「食塩」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 食塩とは

2023-02-06

今日食べたチーズ記録と、食べ方の相談

タレッジョ DOP

★★⭐︎⭐︎⭐︎

ウォッシュチーズ

イタリア産

生乳、塩

白く、端がピンクカビの色

味:クセが強い。柔らかい。塩気は弱め。臭い乳という感じ。リピート別に良い

お酒と合わせても特に美味しくない

ロックフォール AOP

★★⭐︎⭐︎⭐︎

青カビチーズ

フランス産

生めん羊乳、塩

白く、青カビが散っている

味:白い部分はクセがすごくクリーミーちょっとご遠慮したい気にはなったが、柑橘系チューハイに合わせると美味しい。カビ部分はアミノ酸結晶がジャリジャリする部分もある。塩気は強め。これ食べるならゴルゴンゾーラで良い気はする。

気付いたが、白いチーズで塩気以上のクセがあるのは嫌いなのかもしれない。

追記

コンテ AOP

★★★★★

ハードチーズ

フランス産

生乳、食塩

アイボリー〜淡いベージュ

味:まろやかな旨味。乳成分のクセはあるが、臭みはない。塩気は強くない。水分が良く飛んでいると口の中で溶けていく。ワインならば白。純粋に味が美味しい

サンモールヴューポーシェ

★★★★⭐︎

シェーブルチーズ

フランス産

生山羊乳食塩

アイボリーの筒状のチーズに、白色のチーズが包まれている。外側は白カビで覆われている。

味:クセはあるが臭くない。旨味が強い。クリーミー。酒に合わせると甘味が立つ。

臭い系のチーズを美味しく食べるにはどうすれば良いのか諸兄諸姉に教えていただきたいです。たすけてせんぱい。

用意した酒:シャルドネ白ワインと、シークヮーサーチューハイ

2023-01-23

anond:20230122213215

スープ塩分量を計算すると安定するよ。ていうか、まずいスープは、たいてい塩分不足。

食塩換算だと、スープ全体の分量×0.009gぐらいが基本の分量。味噌じゃなくて塩でやってみて。

それと、油分があると旨味出るから、あらかじめ玉ねぎは油で炒めておくとか。

2023-01-19

anond:20230119164046

アジア料理

チリソースとは加工用トマトを粗く砕き、皮を除いて濃縮したもの食塩香辛料食酢砂糖類等を加えて調味したソースをいう。

揚げ物のたれとしてアジア圏でよく使われる。

2023-01-13

餃子を食べて健康を損ねるな~中身もいろいろ変わるよ~

餃子最高!餃子最高!

餃子はウマい!ウマいは餃子

肉と野菜をウマあじを逃さず包んだ焼き物!マズいわけがない!


はい餃子が好きです。

とは言っても極端なフリークではない。

手作りは面倒。安くて食べらればそれでOK

そんなスタンスなのでグラム単位安価で味が許容できればいいというね。餃子好きと言うと怒られそう。

実質、普段食べているのは株式会社イートアンドフーズが送る「大阪王将 羽根つき餃子

https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27Z7TRC

餃子12個280gながら時に安価で手に入るということで冷凍庫にいくつか常備して食しておりました。

でもね、増田

最近、お年頃。

健康にも気を使いだした。

まずは簡単たんぱく質意識してみるかと見直してみるとなかなか十全に摂取するのが難しいね

話を餃子に戻して、餃子は完全食といわれております。肉も野菜も一緒に取れるからね。

そんな情報を裏づけもとらず惰性67%ぐらいで信じていたのですが…

というわけで!「大阪王将 羽根つき餃子」の栄養表示を見てみよう!

https://www.eat-and.jp/foods/products/detail.php?id=27Z7TRC

うん!書いてないね!おファック!

ここはネットから漁るよ!

https://nufufu.com/food/o-ohsho-1/

上記のやつは文字起こしもしてくれてるから書こうね!


100gあたり(2018年)

エネルギー 173kcal

たんぱく質 3.9g

脂質 9.5g

炭水化物 18.0g

食塩相当量 1.5g


…うん!たんぱく質が約4g!肉料理としてみると少ないかな!

普通のお肉まるごとで100gでたんぱく質がだいたい20g、ソーセージとかの加工品がだいたい10g個人的ラインとしてるから、肉そのものの加工品としても当たり前だけどとても少ないね

餃子を「メインディッシュの肉」「半分ぐらいは肉の料理」のつもりで食べているとたとえ300g食べたとしてもたんぱく質は不足していくよ!

飲み物含めず食べ物だけでたんぱく質を60g以上とるのは大変だよね。朝を抜いたりパンバナナだけだったりするとさらに大変。そこに一番がっつりいく夕食をたんぱく質10g程度にしてしまうともう。

ちなみに日本食品標準成分表で餃子をみると

https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=18_18002_6

たんぱく質は6.9g。標準と比べても少ないね醤油が謳う(基準から)塩分30%カット!とかは逆の努力だね!

辛いのはたんぱく質で見るから餃子を減らしてラーメンとセットで~とかができなくて、単純に肉(や大豆、高タンパク)が足りてない。

肉料理+副菜餃子。のような形にしないとダメ

冷凍とはいえ自炊肉料理作ってまで餃子を出すとなるとうーむ…。豆腐もやしを添え付けたい所だ。

とにもかくにも、(冷凍王将)餃子は味のイメージ以上にぐっとお肉が少ないので、安いとは言えこればっかり食べているとハムウインナー以上にお肉不足に落ちいる可能性があるから要注意ってことだ!せめて肉と思って食うな!

でもま、たんぱく質意識し続けてずっと鳥胸肉をむしゃるのも虚無いので気分転換など意識を持って"餃子"キメろォ!

迫る実質値上げ

さてさて、昨今の物価高上昇の嵐 for dream。当然餃子も影響がすくそばにある。誰も(実質)値上げをじゃまできない。

前述の栄養を再掲しよう

https://nufufu.com/food/o-ohsho-1/


100gあたり(2018年)

エネルギー 173kcal

たんぱく質 3.9g

脂質 9.5g

炭水化物 18.0g

食塩相当量 1.5g


内容量は餃子だけで294gだ。

だが王将餃子も言ったり言わなかったりしながら「美味しくなって新登場」しているのだ。

今回もグーグル先生にお願いして栄養画像を追っていこう。

https://foooood.jp/blog/3070


100gあたり(2019年)

エネルギー 182kcal

たんぱく質 4.3g

脂質 9.1g

炭水化物 20.6g

食塩相当量 1.5g

294g 皮の率 65%


おいおい増えてるじゃないか。…いや、スマン。まあキャンペーン中ということもあるし、誤差だよ誤差…。

ちゃんと減っていくから安心

https://osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp/entry/king-reitou-hanetukigyouza


100gあたり(2021年)

エネルギー 179kcal

たんぱく質 3.2g

脂質 11.1g

炭水化物 16.6g

食塩相当量 1.4g

280g 皮の率 ?%


重さがひとつ24.5gから23.3gへ減って、たんぱく質2018年から減りました。このあたりで商品リニューアルをしているようだが何が良くなったのだろうか。

さて、さらに直近、増田なので画像を上げられないのが申し訳ないが、手元にある二つのパッケージを見る。


100gあたり(期限2023年6/12)

エネルギー 162kcal

たんぱく質 3.8g

脂質 7.8g

炭水化物 19.0g

食塩相当量 1.4g

280g 皮の率 65%


かい栄養上下ロットごとの差異だと言えそうだ。だがカロリー170を割ってしまうと悲しいものがある。

さらにいつごろからかは不明だが、調理時間が中火7分から中火5分に変わっていた。技術力の向上だとうれしいが、なんだが中身が減ったような印象を受けてしまう。皮の率やグラムは変わってないのでバイアスだ。

そして昨日食べた餃子がこれだった


100gあたり(期限2023年9/20)

エネルギー 169kcal

たんぱく質 3.4g

脂質 8.5g

炭水化物 19.5g

食塩相当量 1.5g

280g 皮の率 70%


皮の率が70になってしまった。100g中70gが小麦の皮で、残り30gの餡にいったいいくつ肉が入っているというのだ。たんぱく質は増えた小麦分で微妙に上がってるはずだからたんぱく質だけで肉を推し量っても…。


味と値段には別段不満はないのだ。食事の満足感・満腹感もこのお値段だと調理いらずで一食になるのは助かる。

しか情報を食うという点ではやはりトレンドどおり改悪が続いていてそうで収まりが悪い。栄養で見てたんぱく質も下がり気味だし、何気に塩分も完食で4.2g+タレも気になるところ。

底値の特売もめったに見かけなくなってきたし、切り替えてがっつりお高く肉肉しい餃子に切り替えるか、自作で肉量コントロールするか悩むところだ。大葉ニンニクたっぷり餃子もたまには食べたいのねん。


ttps://gori3353.club/2019/09/27/oosakaousyou-reitougyouza/

ttps://www.inside-shiina.com/entry/Recommended-frozen-foods-of-osaka-ohsho


100gあたり(2019年ごろ?)

エネルギー 179kcal

たんぱく質 5.7g

脂質 9.8g

炭水化物 17.1g

食塩相当量 1.4g


微妙にやや当たりのロットもあったりで謎い

ちなみに味の素冷凍餃子

https://www.ffa.ajinomoto.com/products/detail/id/293


約100gあたり

エネルギー 164kcal

たんぱく質 6.0g

脂質 8.68g

炭水化物 14.7g

食塩相当量 1.2g

276g(タレ含むか不明)


王将餃子よりちょーっとだけ高いけど王将側がシュリンクして280gになったせいでたんぱく質で見るとこっちのほうが賢そうだ。

2022-12-14

かっぱえびせんが失ってしまったジャンク味が、えび味天かすパックには確かに存在する

まあ主原料一緒やし(小麦粉植物油脂、多少のエビ食塩

2022-12-13

anond:20221213121925

スターターセット買ってボトルだけ手に入れて、塩はスーパーの一番安い食塩使ってる。

10包くらいついてくるけどそれは出張とか外でやる用にした。

鼻うがい用の液を作るやつ

https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neilmed-sinus/cabinet/mem_item/imgrc0087852349.jpg

60袋で2200円。

微妙に高いな。

食塩自分で作るか。

多少分量がおかしくても別に害はないやろ。

2022-12-10

anond:20221210170635

結論から言えば、スパイス以外結構アバウト。

2022-11-21

絶食5日目

想定していた理想人生から徐々にずれ、20代後半というもう取り返しのつかない所で「俺の辿っている人生負け組ルートである」ということを認識した。なぜか「食を断って死のう」と思い立った。仕事を辞め、部屋を引き払い、実家に帰った。家族には「次の就職まで間があるから実家にいさせてくれ」と嘘をついた。そして絶食スタート

そんで今日絶食5日目が終了。絶食と言っても水とほんの少しの食塩だけは摂取している。水分と塩分は取りつつ、徐々に飢餓状態にして緩やかに死ぬ作戦。既に空腹の峠は越えた。昨日までは「まだ全然行けるじゃん」って思ってたけど、今日はフラつきとか視界のブレが凄かった。それでもまだまだ時間はかかるだろうな。YouTube投稿でもしようかと思ったけど何かに引っかかりそう。

2022-11-09

anond:20221108191703

化学の人がきたやで

浸透圧は水の移動のみに関わるため、当然だがうまみ成分(核酸アミノ酸)を留める働きなどはしない。

これはまあそうなんだけど、逆に浸透圧で煮ている最中に「外に水が出てい」ったり蒸気圧や油脂の溶解もあって細胞壁に大き目の穴が開く

その蒸気が冷えることでスポイトみたいに吸うわな←これを逆浸透圧とかいって固定用語つくったればいいんちゃう

圧力鍋で炊く芋やら手羽先めっちゃ中まで加熱されててうめえよ

あとはマジ余談なんだけど

水に食塩など様々な物質が溶け込むと、相対的に「水の濃度」が低くなる

水は濃度が高い(他の物質が溶けてない)方から濃度の低い(いろんな物質が多く溶けている)方へと移動する

この現象が浸透で、このときの水の移動する圧力浸透圧

・水に、だけでなく親水性溶媒だのなんなら液体窒素とかでも起こってる可能性あるやで

・様々な物質なんや大事なのはイオン濃度や

anond:20221108191703

根本的に何か勘違いしていないかい?

水に食塩など様々な物質が溶け込むと、相対的に「水の濃度」が低くなる

違う。溶質が溶け込むと溶液の濃度は高くなる。当たり前だろ?

水は濃度が高い(他の物質が溶けてない)方から濃度の低い(いろんな物質が多く溶けている)方へと移動する

違う。溶媒(水)は濃度の低い(他の物質が溶けてない)方から高い(いろんな物質が多く溶けている)方へ移動する。濃度が一定になるように。これが浸透圧が起こる理由

2022-11-08

追記2つあり】みんな浸透圧を雑に語りすぎ

科学的な(ふりをしている)料理レシピでよくある「浸透圧によってうまみが抜けない」「浸透圧によって肉汁が抜けない」など

謎の誤った浸透圧信仰が気になるので指摘したくなった

ていうかはてな理系エンジニアが多いんだから高校化学学習する浸透圧くらいちゃんと指摘・訂正してくれよと思った

浸透圧は半透膜(多くの場合細胞膜)を挟んだ「溶媒分子の移動に伴って生じる圧力のこと

あらゆる物質は濃度勾配に従って濃度が高い方から低い方へと移動する

この移動に際して小さい分子のみを通す穴の空いた膜が挟まると、小さい分子のみが移動できる状態になる

この小さい分子代表が水

細胞膜は(厳密には違うが)水のみを受動的に通す膜と考えていい

水に食塩など様々な物質が溶け込むと、相対的に「水の濃度」が低くなる

水は濃度が高い(他の物質が溶けてない)方から濃度の低い(いろんな物質が多く溶けている)方へと移動する

この現象が浸透で、このときの水の移動する圧力浸透圧

浸透圧は水の移動のみに関わるため、当然だがうまみ成分(核酸アミノ酸)を留める働きなどはしない。

細胞膜を通り抜けられるものは通り抜けていくし、通り抜けられないものはその場にとどまるだけ。

肉汁定義不明なのでここでは論じない

では肉や魚を食塩水に漬けることによるメリットは何かというと、

真水に漬けるのとに比べて肉に余計な水が浸透せず、水っぽくならないということになる。

肉に水が染み込むと相対的うまみが薄まり、食感も悪くなる。

これを防ぎつつ、細菌の働きで表面に生じた臭み成分などを塩水中に溶かし出すことで旨い肉を作る。

(もう一つ、水溶性タンパクを溶かし出して熱変性による硬化を防ぐというのもある。ブライニング処理という。)

また、高張液に肉などを浸すと逆に内部の水分が流出し、うまみを含む成分が濃縮される。

(やり過ぎると水分が抜けすぎてしわしわになり食感が損なわれる。漬物想像するといい。)



以下は補足だが、昆布出汁が海の中で出ないのはなぜかというと

そもそも生きている昆布うまみ成分を多く持っていない。あれは天日で干す過程で死んだ昆布の中で作られるためだ。

当たり前だが浸透圧は一切関係ない。生の昆布を真水につけてもうまみは出ない。




追記

伸びると思ってなくてビビった

化学ポテンシャルについて

サイエンスコミュニケーションとしてはこの辺(高校化学)が限界かと思ったよごめんね

間違っているとだけ言った人はぜひ参考書籍などを書いていってくれ頼んだぞ

昆布のダシは細胞膜破壊によるもの

はい、ごめんなさい私の間違いでした。

うまみ成分(アミノ酸核酸)は生体に必須物質なので基本的には膜内へ能動的に輸送しているので

細胞膜健全に保たれているうちは外においそれと出てくるものではないってことね

浸透圧による細胞膜破壊(osmolysis)を防ぐ働き

これは言及しようか迷ったが「うまみが逃げる」という文章細胞破壊にまで言及してると読み取れなかったか元増田では省いた。

同様のことは冷凍解凍プロセスでも起こっていて、食材が水っぽくなる現象の一部はこれによるもの

ただ、例のレシピ程度の時間(室温から茹でて沸騰するまで)の時間でそこまで破壊が内部まで進行するか疑問ではある。表面のごく一部だけではなかろうか。

ついでに、3%の食塩水は細胞内に比べてかなり高張で(生理食塩水が1%弱)

「水の出入りを無くす」というより「水を抜く」方へ作用する濃度になっている。

これ料理的には塩味をつけることへの貢献のほうが大きいと思う。

焼き魚を同様に食塩水で味付けすると全体に均一に塩味が入ってうまいという調理法があるので、それの応用ではなかろうか。

追記2】

・「浸透圧はそうじゃない」指摘について

これは私の書き方が誤りでした。

上で私が言ってる浸透圧は正確には「2つの浸透圧の異なる溶液が半透膜を介して接したときに生じる溶媒の移動に伴う圧力」ということね?

溶液それぞれに浸透圧という値があるわけで(これがポテンシャルということかな)、その差によって浸透現象が起こるということが正確に書けていなかった。

これは大チョンボですわ。はい反省します。

梅酒浸透圧について

時間差で氷砂糖が溶けて浸透圧変化であれこれっていう話に言及してるブクマがあるけど

あれも変だなと思うところがあるけど自分の中で解決できてないので言及しなかった

また今度増田に書くから有識者ツッコミが欲しい

2022-11-04

anond:20221104023417

JASの規格を下敷きにして話すほうがいいのでは

https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/attach/pdf/kikaku_itiran2-432.pdf

3.10
みそ
次に掲げるものであって,半固体状のもの
a) 大豆若しくは大豆及び米,麦等の穀類を蒸煮したものに,米,麦等の穀類を蒸煮してこうじ菌を培養したものを
加えたもの又は大豆を蒸煮してこうじ菌を培養したもの若しくはこれに米,麦等の穀類を蒸煮したものを加えた
もの食塩を混合し,これを発酵させ,及び熟成させたもの

定義が割と宇宙語キメてるんだが、穀類 + 麴菌でも味噌と名乗っていいようには読める

究極は裁判せんとはっきりしそうにないが

2022-09-22

anond:20220922082518

中曽根首相在任時は、オレはコドモではなかったが、ちょうど大学行ってた時期だ。

そのころの政治経済イベント?変革?というと、国鉄・電電・専売三公社民営化レーガンと「ロン・ヤス関係」で日米安保の強化、プラザ合意円高とかか。あと、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とか言われて製造業輸出で景気は好調

駅の窓口係員が丁寧な接客するようになったとか、電話機好きなデザイン自由に選べるようになったとか、食塩がいろんなバリエーションで選び放題になったとか、大学卒業旅行海外行ったあたりがとても円高で割安お得だったとか、景気の良い時期だったので就活は楽勝とか...

尊敬」まではないけど悪い印象はないね中曽根国葬ってなったら別に反対はしないw

2022-08-03

どれか一つ欠けたら

今日食べたカップ麺原材料

原材料名】油揚げめん(小麦粉国内製造)、植物油脂、でん粉、食塩卵白)、添付調味料ポークエキス食塩、粉末かつおぶしチキンエキス豚脂、たん白加水分解物、砂糖酵母エキス、鶏脂)、かやく(味付豚肉たまごねぎ)/ 加工でん粉、調味料アミノ酸等)、炭酸カルシウム、かんすい、増粘多糖類、レシチン酸化防止剤ビタミンE)、カロチン色素、酸味料、クチナシ色素、ビタミンB2ビタミンB1、(一部に小麦・卵・乳成分・大豆鶏肉豚肉を含む)

ロチン色素、レシチン炭酸カルシウム辺り無くても商品として成立するのでは?どれか一つでも欠けたらブシュウッて音を立てて消滅ちゃうかい

2022-08-01

[] 2022

anond:20210812210454

生きてて未来に期待がないかジェネリックうなぎ製品クオリティが年を経るごとに上がっていくか観察したい

うな一(うなっち

うないちだとばかり思ってたけど”うなっち”ってルビがふられてたわ

https://www.sugiyo.co.jp/product/11662/

原材料

【うな一】魚肉アメリカベトナム)、かば焼きのたれ(大豆を 含む)、植物油豚脂発酵調味液、ぶどう糖こんにゃく 粉、食塩、でん粉(小麦を含む)、酵母エキスカラメルソー ス/加工でん粉、トレハロース調味料アミノ酸等)、pH調 整剤、増粘剤(加工でん粉)、乳化剤、着色料(カラメルイカ 墨)、香料、水酸化Ca 【蒲焼のたれ】しょう油小麦大豆を含む)(国内製造)、砂 糖、発酵調味料しょう油加工品、たん白加水分解物、うな ぎエキス酵母エキス/増粘剤(加工でん粉、キサンタン) 【山椒山椒中国)、陳皮

栄養成分

製品2枚(標準115g)当たり>(蒲焼のたれ・山椒を除く)エネルギー 260kcal 、 たんぱく質 11.6g 、 脂質 15.0g 、 炭水化物 19.6g 、 食塩相当量 2.2g

内容量

2枚、蒲焼のたれ・山椒1袋

内容量について製品1枚(標準115g)当たりとなっていたのが2枚(標準115g)当たりとなっているようだ。

2021から2枚入りであり、去年の写真を見てみるとパッケージでは2枚と書かれていたようなので、サイト上の誤植だろうか。

評価
味:B

2021年の段階で既にそうであったようだがかなりうなぎっぽい

温めるとちょっとケミカルな不自然さは今回は感じなかった

やっぱりウナギエキスを使っているので減点して B

食感:D+

相変わらず箸を入れると団子汁の団子みたいな切れ方をする

舌で潰れてペースト状になってしまうことはなかった。もしかして2021より硬くなってる?

2021年次は単に温め過ぎただけかもしれない

大き目の魚の身っぽい歯ごたえがあったので+

食べた後の不均一な歯ごたえは大事な気がする

見た目:B

身の部分はウナギっぽいけど皮が不自然な鼠色でかなり偽物っぽさがある

これは2021から全く変わらず

値段:C

東急で328円

感想

2021とほぼ同じ。

味はほぼウナギ。食感においてプリプリ感と不均質性が欲しい。

不均質性は2021と比べてちょっと上がってた気がするが気のせいかもしれない。

味はウナギエキスの貢献がどのくらいあるか、原材料に書かれている「魚肉」とは何か、が気になる。

2022-07-12

anond:20220712154502

1日1食塩飯と水

まじばな

日本の現状はこうです。

2022-06-25

美味しいけど食塩相当量一本.5グラムか…

2022-05-23

はてな民健康運動リテラシーレベル

日清ヨークピルクル400、ヤクルト1000より安い上に効能はほぼ同じな模様 : 市況かぶ全力2階建

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kabumatome.doorblog.jp/archives/65995491.html

記事もうさんクセーけどはてブがひでー。  

   

  

1.「太ると思うんだけど…

JackP

正直ヤクルト1000ありがたがってガブガブ飲んでる人たち太ると思うんだけど…

2022/05/23

マジか。

成分見てみよう。

 

Y1000

内容量110ml

カロリー70Kcal

タンパク質1.7g

脂質0.1g

炭水化物15.6g

食塩相当量0~0.1g

 

 

これを1日1本飲んで太るやつは飲んでなくても太ってるだろ。

 

仮に1パック6本一気飲みしても

デブが気軽に開けるポテトチップス1袋分

もしくは普通サイズカップラーメン一杯分しかねーよ。

 

 

栄養成分表すら読めない・読む習慣ない奴

「太ると思うんだけど……」みたいにまるで体に対する意識が高いみたいな風を気取ったり

こんなマヌケコメントに☆つけたりして

マヌケの集積地なのかここは?

成分も見れないカロリー計算すらできないレベルのくせに。

  

 

だいたいはてなトレーニング記事でいっつもブコメするけどなんにもやってねえだろ?

一応プロトレーナースクワット指導してる記事に得意げに

「つま先より前に膝が出てる!間違い!」とか書くじゃん。

  

やってみりゃわかるが膝がつま先より前に出ないスクワットバーベル担いでなきゃやりにくいし

あれは厳密にそれを守れって言ってんじゃなくて「股関節主導で動けよ」って話だよ。

尻や腿裏の筋肉は大きいから減量にもロコモ対策にもなるよねってこと。

  

俺は120kg担いで膝を前に出して蹲踞みたいな膝を突き出すスクワット繰り返したって別に膝は問題ねえよ。

つま先と膝の角度がずれる捻るような動きの方がはるかリスクが高い。

スクワットきつくなってくると膝を内側に入れたくなるけど怪我の元。

まあお前等には関係ないけどな、スクワット記事10個ブクマしてもやりゃしないんだから

      

プロトレーナーだってレベル低いのはたくさんいるけど

おめーらレベル0に注意されるレベルはめったにいねーよ。

    

 

2.「血糖値スパイクガー」

chintaro3

ヤクルト1000の効果ぶっちゃけると、多糖類による熟眠効果の方が高い」 

そうなんだよ血糖値が爆上がりなので糖尿病予備軍は飲めない。

自殺行為注意喚起文章が有ってしかるべきだと思う。

2022/05/23

70kcal炭水化物15.6gの甘い飲み物で眠くなっちゃう奴は

予備軍じゃなくて糖尿病だろ。

   

こいつらがもし白米食いながらこんなブコメに☆集めてたら笑うんだが

そのレベルの奴は昼食後の午後に寝ちゃうとか、

もっと酷いのだと同僚と一緒に昼飯食ってる最中に寝たりする。 

  

circled

血糖値スパイクで安眠出来るとか、身体糖尿病に近付いてる感あるよね。

2022/05/23 リンク yellow26yellow

clannad35

ドカ食い気絶と同じ原理なんじゃない?急な血糖値上昇で眠くなるだけ的な?

2022/05/23

Ad2Jo

睡眠はできるかもしれないけど糖尿病待ったなしですね、これは、糖質含有量すごい

2022/05/23

ごはん普通盛で炭水化物は60gぐらいだがヤク1000は15.6gだ。

おめーらは茶碗の四分の1程度のご飯を追加すると「太る」「糖尿病待ったなし」なのか?

「膝をつま先より前に出すな」と同じで「血糖値スパイク」って言いたかっただけだろ?

 

お前等はまさか小腹すいたときコンビニおにぎり買ったりしてないよな?

炭水化物の塊でヤク1000の3倍のカロリーを取ることになるが。

110mlのヤク1000で大騒ぎするなら甘い飲み物なんか一切飲まないはずだ。

かくいう俺は水しか飲まないけど甘いの飲んでる奴はこの中にもいるんじゃねーか?

  

つかお前等が本当に1日1本の110mlの甘い飲み物にここまで反応するほど意識高いなら

毎日走るぐらいはしてるんだよな?

   

3日も我慢して走れば楽しくなる。

体重や速度によるが40分くらい走ればヤク1000なんか10本飲める。

糖尿病を気にしてるならその意味ももちろん走るべきだ。

やってんのか?やれよ楽しいから

手始めにおしゃれなランニングシューズ買うのがおすすめだ。

  

 

3.そもそもこの元ツイートなんなの?   

katsu@COLORrain_

ヤクルト1000売れてるけども、

胆汁酸胃酸耐性のある乳酸菌株が腸内環境改善して利くんだから

胃酸胆汁酸耐性のある、NY1301株の全然ピルクルでもいいのよ

ピルクル400を150ミリリットル飲めばヤクルト1000より安くてほぼ同効果

https://nissin.com/jp/products/brands/pilkul/ https://pic.twitter.com/Q5icfDqlUG

午後10:38 · 2022年5月17日

Twitterで会話をすべて読む

そもそもこれが意味からないんだが

ヤクルトは「シロタ株の約ヤク1000でこういう効果がありました」って主張してんだろ?

そのヤクルトの主張や実験の確からしさを疑ったり検証したりするんならいいと思うが

こいつの言ってる「全く違う株であるピルクルでも同じ乳酸菌から全然いいのよ」「乳酸菌の個数あわせるために150ml飲めばいいのよ」っていったいどういう理屈だ?

「同じ”乳酸菌”で同じ個数だから同じ効果があるはずだ」ってコト?

 

 

俺も乳酸菌についてはお前等と同じレベル0だから強気発言はしないが

しかしこのtweet主はどう考えても俺たちと同じレベル0かつ

俺たちより頭悪い荒唐無稽な主張をしてるように見えるんだが気のせいか

 

 

なんでこれにもろ手を挙げて賛同する?

よほどの在野の賢人として定評ある奴なのかと思ってアカウント見たけど

フォロワー60人のよくわからん民間人みたいだが。

   

そしてはてな民はどうしていつもいつも意識だけは高い風で

実践知識レベル0なんだ?

 

なんでもいいか自分でやれよたまには。

やって知識収集して考えろ。

お前等には「やる」と「考える」が抜けてんだよ。

いつもいつもいつもだよ。

 

 

トラバ

ブクマカは無知からヤクルト1000のことをヤクルト1000mlになった製品と思ってるのではないか

な、なるほどその発想はなかった···

からカロリー糖質をうるさく言いながら

ヤク1000よりずっと量多くて同じくらい甘いピルクル代替するというアイデア賛同気味なわけか?

 

俺はまだバカに対する想像力が足りなかった

トラバに教えられたわ

 

 

ブコメ

El_Fire

同意する点も多いが、ご飯と液体の糖分では糖の吸収スピードが違うから単純な量の比較はできない。

2022/05/23

固体と液体で血糖値の上がり方が違う、それはその通りだ。

が、

本件でそこまで気にするならヤク1000飲むタイミングを食後にでもすりゃいいだけじゃねーか?

  

このブコメ自体別にいいけどこれが一位ってさあ。  

なんでお前等はいつもそうなんだ?

人には雑でいい加減な放言を繰り返す癖に

自分達が苦言やツッコミを呈されたら言われてることを必死に迂回して

より些末なポイントの話に☆を集めて論点摩り替えを図るよな。

  

本件はそんな細かいレベルじゃないメチャクチャ知識事実誤認誤読が乱舞してたから「おめーらおかしくないか?」って突っ込んでるんだが。

  

あと寝る前に飲めみたいなことを別にメーカーは言ってないようなので

血糖値スパイクで眠らせてるんだ!」は完全に陰謀論だと思う。

https://www.yakult.co.jp/spn/faq/search.php?q=%E3%81%84%E3%81%A4#:~:text=%E3%80%90Yakult%EF%BC%88%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%EF%BC%891000%E3%80%91,%E5%B8%AF%E3%81%AB%E3%81%8A%E5%8F%AC%E3%81%97%E3%81%82%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

   

 

emushi36

スクワットで膝痛民だったけどスクワット記事ブコメでランジを知ってから

膝と股関節の使い分けを理解し負荷のかけ方も調整できるようになったおかげで

ももがどんどん太くなっていることを報告し致します。

2022/05/23

ほらこいつ偉いじゃん。

ちゃん自分でやって考えれば体験意味のある知識たまるんだよ。

毎度毎度なんもやらないし記事もまともに読まない奴に何がある?

 

それでもう一つの提案

やらないならすっぱり「やらない」と決めるってことだよ。

これは体育会系の「帰れ!(帰ることは許されない)」みたいなのじゃなくてマジでな。

 

養老孟司とかもうタバコは吸うんだって決めて20本吸い続けてるじゃん。

禁煙ポーズとか一ミリもしないで吸いまくるぞあいつ。

あれは格好いいし立派だろ。

  

運動食事管理もしないならしないんだ!って決めちまえよ。

変な知識だけためて「ちょっとやってるつもり」「気にしてるつもり」みたいなのが一番良くないだろ。

   

caonashi

いやいや運動したくないし太ってるけど、だからこそこれ以上余分なカロリー摂ってこれ以上太りたくないんだよ。運動すれば良いと思う増田とは根本的に考えが違う

2022/05/23

こういう奴はもうスッパリ気にしないのも選択肢だろ。

養老も「禁煙ストレスの方が不健康」つって84歳まで生きてるぞ。

それならそれでこんなブコメを覗きに来ることすらやめる思い切りを持ちゃいい。 

 

oktnzm

全く興味なかったので俺のレベルは―1ぐらいだな……

2022/05/23 リンク

この「興味ないし俺はこの分野について何も知りません」て人間の方が

興味だけ持って知識仕入れてやらない人間よりずっといい気がするんだよな。

自分は知らないって自覚あるから必要や興味が出た時1からきちんと学ぶし

「今は俺はこの分野は何もやってないぞ」っていう正しい自認を持ってるじゃん。

ブコメだけして「ちょっと知ってる」「ちょっと取り組んでる」気分な人間が最も難しい状態なのではと思う。

 

 

woodnotexx

走ると筋肉が分解されるし高負荷な運動脂肪燃焼効率悪いし

消費カロリーたかがしれてるからなぁ。

って書くと追撃が来そうだ。

2022/05/23 リンク

>走ると筋肉が分解されるし

どの有酸素運動でも分解されるし

生活してるだけでも分解されるよ

 

>高負荷な運動脂肪燃焼効率悪いし 

これは何を言ってるかと言うと

運動で消費されるエネルギー源には糖と脂肪があって

低負荷運動の方が脂肪を使う割合が多いみたいな話なんだけど

はっきり言えば誤差だよね。

   

俺は高負荷を推奨する。

理由1:時間効率的に使える。

     脂肪燃焼効率がいいぞーっておしゃべりできる程度のゆるいウォーキングして何倍も時間使って

     何が効率いいのかわからなくねーか?

理由2:心肺能力が向上する。

     運動してない人間は覿面に能力上がって楽しいと思うよ

     何倍もの時間をダラダラ低負荷運動してそういうのがある?ないよね。辛いし。

     つーかかなり体が悪くてどうしても歩くしか出来ないって人が歩くんだよね。

     重病とか事故とかからリハビリ初期とかさあ。

     老人のリハビリだって負荷かけなきゃよくなんねえよ。

理由3:心身が強くなる。

     良い靴を履いて苦しいぐらいの負荷で頑張って走れば体にも心にも負荷が入って引き締まるし活力が出る。 

     ダラダラやる方がだるいし疲れる。

 

 

>消費カロリーたかがしれてるからなぁ。

高負荷が嫌なのに走ることの消費カロリーたかが知れてるって

まりお前は何がしたいんだ。

走る以上に消費カロリー高い運動は走る以上に高負荷ってことだぞ。 

     

無駄に変な知識ばっかり仕入れて一歩も踏み出せない人間サンプルとして引用した。

なんかこういうタイプが多くないか

ランジと言う実践的な知識だけ仕入れて即実行した奴との違いを見てみろよ。

「俺は何も知らない」って自認する奴との違いを見てみろよ。

   

   

ardarim

ガブガブって言ってるくらいだから100ml何本も飲んでるんだろう…と推測したんだけど 健康

2022/05/23

それもさあ。

メーカー推奨摂取量が1日1本で

・品薄でなかなか買えない商品

 

「何本も飲んでる」設定で太るだの糖尿になるだの

まるで危険欠陥商品かのように言うのは

相当強引で滅茶苦茶な難癖じゃね?

 

でもはてブ民は素で読解や認知やベーやつが多いので悪意なしでもこういうおかしいこという奴がいて後続が賛同すんだよな。

あったほうがよくねーか?返信欄。

 

(ところで市況株の方の強引さもあそこまでくると管理人がヤクルト株価に対してなんか思惑でもあるんじゃないのかと思っちゃうよな)

  

takanagi1225

ヤクルト1000の110mlで糖質15g(糖質炭水化物はほぼ同量)はかなり多いかと。

無調整豆乳200mlで糖質5gいかない。しかも寝る前に飲むとか歯科的にもそれマジ?ってレベル

とりあえず老後の為にも歯磨きはセットで...。

2022/05/23

繰り返しだが寝る前に飲めなんてメーカー一言も言ってないみたいなので

それも勝手に決めつけられてるんだよな。

そしてヤクを飲もうが飲むまいが寝る前は歯ぁ磨け。

豆乳はいいと思うよ。  

   

croissant2003

最近国語増田みないなぁ。

2022/05/23

それどういう基準で判定してんの?

 

aox

糖分が問題なら同時に塩分を取ればいい感じになるのでは

2022/05/23

おめー漫画描くって言ったんなら描けよ

  

mayumayu_nimolove

ごめん、そのトラバ俺も同じ事思ったわ…。てことは私の方が増田より上だ…。ひれ伏せ…。

2022/05/23

seto116

んなアホなって思うけど、引用されてるトラバの通りなら辻褄が合うんだよな。

2022/05/23

そこは一本取られたわ

十分低めに想定してるつもりでその下を潜られた感がある

あと俺はヤク1000実物見たことあるのが盲点になってた

不覚だ

2022-05-21

カップ焼きそばを買うときは、食塩相当量を見て選んでる。

塩分控えめのでも普通に美味い。

カップ焼きそばしろカップラーメンしろ塩分は控えめにするべきだし、そういった工夫こそが企業努力と呼ぶべきものだと思う。

2022-05-17

味の素の旨味の物凄さを思い知った

お湯150ccに食塩小さじ1/4。これで大体濃度1%食塩水ができる。

ここに味の素を2振り(≒小さじ1/16)入れて味見してみたら…衝撃的だった。

塩味がしょっぱくないどころか、まろやかな甘味すら感じる状態になったのだ!

「極微量でもめちゃくちゃ効く」とはまさにこういうことか。

何人分もの汁物を鍋で作るのでもない限り、レシピが○振りという書き方になっているのも納得。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん