「養成学校」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 養成学校とは

2014-11-05

声優好きな人

声優が好きで声優養成学校入る金があるんなら、

いっそ自主制作アニメでも作ってその金で声優雇った方が時間と金無駄がない分建設的じゃね。

2014-06-24

水曜どうでしょうファンって例外なくつまらない

•あれってテレビ深夜ラジオグダグダ感をやってるだけだし、それなら普通に伊集院をはじめとする深夜ラジオ聞いた方がよっぽど面白い

旅行番組として見てもやっぱりつまらない。乗り物に乗ってるだけ。ちょっと面白い素人youtube動画レベルクオリティ。大体おっさん深夜バスに乗ってる絵のどこが面白いのか一度冷静に考えた方がいい。

普通感性の持ち主が見ると、大泉洋の軽薄さが鼻につく。初期は知らないが、途中からは俺大物オーラと俺面白いでしょオーラがウザい。あのチリチリとニヤニヤで面白そうな雰囲気を醸し出してるだけだが、実際は若手のひな壇芸人レベル。(つまり吉本の若手のひな壇芸人も、あのガチガチ体育会系に埋れてるだけでノビノビやれば化ける奴は多いと思う。そういう意味では吉本は罪。年功序列一定レベルまでの成長しか許容しない。だからポストダウンタウンはもう吉本からは生まれない。)

大泉洋芸人じゃないし、水曜どうでしょうお笑い番組ではない、というツッコミには、「大泉洋自分お笑い芸人レベル面白いと思ってるし、そのファンもお笑い芸人比較したがる傾向がある。旅番組だとしたら、旅ではない企画が多すぎる。それでも成立するのは、水曜どうでしょう本質は旅ではなくお笑いにあるからだ。」と答える。

•実際ダウンタウン番組大泉洋が出てた時は松本にトークの仕方を揶揄されてた。松本はああい調子乗りを嫌いなんだと思う。伊集院光も同じく嫌いだと思う。ハマタとは太鼓持ちから気が合いそう。

•もし見るなら、夜食食べながらとか勉強しながらとかがベストで、集中して見ることには耐えられないレベルのつくり。そういう意味では、ラジオのように声を聞いてるだけで状況を把握できる作りは当時は新しかった。しかしそれは面白さとは別。

最初最後ネタが笑い声被せてるだけであまりにもつまらない。おっさん仮装して変なことしてるだけ。滑っても笑い声が入るぬるま湯。ああい雰囲気を楽しむものだとしても、やはりつまらなすぎる。吉本養成学校入学当初に披露してボコボコにされてトラウマになるレベル

タレントにただキツイことさせてれば面白いと思ってるあたりがやはりつまらない。大学生卒業すべきノリ。

水曜どうでしょうは、どんなにつまらなくても笑い声を被せれば面白風味になるということを発明した画期的番組とも言える。吉本東京芸人ならば、このクオリティのものは世に出さなから、そこは盲点だったのだと思う。

•そんな水曜どうでしょうを惰性で見続けるファンはやっぱりつまらない。水曜どうでしょうに対するお笑いファンの正しい姿勢は、「うわー昨日夜更かししてたらたまたまやっててさ〜、面白いとは思わないけど人気あるし一応見とかなきゃお笑いファン名乗れないかな〜って思ってさ、まあ見たけどさ、ああ〜これは雰囲気だけだわ〜ロジックないわ〜って思って、まあ勉強しながら耳が寂しい時にはまあナシじゃないかな〜ってぐらいな感じだった〜」ぐらいが正しい。深夜ラジオならケンコバレベル。下の上くらいだ。

•個人的な経験としても、水曜どうでしょう好きは松本の一人ごっつやVISUALBUMはおろか、伊集院深夜の馬鹿力爆笑問題カーボーイなども見てない人ばかりだった。多分水どうでしょう面白くない人の面白い番組なのだろう。

番組がつまらないのにファンが面白い、なんてことはあり得ない。だから水曜どうでしょうファンはつまらない。はいQ.E.D

2014-03-28

http://anond.hatelabo.jp/20140328195602

国が強化したい産業プロフェッショナル養成学校専門教育学校)を作って、その学校学費はタダ(税金で賄う)にする。

これって今の大学をタダにするのと同じじゃね?

少子化対策を考えてみた

少子化の直接原因は以下の2つ

女性社会進出による独身高齢女性割合の増加

子供に金がかかる


対応方法はそれぞれ

女性社会進出→保育所の増設

子供に金がかかる→税金控除、給付金


行政は上の二つを懸命にやっているわけだが、なかなかうまくいかない。

親にとって安くて安全保育園はべらぼうに財政負担になるし、給付金やるって言っても、

子供一人2000万かかんのに、100万、200万もらったところで焼け石。だから構造を変える必要がある。


そもそも少子高齢化の問題は、高齢者への支出に対して、稼げる人間が不足するという問題だ。そのためには支出を減らすか、稼ぎを増やすしかない。ちなみに支出が増えることはあるが、減らすことは非常に難しい。お医者さんと薬屋さんの稼ぎの源泉だから、そうやすやすとは殺させてくれない。いろいろ処置して搾れるだけ搾り取ってから死なせる仕組みになっている。だからこっち方面は(本当は大問題だが)いったん保留。


稼ぎを増やすためにどうするか?

その対策の一つが、稼ぐ人間を増やすということ。

それで、どうやって稼ぐ人間を増やすかってところで、女性社会進出、少子化対策移民検討とかやろうとしてる。

先にも書いたが女性社会進出と少子化対策は両立させることは難しいが、これから述べる方法で解決できる。


高校を2年制と3年制にする。

普通高校を2年制にする。極めて頭のいい子供金持ちの子供は3年制にする。

割合は2年制が8割強、3年制が2割弱ぐらいになるように調整する。

3年制に進んだ子供は今まで通り、大学デカルトとかヘーゲルとかの教養を学び、大学院専門課程を学びエリートとして国を運営する。必然的に一流大学のみ残る。


■国公立専門学校を作る

国が強化したい産業プロフェッショナル養成学校専門教育学校)を作って、その学校学費はタダ(税金で賄う)にする。

この学校は2年制の学校卒業した人が入れる。選抜試験を経て入学が可能になる。2年制卒業生の80%をカバーするぐらい作る。

専門教育学校っていっても、普通に介護看護農業建設から、高度なバイオ金融工学のような専門教育まで幅広く行う。たとえば歯科医外科医なんかもこっちにする。

ジャンルによって卒業年数は異なる。卒業後は、国が強化中の産業から仕事にありつけないことはないし給料もよい。


養成学校組を希望する親は、子供一人2000万とかいうバカげた教育費を抑えられる。

大学無駄時間を無くして、プロとしての意識技術を持たせた上で、早く社会人入りさせて、若いうちに安定した給料を得られるようにする。

若さと金があれば子供が産める。産んで育てた後も手に職を持っているから働ける。


今は頭の悪い子でも大学に行かせるために2000万払わなければならないから、それを恐れて子供が作れない。

頑張って子供作って大学行かせても、その子供はデカルトとかヘーゲルの話聞いてもピンと来ないけど、中途半端リベラル教育を注入されて、頭が悪いくせに頭でっかちで、仕事できないくせに権利ばかり主張する人間なるから、気づいたら35歳で妊娠適齢期終了ですよ。

2014-03-24

これから生き残る人材ってなんだろうと考えたら鬱になった

感情論でなく反論できる人、いるのかな。

組織論

1)大型組織の人材

看板は残る。三菱東京UFJ、みたいに。でも必要となる社員スキルって30年後代わってるよね。99%ぐらいは。だから定期的に入れ替えた方が良い。つまり40歳定年制がベースで、1%の幹部以外は

いらなくなるよね。

2)中型組織の人材

中型組織って99%はパーツ型組織だよね。つまり、販売/生産/企画開発の中の、どれかでしかないよね。使われる立場だよね。使われる立場企業人間って世の中がどんどんオープンネットワークしてる以上、世界的な競争とスキル陳腐化が激しい中で「安い」「頑張れる」ところ以外消えていくよね。というか、ブラック度を極限まで上げた企業がかつよね。

<営業orクリエイティブ論>

1)

営業ってさ、基本的表現、伝達する事が仕事じゃん。ついでにいえば、伝達、整理、じゃん。

これってさ、インターネットとかネット広告とかメールウェブ動画プレゼンとかで、圧倒的に効率化かつ地域性を失ってきてるじゃん。

まりさ、すごい経営者側がどこの人間採用しても同じようになったわけ。

イコールさ、1人1人の労働バリューが下がってるわけでさ、中国人日本語しゃべれるヤツとかスッゲー増えてる訳じゃん。

あるいはさ、すっごい営業職が1人いればさ、そいつに1000人分の仕事をさせやすくなったわけでさ(つまりウェブ動画とかさ)

そうすると、一般営業職というかそいつらってさ、価値がなくなってない?

2)

クリエイティブってさ、基本的クライアントありきだとおもうんだ。

使ってもらってナンボというかさ。

プロブロガーみたいなのは置いといて(彼らは増えないとおもう。視聴する側の数は代わらないくて参入者は無数に増えるから、今後半端ないレッドオーシャンだよ、ブロガーでくってくの)

で、クライアントありきのときに、

バリューってどうなのって話でさ。

エンジニアデザイナー、あるいはなんかクリエイティブだとか言われてることで、仕事したことある人はわかるだろうけどさ、

「すっごく」代替可能じゃない?実は全然個性とか必要とされなくない?

しろ個性ってさ、邪魔でさ、アーティストじゃないからさ、

クライアントの求めるアウトプット専門性を活かして一つの正解を出す事が仕事だと思うのね。

それでいうとさ、クライアントに可愛がられるスキル命になってしまうわけでさ。

それってつまりクリエイティブに限らずコンサルもそうなのかもしれないけどさ、

ある種の専門性のあるスキルで仕事をしてこうって場合

ハンパなく1人1人の意味を求められててさ、結局時間当たり生産性が他の専門職の何倍か?ってことしかパフォーマンス差でないとおもうんだよ。

特殊価値が出せるっていうよりも、時間当たり生産性が、ってことね。

それでいくとさ、例えばウェブエンジニアだとするじゃん。

生産性が今10倍だとするよ、5年後は多分その生産性素人でも出せるような技術がととのってると思うんだよ。つまりさ、その人の仕事の価値自然に10分の1になるよ。

それでさ、どうせオマエらは今10倍だったら、その後も磨き続けて10倍以上を維持すんだよ、っていうだろ。

バカかってことでさ。茹でガエルか。

わかるだろ、技術の大幅な変化。技術の変化に伴う開発スタイルの変化。根本的な陳腐化してくんだよ。

デザイナーでも手書きで何度も先輩の絵を真似して書いてたヤツなんか、オナニーだってわかるだろ?

いまフォトショイラレ使えねーと新人よりも仕事の戦力にならない。

そんな現象が今後も繰り返すんだよ。

「人類の進化!」として。

3)

じゃあ調整力が高くて人を巻き込んで使うような人材が残るのかって?

バカじゃないの?自己啓発セミナーでも行き過ぎて脳味噌とけてんじゃねえの?

ファシリテーション

アホか。

現場リブンになってきてるのはわかるだろ?世の中が。

マネジメントっていうか、ミドルが圧倒的に”いらねー”世の中になってんだよ。

ミドルがなんでいらねーのかって?

内調整のコストもさがってくんだよ、圧倒的に。

ウェブ会議」「スカイプ」「チャットワーク」「社内用の各種調整ツール」

ミドルなんかいらねーんだよ。

意思決定の擦り合わせ??

トップが直接意見を下から汲み取るんだよ。

4)

トップエリートにとっては天国?

金銭的にいったらそうだろね。年収1500万円以上のプレイヤーは増えるよ。

年収400万円以下のプレイヤーもっと増える代わりに。

で、トップエリートってなに?って1%よ。

世の中のね。

トップエリート=「かえの効かない人材」になるしかないんだよ。

でもそんなもん、おるか?

いねーだろ?

中国語英語日本語ネイティブ並に話せます。もちろん大卒経済学とかバッチリです」っていうだろ?

いや、そんな人、台湾で300万円で一生懸命働く人で10万人以上いるけど大丈夫?ってはなしよ。

アベノミクスそいつら一杯日本にくるよ?

そいつらより、国際人を売りにしてるオマエら仕事できる?

ちなみに、経済学部って日本で一番たくさんある学部人間だよ?

でさ、公認会計士になるじゃん。

こんなとき国家資格だなんてね。弁護士でもいいわ。

いま、資格取得のために学習したことが活きる仕事についてるヤツって何割いるんだよ?

3割?

弁護士なんか大量に新人増加させただろ?

新人が仕事できるようになったら大丈夫みんな稼げるって、予備校講師に騙されてるんじゃないの大丈夫

まりさ、公認会計士弁護士も過剰供給

上の奴らは今の既得権益を死守。そして安い弁護士を雇って拡大を狙う。

まり、今嬉しいのは事務所社長だけだね。弁護士だったら弁護士事務所社長はいいよ。中堅の使えない高給取りをフレッシュで安い若手にチェンジ!するだけ。

そんでひたすら今までのクライアントに頭下げて、ケツの穴なめてりゃいいよ。

トップエリートって、東大一橋でててももうなれねーよ。

東大生って毎年3000人よ。一橋生はよくわからんが1500ぐらいだろ。

で、早稲田慶應でもさ正直採用する側ってどっちでもいいんだよね。東大でも早稲田でもかわんねーんだ。

4500人ぐらい毎年フレッシュ労働力がでてくるわけ。

でもさ、4500人分も毎年新しい高度な仕事が生まれてるなんてだれも思ってねーだろ???

仕事自体は効率化で人がいらなくいらなくなってんだから

まりよ、30年かけてそれなりの給与貰ってた一流人材もその辺の一流学生をちゃっちゃと教育したら、3年で使えるようになるからさ、

それで安くて元気な若手をかいこんでんだよ。

いや、ぶっちゃけさ、3年がんばって貰えばさ、30年プレイヤーより下手したらパフォーマンス上だぜ?

で、1%の層はさ、下のこいつらと壮絶に競争し続けんの。

じゃどうなるとおもうってさ、

下を徹底的に潰すだけなんだよ。

あほらしいけどさ。潰すのが正解になっちゃう。

ま、ともかくさ、ほとんどの仕事って、

若者リプレイスできちゃう

5)

どうしたらいいのー? by 中川パラダイス of ウーマンラッシュアワー

ってことでさ。

鬱にナンだよ。

「結論、お前は何もんだ??」ってことだよ。

どうキャリア開発していくべきなん?ってことだよ。

いやお前がさ、すでに1500万円を安定的年収で確保できてて、急に400万以下に転落する怖れがないならさ、しらねーよ。

でも俺は違うからさ。

まだ、この分野の◯◯ですっていっても世間的に認知されてない(狭い業界内評価なんか業界ごと浮き沈みしたら意味ネーンだよ)

で、営業職としてもさ、人脈ってどうってわけ。

いや確かに他社の一部上場企業の役員とも仕事してるし名刺は綺麗だよ。

でもさ、ビジネス上のネットワークってほとんど瞬発的なものじゃない?ちがうっけ?

ばっかじゃない?っていうのが実際なわけ。

俺さ、せっせと仕事してるし、そこそこな評価ではあるよ。

でもさ多分これ以上あがんねーんだろなっておもうんだよ。

現状維持」が目標になるなんて悲しいぜ、正直。

仕事以外で何か見出せ?あーそうですかって感じ。

転職転職したら0からやり直しだよ。ファックユー。ほとんどの転職年収下がるんだよ。転職エージェントに騙され過ぎだろバカ。

あーくだらね。

あー、死にてー。

独立?バカじゃねーの?起業したら1年毎に30%OFFだよ、つまり10社あったら1年後には7社しか残ってない。2年後は5社。3年後は3~4社。4年後は2~3社。5年後は1~2社。ってことよ。

独立してほとんどの人間年収が「大幅に」さがるってデータ知らねーのか?

独立して給与あがるのは、400万円以下でこき使われてた人間だが、実際1000万円以上もらう価値のある人間だったって時だけだよ。

ああ、別にな、年収人生がどうとか違うぜ?

そんな風に思ってない。分かりやすい話だからな。

実際な、年収高いヤツには高度な仕事させてくれやすいんだよ。年収低いヤツは低レベルな仕事につきやすいんだよ。

仕事の質がほしいんだよ。

ああ。

独立したらいいよってそれでも言うヤツは、

◯◯って欲に満ちたブログ読むといいよ。

投資家一生懸命若いヤツを焚き付けて、カネにしようと必死から

投資家おもちゃになって起業したみなさん、おつかれさまでした。

そして

投資家おもちゃにならずに起業したみなさん、5年以内に90%が社会的死ぬと思いますががんばってください。

そして

おれはエンジニア未来が綺麗とかおもってるという方は、中国やバリエンジニア養成学校の方々と綺麗にバトルしてください。

とくにグローバルっていって社内での英語コミュニケーションが加速してる会社は楽しんでください。

そして

おれは営業だ、永遠テーマだとか思ってる方は、営業職の役割が今後爽やかに代わっていくことを楽しんでください。

そして

おれは人材業者だ、人をまっちんぐする神の手、あるいは人事さ、と思ってる方。

マッチング業はどんどん安価になりますよ。究極的にはZEROまで収束します。Wantedlyとか、Jobshareみたいにね。

価格破壊は止まらないよ。実態の大した事ない仕事してるわけだから、君らはそのうち消える訳さ。

そして

おれは投資家だって人。

ごめん、君らの人生は開けてるような気がしてしまう。

ここを否定したくて仕方ない。

でもここは最後まで消えない気がするんだ。

仕組上高付加価値になりやすから

でも最低10億円規模以上のファンド持ってたり、機関投資家だって人だけの話だよ?

証券アナリスト持ってますテキな人はさっきのエンジニアとかの専門職と同じ人生からよろしくね。

そして

おれは宗教家だって人。

うん。◯◯みたいな会社もそうだね。

苦労がわからないし、将来がどうなのかもわからない。

でも幸せなのかもなっておもうよ。

さて、

おれは投資家でも、宗教家でもない。

どうやれば救われる?

オマエらはほとんどそうだろうが、どうやれば救われる?

ぶっちゃけぬるま湯カエルは、ぬるま湯に使ってた方が幸せなのか?

思考を止めた方がいいのか?

考え過ぎだというのか?

一定の解を知りたい。

思考停止するのが怖い。

諦めると自分が廃人になりそうだ。

せっかく禁煙してたのにすぱすぱ吸って、

アル中になって

キャバクラとかソーシャルゲームの虚構の世界オナニーして

あと30年やそこらの仕事ざかりを過ごして

ああ俺は特に何もなせなかったな、っていって死ぬのは嫌だよ。

ああ、こええんだよ。

ごめん。

匿名を良い事に不安を吐かせてもらいました。

一緒に腐っていくのかな、お前らと一緒に。

早いか遅いかだけなのかな。

あとさ、こういう不安を煽ったり一言いったりして稼いでる

から大っ嫌いだよ

あいつらは煽り過ぎでマジな情報を脚色しすぎて本質がズレてる。

こういうのじゃなくてさ、

リアル匿名の場でさ、リアルな事情含めてさ、今後について語りたいんだよ。

頼むからトラックバックとかつけてくれよ。

コメントとかつけてくれよ。

それでさ、

一人でも多くさ、

「仕事を諦める」って以外の選択肢をさ、

導ければなって思うんだよ。

うそうそ

楽観的に生きていけばいいんだよ。

考えたら負け。

どうやってもおまえらコモディティだよ。

安心しろ

どうせ無理なら現状を無駄に肯定して、

おれ幸せ!って毎日100回唱えろ。自己洗脳に掛かって幸せになれるよ。

おとこおっぱいもんでりゃいきてけるしな。

ソンジャーネ

---

25時12時に追記

都合により一部削除しました。

涙目です。

---

25日18時に追記

意外とはてぶ付いててビックリ

ただ陳腐化してないだろクラスタ面白いね。

ほんの15年前、1999年を考えてみてよ。

Word/Excel/Powerpointほとんどなくてさ?

インターネット、ぐぐっても碌なコンテンツなかったレベル

ホワイトカラー生産性、10倍にはなったでしょ。

コンサルティング」業務やサポート必要が急速になくなったよね。ググれカスに代わった。

ほんとうの変化が起こるのこれからだよ。

今の50歳は、30歳半ばにネットが始まってる世代

15年後、今の35歳が50歳になんの。

ほぼ全員ネットで「ちゃんとぐぐれる」でしょ?

インターネッツじゃないひといなくなるでしょ。

購買行動かわるよ。

人と人のコラボレーションかわるよ。

当然、営業スタイルかわるよ。

当然、調整業務のスタイルかわるよ。

生き残るのは接客業の方々だね。

こんにちわー、今日もお綺麗ですねー。

ってな。そういう仕事はなくならねえよ。

社長今日ネクタイいいですね。ってなそういう仕事はなくならねえよ。

でもそんな仕事しかできない奴らが過剰供給給与は半分だろ。

工場労働は全部機械ロボット化。

事務作業は遠隔業務でアジア外注

電話受付は今もなってるけど、メールフォームとか、チャットとかになって簡素化。

ああ、面白い

今まで200人は最低必要だったビジネスが、10人で楽に回せるよ!

さしずめ、スーパーエンジニア3人、スーパー営業職3人、激ブラックな雑用3人、ファイナンス担当1人って感じかね。

あとは自動自動自動化、わっしょい!

.........さて、メシ食うわ。

25日21時50分追記---

トラックバック結構ためになるのおおいね。

結論いうとさ、実はハラを決めて、待つしかなくて、良い意味で諦めたほうが安全だぞってことだ。

▼下のような動画に動揺したら生き残れない。リクルートにカモにされるよ!これらをポジティブに受けいれよう!▼

例1:子どもに夢を託すな。

http://www.youtube.com/watch?v=yJhQx1oaAx0

例2:これから伸びる企業王将

http://www.youtube.com/watch?v=jpC_kJbS3RQ

例3:社内失業、2万人以上の余剰人員。

http://www.youtube.com/watch?v=tdnWgXdILG8

例4:さわやかな上司と部下の意思疎通。

http://www.youtube.com/watch?v=EgbsOuegXf8

2014-02-04

http://anond.hatelabo.jp/20140204104945

何をそこまで被害妄想になってるのか知らんが、アレは洗脳なんて大層なもんじゃないぞ…

行くことすらなく辞めてしまうような奴を選別できて、会社としてはちょうどよかったのかもしれんな。

コレが養成学校擁護に見えるなら病院いけ。

2013-12-21

http://anond.hatelabo.jp/20131221112750

そもそも学術レベル上げて何の意味があるんだ?

営業とか事務員とかに学術レベル必要か?

いや、そりゃ、もし教養としてやりたい、って本気で思ってるならいいと思うよ?でもそうじゃないじゃん?

結局、大学なんて単位取るだけで学術なんて意味無いじゃん。

そしたら、いっその事きちんと学術やるものけが大学で、

後は職業訓練学校みたいのでいいだろう。

現在だと、専門学校とか職業訓練学校とか聞くと下に見えてしまうけど、

普通にそれこそはてなー大好きなぷろぐらまーえんじにあ養成学校でもいいからさ、そういうののがよっぽど普通大学より役立つし、真面目に勉強すんじゃん?

他の仕事もそういう専門性の高いものだけでいいじゃん。

学術レベルなんて上げたところで、それに見合った成長する学生なんてほとんど居ないんだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん