ミドルマーチ」(1872) ジョージ・エリオット

26.「悪霊」(1872) フョードルドストエフスキー

27.「居酒屋」(1876) エミール・ゾラ

28.「アンナ・カレーニナ」(1877) レフ・トルストイ

29.「ブラス・クーバスの死後の回想」(1881) マシャード・デ・アシス

30.「さかしま」(1884) ジョリス=カルル・ユイスマンス

31.「ハックルベリー・フィンの冒険」(1885) マーク・トウェイン

32.「飢え」(1890) クヌート・ハムスン

33.「クォ・ヴァディス」(1895) ヘンリク・シェンキェヴィッチ

34.「タイムマシン」(1895) H.G.ウェルズ

35.「リリス」(1895) ジョージマクドナルド

36.「シスターキャリー」(1900) セオドラ・ドライサー

37.「ロード・ジム」(1900ジョゼフ・コンラッド

38.「ブッデンブロークス家の人々」(1901) トーマス・マン

39.「超男性」(1901) アルフレッド・ジャリ

40.「チャンドス卿の手紙」(1902) フーゴ・フォン・ホーフマンスター

41.「鳩の翼」(1903) ヘンリー・ジェイムズ

42.「一万一千本の鞭」(1907) ギヨームアポリネーム

43.「アフリカの印象」(1909) レーモン・ルーセル

44.「ハワーズ・エンド」(1910) E.M.フォースター

45.「ペテルブルク」(1913) アンドレイ・ベールイ

46.「変身」(1915) フランツ・カフカ

47.「明暗」(1916) 夏目漱石

48.「ワインズバーグ・オハイオ」(1919) シャーウッド・アンダーソン

49.「われら」(1921) エヴゲーニイ・ザミャーチン

50.「阿Q正伝」(1921) 魯迅

2013-04-25

http://anond.hatelabo.jp/20130425150224

自分は何一つ出典を持ってこなくせに、人には質問するんだw

女性子供の頃に絵本アニメ恋愛観が刷り込まれるという情報の出典

読んだ文献は忘れてしまいましたが、この書籍を取りあげていました。

【参考文献】シンデレラコンプレックス―自立にとまどう女の告白

http://www.amazon.co.jp/dp/4837900011

白雪姫シンデレラなどの絵本ディズニーアニメが、女性恋愛観の刷り込みになっているという内容です。

物語の“構造”は、神話童話から絵本アニメ小説から映画へと繰り返し利用されています

ナラティブストラクチャーによって、価値観刷り込みが強化されていきます

近代化に伴い、庶民に恋愛観を提示した作品として『高慢と偏見』を取りあげています

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%85%A2%E3%81%A8%E5%81%8F%E8%A6%8B

【参考文献】書く前に読もう超明解文学史 W大学文芸創作教室 

http://www.amazon.co.jp/dp/4257034920

女性男性社会押し付けられた女性らしさから逃れるために体目的男性と付き合うという情報の出典を教えて下さい

なんでそう歪曲するかね。

女性らしさから逃れるために体目的男性と付きあう」なんて言ってない。

女性の自立とともに「男権社会から押し付けられた女らしさ」から“脱却した”と書いてるんですよ。

男権社会押し付けられた「女性らしさ」から脱却した結果だと考えられています

近代化に伴い、恋愛結婚という「男女のあるべき姿」が提示され、(押し付けられた)女性らしさを守ってきた。

そこから女性社会的に自立して“脱却した”と言っています

随分前に読んだので、今すぐに確認できませんが、上野先生の『<私>探しゲーム』に、女性の性の解放が書かれていたと思います

【参考文献】「私」探しゲーム―欲望私民社会

http://www.amazon.co.jp/dp/4480853456

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん