「類似点」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 類似点とは

2021-08-28

anond:20210827125554

自分特別音楽に詳しいわけじゃないけど、サビのところで比較してみるよ。

増田CSSテーブルセルボーダーがないので小節がわかりにくいけど頭4小節分を抜き出している。

 

Blue Archive

テンポ=104bpmくらい

コード進行

FM7 C/EG Am7FM7 C/EG Am7

 

■Shelter

テンポ=100bpmくらい

FM7C/E GAm7Dm7

 

結論から言うと、とても似ている

 

と、共通点を挙げると類似点は多い。

しかしどの共通点もひじょうにありふれた王道の要素なので、偶然一致してしまことなんて普通にある。

このくらいの共通点を共有する楽曲の組み合わせなんて無数にある。

なので、たとえばどっちかがどっちかのパクりか?と言われると難しい。

これが、メロディの並びが部分的に完全一致しているとか、非常に突飛なことをやっていてそこが一致しているとかだと「パクり」と呼ばれてしまうと思うけど、この2曲の間にはそれがないからね。

他人の空似でもまったくおかしくない、その程度のレベル

 

じゃあなぜこの2曲にとても似た印象を受けるだろう。

それは「Ⅵmaj7」の存在が大きい。

マイナーの曲でこのコードからサビが始まると素敵に物悲しくてキレイな曲になる。

ということは、当然のことながらこのコード進行はとても人気があり、多くの人々が使っている。

サビのコード進行をどのコードで始めるかなんてそもそも選択肢は7個くらいしかなくて、そのうちよく使われるのなんてⅠかⅣかⅥの3つくらいなのでカブッて当然なのだ

この強い印象にテンポの一致が加わると「あー、あの曲っぽい」という印象にはなっちゃうと思う。

2021-08-11

出版社作家パクリを認めずに「修正しました」で終了

幻冬舎から出てる『ほねがらみ』って小説が他の小説との類似点を指摘された件

https://togetter.com/li/1739251

作者の芦花公園過去にその作品を読んだことは認めたけど、あくま自分アイディアで書いたと主張したらしい

なのにしばらくして幻冬舎からその類似した部分を修正したとだけ発表があった

https://www.gentosha.co.jp/news/n555.html

他の小説との類似があった件どころか修正した理由も書いてない

自分アイディアだったら直す必要なくね?

意味わからん

2021-07-29

anond:20210729142222

08小隊と初代に出てきそうなジオン兵の類似点って何か分かるわ

気さくそうで一般人ともそれなりに上手く付き合ってんだろうなみたいな

2021-07-16

anond:20210716092837

馬鹿類似点に注目するが、賢い人間は相違点に注目する」というフレーズがあった気がして、実際それが正しそうな状況もよく経験するのだけど、馬鹿ばかりのはてなではなぜかみな相違点に目が行くらしい。

どんな条件でスイッチが入れ替わるのだろう。

2021-07-13

anond:20210713122601

コロナ禍で店舗縮小してるんや

近かったら行ってみてや

経営は同じロイヤルグループなので類似点探してみてえ

2021-05-09

なぜ馬鹿は例え話を理解できないのか?

タイトル純粋な疑問なので結論はありません。誰か教えてくれ。

(まあ自分が例え話を理解できない人を馬鹿だなと思っているだけなので、因果が逆ではある。)

例え話について、そこ本質?みたいな相違点を指摘する見当違いなコメントをする人をまま見かける。

メタとして敢えて例え話をすると、リンゴバナナも甘いって発言に対して、「色違いますよね」とか「リンゴバラ科バナナバショウ科で全然違いますよ」とか、まあ確かにそうなんだけど、そもそもそんな話してなくない?みたいな相違点を突っ込んでしまう人がよくいる。後者に関してはバナナよりナシの方がよかったのかもしれないけど、いやそこすげ替えても、論旨変わらんやんみたいな。

おそらく、彼らは筆者が何に注目して例えているか理解していない。そもそも、あらゆる点が合致するような例えなんて存在しない。存在するとしたらそれは単なる類義語だ。そしてそれを理解してい彼らは、存在しない“理想の例え話”を求めて、筆者が例えが下手だと攻める。そしてほぼ例外なく、より優れた例え話を提示することはできない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210508032456 からいくつか取り上げてみる。

書くまでもないことだとは思うが、アスリートと平社員類似点としては、「何かを中止する決定権がない」というところが大きいだろう。

トップコメからしてまずあれ。ブクマカにまともな読解力持った人いないのか?

emiladamas 平社員国立競技場からメッセージを送るかという気もするけど https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/050/169000c それはさておき心底オリンピックしたい人を心底会社行きたくないはずの平社員に例えられても感はある

まず、平社員が心底会社行きたくないと思っているのが頭が悪いあなた会社嫌いなのはわかったか一般化するな。

まあ、そこはどうでもいいのだが、対象を心底希望しているかどうかはこの例え話の本質ではない。それとも彼は、「平社員」ではなく、「会社事業がとても大好きな会社員」で例えていたら満足するのだろうか?

getcha 平社員に例えるのがおかしいのよね。無料コンドームを配布する仕事イベントないでしょ。五輪は他の競技大会と比べても特殊なんよね。

無料コンドームとかどうでもいいやろ。脳内で「無料コンドームを配布する仕事をする会社員」だと思っとけ。

あと「特殊」とか言えば、論破した気になっているのもありがち。どんなに特殊だろうが、論旨に関係なければ無視していい。「こういう点で特殊から〜だからこのような例えはできない」って論がないと無意味場合によっては、リンゴバナナの甘さの話をしているときに、「リンゴ聖書では重要果物で…」くらいの特殊性訴えてるのと変わらんぞ。

take-it こういう奴出ると思った。この平社員の「会社」は海外から選手だけでも9万人近く受け入れようとしてるのを、何故か前提としてすっ飛ばしてる。ただの社員とは違う。五輪は今絶対にすべきことか?https://bit.ly/3nW9Q6y

会社員の例えなのに、所属会社性質を気にしている(出されていない情報ワイルドカードだと思うべき)ので、やはり例え話を理解できていない。

ついでに、「五輪は今絶対にすべきことか?」みたいな関係ないコメントを書いてしまうのも頭の悪さを示している。オリンピックの是非はともかく、要するに選手ボイコット要望するのがどうなのという話が理解できていないことがよくわかる。

susahadeth52623 ろくに給与も出ない裏方の五輪従事者やボランティアを平社員に置き換えるならまだ分かるが、五輪代表選手は少なくとも企業広報の顔ぐらいの地位はいるだろ。平どころか主役だぞ。

富士フィルム CMに出ている研究員(あれまだやってる?)」で例えたら満足か?

主役かどうかが関係ないのが理解できていない。小学校の劇の主役は劇を中止させられますか?

給料とかもどう論旨に関わるんですかね?

2021-04-26

anond:20210426000702

俺はあんバカを支持する日本人の大部分は進撃の巨人に出てくる無知巨人だと思ってる。事実類似点が極めて多い。

2021-04-12

anond:20210411075129

商品説明がとても下手だなと思う。良し悪しを決める前に離脱するよ?



増田最初から取説を持ってきているけど、そうじゃなくて広告としての説明が欲しい。テレビCMであれこれ使い方を説明しないよね。名前と外観と簡単機能を伝わって欲しいから、細かいところは端折っている。増田もまずは「これがなんであり、転売にどう結びつくのか」を一言で表して欲しい。どの文章も同じようなくどさを感じて、閉口ちゃう

要点っていうのは


こんなところかな。このサービスでわかるのは「電話番号使う」という点だと思う。正直それはネガティブ要素だ。それがポジティブになるようにさらっと利点をあげておこう。

使う場面も、個人販売の露店から大型スーパーまで幅広い。実際にどういう場所のどういう場面を想定しているのかを頭の中で想像できるくらい具体的に書いた方がいい。ここもくどくならないように。あと、似たサービスがあれば例に出すのも忘れずに。

最後に、それらを総括してもう一度転売防止に役立つことをアピールして欲しい。

車椅子の人が他人ありがとうと言うことにうんざりする」

高身長の人が他人からバスケやってたの?と言われうんざりする」

この二つは構造類似点がある

他人にとっては1回の出来事でも当人にとっては幾度となく繰り返してきて嫌気がさしている」

という点で構造が似ている

ただし、前者は当人行為を受ける側、後者当人行為をする側という差がある

この差が当人うんざりしない為の対応策にどれだけ影響するかどうか

個人意識レベルの取り急ぎの対応策としては「相手気持ち想像して行動する」しかなかろう

まあそれが出来たら苦労はしないのだが

2021-03-10

[]エヴァンゲリオンスターウォーズになれなかった

シンエヴァンゲリオンを見た。

最後の結末を見て、エヴァンゲリオンスターウォーズになれなかったという結論に至った。

  

エヴァンゲリオンスターウォーズエピソード6との類似点は父子との対決だ。

スターウォーズは、父親であるダースベーダーアナキン・スカイウォーカーは子のルーク・スカイウォーカーと対決する。

シンエヴァンゲリオンは、父親である碇ゲンドウが子の碇シンジと対決する。

どちらも対決するという点では同じなのだが、結果はまるで違う。

スターウォーズは正面から対決し、息子は勝つのである

エヴァンゲリオンは正面から対決し、息子は勝てない。

この父子に歴然とした力の差があるのだ。

  

これでは父子において大事な要素である父を超えるということができない。

現実世界東京においては、超える必要など全くない父子関係における父を乗り越えるという儀式

碇ゲンドウは劇中で言っていた。父子同士戦うという行為、これは儀式なのだそうだ。

しかシンジはそれを乗り越えられなかったのだ。

もしシンジルーク・スカイウォーカーだったらどうなっていただろうか。

碇ゲンドウが発する挑発激情し、右手を吹き飛ばしていたに違いない。

  

シンジ儀式を乗り越えられなかったという問題だけではない。

あろうことか父との対話を試みてしまうのである

スターウォーズでは、ルークが父の善性を信じることによってアナキンを改心させた。

シンジ対話をし、その後の改心のためゲンドウを理解しようとする。

だがそこまでであるゲンドウはひとしきりしゃべった後、退場してしまう。

ゲンドウの善性をシンジは信じることができなかった。

というか意味不明すぎてシンジ理解できなかったのだ。

当たり前だ。父子が対話で乗り越えられるなら、ルークアナキンも戦う必要はなかった。

ゲンドウは改心することなく消え、シンジは父のやったことは自分責任を取るというのだった。

スターウォーズはどうだろうか、アナキンは改心し、自分の命を顧みず息子を守り、敵である皇帝を倒す。

父親としてちゃん責任をとっているのだ。

  

もしシンジルーク・スカイウォーカーだったらどうなっていただろうか

ゲンドウの右手を吹き飛ばした後、こういうだろう

「僕にユリはいらない。僕は大人だ、かつて碇ゲンドウという人間大人がだったように。」

ゲンドウはシンジ自分を上回る大人になったこと、そして自分子供になっていることに気付き改心する。

そして自分の命を顧みずシンジを守り、敵である皇帝を倒す。

  

エヴァンゲリオンスターウォーズになれなかった。

しかし、日本社会にとってなにか重要メッセージを送っているのかもしれない。

それが分かるためにもう少し映画を見ようと思う。

そして私は思うスターウォーズの続編ってあったんだ・・・

2021-03-04

言語とは精神病発言の主たる要因である

私が毎日使っている言語は、一種記号である

五感で得た情報を司り、言語という枠を使って漠然としたイメージ表現する一種記号である

言語は想起のための指標である。それは経験知識の曳き手であって、イメージリアリティではない。

 書くことは、他者とのコミュニケーション可能であることを前提に、ラベル付けされた一連の記号を用いて、他者に対して主張や理性を主張する方法の一つである

 口頭での主張は、私たちが獲得した仮説推論の致命的な能力と、類似点を見つける病気悪用して、メディアミーム感染させる一種ツールである

インターネットを通じて他人イメージを乗っ取ることを意図して書かれている。この思索は、言語というナンセンス方法を使っているので破綻している。

       自由幸福は、自分の手に負えないもの無視することで得られる。


 これは古代ギリシャ哲学者エピクテテスの発言です。これは権威的な重み付けのための引用であり、特に意味はありません。

松井秀喜がこのストイック哲学者と似たようなことを言っていたので、歴史的にも理解できる考え方だと思いました。

言語の美点は、話し手意図した通りに「もっともらしい」もの人間に刷り込むことができることである。ある公理を真理として刷り込み、恐怖や扇動によってその絶対性を刷り込む行為は、様々な組織の中で日常的に見られる。

 そもそも言語誕生は、人間による宗教の獲得と不可分である人間はある時点で、言語を通じて空想力、理性、類似性を見出す能力を獲得し、自分ではどうしようもないことを生活の中に内在化させてきた。

それは例えば、お金権威などの暴力一種であったり、感情という人間状態一種であったりする。

すぐには永続させることのできない現象が、言語という記号を使って他者と共有されるようになったのである

それだけでなく、活版印刷インターネット技術革新によって、言語は時空を超えて広く、長く保存されるようになりました。

それと引き換えに、宗教絶対性を広めることで、言語習得デメリットである上記のような制御不能事象を打ち消そうとする試みがなされたのである

上記記述には何の根拠も示せないので、適当な本やネット上の類似情報相互参照して、ご自身結論否定判断にお任せすることにします。

エピステーム

 精神病についての深い考察は、ミシェル・フーコーの著書をお読みください。エピステームという重要概念提唱されています

エピステーメとは、ギリシャ語で「知識」を意味する言葉をもとにフーコー造語した言葉である簡単に言えば、私たち認識形成される知識の枠組みを指す。私たちの知覚は、私たち経験から直接、媒介されずに得られるものではありません。私たち経験はすべて、私たちが持っているある認知的枠組みに適用されたとき知識となるのです。

 そもそも精神病」という名前を使うのはよくありません。何と言っていいのかわからない。ラ・ラ・ラ・ラ・ラ。なんだっけ?

インゲニヤトー

 1213世紀ヨーロッパでは、労働組合倫理規定により技術開発が停滞していましたが、後のルネサンス期の15世紀には、相次ぐ戦争対応するために様々な技術が開発されました。この時の新技術はインゲニウムと呼ばれていました。その技術を開発したのがインゲニウム・トーである。インゲニウムは、今日エンジニア語源です。レオナルド・ダ・ヴィンチもインジニアトールの一人でした。

 レオナルドの写本の中で最も有名なのは、アトランティコ写本とマドリッド写本である。彼はすべてのもの描写するために、フォトリアリスティックな絵を必要としていました。言語のような一対一の記号ではなく、より具体的なイメージを捉える方法必要だったのだと思います

 ピクトリアルジオメトリという幾何学技法がありますガスパール・モンジュによって確立され、産業革命期にエコール・ポリテクニークで教えられました。ルネサンスの数世紀後には、主に軍事目的であったが、イコノグラフィーが導入された。

2020-12-08

anond:20201207231651

ある程度漫画アニメを観ていると人は類似点見出し作品カテゴライズする。

視聴数が少ないとカテゴライズが荒いため3、4個のカテゴリしか生み出せず、あらゆる作品をそこに当てはめる。

ロボットが出てくるだけで「エヴァじゃん」と連呼していたアレだ。

さらに視聴数が増えると幅は広がり1020個と頭の中にカテゴリが生まれ“同じ”とは中々言えなくなってくるわけだが

中には頭の中のカテゴリが一向に増えない人もいる(けど本人は”ベテラン”だと思っている)ので対立はなくならない。

2020-08-27

anond:20200827060204

でもホストキャバクラ類似点があることも間違いないのにイライラして否定するって

心の奥底の図星突かれてるか精神年齢子供からだろ

2020-08-26

anond:20200826200118

ん?

キャバクラ狂いの事を書いたエントリなんてあったの?

自分が見たのは、Vtuberキャバクラ扱いするのはVtuberキャバクラ差別してる、というやつだった気がするけど…

元増田が言ってるのはVtuberの「客」とホストクラブの「客」、客同士の類似点じゃないか

              

もっと広げれば例えばAKBとか大衆演劇でおばさんがおひねりの万札の輪っかを役者首に掛けるやつとか…、対象は何でもいいのじゃないかな?

元増田はそうやって金の力で一瞬の夢を買う、買う側のお気持ちの話をしてる。

元増田みたいに800万とか言うのは極端だけど(フィクションではないと仮定すれば)。

フィクションかどうかは自分には判断できないが、さほど違和感なかったのは似たような話を依存症記事かなにかで読んだことがあって、既視感があったから。

世の中に割とある現象なのかもな〜と思わされた。

Vtuber狂いとホスト狂い

Vtuberにドハマりしている人間ホストにドハマりしている人間は似ている。

これはもうめちゃくちゃ似ている。私自身、ホストに800万くらい貢いだ経験がある。そして今、毎月Vに数十万投げるオタ友達に誘われてVを遠巻きから見ている。何かあるたびに赤スパチャを投げる友人は、それでも決して幸福そうには見えない、むしろ辛そうにも見える。私にはそれがなぜだか、わかる。

 

Vtuberホストの一番の類似点は、意外に思われるかもしれないけど「一対不特定多数」だということだと個人的には思っている。「ホストは一対一じゃんでサービスしてくれるじゃん」と言うかもしれないが、実際にはホスト複数のお客さんを抱えている。その瞬間は私のことを見ていても、呼ばれれば別の女のところに行ってしまう。金を払って平等相手をしてもらっているだけだ。不特定多数のお客さんの中の一人、それが私だ。

ホスト狂いがなぜ数十万、時には数百万もするボトルプレゼントホストに入れてしまうのか。それはその瞬間だけは彼らが自分のことだけを見てくれていると確信できるから。君が俺のナンバーワンだと言ってくれるから

そしてより特別でありたいがために、ライバルの女よりもより高いものを、よりすごいものを渡そうとする。私たち相手が「より多くの金を払わないと自分だけを見てくれない存在」だと知っている。

 

Vtuber不特定多数相手にしているけど、それを見ている側からは「ディスプレイに映る推し」と「自分」の一対一の空間。でも「推し」は自分の為だけに話してはくれない。

でも、金を払えば別だ。

スパチャを拾うときスパチャの読み上げをするとき、その瞬間だけは本当に「推し」と「自分」の一対一が成立する瞬間なのだ。1000人10000人いるなかでその瞬間だけは推し自分を見ていてくれると確信できる瞬間。

その瞬間のためにV狂いは金を投げる。

 

徹底して青スパチャ(1000円以下)からスパチャ(10000円以上)まで平等に扱うVもいるが、多くの場合は赤スパチャを優遇する。高額だけ拾うようなあからさまな人もいれば、そこまでではなくても反応の速さだったり、大きさだったり、些細な違いは出る。そして、その些細なことこそがとても大きい。自分けが他の不特定多数よりも特別であることの証明。身も震えるほどの喜び。

私にはその気持ちがわかる。

そして、そのあと別の人が同じ赤スパチャを投げたときに感じる、腹の底が冷えるような焦燥感絶望感も、わかる。自分けが特別でないかもしれないというジリジリとした気持ち

怖くなってまた金を投げる。投げた瞬間だけは自分特別だと感じられる。

でもいくら投げたって気持ちは満たされない。最後にはただ焦りだけが募る。

たくさんお金を投げられる人ほど、たくさんお金を投げられるのはそういうことだ。

ホスト世界でも上位層ほど雪だるま式にたくさんの売り上げを上げる。それは単に彼らのサービス特別だというわけではなく、他の人がたくさん入れるから、それに負けじとたくさん入れずにはいられないからだ。

おそらくVに金を投げている総額上位人のうち少なくない人がもう「Vを応援したい」なんていう純粋気持ちで投げられていない。「金を貢ぐことで自肯定している」。スパチャを投げずに不特定多数の中の誰でもない一人になることなんて今更耐えられない。

ホストの界隈では定期的に自殺未遂借金で首が回らなくなって犯罪に走ったりまともじゃない商売をしたりする人が出る。Vの界隈でもそうなる日は遠くない。本質は同じだ。同じことになる。

私にVを勧めてくれた友人にも一応警告はした。だが止まらないだろう。私は止まらなかった。

 

残るのは空っぽの通帳と督促状だけだ。

VTuberキャバクラではないという主張に対する雑感

https://anond.hatelabo.jp/20200825210340

https://anond.hatelabo.jp/20200826102020

なんかいろんな人が必死反論してるけど、否定派は相違点をあげてるだけで肯定派はキャバクラとの類似点を言ってるんだよね。

個人的にはサービスというより課金システムキャバクラと近いのかなと思う。

スパチャ⇒嬢に対するドリンク

高額スパチャ⇒高級シャンパン

セット料金⇒youtubeの月額課金広告

https://anond.hatelabo.jp/20200826095724

否定的な反論してる人はそもそもこういう考えが根底にあって、健全なVTubeを健全でないものと一緒にするな(怒)みたいな感情がなのかなぁと

anond:20200826101147

あなたにとって「現実的Vtuberキャバクラはかなりの相違があると考えられる」のが事実なのは否定しませんが、「現実的Vtuberキャバクラはかなりの類似点があると考えられる」という意見があることを排除するべきではありません。解釈の違いでしょう。

2020-08-24

あの漫画とあの増田見て「違うモノ」って感じちゃうやつはっきり言って恥ずかしいよ…

どんだけ思考力なかったらそんな感想になるわけ?

しかも俺に対して「類似点説明してくれ」って。。。

説明させて揚げ足とろうとしてるんだと思いたいよ

悲しくなってきた

2020-08-04

ゴーストブツシマってどんなゲーム?(アサクリとの比較レビュー)

アサシンクリードとの比較

9割アサクリ(オリジンズ/オデッセイ)なので類似点よりも相違点を述べたほうが早い。

https://ameblo.jp/jiu3jing3/entry-12612199168.html

ありがとう、それで十分です。

2020-07-03

anond:20200703005212

映画類似点少ないけどカプコンスウィートホームめっちゃ好き

下半身が千切れて上半身のみの血塗れの亡霊が

こうもりひかり に よわい」と親切に教えてくれるとか考え付かないと思う

TV撮影なのに掃除機を持参しているヤツとかピッキング道具持ってきているヤツとかも意味不明だなと当時は思ったけど

今思えばTRPGだったのかも知らんね

ググったら『クトゥルフの呼び声』ってのが1986年に出ていたそうだ

2020-05-04

新型コロナコンテイジョンパクリ

中国が発生源(しかコウモリ

他人との接触感染する

買い溜めが発生

アメリカ都市封鎖

映画との類似点ありすぎるので、新型コロナウイルス映画をパクったとしか考えられないです。

2020-04-24

コロナ禍と元寇との類似点

元寇では領土獲得なき戦争となって恩賞が無かったので幕府への信頼の低下と御家人の窮乏が起きたという話だけど、コロナ禍も領土獲得なんてない戦争状態という点では似ている。そんな中、今の政府国債という現代的な手段資金を集めて配ることで政府への信頼をつなぎとめようとしている。しかし1年2年は続くというこの危機、その程度の策で持つとは思えない。これでは政府への信頼が低下していろいろな矛盾が噴出しそうだけど、大丈夫なのだろうか。はてさて。政権交代ぐらいで済めばいいけど。

2020-03-21

アニメ化してほしい作品を教えてください。

これから放映するならダイの大冒険ひぐらしのなく頃にとか。
放映済みのだったらフルーツバスケットキノの旅異論はあるかもしれないけど封神演義みたいな。
何となくこれらの作品から考えた類似点は以下。

  1. 原作は、連載作品場合、完結済みである1話完結であれば、ある程度の作品量がある。
  2. 原作最初アニメ化が、一定以上の評価があり、現在でもファン層を見込める。
  3. 最初アニメ化は、4:3時代または16:9時代でもSD画質である

これは、飽くまで既存作品から見出し類似点なだけなので、トラバコメントこの条件とは無関係にどうぞ。
他にも、こんな条件もあったほうがいいんじゃね? というのがあれば、それも是非教えてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん