「静止画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 静止画とは

2022-11-22

おっさんだけど勉強を頑張れない

ちょっと前置きが長くなるけど、というか9割ほどは前置きなのでご容赦を。

前置きが終わったところで====を記しておく。


学生の頃は頑張って、旧帝の工学修士を取得した。

就職氷河期だったけど、無難大手企業就職して、やりたい仕事ができるようになった。

そこでパワハラに遭い、恋人が死んで、子供の頃から精神虐待が吹き出てきて、鬱になり休職退職になった。

転職をしてみたけど、そこでも鬱が再発したため、退職に追いやられた。

働いてた年数は6年くらいになる。


その間にためてた貯金はすべて食いつぶし、親にも少し借金をしてたがそれも食いつぶし、結局今は生活保護を受けている。

退職したときは本当に地獄だった。

原因も意味不明な恐怖にガタガタ震え、泣き出し、頭をガンガン床に叩きつけ、腕を包丁で切りつけまくってた。

精神科には通ってたけど、ほとんど死ぬことしか考えてなかった。


5年ほどそんな感じだったけど、鬱が転じて双極性障害になったらしい。

たまにめちゃくちゃなハイテンションになることがでてきた。

で、そのハイテンションときに「このままでは一生このままだ。なんとか状況を変えないといけない」と思い、主治医紹介状を書いてもらい他の病院セカンドオピニオンをもらいにいくことにした。

そこで検査をした結果は、服薬だけでは治らない、認知行動療法を受けろ、というものだった。


認知行動療法をやっている精神科を探した。

とにかく治すためだ、多少遠くても構わない。

ネット電話自分の市以外の周辺の役所福祉課など、いろいろ駆使して探した。


結果、意外と近所の総合病院認知行動療法を行っていることがわかった。

しかも、普通カウンセリングだと5000円から1万円程度のカウンセリング料を取られるけど、臨床心理士がいる病院で、精神科医が「カウンセリング必要患者だ」と判断した場合保険適用されてカウンセリング料は無料になることもわかった。

そしてこの病院が大当たりで、病状は劇的に良くなっていった。

あの意味不明な恐怖はなくなっていった。

人と話すことができる唯一の日である通院日が楽しみにもなった。


それから10年くらい経って今に至るわけだが、その間ずっとなんとか仕事をしたいと思ってきた。

アフィリエイトのためのコピーライティングSEOコンサルとか、You Tubeで稼ぐためのコンサルかに何十万という金を払って勉強してたけど、どちらも駄目だった。

とくに指示どおり行動してたらGoogle AdSense規約に引っかかって、アドセンス権利永久剥奪されたのは痛かった。


ちなみに15分で1動画、ひと月で300動画を作れと言われてた。

BGM静止画を背景に、ニュースサイトコピペしたような文字けが流れてくるクソ動画蔓延してた時期があったことを覚えている人は多いと思う。

あれは俺たちが元凶だ。

そしてアドセンス剥奪されたのは「ネットラジオ番組の、楽曲の部分だけ削除してアップしまくれ。楽曲さえ入れなければ著作権違反にはならない」という指示に従ったときだ。

===============================


閑話休題


そんな無駄時間と金を数年分使ってしまい、今はプログラミング勉強をしている。

HTMLCSSJavaScript


ただ、頑張れない。

不調の日はパソコンも起動できない。

好調の日は、いくらでも勉強はできるのだけど、双極性障害躁状態とき調子に乗りすぎると、鬱状態どん底に落ちてしまうため加減をしなければならない。

臨床心理士には「勉強は二時間を超えるな」と言われている。

何度かこれを無視したことがあるが、突然動悸が激しくなり、胃酸が逆流、ヒステリー球、手足の震え、痺れが襲ってきてとんでもない目に遭った。

もう、あれは味わいたくない。


プログラミングなんて最前線で頑張っている人たちですら、毎日スキルアップを目指して勉強している分野だというのに、俺はこの有様。

もちろん理解は進んでいる。面白いとも思ってる。

けどこんな調子で、仕事ができるレベルに到達なんてできるのか。

一生生活保護とか嫌すぎる。

2022-11-16

anond:20221115192046

予告を観た感じだと、

まさに漫画の躍動感を忠実にアニメ化しましたって印象で、すごくこだわりがでてましたね。

テレビアニメ版は、当時の一般的アニメ動画技術ではよく使われる技法で作られているので、

静止画カメラワークで動いてるように見せたり、同じような動きの反復は完全にリピートだったりで、

原作者としては、もっとちゃん人間らしく動かしてくれって相当不満に覚えたのだろうとは容易に想像がつきます


今回の映画は、東映サイドが井上先生要望を聞いていくうちに、フル3Dでないと無理という結論になり、

同時にこれでは売れないという確信があったんだと思います

それで、返金期限を過ぎてから情報公開にせざるを得なかった。

2022-11-06

スラダンアニメってそんな良かったっけ

静止画で内容変えるしやたら花道赤いし原作者も苦言するし原作ファンから無かったものにされたのが旧スラダンアニメじゃね??????

忘れたんかお前ら。当時の声優も受け入れられてないだろ別に

2022-09-27

自炊世界

Stable diffusionがローカル環境やColabで簡単に動くから色々試してた。NSFWフィルタ回避して、呪文こねくり回して、特定人物を描くために画像を集めてfine tuningをして、そこそこ良い感じの画像ができるようになってきたが急に飽きた。

生産性が低いせいだ。結局のところ静止画なので、表現できることは限られている。幾ら作っても実用性に欠ける。

そこで、あまり興味がなかったディープフェイクを調べてみたが、今ひとつだった。内容に限りがある。好きなように作れたら良いが、fine tuningみたいな作業は骨が折れるから、そこまでしてやりたくない。

と思っていた矢先、たった1枚の顔写真を元に動画の顔をすげ替える技術があり、オープンソースで公開されているのを見つけた。少ないが公開されている例を見るに、かなり精度が良いように見えた。

Colabですぐに触れるようになっていたので試したところ、どうやら万能というわけではなくコツが要るらしい。顔がほぼ正面で、かつ、顔がアップではない静止画および動画だと、出来が良かった。顔が相対的に小さくなるように四方に枠をつければ上手く認識された。

可能性を感じたが、Colabであれこれするのも良くないので、ローカル環境を構築した。公開されている環境のtorchのバージョンが低く、手持ちのGPUマッチしなかったため、ハマりまくったが何とかWSL2で環境を組めた。

メモリ32GB、RTX 3090の環境で、フルHDで1分の動画を生成するのに30秒程度かかる。時間がかかりすぎると思うかもしれないが、十分早い。スクリプトを書いて放置しとけば次々に出来るからだ。

あくま個人利用をしていることを前提に結果を述べると、かなり実用性の高いものを生成できることはなかった。生成したものは全部削除した。本当に削除してHDD破壊した。

この域に達してみて分かるのは、この手の技術は本当に危険だと言うことだ。たった1枚の顔写真でこんなことが可能なら、一般人であっても人前に顔を晒すのはリスクが高すぎる。

最近では1枚の画像から解像度アバターを生成する技術も登場しており、大変憂慮すべき事態であるため、今後もあくま個人的に注視していきたい所存である

2022-09-21

anond:20220920114118

アニメにはない漫画の強みは

コマサイズの伸縮性

・ページをめくったら見開きだったときの意外性

・枠線の変形や有無で回想やら夢の中を表現できる記号手法

・擬音なしの無声シーンがもたらす最初から静止画なのに静止してる錯覚

などなど

挙げていけばいくらでもある

まり最初から画が動く映像とはまったく別に進化した表現

能楽浄瑠璃現代舞台劇に優劣をつけるのが無意義なのと同じ

2022-09-08

anond:20220903224056

YouTubeTiktok動画が共有出来る時代いつまでも静止画に拘ってる時点で頭が遅れてる界隈なんだなと思ってる

2022-09-06

激安漫画動画の大移動が始まっている?

一時期YouTubeでよく見かけた、微妙な絵に微妙な声が乗ったFlashアニメみたいないわゆるマンガ動画。(マンガといってもマンガコマが順番に出てくる程度のものから吹き出しもなく立ち絵がピョコピョコ動くほとんどエロゲのオートモードみたいなものまで幅広いが、とりあえずここでは「漫画っぽいイラストを多用した動画」ということで漫画動画と呼ぶことにする)

フェルミ研究所なんかが大手だったよね。広告として流れる場合もある。

5ch読み上げスクロール動画に毛が生えたような感じで、ネット体験談やバズったトリビアをサクッと動画にしたようなものも多かったが、オリジナルストーリーを連載するもの結構あって、一部にはコアなファンもついているようだ。ちょっとVTuber文化に近いような感じもある。源流はやる夫スレなんだろうけど。

で、今それがバンバン打ち切りになってるっぽい。やっぱり儲からないのだろうか?今思えばフェルミ研究所損切りが早かったのか。

円満解決閻魔ちゃん」なんか、最終回サムネトレス疑惑謝罪してて、有終の美とは言えなかった。このままグダグダで消えるんだろうなぁ。

https://yutura.net/news/archives/81747

で、連中が次に目をつけたのが韓国風縦スクロールマンガウェブトゥーンてやつ。マンガ動画には見切りをつけ、これに参入を表明する企業が出始めた。次の狩場はここか。

元々漫画動画フルカラーで何カットも描かせてたったの数千円など低賃金問題になってた業界のようだが、そんな体質で参入してやっていけるもんなんだろうか?

しかもだ。YouTube動画には動画マン声優もいたはず。静止画の縦スクロールコミックにはそれらは必要ないよね。彼らはどこへ行くのだろう。やっぱゲーム?こういうのって時代の徒花だよなぁ。大多数は夢から覚めて日常に戻って行くんだろうか。

ただFlashが死んでも、今アニメ動画業界活躍してるクリエイターの中には実は元Flash職人なんて人も結構いるから、身体だけは壊さないように気をつけて頑張ってほしい。面白い人ってのは媒体が変わっても生き残るもんだ。面白ければね…。

2022-08-22

[] PS4 スターオーシャン1 -First Departure R-

1作めをpspリメイクしたやつをps4に移植したもの

しかやったことなくて2はうっかり新ガブにしちゃってラスボス倒せなくて積んじゃった

psplusのゲームカタログに今作があったかプレイ

うーん昔ながらのjrpgって感じでいいっすねー

不親切であわない洋ゲーやったあとだと余計にしみるわ

めんどくささもあるけど

公式チートみたいなもんもあるし俺TUEEできるのも楽しい

psp版よりもダッシュができるようになってるところが大きいなー

これpspだととてもやってられんだろ

フィールド移動おそすぎ

エンカウント率も高すぎ

それであからさまにプレイ時間かせぎしてる悪印象

みじかいのは知ってたけど金稼いだり強い武器つくったりでクリアは22時間くらい

早い人ならふつうにやって15時間くらいらしいけど

ダンジョンもいってみたけど強すぎて入り口レベル上げちょっとやってみたけどあきらめた

かなりがっつりレベルあげないとむりだわこれは

装備とかでどうにかなる方法があるならよかったけどそれもないから、ひたすらレベル上げるしかない

さすがにそれは苦痛すぎる

過去世界にもどってやり残しイベントもできないし

周回で持ち越しもできないから、1周のうちにそこまで時間をかけてやりこむのが無駄に感じるんだよなー

トロフィーも周回前提なのに引き継ぎないのはほんまクソ

ps4移植するなら引き継ぎやってほしかったなー・・・

移動速度アップもエンカ率調整もいまいちだし・・・

うーん・・・キャラとかボイスはわりとよかったと思うんだけど

ただボイスは新録のほうは違和感ありすたか最初psp版のほうでやったけどね

イラスト最初psp版でやったけど途中からかえた

静止画で見るには耐えない立ち絵だったか

なんだかんだ俺TUEEできたり楽しかったけど、

せっかくPAっていうキャライベントあるのにそれを見るために飛空艇とかないのが痛かったなー

ルーラみたいなやつでもよかったのに

イベントみたくはあるけど街の移動がめんどすぎてやめた

2はpsplusにきてないんだよなー

きたらやっちゃいそう

6がくるとき2もくるんかなー

まあとりあえず今月聖剣リメイクも来たし龍が如くシリーズもきたから当分困らないな

あーぺいぺいフリマの20ぱークーポンあるけどなーうーん

2022-08-16

エンドレスエイトIII

今日は第14話「エンドレスエイトIII」

冒頭の電話プールでの既視感喫茶店、全体的になんとなくBGM洒落た風で来ているような感じがする。洒落たっつか、ちょっと浮いてる。気のせいかもしれないが。

映像プールだの花火だのバイトだの、静止画が多くなった。気がする。

「我々は同じ時間を、延々とループしているのですよ」古泉、その恰好はさすがに暑くないか? 深夜とはいえ襟付きのシャツジャケットて。

声優陣、杉田智和小野大輔がふざけ出すのは4話めからだっただろうか?と思ったが、ちょいちょい古泉が崩れてきているように見える。

最後喫茶店ハルヒ薄着だなー。さむそー。つか今回のハルヒワンピース率が高いような。

2022-07-30

Amazon photosの便利さについて

https://iphone-mania.jp/news-472633/

Amazon Driveが、photosに集中するためにサービス終了するらしい

プライム会員だけど、これまで使ったことないから使いたくて、photosのサービス調べた

静止画の容量無制限て、動画は5Gまでしか保存できないところまではわかったけど、他に何か便利な使い方ある?

2022-07-19

アニメ惑星のさみだれ1話見た

話題になってたかニコニココメント付きでみた。

原作未成年のころ好きだった。と思う。計3回読んだかな。年を経た今は我慢しろと言われる序盤のむず痒さや作者の未来自分へのキラーパスなどと自称する作品の作り方が肌に合わなくてお別れしてた。(戦国妖狐中盤ぐらいで脱落した)

それでも三日月やら穴掘りやらバビロンやら無駄死にやら(マグロやら)好きだったな~と思い出す程度には楽しんでいたと思う。

んで、アニメだけど。期待値が最低の状態で見た結果……。思ってたほど悪くなかった。OP全然力入ってないしEDもよくあるまったく力が入ってない止め絵をスクロールする形式だったわけだが、そこは今後キャラがどしどし増える作品からせめてOPは後期バージョン映像差し替えがあると信じて低評価点にはしなかった。EDも完結作品アニメ化するなら力(愛情)入れろよと言いたいが他でも多々ある形式なのでまあ。あ、曲はどちらも特によくはなかったです。

作画に関して。これも特に静止画動画でひどく崩れているという印象はなかった。ただやっぱり戦闘動画部分のスライド紙芝居揶揄される形式はね……。FLASH個人製作動画彷彿とさせちゃうよね……。

しかし、だ。これも擁護してみるとさみだれの泥人形戦ってそんなに面白くしようがないというか。名前無しの序盤とかなぁ。今回の一体目をグリグリ動かしても面白さにそんなに寄与しないでしょ?逃げてパンチで助けられてって。だから省力できるポイントなんだ。……第一話でしちゃうのはさておき。第一話の動画に関しては「お前ら(原作読者)が楽しみにしているのはここじゃないだろ?」というメッセージと受け取ったよ。

次。声。評判通り夕日の声がちっさい!編集ミスかってぐらいであわてて音量を上げた。ただこれも演技自体は「ただの一般人大学生」というキャラであれば自然、"リアル寄り"な喋りだと感じた。走りながら喋る所は結構評価を付けたいと思います。むしろさみだれの声の方がきっつかった……。コメントウマ娘キャラ?の声優らしくて沸き立ってたけど。他三人が落ち着いた(姉も聞きやすい)声だけにキンキンとまでは行かないがアニメアニメだなぁっちゅうかマイクちかない?て言いたくなるような声やねん。

声優個々によるトーンの統一?とか音響さんが指揮しないとムリだろうけど、このまま他のキャラも並のアニメ基準ならそれは夕日がすごく浮いちゃうだろうなと思う。夕日は声のローテンションで浮いてもアリなキャラではあるので傷は浅いか

最後構成脚本

アニメオリジナル部分が微妙お姉ちゃんとのやりとりとか。会話中にねじ込んだ祖父トラウマとか。

人形遭遇時は逃げろ→上だ上を目指せ(アニオリ)→止まるな走り続けろ

って特に根拠なく急な階段をのぼる指示を追加したせいでそりゃ息切れするに決まってるのに止まるなと原作セリフを引き継ぐもんだからじゃあ階段のぼらせるなよって突っ込みたくなったよ。原作通りじゃなくてなんでわざわざ違和感を追加したのか。これがわからない。

違和感ある部分が後から原作見るとオリジナル要素で、信頼感が下がるよなあとなりました。

アニメって普通、一話が重要で視聴継続の可否を判断する「一話切り」の闘いがあるじゃん?そうでなくても1話の出来を見て、1話の質のちょっとからまあまあ下が作品各話全体の質と推し量ることがあるじゃない。でも惑星のさみだれそもそも、その戦いのリングにのぼってすらいないような感触を受けた。これが典型的失敗作の症状なのかどうかはアニメ経験値が低い増田にはわからないが、対案を出せよ対案をと煽ってくる脳内クソ上司に従っても、あのシナリオ視聴者エキサイトさせる理想第一話って思いつかない。今回読み直してみても原作1話は盛り上がりようがない内容だ。絵的にはビスケットハンマーの引きに頼るしかない。ぶっちゃけこの原作1話ならこのアニメでいいだろと思う自分がいて、この第1話をことさらこき下ろす気にはあまりなれないのである

総評すると今はまだ「第1話集客する気がないアニメ」に収まっている。完結済みで人気も高い作品から視聴を継続してくれる固定ファンが多く居ると信じてのこの作りだと信じてみる。声優脚本不安が残るものの、作画に関してはきっと後半戦に力を配分していることだろう。「序盤を耐えろ」はさみだれ既読者なら是非はともかくわりかし知っているはずで、既読者向けと仮定たこアニメはそこに賭けているのではと邪推するしだいである。

(しか1話だけ見るとまったく愛を感じない作りでなぜアニメ化したのか謎や不安感を抱かせるには十分な作品であった。視聴を続ける気はないので野次馬として視聴者たちの今後の悲喜こもごもに期待している。)

2022-07-13

ツイッターで流れてきたムラサキシャチホコ画像

静止画で見ても意味が分からなかった

画像検索しても???

動画で見て初めてその凄さがわかった

なにこれ?

こんなうまいこ進化できるの?

画像検索で出てきたやつを見ると上が短く折れ曲がっている(ように見える)、下はもっと幅広いのが丸まっている

という、なんとなくの法則性みたいなのがあるみたいだ。

鯉とか結構模様はランダムみたいな感じだった気がするのだけど、蛾は一度デザイン固まったら子孫にも反映されるのか

ていうか、他の地域とかで別の模様で固定されてるとかないの? とか

かに蛾を食べる鳥類って空間認識力高そうだから三次元的な錯視って有効かも とk

2022-07-05

anond:20220704131111

静止画つうかハーモニー処理ね

あれはあれでそれなりに手間かかってる

作画枚数は減らしてるが、戦闘シーンのような「なんとなく想像がつく」芝居については省力化しつつ、

ちょっとした(声優がお互いに技を絶叫する類じゃない日常動作)芝居には動画枚数を割いてる

あと田中公平自身代表作の一つだと語ってて音楽ちゃんとしてる、つまりそっちに金かけてる

ちなみに、TVシリーズの全話分をアニメ映像がない音だけ聴かせるCDとして販売してた

そういう企画であり、表現だったってこと

2022-07-02

anond:20220702094507

ファストなのが問題であって違法アップロードの方はオフィシャルの予告引用とか静止画切り抜きで映画の紹介する形であればある程度多目にみてくれる状況も作れたのでは?

2022-06-20

大頭悪いカタカナ語

詳細→ディティー

静止画→スチール

模写→トレス

あと一つは?

2022-05-25

anond:20220525113110

から漫画アニメになったとき静止画のまま順番に会話とかしてると違和感すごいんだよね

漫画』ってすげーよくできてるよな

つのコマに「絵」「セリフ」「効果音」が入ってて場合によっては一つのコマの中で時間の流れを表現してたりするじゃん。例えば、二人の人間が一つのコマの中で喋ってて「どっちがどの順番でどのセリフを喋ったか」がぱっと見でわかるようになってるじゃん。

これすごくね? コマってまぁ、絵じゃん? 絵ってことは静止画じゃん? 静止画ってことは時は止まってるわけじゃん? 時は止まってるのに書き方次第で実際に時間が流れてるわけじゃん。

絵画でも「今にも動き出しそうな絵」とか「躍動感にあふれた絵」とかはあるけど、その一枚の中で実際に時間を動かすことはめちゃんこ難しいと思うのね。あん絵画に詳しくないのはあるけど、正直学校美術時間にぱっと見で時間が動いてることを表現してた絵って思い出せない。

でも漫画は一つのコマの中で二人の人間が二つのセリフを順番に喋ってることを表現できてる。

これすげーなと思うわけ。

 

でもこのぱっと見でわかるって実はリテラシーなんだよね。

最近、親がクソ厳しくてガチマジで高校に入るまで漫画の類を一切読んだことがない子の家庭教師をしたんだけど、その子が「漫画の読み方がわからない。1ページにいろいろいっぱい書いてあってどういう順番で読めばいいのかわからない」って言ってて、ほへーってなったもん。

とりあえず四コマ漫画から始めてみたら?って言っといたけど、そういえば俺っていつ『漫画の読み方』を習得したんだろうか。

漫画って文化がない国の成人に初めて漫画を読ませてみたらどんな反応なるのか見てみたいなって思った。

2022-05-19

anond:20220509130017

それが何か?

それはともかくああい漫画家はなんで漫画家になったんだろうと思う。

物語書きたいならせいぜい脚本家の道とか他にもあっただろ。それなら金とかコスト(監督じゃないんだし)がかかるって反論も成立しないしな

あの手の懐古漫画ってドラマとして作った場合に比べればそのドラマよりも劣ったものしかならんだろ。

ドラマ化もアニメ化視覚化という言い方で総称できるが、アニメ化されてるような奴は原作と比べてどうしても画風とか変わっちゃったりするとか静止画として見たときクオリティーが落ちるとかあって、アニメ漫画上位互換とは言い切れない関係にある。あれらは相補的なものだ。

一方で高年齢向け漫画とそれがドラマ化されたものを比べた場合

絵に特段の魅力も出せないのなら、ドラマ情報量の多さというアドバンテージにはどうやったって敵わない。

美少女とかじゃないんならドラマを選ぶよ。ヘタウマ画風じゃその作家の画風に登場人物の見た目が全て縛られるのに比べれば三次元役者ドラマの方が視覚的にもまだ飽きが来ない点で優れてるわ。

ほとんど構図としても人物正面と真横(下手したら生首絵ばっかで体すら書かないで済ませてる)ような物語ありきの漫画ならば、そもそもなんでそれを漫画表現する道を選んだのって思ったわ。

何か表現したいものがあって、それが漫画よりもドラマで作った方が絶対的に完成度が高いものになると考えるならば、脚本家目指すべきだったと思うんだがね。

なんかの事情とか成り行きで漫画家にならざるを得ない不可抗力が働いてしまって、無理やりでも漫画として作品をねん出しなければならない立場ならば仕方がないが。

自由意志仕事選ぶ立場にあってああい漫画しか描けないような奴がなんで漫画家になったのか気になるわ。

しょうもないもの世に送るようなことして申し訳ないとか思わないのかとか思う。

まあ何を思うかは人それぞれな面もあるからそれはいいや。

ドラマで作るより(コストみたいな製作者側の都合ではなく読者側にとって)劣ったものしかなってない作品を、どういう気持ちで作ろうと思ったんだと気になる。どうしう考え方をしてその自分漫画作りを(金儲けとか以外で)肯定したんだろうか。

そう、そこは純粋素朴に気になる。ブコメ見る限り俺は俺で偏った考え方なのだろうし、ああい漫画描いてる奴の考え方を知れば純粋目からうろこが落ちる思いをするかもしれない。

ちなみに漫画ドラマと比べて自分の好きなペースで読めるみたいなブコメあったが、そういう個別作品、作者の力量に依存しないメタ的な利点挙げるのは「コストがかかる」といったような読者側でなく作者側の長所を挙げるのと同じぐらいに論点がずれてると思うわ。

エヴァンゲリオンシリーズファン創作物公開に関するガイドライン内で

ファンアートの販売製品化に関するルールについても検討しています。 続報をお待ち下さい」

とあるけど、出た?

このガイドラインファン活動をその内容含め【規制禁止】するものではありません。

このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、動画静止画、および小説対象にしていて、立体物、グッズに関しては対象外となっている

このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、公式の素材の流用を禁止している

このガイドライン含めたいていの2次創作に関するガイドラインは、頒布即売会同人流通、一部の有料ファン会員サービスなど限定している

2022-05-02

女子高生コスプレイヤー股間を盗み撮り… 「ニコニコ超会議」で30代の男逮捕

4月30日千葉幕張メッセで開催された「ニコニコ超会議」内で女子高校生コスプレイヤーローアングルでの盗撮行為を行っていた30代後半の男が千葉県警に逮捕された。

・男は29日に同会場内でビデオカメラを使った盗撮に及んでおり、直後、騒動撮影したsirabee記者が会場内の警察官相談。逃走していた男の特徴などについて、情報提供した上で捜査に協力していた。

・男は29日午後、仲間と結託してキャラクター衣装に身を包んだ被害者を取り囲み、スカートの中を狙って動画撮影被害者には「静止画を撮る」と伝えていたものの、実際には仲間が撮影している間に被害者の後ろに回り込み、下着を狙う撮影を行っていた。

・翌30日、再び会場に姿を現した男をイベント主催スタッフ発見し追跡。現場で別件取材中だった記者も合流し、男が前日の盗撮犯と同一人物である確認が取れたため会場入りしていた警察官職務質問

撮影データ確認したところ、下着を狙うアングル動画複数残っており千葉西警察署連行された。

・男は捜査の手を逃れるためかカメラバッグや帽子などの所持品を前日から一変させていた上で、会場入り後も多目的トイレで着替えをするなどしていたが、イベント警備スタッフ警察の目はごまかせなかった。その後、男は過去複数盗撮騒動を起こしてきたことが明らかになり、容疑を認め反省の弁を述べているという。

2022-04-19

anond:20220419153757

ニコ静止画好調からなんと無く死なせていないんやろな

ニコ動には人おらんぞ

みんなYouTubeへ移動した

2022-03-23

推しのVに事務所移籍して欲しい

波羅ノ鬼(ハラオニ)っていうVtuberがいるんですよ。YouTube登録者数は16万人で活動内容は歌オンリー、歌でやっていくぞってタイプのV。

歌声Aimerみたいな低めの感じで、オリ曲、カバーどちらでも100万回以上の再生回数動画がいくつもある。これだけインターネット上に歌を歌う人がいる中で決して埋もれない歌唱力表現力を持っていて、初めて聴いた時に鳥肌がぶわっと立った。

波羅ノ鬼はどこにも明記してはいないけど、完全な個人勢ではなく何人かの協力者と共に運営しているとみられる。

Twitterフォローに波羅ノ鬼の運営らしきアカウントがあり、昔のインタビュー記事https://onl.bz/Um2q9zN)によると、

──この楽曲プロデュースは誰が行っているのですか?

閻魔Pさんという方です。つかみどころがない人で謎な部分も多いのですが、とてもお世話になってます

とあり、その後もオリ曲は全てこの人物提供しているみたいだ。

しかし今回この運営に対して不満がある。それは、

・肝心の歌動画全然投稿されない

プロデュースが下手すぎる

以上の2点。

肝心の歌動画全然投稿されない

波羅ノ鬼のYouTubeチャンネルを開くと上部にほとんど同じサムネイル配信アーカイブが出てくる。最近活動はもっぱらYouTubeでの1時間の歌配信で、歌動画が上がらない。歌動画の上がる頻度は1か月に1本くらいで、歌はどれもアコースティックバージョンの落ち着いたアレンジな上に、動画は動かない静止画一枚。以前はしっかり音源も用意して、MV外注したものだったのにここ半年くらいはずっとこんな感じだ。コーラスもないし、楽器アコギのみの音源100%が出ていない感じがモヤっとする。動画も手抜きみたいでなんか絶対にのびなそうだし、実際全然伸びてない。

オリ曲も全然上がらない。ビビったのが曲自体はできてるのに、MVが全く上がらないのだ。例を挙げると、波羅ノ鬼はアルテマ音楽祭2という歌イベントでオリ曲を3曲披露したんだけど、その時点では1つもMVが上がっておらず、結局全てのMV投稿されたのはオリ曲を披露してから2年後だった。ヤバすぎるエピソード

プロデュースが下手すぎる

プロデュースがもう下手すぎるのだ。例えば、前述した生配信。週2、3で波羅ノ鬼は歌配信をしているんだけど、歌は権利関係が難しいのか全てアカペラで歌う。オリ曲もアカペラしかもせっかく3Dモデルはあるのに生配信では画面はサムネイルのまま一切動かない。新規はもちろん取り込めないし、クオリティの高い歌動画から登録した人は、比較して粗末な生配信は見ないんじゃないか

活動最初の年はリクエスト曲をワンコーラス録ってTwitter毎日投稿していた。知らない人が1分以上歌う動画Twitterで開いて聴いてくれる人はどれだけいるのか?これは最初のいくつかはいい反応だったけど次第に尻すぼみになって終了した。

これらの活動を渾身の歌動画を作ることより優先していることがヤバいと思ってる。波羅ノ鬼はシンプルに歌だけでやっていけるし、自分も歌を聴きたいのに半年間ずっと60%くらいの出来の歌しか聴けていないのが物凄いモヤモヤする。



と、ここ半年活動スッキリしなくて、もう言っちゃえば運営がやる気があって活発などっかのグループ移籍してくんねぇかなみたいなことを考えてた。波羅ノ鬼が移籍するならどこのグループか?みたいな空想をしてた。発表します。せっかくなので。どちらも歌中心のグループ

KAMITSUBAKI STUDIO(神椿)

花譜や理芽を擁するグループ。もうここは本当にすごい。売れっ子が作った単体でも売れるオリ曲を、確かな力のある各アーティストが歌う。おまけに映像もすごい。ヰ世界情緒ライブ無料だったから見たときビビり散らした。全体的に落ち着いた雰囲気だし、「波羅ノ鬼加入!!!」みたいなニュースが流れてもあんまり違和感が無い感じある。波羅ノ鬼をスカウトしてくれないか???ダメか。

RIOT MUSIC

道明寺ここあ擁するグループゲーム部関連かな。ここは最近見るようになって、その内の一人長瀬有花をチェックしてる。一週間に一本はカバーかオリ曲を投稿している(しっかり動くMVで!)。最近アルバム発売と記念ライブも開催していて、アルバムは想定以上の注文が殺到して発送が遅れたりしていた。長瀬有花グループ内ではチャンネル登録が一番少ない(新人を除いて)にもかかわらずこれだけ多くの活動を後押しされていて、それが結果に出てきているというのは事務所のやる気が良く表れていて、本当にうらやましいと思った。

波羅ノ鬼もこういう良い環境にいれば、もっともっと多くの人に聴いてもらえるのに...みたいなことを考えるきっかけになったグループ雰囲気は合わなそう。




こんだけ書いたけど1リスナーがなんか言っても何も変わらないことは分かってる。あでもせっかくなら波羅ノ鬼の歌をいくつか聴いてほしい。いい機会だし。

↓以下おすすめ

Live#147【第2回アルテマ音楽祭 Day 2】ここにつながる心の音:エタステからアルテマ

https://youtu.be/KINghDPBCws?t=14762

自分が波羅ノ鬼を知るきっかけになったイベント。オリ曲3曲あるけど、特に後半2曲はやばいVR演出と相まって圧倒されるから絶対に聴いてほしい。観客の声が入っているのもLIVE感あっていいし、今見ても鳥肌と少し目が潤む。前述したようにここで披露された曲のMV全然公開されなかったので、何度も何度もこの動画を見た。

新宝島」(Cover)-波羅ノ鬼(ハラオニ)-

https://youtu.be/RbUaUKKK2r4

サカナクションのめちゃめちゃ有名な曲。少しネタ扱いされることもあるけどこのアレンジはとにかくオシャレでかっこいい。

secret base ~君がくれたもの~」(Cover)-波羅ノ鬼(ハラオニ)-

https://youtu.be/fgfj6Tov_GQ

ゆっくりとした曲って歌唱力表現力がダイレクトに表れると思う。これはほんとにいいもの・・・

そうだった。プロデュース方法にはすごく不満があるけど、オリジナル曲はどれもむちゃくちゃ良いし、なにより波羅ノ鬼にバチバチにあってるんだよな。なんかもうちょっとうまくいってくれないかな~~。

2022-02-14

作画面白い

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1845067

作画ってもともとは「アニメの真髄は作画にあり」っていう派閥用語だったの。アニメ制作にはざっくり

絵コンテ原画動画→彩色→特殊効果撮影→完成

っていう工程がある。アニメの持つ快楽の源泉は「動き」にあって、その「動き」を決定づけるのは「作画原画動画」という工程にある、って思想ね。

物理現象の美しさを、人物の芝居と感情を、二次元三次元として表現する奇跡を、カメラワークの妙を生み出すのは作画マンなんだ。

この芸術に取り憑かれた人間映像研の水崎であり、作画スレの住人である

だが作画という言葉は「作画崩壊」というトレンドと共に、本来意味から変わった形で普及した。

一般的作画上記工程の「完成」の部分を指す言葉になった。そして静止画としてのクオリティを示す言葉になってしまった。

アニメからワンカットワンフレームを切り抜いて、その画面の華やかさや造形のクオリティを指して「良い作画だね!」なんて言ってるのを見るとムズムズしてしまう。その画面、全然動いてないじゃないか、ってさ。

もちろん静止画イラストとしての完成度は作画クオリティをも左右する。だが本来本質は「動き」なんだ。どんなに素晴らしい絵でもそれが「アニメーション」していなければ価値は低い。それが作画クラスタ価値観。

この辺の機微花村ヤソの「アニメタ!」が上手く書いているので興味がある人は是非読んで欲しい。

上手く伝わるだろうか。ブクマざっと読む限りはてな民もこの辺理解してなさそうだったので書いてみた。

2022-02-10

組織犯罪個人犯行組織犯罪

大学入学共通テスト受験生試験中に設問画像を外部に送り、解答を得たとされる問題で、当初「1人でやった」と述べていた大阪府女子大学生(19)が任意の調べに「手伝ってくれた人がいる」と供述したこと捜査関係者への取材でわかった。警視庁は、画像を送る中継役だった20歳代の会社員の男を特定し、10日、女子大学生と男の2人を偽計業務妨害容疑で書類送検した。

その後の調べに「本当は1人でやっていない」と供述を一転。試験会場で問題用紙を動画撮影して会社員の男とインターネット上で共有し、静止画に切り取ってもらった上、家庭教師紹介サイトで知り合った東京大学生らに送ってもらっていたと明かしたという。

独自共通テスト流出に中継役の男、女子大生「手伝ってくれた人いる」…2人を書類送検 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220210-OYT1T50193/

やっぱり組織的犯行だったんですねぇ。都度静止画だと、当然シャッター音がするので、動画を撮りっ放しで、と。イマドキの4Kカメラスマホなら可能ですよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん