「食用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食用とは

2023-10-20

中年男性休日

年のせいで朝5時に目が覚める。眠いけど二度寝出来ないかスマホを見ながら6時まで待つ。

朝食の鮭をグリルで焼きながらゴミ出し。

子供を起こして朝食を食べさせる。

妻と子が居なくなってから玄関の掃き掃除風呂換気扇掃除資源ごみ段ボールを出しに行く。

10時にイオンモール今日からUFOキャッチャーに並ぶずっと真夜中でいいのにのマスコットを獲りに行く。

1000円でとれなかったらメルカリで買おうと思ってたけど、結局1700円でゲット。

ショルダーバッグを物色。いいのがあったけど、アマゾンでも売っててポイントがたまってたかアマゾンポチる

ヴィドフランスミニクロワッサンアップルカスタード買う。

帰って明日の朝食用牛肉こんにゃく炒め作る。そのおかずと納豆冷凍ご飯で昼食。おやつパン食べる。

昼寝。

息子帰宅。息子と学童にいる娘を迎えに行く。

かかりつけの医者子供インフル予防接種子供たちの学校は4クラス学級閉鎖中ですごい混んでる。

息子11歳でようやく一人で注射。去年は俺が抱っこ。

二人分6000円。2回目の予約する。

妻は飲み会子供回転ずしで夕食。

息子、寿司を1回床に落とす。終盤で箸を反対にしてることに気付く。ガトーショコラをうまく食べれなくて、2回も手を生クリームまみれにする。

帰ってドジっ子属性の息子を懸念しながら増田

2023-10-18

anond:20231017214438

ite 異食症の診断基準は「患者栄養のない非食用物質を1カ月以上にわたり持続的に摂食する」なので数回くらいは良くあることなのでは。どんぐりティッシュくらいなら変わった女アピールとして理解できないでもない

配信者の食生活とか終わってるもんなぁ……。俺が知らないだけで俺の推しも似たようなことしてそう。(そういや「ティッシュ噛んじゃう」って人いた気がするな。誰だったか。)

俺も子供の頃氷食症だったけど、特に貧血関係があるらしい。女性貧血になりやすいし、まあ有り得そうではある。

2023-10-17

Anond AI を試す

「午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。」

という書き出しで Anond AI日記の続きを書かせてみた。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。洗濯物の取り込みを終えた妻が台所で洗い物をしていると、洗濯物の中に入っていた紙が目に入った。漢字の「入(いり)」という漢字だ。早速その漢字に当てはまる漢字プリントアウトして、広げて見た。そして、ふと妻を抱きしめる気がした。妻が「あはは」と笑った瞬間、「入った」が頭をよぎった。そこで私は、もう一度妻に「入(いり)」と置き換えてみた

なにがなんだかわからない。とにかく可能性を感じる。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。妻を車の横に乗せ、少し離れた位置駐車場まで通勤する。帰宅すると妻と子供は寝息を立てているだろうが、時間が経つのは待ち遠しい。そう私は考えていた。がんばらないと必ずダメになってしまうと思っていた。それが毎日だなんて......。車を自宅に戻せるのは11時過ぎだが、妻に電話をしてしまう。妻に電話をしてしまうと、朝より一日が大事になってしまう気がしてならない。私は、ふとした事でふと思い立ち、妻

勤務先が駐車場。車に乗せたはずの妻は家で子供と寝ている。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。妻との夕食を待つ間、アイスを食べていた。妻に夕食を届けに行く妻を見て、妻は「いつもと様子が変だ」と言った。妻に話しかけると、妻は「変なこと言わないで」と言った。当たり前だ。妻が倒れてから誰も寝付けない。妻が元気なのはいつものことだ。それを超えていきますか、といいながら氷を食べていた。やっぱりこれより遅かったらどうなっていたんだろうと考えながら、

妻に夕食を届けに行く妻。とにかく主語目的語も全部「妻」になってしまうことがわかってきた。元の文に「私」を含めなかったからかもしれない。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。犬の散歩に出かける前に、昼食を買わなきゃ。そうやって、妻が外に出かけようとするのを待ち続けている自分がいて、心がときめく。主婦仕事は忙し過ぎたり、生活がめまぐるし過ぎて、何もかも目に入ってこなくなったりすることがあるけれど、この夕暮れの時間はそんなことを感じさせてくれない。自分がいなくなってもいいんじゃないか、とすら思えるくらい。夕暮れの美しいこと。綺麗だということ。

昼食を買おうとしているのにすでに夕暮れだ。この作品は詩情があってよいな。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。部屋でネットサーフィンをしていた時、この3本の記事が頭をよぎった。いずれも的中していた。今までの私は、失敗に蓋をし、それ以上何もできない無気力下総メンタルヘルス障害、そして自殺の4パターンに当てはまっていた。夜10時、腹に激痛を感じた。あわてて起床し、体を洗い、妻が用意してくれた夕食用を作った。私が皿洗いをしていた時、妻がそっと起き出した

無気力下総とは。自殺という不穏なワードAIが選び出してくるとは思わなかった。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。帰りにスーパーに寄り、午後6時過ぎのお惣菜を買う。今日仕事休みだったので、妻が作ってくれた夕食を作る日になった。この生活10年以上続いてきた。正確には10年になっていない。10年以上続いた妻が作ってくれた夕食に、俺は慣れているというのもあるだろう。7月19日の18時頃、俺は会社の昼休みに妻の料理を食べていた。妻が作業していたフライパンにはご飯が残っていて、

「この生活10年以上続いてきた。正確には10年になっていない。」どっちやねん。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。散歩と言っても、妻が外出するのはいつも一人で帰宅する夕方だ。ここ1~2年は歩くコースが少しずつ変わっている。10メートル、15メートル20メートルぐらいだろうか。ここ3年はもっぱら犬の散歩と、川沿いを歩く。たまに散歩と言っても、ちょっと大げさだが山奥に出かけることだってある。そういうときは大抵といって良いほど、「一緒に歩こうよ」と言うから、ついつい「じゃあ一緒に」という返事になってしまうが。妻が

散歩コース短いなー。

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。夕暮れの中で波しぶきを浴びながら、涼しい風を受ける南国のベッドで本を読んでいると、昨日とは打って変わって、穏やかな気持ちになる。やがて、洗濯機を回すために洗面所に向かうと、妻がニコニコしながら洗濯をしている。洗濯機に私が入ると、妻が両手で私の手を包み込みながら、「大丈夫?」といったように優しくキスをした。私は驚いてしまった。それどころか、妻は私のキスを「嫌い」ではなく

リゾート感と生活感とロマンスが渾然一体となった独特の空気

午後2時、妻がパートに出かけた。帰ってくるのは6時過ぎ、それまでひとりの時間だ。洗濯風呂、夕食後、飲み物はどうするか。妻との会話は盛り上がった。いつになくぐいぐい来た性行為は終わってしまったけど、それくらいいい時間だったのではないかと思う。やっぱり仕事ってそういうものだ。私は、妻に向けて夕食の材料食器を詰めて帰宅した。 職場の女上司に言われて傷ついたこと。元職場の女上司から仕事を依頼されたのでやれということだった。私は、あまり得意

いつになくぐいぐい来た性行為とは元職場の女上司との情事なのか。

2023-09-23

めちゃくちゃお腹減って目が覚めた

食用パンを買っといてよかった

2023-08-27

もう汚染水が流されちゃったし政権交代したら日本近海魚介類食用禁止すべきだわ

もう自民党によって汚染水が流されたか政権交代後は日本産の魚は全面禁止すべきだわ

自民党政権の間だけは汚染魚介を騙されて食べさせるだろうけど政権交代したら絶対禁止すべき

2023-08-17

モチモチの木は実が食用で餅の原料にもなるモチモチの実がなる

また食べると体を餅にすることができる

2023-07-15

テレビ電子機器進化は凄かった…。

俺が小さい頃に初めて見たテレビは「小さく低画質なブラウン管テレビ」だった。

俺はそのテレビを使って、ビデオを見たり、スーパーファミコンをやっていたりしていた。あんな小さいテレビで、よくゲームをすることができたものだ…。

最近10代(特に2006年以降に生まれ子供)は知らないかもしれないが、鮮明に映してくれる今のデジタル放送とは違い、当時はアナログ放送だったため、電波が悪いといつも「ザーザー」と砂嵐ばっかりになって画面が見えずらくなり、大好きな放送が見れないことにがっかりしたり、イライラしていた時期がよくあった…。

小学生高学年になってから、「ニンテンドーDSを買え!」と親にねだった時もあって、親はイヤイヤながら買ってくれたのが懐かしい…。

中学生になってから、家にあった「Windows Vista」の新しいノートパソコンをよく使うようになったのだが、動作が非常に遅く、じっと待つしかなかった…。どのくらい待つのかといえば、電源ボタンを入れてから、間食用カップラーメン3分で用意できるぐらいだ…。ゲームぐらいさせてくれよ…。

あとインターネット回線の速度も死ぬほど遅かったものだ。画像1枚を読み込むのに1分もかかったことも珍しくなかった…。

高校生になってから自分お小遣いを使って、内緒ウォークマンNW-Sシリーズ」を1万円で買って、沢山の音楽を聴いていた時期もあった…。

大学生になり、家電量販店に行った俺はアルバイトで貯めたお金を使って、3万円した32型の液晶テレビを買うことができたのは、何よりうれしかった思い出だ…。

数年後には「各4Kテレビ」が販売されるようになったが、当時はまだ気軽に買える値段ではなかったぞ(たしか50型の4Kテレビ最初「40万円以上」もしていたのは覚えている)…。

そしてしばらく時が経ち、コロナ流行り始め、家に居る事が多くなった俺は、久しぶりに家電量販店に行ってみると、50型の4Kテレビ20万円以下で買えるようになったことに驚き、これを機にそのテレビを買った。やっぱり新しいテレビはいいよ…。より快適になればなるほど、感動は沸くものだ…。

そして最近になって、コンビニの店内や駅前さら電車の中にも、巨大モニターが設置されるようになったため、もはや街路中にモニターがあることが珍しくなくなった。

街路中に巨大モニターがあるだなんて、俺が高校生になるまで、「渋谷ビル」か「新宿アルタ」ぐらいしか思い浮かばなかったのに…。

まとめに入るが、俺は人生の中で最も変化があったものは、やはりテレビ電子機器進化だったのではないかと思う…。

ちなみに今、4Kテレビの値段を見てみたが、50型でも10万円を切るほど気軽に買えるようになった…。あと8Kテレビの値段も、「20万円以下」で買えるようになったのも驚いた…。

1950年代に白黒テレビ販売された当初、一生かけても庶民には買えないぐらいの値段だったのが、今ではもう気軽に超高画質なテレビが買えるというギャップよw

2023-07-08

anond:20230708163835

なるほど、パンに求めるものそもそも違うのか。

食用最適化していないと話題になれないのなら仕方ない。

海外砂糖入り緑茶みたいな別なジャンル食べ物と思っておいた方がいいな。

anond:20230708112717

嫉妬がすごいな

そんなに東京が1番でないのが気に入らないのか

食べログの百名店行ったけど美味しくなかったって元増田言ってるだろ

京都とか神戸とかは朝はパン食なんだよ、美味いパンがそこら中にあるから

主食として毎朝美味いパン食える地域東京みたいに朝食用パンヤマザキみたいな餌っぽいのしかないから米と納豆食ってる地域とは食文化が違うというだけだよ

元増田神戸で毎朝パン食って育ったから舌が肥えていて、東京来たら美味いパン屋がなくて朝食パン食いたいのに食えなくて、なんでやねんみんなヤマザキ食ってんのかあたおかかよってなったんだろ

逆に関東民が関西行ったら匂いも味もない納豆しか買えなくて発狂するんじゃないの?

2023-07-04

anond:20230704165244

排水に限らず、食用飲用含めて、あらゆるものから有害物質を「完全に除去」なんてできていないよ。

知らなかったのか?

残存はしているが、「食べても問題ないレベル」だから大丈夫、と言っているだけ。

不安になるだろ?

2023-06-28

この間猫食ったけどクソ不味かったわ

食用に育てれば旨いかな?煮込んだときの灰汁が泡立ってて気持ち悪かった

きっと猫肉美味かったら食用もしてても流通してて、「猫様😭😭😭🙏🙏🙏🙏」とかいってるはてなー達も「可愛いし美味しくて最強」とかいいながらムシャムシャ食ってたんだろうなと思って感慨深かった

2023-06-15

anond:20230615184034

ブタイノシシが強いの認識してるし

バッファローがクソつよなの認識してるけど

なんか牛とかブタとかイノシシって言われるのは嫌だなぁ

(まぁ乳牛の子牛でも確実にワイより強いんだが)

 

食用になる動物に喩えられるのが嫌なのかと一瞬思ったが

鶏は別に嫌じゃないんだよな。コッカドゥードゥルドゥー

 

草食系哺乳類が嫌なのかと思ったが羊は別に嫌じゃないんだよな

ヤギはなんか嫌だが

(もちろんヤギの方がワイよりつよい)

 

サイとカバは悪くないね

2023-06-08

anond:20230608150449

ちょっと思い出した話。

以前(或る時期)は塩を日本生産できない?と言われていた。

どうなったんだろうと思ったら、色々な変遷の後生産・販売ができるようになってたんだね。

https://corezoprize.com/salt-history

塩業近代化臨時措置

1971(昭和46)年「塩業近代化臨時措置法」が成立し、約20年続いた流下式塩田による塩の製造廃止され、日本では「イオン交換膜製塩」以外の方法海水から直接「塩」を採ることが出来なくなり、また、一般企業日本で塩の製造を行ったり、自由に輸入することも禁止された。


これは、塩の安価で安定した供給だけではなく、沿岸部にあった塩田工業港湾用地として再活用することも望んだ産業界要請に応えたものでもあったと云われている。


イオン交換膜法にて製塩された塩が「食塩」として食用にも販売されることとなった。

塩の専売制廃止(塩事業法に移行)

その後、ミネラル重要性を訴えた廃業事業者を中心として「日本自然塩普及会」や「日本食用研究会」といった組織が発足し、流下式塩田による製塩の復活を求める活動等が行われ、輸入天日塩ににがり成分を混ぜた塩や流下式塩田を応用化した製法の塩の製造などについて一定の制約のもと認められることとなり、その流通量も徐々に増えていった。


1985(昭和60)年には、日本専売公社が民営化日本たばこ産業に移行)され、塩の販売専売制から徐々に自由販売できるようになってきた。1997(平成9)年4月には塩の専売制廃止(塩事業法に移行)され、日本たばこ産業の塩事業財団法人塩事業センター移管された。


事業法の経過措置が終了した2002年(平成14)年4月、塩の製造販売等を行う場合財務省への届出等が必要であるが、完全に自由化された。自由化に伴い、沖縄九州四国大島など、日本各地で少数ながら流下式を基本とした製法で海塩が作られ、日本人の健康志向の高まりあいまっていわゆる「自然ブーム」が起きた。

2023-05-30

馬にも家族同然の愛情注いできたと言うなら

自分の子供にも同じことするんだろうな。

娘を知らん男のいる部屋に連れて行って種付けさせて、生まれ子供も男で性格荒々しければ睾丸摘出して従順にするんだな。

種の保存がーともよく聞くが、人乗せて早く走るために送り出して、成績出せなければ食肉に加工する前提で、大量に繁殖させて上澄みの数%でレースしてるよね。

自分が鞭でぶっ叩かれるときに「これは必要な鞭。規定でも認められてる」って言われて納得できるの?

競走馬関連の人の、馬が好きで愛情持って接してるってのは嘘をついてるわけじゃないんだろうが、結局そこ避けて通れないから白々しく感じるよ。

美化しないで「食用家畜のうち足の早いものを選別して、競馬転用してます。早く走る馬の姿は美しく、見るのは楽しいので、金になります。これは人間の都合で、馬自身がやりたいことではないかもしれないが、競馬という文化関係者生活のために止めることができません。今後もどんどん繁殖させます」と言った方がいいよ。

ついでに言うと、俺はペットについても「人間が執着して依存していて、好きな時に弄びたいがために死ぬまで家に監禁する」ことを「家族に迎えて責任を持って飼う」って言うのもやめた方がいいと思ってる。

あと、害獣を遠慮なく撃ち殺すことは反対してないよ。

2023-05-29

anond:20230529190024

「育成馬のおよそ半分は競走馬になれずに、乗馬用の馬として引き取られた先で虐待を受けたり、食用馬として売られ屠殺されて馬肉となる運命です。競走馬になれてもケガや病気リスクが高く、走れなくなるとほとんど治療されることはなく、成績が上がらず引退させられる馬とともに行く末はやはり馬肉です」

https://shuchi.php.co.jp/article/9350

2023-05-24

ウシガエルならいいんだけどアマガエルはな

ウシガエルは元々食用アメリカから輸入されたカエルなのでギリセーフ。

ちなみにウシガエルくんは北米原産

芸人アメリカザリガニはウシガエルくんのエサにするために同時に輸入されるも

様々な方法で逃亡し、日本中に広がった。

 

でも今回混入してたのはニホンアマガエルということで、

耳腺以外にも皮膚から普通に毒性の粘液を分泌しているのであまりよろしくない。

 

まぁこの毒性の粘液と言う奴も基本的には人体内にも存在する抗菌性ペプチドの一種であるらしく、

傷口から体内に入ったり、眼球に直接塗りたくったりなどしない限りはそこまで危険ものでもない。

実際、アマガエルの毒での具体的な被害例というものは報告されていない。

 

もういい歳した増田諸君にはあまり関係ないがアマガエル捕まえた後は必ず手を洗いましょう。

つーか野生の生き物に触ったら必ず手を洗いましょう。

目とかかいたり、指とかペロペロするのは本当にやめたほうがいい。

2023-05-04

「昼ご飯、作りたくない」

 滋賀県に住む70代の男性は、妻の言葉に驚いた。60歳で定年を迎えた後、雇用延長で66歳まで働き、退職してから間もないころだった。

 専業主婦の妻は、昼ご飯を前夜の残り物やパンで済ませることが多かったという。

 妻は思ったことは素直に口にする人だ。3食分を作るのは、めんどくさいのだろう。好みではないメニューでも文句を言うことはなかったが、「しょうがない」。そう思った。

 妻は、続けて言った。

 「週に3日は外に出てほしい」

 定年後の生活イメージしていますか。 思い描いていた「リタイア後」の暮らし、過ごせていますか。 仕事に身をささげた日々が終わって、ほっとする暇もなくやってくる「クライシス」とは。記事後半で、「充実した定年後ライフへのヒント」も紹介しています

 こちらは、「きつい話だ」と思った。でも、けんかをしても仕方がない。できるだけ外に出るようにした。

 コンビニで昼食用おにぎりを2個買い、電車京都へ。京都御苑や植物園、寺や公園のベンチで昼食をとった。電車賃がかかるから、昼食代は節約せざるを得なかった。

 現役時代は昼ご飯を1人で食べることがよくあった。寂しさは感じなかった。

 でも、同世代高齢者が孫を連れて一緒に食事をしている姿を見ると、うらやましく思うこともあった。孫は2人いるものの、いま食べている自分は1人だ。

 思い描いた「退職後」とは違った。

 「週3日のノルマ」はきつかった。

 地域活動仕事を探しても、趣味に合わなかったり、場所が遠かったり。活動が月1、2回と少ないものもあった。最低週1回は活動しないと予定は埋まらない。

 知人がいない場所に1人で足を運ぶのは面倒だ。体力の衰えを感じることもあり、次第に探す気持ちさえ起きなくなった。

 そのうち、お金があまりからず、外で時間をつぶすことができる方法を見つけた。

 最寄りのJRの駅から電車に乗り、琵琶湖を一周ぐるりと回って、最寄りの手前の駅で降りる。鉄道ファンに親しまれる「大回り」という乗り方だ。

 コンビニで買ったおにぎりお茶小説などを持参し、3時間以上かけて回った。料金は1駅分だけ。時間つぶしにもってこいだった。

 「何をして過ごせばいいか、わからなかった。電車はちょうどいい書斎だった」

 福井県サラリーマンの家庭に次男として生まれ育った。大阪大学卒業後、京都機械メーカーに入り、設計や開発、企画に携わった。20代結婚し、娘が2人いる。

 長いサラリーマン生活で、いま暮らす街をよく知らないままだった。退職前は、県外での単身赴任10年以上続いた。

「私の年金は私が全部使うから

 一人暮らし心配し、妻は時折単身赴任先の家に来て掃除などをしてくれた。けんかをすることもなかった。

 ただ、思えば、単身赴任の間…

2023-04-07

anond:20230407140817

どこから突っ込んだものかだが、とりあえず、

2023年にもなって男脳女脳とかい妄想偏見は見たくないです

▼第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか | ナショジオ

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/020800002/021400005/?ST=m_lab

 

次に自我は脳に物理的にないです。あるというなら指で指し示してみてください

あと、何度も何度も同じこと書くけど、すべては単なる反応で、身体環境文脈から完全に独立した脳機能は皆無なの

脳の反応よりも先に身体が動くという研究はいくつかあるのですきなの拾って読んで

なによりも、人間の臓器が自律的活動することは、脳がなくても可能なこと、

しかし、認知・気分・感情という現象は、その臓器の影響を強く受ける認識を持ってもろて

  • Haggard, P., Clark, S., & Kalogeras, J. (2002). Voluntary action and conscious awareness. Nature Neuroscience, 5(4), 382-385. doi: 10.1038/nn827
  • Soon, C. S., Brass, M., Heinze, H. J., & Haynes, J. D. (2008). Unconscious determinants of free decisions in the human brain. Nature Neuroscience, 11(5), 543-545. doi: 10.1038/nn.2112
  • Fried, I., Mukamel, R., & Kreiman, G. (2011). Internally generated preactivation of single neurons in human medial frontal cortex predicts volition. Neuron, 69(3), 548-562. doi: 10.1016/j.neuron.2010.11.045

 

ただ、物理的に無い、科学証明出来ない・・・・とは言え、自我という現象があることは人類みな認識し、気のせいとは扱わないよね

<であれば〜>と続くのが前回の増田な訳だが、お分かりいただけただろうか?

 

ちなみに脳に物理的に自我があると譲らないのであれば、食用解体されお肉になった豚の脳が復活した時、

豚の自我はある状態なの?

Nature]Pig experiment challenges assumptions around brain damage in people

https://www.nature.com/articles/d41586-019-01169-8

[日本語記事][Nature ダイジェスト]死んだブタの脳を体外で数時間生存させることに成功

https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n7/%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%84%B3%E3%82%92%E4%BD%93%E5%A4%96%E3%81%A7%E6%95%B0%E6%99%82%E9%96%93%E7%94%9F%E5%AD%98%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F/99254

 

⭐️日本語記事タイトルの通り、食用解体されお肉になった豚の脳が復活

 

研究チームは、BrainExに組み込んだブタの脳が6時間でどの程度回復できるかを調べた。

> その結果、保存液を注入しなかった対照群の脳の細胞崩壊してしまったのに対し、

> BrainExに組み込んだ脳では個々の細胞や部位の構造が保存されていた。また、ニューロンや他の脳細胞が正常な代謝機能を再開したことや、

> 脳の免疫系も機能しているらしいことが分かった。さらに、BrainExに組み込んだ脳から採取した組織試料に通電したところ、

> 個々のニューロンがまだ信号を伝達できることも判明した。

> ただし、高度な脳活動意味する脳全体の協調的な電気活動パターンは全く見られなかった。

研究チームによれば、そうした高度な機能を復活させるには、電気ショックを与えるか、もしくは、もっと長い時間にわたって脳を溶液中で保存し、

酸素供給がない状態で受けたあらゆる損傷から細胞回復させることが必要だろうという。

> すでに、BrainExを使ってブタの脳を最大36時間生存させている。

 

生命と同じく自我は"現象"だぞ、単純な物理じゃない

2023-04-06

卵なしの親子丼

1.老鶏と若鶏の親子丼

老鶏はひね鶏、親鶏、廃鶏などとも呼ばれ、産卵期が終了した雌鶏。生後2年程度のもの

味が濃いが皮がやや硬いため、肉自体食用で食べることはあまり多くなくスープを取る時などに使われる。

しっかり煮込んで煮凝り的なものを作って若鶏と合わせて食わせるか、

ホロホロになるまで老鶏を煮込んで、プリプリの若鶏と合わせて食わせるか。

老鶏は若鶏よりも安いので選択肢としてはありだが、流通量がそこまで多くないのはネック。

 

2.若鶏とひよこ親子丼

骨も柔らかい時期のひよこを姿焼きにして骨まで食べるという調理法普通にあるので

若鶏のプリプリの肉と合わせて触感を楽しめる親子丼になる。

ひよこの姿焼きとバラバラにされた若鶏の肉をどんぶり盛るのは、

普通親子丼以上に退廃的な見た目すぎるだろ。

あと卵が値上がりしてるのにひよこを使ってもコスト面は何一つ改善しないのもネック。

 

つーか、若鶏は卵産まないし生殖もしないから若鶏と卵合わせても親子丼にはならんよな。

2023-03-24

anond:20230324100155

ピーナッツ世界で13番目に重要食用作物とされてるので世界的にはかなり重要な作物。

ただし世界ピーナッツ消費量ランキング日本は64位なので

世界的に見ると日本ってピーナッツがそんなに好まれていない国なのは確か。

2023-03-20

anond:20230320113440

動物の肉を食わなければ自給率100%は楽勝ですな

大豆自給率が低いのはなぜ?

6%という数値にはインパクトがありますが、なぜ低いのかというと、油や飼料として使われる大豆の多くが輸入大豆で賄われているためです。 製油用や種子用、飼料用などを除いた食品用のみの自給率で見ると20%ほどになります

実は、年間需要量300万tのうち、豆腐納豆など食用で使われるのは30%以下。 残りは油や飼料としての需要なのだ。 実際私たちが「大豆製品を食べている」と認識している食用自給率24%。 豆腐だけに限ると国産シェアは26%、水煮や総菜煮豆などでは80%以上で国産大豆が使われている。

シン・仮面ライダー

なんで、コオロギ怪人は出てこないの・・・

食糧難が続いて、食用コオロギ話題でもちきりなのに・・・

これだから庵野ダメなんだよ。

2023-03-16

コオロギのアレ、100年前のウシガエルザリガニが思い出される

最低最悪でも生きたまま自然界に放流だけはしてくれるな、と。


拙宅は田舎なので、養殖目的副業推奨されたものの、特に定着せずに終わった食用ガエルの恐怖が遺伝子に刻み込まれている。

嘘です、語り継がれている。ばあちゃん知恵袋的な何か。

から、牛とか豚とか鶏とか魚とか、そこらへんはともかく新規養殖が推奨された、しか繁殖力が強いヤツラが、と聞くと反射的にウゲェってなる。

上で終わったと書いたけど終わってなかったのが、外来種として自然界に定着してしまったウシガエルザリガニ田んぼに水が入ると増える。土が多いし水も、ぬかるみも多い田舎だと田んぼ以外でも増える。

しか農家人間は老人から子供まで、親の仇のようにウシガエルザリガニ駆除してきた。何世代もかけて割りと減った。でもまだ居る。しぶとい。

一部地域駆除しきれないハブマングースみたいなアレも聞くし。

外来種が何でヤベェのかってのは義務教育理科とかでもやったと思うんだけど、最近の授業だとやらないのかな?環境科学系の授業とか大正あたりまでの日本の歴史とか勉強してれば出てくると思うんだけどな。

近年なら防疫の観点からもヤベェのは知られたと思うし、知られてるといいなと思う。



コオロギな、養殖とか、聞くだけでなんか強そうなの自然界に放流しないでほしい。お願いだから

だって誰も食べないだろ、鶏肉っぽいと話題カエルですら食べなかった日本人だぞ。実績がありずぎて笑顔しか成らない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん