「震源」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 震源とは

2021-05-09

[] - May 9th, 2021

𝐀𝐧𝐨𝐧𝐲𝐦𝐨𝐮𝐬 𝐍𝐞𝐰𝐬 - 𝐌𝐚𝐲 𝟗𝐭𝐡, 𝟐𝟎𝟐𝟏

ローカルニュースを全国に

𝐀𝐧𝐨𝐧𝐲𝐦𝐨𝐮𝐬 𝐍𝐞𝐰𝐬についてと、バックナンバーこちら→anond:20210507172613

北海道羅臼町発見魚類化石、新種と判明

北海道羅臼町12年前に発見された魚類化石が、専門家調査の結果、これまでの分類に属さない新種の魚であることが判明した。この化石は町内に住む桜井憲二さんが、ポン春苅古丹川で、エゾシカ狩猟中に発見したものだという。発見者の名前にちなみ、『ラウスシカサゴ属 サクライシロカサゴ』と命名された。

羅臼町知床半島東側位置する町で、発見された化石5月17日から羅臼町郷土資料館で展示される予定。同資料館では国定指定文化財指定され、オホーツク文化現代に伝える貴重な出土品260点や、知床自然を伝える模型剥製などの展示を行っている。利用時間は9:00〜18:00で、入館料は無料



    9日午前5時2分頃、和歌山北部位置する湯浅町震度1の揺れを観測する地震があった。この地震による津波心配はないという。

    気象庁によると、この地震マグニチュードは2.3、震源の深さは10kmと推定されている。この地震の規模は、東北地方太平洋沖地震(マグニチュード9.1)の約160億分の1である

    同日1時57分頃には、福島沖でマグニチュード4.4、最大震度1観測する地震が、8日の13時19分頃には、八丈島東方沖でマグニチュード4.7、最大震度1地震観測している。



      ミカンマグロセメントなどの津久見名物デザインしたオリジナル缶バッジ『つくみのシリーズ』が好評だ。種類は全部で11種類で、キャラクター化された可愛らしいイラストが特徴。津久見市四浦の里の駅「つくみマルシェ」に設置されたガチャガチャで購入できる。

      つくみマルシェでは、津久見名産品を売りにした町おこしグッズを数多く取り揃えている。津久見市の主要産業であるセメントイメージした『砂利ソフトクリーム』(税込400円)や、特産品魚介類ミカン使用した食品イルカと触れ合うことができる体験パーク『つくみイルカ島』のグッズなどを販売している。

      なお、つくみマルシェ販売している商品の一部は、津久見市観光協会運営する通販サイト『つくみトドケル』でも手に入れることができる。

        2021-03-31

        anond:20210331033617

        甲信

        思ったほど大きく揺れなかった

        ググったら静岡震源

        2021-03-21

        最後ケチがついたシャニマス2nd DAY1

        3月20日アイドルマスターシャイニーカラーズの延期されていた2ndライブ幕張メッセで開催された。

        無事開演し、長らく待ち焦がれていた色とりどりの景色に私は興奮していた。

        その最中地震が発生した。

        宮城県沖を震源とする大地震で影響は関東にも及び、幕張メッセがある千葉県千葉市美浜区では震度4観測した。

        出演者の方が頭上の設営物から避けた位置で登壇し会場を落ち着かせるファインプレーを見せ、直後に安全確認のため一時中断となった。

        その後、設備点検が行われて問題無く再開され、あの景色は無事に戻ってきた。

        そうしてシャイニーカラーズの2ndライブの一日目は20時30分頃に幕を下ろした。

        彼女たちの歩みは地震になど決して負けず続いていくのだ。めでたしめでたし。エモエモ。

        待って欲しい。千葉県コロナウイルスによる緊急事態宣言の真っ最中で、3月21日に控える解除日前の総仕上げ期間だったはずだ。

        そして千葉県飲食店等に20時までの営業終了を要請しており、イベント会場もお願いの中に入っている。

        まさか地震から仕方ないで延ばしたのか?

        幕張メッセ第三セクター施設資本千葉県千葉市施設使用条件には例外規定なく20時終了と書かれている。これには民間制限をお願いしている都合上、模範を示す意味合いもあったはずだ。

        見ていた限りライブ構成から何かを削った印象は無かった。ロクに巻きもせずに半公営施設20時破りをやったのだ。

        コロナウイルスは人の事情など聞いてくれない。だからこそ一律で制限をして人の活動を抑える必要がある。地震例外ではないだろう。

        マジでやめてくれ。ようやく観客ありでライブができるようになってきたのに、これで何かあったら他に迷惑がかかる。

        やりたいことや感動を優先して公共利益蔑ろにしたらオタクコンテンツなんてすぐ潰れるぞ。

        二週間後、感染者が出ていないことを祈る。

        2021-02-11

        anond:20210210084016

        緊急事態宣言がでて、主に車の移動が減少したこと地震計ノイズ、つまり、地表の微弱な振動が減ったことは明らかになっています

        重さ1トン前後の車が地表を大量に動いていたのが止まれば、その影響は地震計にはきちんと検出されるのです。

        ちなみにブルドーザー1台が動くと、5メートル離れた地点で震度3相当の揺れが発生します。

        しかし、この振動は100メートルも離れるとほぼ検出不可能になります

        振動が伝わりやす横方向の表面波ですら100メートル先を揺らせないのに、

        地震震源となる地下数キロ~数十キロ先に影響を与えるレベル振動が伝わるとは到底考えられません。

        レバノンベイルート大爆発では、マグニチュード3.3相当の地震波が発生しました。

        あのレベルの爆発を地下数キロで何度も起こせられれば、地震の発生回数に影響を与えられるかもしれません。

        2020-07-10

        日本沈没2020」の配信が始まったので全話見た

        自分パニック作品(とくに人類滅亡系の災害もの)を好物とする面倒な奴だ。東京マグニチュード8.0以来の日本アニメ×ディザスターものということで期待して見た。ネタバレありでつらつらと書いていく。

        Good

        Not Good

        Bad

        総評

        2020年価値観文化をもとに日本沈没というIfを描いている点は斬新であり面白い。だが一方で肝心の自然災害、多くの人々が絶命するような状況がカットされていて、パニック作品としての魅力は失われている。また英語字幕や音声を用意しながら海外視聴者理解難度を上げるような表現を繰り広げながら、中盤では海外視聴者に受けそうな宗教要素、銃撃戦、日本刀などの描写を持ち出すなど、ちぐはぐな印象を受けた。またもしこの作品を「常識範疇を超えた大災害に対し、家族が立ち向かっていく」もしくは「それでも前に進んでいく」というテーマで見るとしても、周囲の無関係な人々が絶命する描写ほとんどなく、ほとんど視聴者想像任せにされているため、何も考えずに見てしまっていては下記のような点が気になってしまう。アニメ表現力に限界があったといえるのかもしれないが、全体を通じて草なぎ版の日本沈没を見直すか、草なぎ版の日本沈没リマスターするか、シン・ゴジラを見ればいいなあと思ってしまった。例えば草なぎ版の日本沈没は各地の被害をそれぞれの地域に合わせた見せ方をしていて全国で大災害が起きている感はすごく伝わってきたが、こっちはそういうのなかった(セリフカバーはされてるけどいやセリフじゃなくて描いたの見たかった!!)

        気になる点

        など

        2020-06-07

        風邪うつしてきた人に対する恨みがいつもの3倍

        職場でずーっと痰が絡んで咳払いや咳をしてる人がいた。

        明らかに風邪症状でしかコロナもあるのにマスクもしない。

        おかげで職場中に似たような症状が蔓延

        そりゃあどこから風邪うつったのかなんてわからないし証明できない、でも広がり方と症状を見るとどう考えてもその人が震源

        こんなご時世に風邪なんて引きたくない、だから精一杯気を付けていたのに、横で風邪バラまかれてはたまらない。ついに俺にも咳症状が出てきてしまった。

        どうせ仕事してないんだから休みとって治してくれればよかったものを…

        恨むわ~

        2020-02-06

        anond:20200206012903

        1年ほど前にTwitterで発表されたイラスト震源に去年流行ったネタ

        自分年末ようやく知ったがTwitter流行したものは何パーセントの人に認知されるのだろう。

        これに関してはGoogle Trendsは反応しないくらいの流行らしい。

        2020-01-19

        anond:20200118002943

        俺は多分この増田よりちょっとだけ歳が上。あの頃俺は大阪北部で暮していたけど、あの日記憶が薄れるなんてことはないよな。

        俺は当時箕面市の南の方に住んでいた。国道171号線通称イナイチ……京都方面から大阪北部を経由して神戸方面に至る、東西に走る道)沿いだったけど、この国道に並走するかたちで、あの地震震源になった六甲淡路島断層帯が走っていて、今見返してみると丁度国道断層の間に挟まれるようなところだった。まあ、そのせいか……揺れましたよ。幸い家が倒壊することはなかったけれど、大学に復旧作業に行って、さあ家に帰ろうとイナイチに出たら、神戸方面行きの車線が全てクルマで埋めつくされていた。沿道のコンビニには食べ物ひとつもなくて、コンビニが何とか提供しようとしたカップヌードルのケースの段ボールトレイが山のように積まれていた。あの晩、結局何も食べられなかったが、そんなことは何も気にならなかった。というか、そんな位で気にしようなんて、とうてい考えられなくて、水をたらふく飲んで寝たのだった。

        それから2年位経って、当時の彼女クルマ六甲アイランドに行った。あそこ、大きな遊園地(AOIAってのがありましてね)あったよね、今どうなっているんだろう、って。甘かったよ。遊園地のあった筈の敷地に着いたら、おそらく液状化現象が起きて、その後舗装を全て剥ぎ取ったらしい赤い土の見える広大な土地。そこに縦横一面に仮設住宅が建ち並んでいた。あの光景はもう一生忘れられない。言葉もなく大阪に戻ったよ。

        2019-07-28

        今朝の地震気象庁もどこもかしこも「震域が異常!」とか騒いでるけど

        単に震源が深いから、プレートの重なりの関係で揺れの伝わり方があんな感じになっただけじゃないの。

        なんでプロが異常!とかって騒いでるの。

        素人は原因を簡単に推測できるのに。

        2019-02-24

        人工地震説についてネット情報を用いて検討する

        因果関係検討一般論


        疫学的に因果関係検討するプロセスを示すために作成された「因果関係検討するためのガイドライン

        因果関係判定のためのガイドライン

        時間的関係性 原因は効果よりも時間的に先行しているか必須

        生物学妥当性 その関連性を支持する他の知見が存在するか(作用機序実験動物での結果)

        ・関連の一致性 他の研究で同じ結果が認められているか

        ・関連の強さ 原因と効果の間の関連はどれ位か(相対リスク

        ・量-反応関係 曝露の増加に伴って効果健康影響)も増加しているか

        ・関連の可逆性 原因と思われる要因を除去することによって疾病のリスクが減少するか

        研究デザイン そのエビデンスは、しっかりした研究デザインに基づいたもの

        エビデンスの判定 どのような種類のエビデンスに基づいて結論に至っているか

        デンバー地震

        [wikipedia:デンバー地震] (ブックマークコメントより)

        1962年から1967年まで地震が頻発した現象である。一か月に数十回から多いときで80回以上も地震が発生していたが、これらの地震デンバー近郊のロッキーマウンテン兵器工場 での廃液の地中注入によるものと解明された。地中注入による誘発地震代表例のひとつであり最初の事例である

        時間的関係

         ”1962年3月に廃液の地中注入が始まったが4月24日最初地震 (M1.5) がデンバー近郊の地球物理観測所で記録され”

        空間関係

         ”調査により、震源デンバー市の北の長さ75km長・幅40km・深さ45kmの狭い範囲に集中していることが明らかになった(略)。その後の精査により領域さらに狭められ、ワンが着目していた地震は注入縦坑から半径8km以内であったことが明らかになった

        量-反応関係および 関連の可逆性

         ”観測結果は注入量(1-9百万ガロン/月)と地震の発生頻度の関連を示し、1963年後半から1年間注入を中止すると、その間の地震の回数は激減し、1964年後半に注入を再開すると地震活動も元に戻った。”

        関連の一致性

         デンバーから約300km西のRangely油田Paradox Valley、2009年以降にオクラホマ州で発生している群発地震 などがWikipediaには挙げられている。注入されていたモノは水を中心とした液体である

        北海度の地震について

        時間的関係

         鳩山氏が言うように、注入の後に地震が起きている。ただしこれは必要十分条件ではない。

        空間関係

         鳩山氏の指摘した注入から距離が離れすぎているようだ。

        量-反応関係

         北海道の地震において注入量と地震発生の時間間隔はどうだったか

        関連の可逆性

         注入を継続し、同様の地震が群発しなければ、注入が地震の原因であった可能性は低まる。

         一方、仮に今後注入を中止し、その後地震が起きなかったとしても、注入が今回の地震の原因であったとは言えないであろう。

        関連の一致性

         因果関係ありとするものはここを重要視しているのであろう。 「デンバーや、シェールガスで起きたのだから北海道で起きても不思議ではない(起きるはずだ)」

        確認するためには

        研究デザイン

         さすがに介入的実験は難しいであろう。(とはいものの、実験可能地理的条件を満たすのは日本国内では北海道くらいしかないのは皮肉なことである。) 

        2019-02-23

        人工地震陰謀論について

        北海道での地震を期に「人工地震陰謀論が活発になりつつある。

        そこで今ふたたび人工地震という陰謀論を考えてみよう。

        人工地震陰謀論歴史

        人工地震という陰謀論比較的新しい。なぜならば昔は「神」や「悪魔」などの超常現象的なもの説明がついたからだ。

        しかし近年になると状況は一変する。陰謀論者の間で「HAARP」というスターが現れたのだ。

        HAARPは主に軍が主導する研究で、正式名称は「高周波活性オーロラ調査プログラム

        巨大アンテナから電磁波放出して電磁波電離層関係等を調査する研究プロジェクトだ。

        一見すると地震とはなんの関係もなさそうに見えるが、「軍」「電磁波」ここらへんの単語に刺激されたのだろう、アメリカの陰謀論者たちはこの研究プログラム地震や干ばつ、洪水ハリケーン台風停電慢性疲労症候群などを引き起こす装置だと断定した。

        地震ときにはHAARPは大活躍する。

        例えば東日本大震災ときには震災直後からHAARPのせいだというツイート拡散され始め、2013年頃には最盛期を迎えた

        最近熊本地震北海道胆振地震でもHAARP人工地震だという説は事欠かない

        なぜ「人工地震」は流行るのか

        一体なぜ、こうやって見ると荒唐無稽な「人工地震陰謀論流行ってしまうのだろうか?

        ヒントは「同質性」にある。

        みなさんも心当たりがあるだろうが、SNSでは同じ考えを共有するもの同士がつながる傾向にある。

        似たもの同士が集まり合い、お互いにお互いの意見を絶賛しあいしまいにはゲテモノとなったのその主張が正しいと信じ込んでしまうのだ。

        可能性はゼロではない

        こういった陰謀論付属するのがこの言葉可能性はゼロではない」だ。

        この可能性はゼロではないという言葉は、あらゆるデマ陰謀論適用できる魔法言葉だ。

        なぜならばどの陰謀論可能性はゼロではないからだ。

        陰謀論は「ありそうなこと」をもとにしているため、この言葉をつけることが容易なのだ

        ひたすらデマを繰り返すことでその情報が既成事実化して「否定する人が多いのが逆に怪しい」「行政否定してるのが怪しい」という言説が出るようになった場合、そのデマをなくすことは難しくなる。

        正しい情報は広まらない・論破しても意味はない

        陰謀論デマを信じる人々に「正しい情報」を提示しても彼らは止まらない。

        なぜならば陰謀論者が信じる情報というものには自身アイデンティティや信念が内包されているからだ。

        よって、正しい情報を信じることは自身否定することにつながる。

        そういったことで、一度信じ込んでしまった情報を「あれは間違っていた」とすることは、間違った情報を信じ込むことより遥かに難しいことになる。

        デマに対して「論理的反論」をすることも逆効果だ。

        さら対立を促し、陰謀論者の思考が凝り固まることにつながるのだ。

        よって、この記事陰謀論に対して論理的反論をしたとしても彼ら/彼女らには響かないし、信じることはできないのだ。

        鳩山氏について

        とは言っても、著名な人物陰謀論拡散するというのは実に見苦しい状態だ。

        CCSによる人工地震可能性は、日本CCS調査株式会社による発表

        地震震源は貯留地点より水平距離で約31km離れた胆振地方中東部の深度37kmで発生しております(深さを考慮した直線距離で約47km)。実際の二酸化炭素が圧入された地層と地震震源位置する地層とは連続性がなく、二酸化炭素の圧入による影響が本地震震源まで及んだとは考えられません」

        により完全に否定されているが、これも陰謀論者に言ったところで信じることはないだろうということを考えると、虚しくなるのである

        まとめ

        陰謀論は日々発生しているし、たいして影響もないがそれが災害という特殊な状況下では別だ。

        災害下では人々が精神的に動揺し、疲労し、憔悴するからだ。そういったことにより、デマは信じられやすくなる。

        私達は災害時の陰謀論デマ危険性を知っているはずだ。それで多くの人命が失われた事例も知っているはずだ。

        災害時に陰謀論を垂れ流すことはあってはならないことなのだ。

        もう一度いうが、人は一度信じ込んでしまたことを自分自身で正すことは難しいのだ。

        陰謀論には注意しよう。

        2019-02-21

        鳩山って本当に理系なの?文系なみに頭が悪いんだけど



        2018-09-24

        anond:20180924150049

        そもそもどこの誰がどういう意図提唱した説なんだろう。

        はてなで古いところだと、この記事リンクが張られている。

        知能指数の話 http://b.hatena.ne.jp/entry/www1.odn.ne.jp/drinkcat/topic/column/depot/z_tawago/z_chinou.html

        ブクマタイムスタンプ2006年8月10日。元記事は消えている。ラノベ作家さんらしい。ブクマページの転載部分から見ると2003年4月8日に書かれた記事のようだ。

        リンクしてるのは例えばこの増田とか 「IQが20違うと会話が成り立たない 」 https://anond.hatelabo.jp/20090326214520

        この(元)はてなダイアリーとか https://nuryouguda.hatenablog.com/entry/20071024/1193240924

        2ちゃんねるでは2009年あたりが出はじめで(トラバ2003の例が示された)5年後の2014年くらいから頻繁に使われるようになったようだ。

        Twitterでの初出は2009年3月上記増田の紹介。

        ここ数日のバズに関して言えば震源はここかもしれない。安間 伸のAmazonダイレクトパブリッシング

        安間https://toyokeizai.net/list/author/%E5%AE%89%E9%96%93+%E4%BC%B8

        高知能者のコミュニケーショントラブル: IQ20違うと会話が通じない Kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07H6XG7RH

        2018-07-09

        災害対策本部と緊急災害対策本部

        災害対策本部被害地域に合わせて順次設置されてる

        岐阜県 6月29日 16時55分 災害対策本部設置(継続設置)

        愛知県 7月 5日 0時37分 災害対策本部設置

        三重県 7月 5日 21時14分 災害対策本部設置

           7月 6日 20時40分 災害対策本部廃止

           7月 7日 1時47分 災害対策本部設置

        京都府 6月18日 10時00分 災害対策本部設置(大阪府北部震源とする地震から継続設置)

        鳥取県 7月 6日 19時40分 災害対策本部設置

        広島県 7月 5日 17時15分 災害対策本部設置

        高知県 7月 5日 14時00分 災害対策本部設置

        ソース

        http://www.bousai.go.jp/updates/h30typhoon7/pdf/300707_typhoon7_02.pdf



        緊急災害対策本部が水害だと遅れがちになるのは範囲指定する必要があるため(たぶん)

        ウィキペソースだと

        >非常災害対策本部権限が及ぶ範囲告示された区域に限られるが、

        2018-07-08

        anond:20180708182116

        平成28年熊本県熊本地方震源とする地震非常災害対策本部会議 http://www.bousai.go.jp/updates/h280414jishin/h28kumamoto/taisakukaigi.html 

        議事録を第1回と第2回みたけど、やってることは被害状況と対策の報告だけだね。

        国が対応していますアピール以外で非常災害対策本部が早急に設置されて新たにできることってあるんかね?

        急いで設置する意味があまりないような気がするのだが。

        災害の発生と非常災害対策本部の設置

        平成30年2018年7月豪雨非常災害対策本部

        災害の発生:平成30年7月5日~8日

        本部の設置:平成30年7月8日設置

        平成28年2016年熊本県熊本地方震源とする地震非常災害対策本部

        災害の発生:平成28年4月14日21時26分

        本部の設置:平成28年4月14日設置

        平成26年2014年御嶽山噴火非常災害対策本部

        災害の発生:平成26年9月27日11時52分

        本部の設置:平成26年9月28日設置

        平成26年2014年8月豪雨非常災害対策本部

        災害の発生:平成26年8月19日夜から20日明け方

        本部の設置:平成26年8月22日設置

        平成26年2014年豪雪非常災害対策本部

        災害の発生:平成26年2月14日から16日

        本部の設置:平成26年2月18日設置

        平成23年2011年台風12号非常災害対策本部

        災害の発生:平成23年8月30日17から9月5日

        本部の設置:平成23年9月4日設置

        平成16年新潟県中越地震非常災害対策本部

        災害の発生:平成16年10月23日17時56分

        本部の設置:平成16年10月24日設置

        平成16年台風第23号非常災害対策本部

        災害の発生:平成16年10月20日

        本部の設置:平成16年10月21日設置

        平成12年三宅島噴火及び新島神津島近海地震非常災害対策本部

        災害の発生:平成12年8月10日~8月29日(8月18日に大規模噴火

        本部の設置:平成12年8月29日

        平成12年有珠山噴火非常災害現地対策本部

        災害の発生:平成12年3月31日3月29日気象庁から緊急火山情報あり)

        本部の設置:平成12年3月31日設置

        平成9年ダイヤモンドグレース号油流出事故非常災害対策本部

        災害の発生:平成9年7月2日

        本部の設置:平成9年7月2日設置

        平成7年兵庫県南部地震非常災害対策本部

        災害の発生:平成7年1月17日5時46分52秒

        本部の設置:平成7年1月17日閣議決定

        平成5年8月豪雨非常災害対策本部

        災害の発生:平成5年7月31日から8月7日

        本部の設置:平成5年8月9日閣議決定

        平成5年北海道南西沖地震非常災害対策本部

        災害の発生:平成5年7月12日午後101712

        本部の設置:平成5年7月13日閣議決定

        平成3年雲仙岳噴火非常災害対策本部

        災害の発生:平成3年6月3日16時8分

        本部の設置:平成3年6月4日閣議決定

        全部wikipediaから引用

        平成以降のもののみ)

        https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%9C%AC%E9%83%A8#%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E7%81%BD%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%9C%AC%E9%83%A8%E3%81%8C%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%81%BD%E5%AE%B3

        2018-06-20

        被災地より

        吹田市民です。

        おとといの地震がどうだったか、現地レポート

        私のスペック。30代男性大阪市内会社に勤務。妻、30代、専業主婦

        私は、小学生の時、西宮市阪神大震災震度7経験済み。

        自宅。築40年のマンション。古い。6階。

        朝、いつもアラームは8時20分に設定している。(始業は10時なので、ゆっくりめ起床)

        アラームがなる前に、揺れに気づき飛び起きる。

        妻も既に起きていて、本能的に体を寄せ合う。

        阪神大震災の時の感覚に近かった。

        阪神大震災の時は、目覚めた時、既に揺れており、部屋が平行四辺形にグラグラ揺れていたのを覚えている。

        違ったのは、振動の長さ。阪神大震災の時は1分ぐらい続いたと思うが、今回は15秒ぐらいで済んだ記憶がある。

        震源に近かったせいか緊急地震速報は、揺れの最中から鳴り出した。

        揺れが収まってからテレビをつける。

        玄関にいき、下履きを持ってきて、泥を払った上で、室内用として使用する。(ガラス陶器割れて散乱しているので)

        妻は、浴室用のゴムスリッパを履いた。

        続いて、自宅内の被害確認

        ダイニングの食器棚が倒壊し、食器は約半分が使い物にならない。

        書斎PCモニター24インチ液晶)が机から落ちていた。正常に動作するかどうかは、未検証

        書斎本棚が倒壊し、再起不能なほどに壊れた。当然、中の本はすべて書斎内に散乱。

        寝室は、引き出し式のクローゼットが私の寝床に倒れていた。すぐに飛び起きていなければ、頭直撃コースだったに違いない。

        それ以外は深刻な被害はなかった。

        続いて、風呂に水を貯める。ガスの元栓を閉じる。ベランダなど、すべての扉が開くかどうかをチェック→正常に開いたので、問題なし。

        電気確認問題なく供給されている。

        ネット回線確認問題なく通信ができた。

        自分と妻のワイモバイル回線音声通話は不可だったが、4Gは通信できた。

        我が家は、基本的必要ものしかストックしないという妻の方針のため、非常食になるようなものがない。

        会社上司に連絡。電車がいつ動くかわからないこと、部屋の中に割れ食器家財道具が散乱していることを伝えると、出社しなくて良いとの連絡。

        (家の惨状写真に撮って送ったら、たいそう驚かれた。上司京都に住んでいるので、ここまでひどくなかったのかもしれない)

        確認したところ、こういうとき必要ものとしては、2リットルミネラルウォーターが2本と、昨晩沸かしたお茶約1リットルしかない。

        そこで、コンビニへ買い出しに行くことにした。

        買ったものは、昼食の弁当×2、非常食相当のカップラーメン×2、朝食相当のカロリーメイト×1、紙パックのお茶1リットル とりあえず、夕方まではしのげる量の食料を確保。

        自宅に戻り、午前中の間はテレビネット情報収集しつつ、下手に動いて余震にやられないよう、寝室で待機。

        正午過ぎにお昼を食べて、そこから部屋の片付けを開始。

        下履きを履きながら、室内の割れ物を回収していく。みかんダンボール箱相当で、3箱分ぐらいの、ガラス陶器割れ物が発生。

        かい割れ物は新聞に包んで、特に営利凶器になってしまいそうなものは、ガムテープラップ養生してからマンションゴミ捨て場に捨てに行く。

        同じような割れ物が、たくさん捨てられていた。

        片付け作業中、1時間に1回ぐらいの割合で、テレビをつけて情報収集。私はずっとつけっぱなしにしたかったが、妻はこういう状況で災害放送をずっとつけていると、精神的にもよくないと反対。

        私も納得して、必要以上に情報に接しないよう心がけた。単純に、片付けにも集中できるという意味で、効果は高かったと思う。(私はテレビ見ながらの作業は、ついつい手がお留守になりがちなので)

        5時になり、ライフラインの疑問が解決しないかと思い、マンション管理室に行ってみる。

        水道水がにごっていること、ガスを使っていいのか、この2点を尋ねに行った。

        詳しい人はいなかったらしく、水は自己判断で、と言われた。

        ガスは、一定震度に達すると自動的ストップするので、再始動の手順がガスメーター記載されていることを教えてもらった。

        それ以上のことは、管理室ではわからなかった。

        帰りに近所のスーパーに寄り、夕飯を買う。惣菜と水を買った。

        昨晩の残り物、白ごはんねぎ焼きが残っていたのでそれを電子レンジで温めて、惣菜といっしょに食べた。

        室内の掃除はあらかた終わり、あとは細かい破片を取るために粘着ローラーをかけるだけとなった。

        夜は、寝室とは別の、一番家具の少ない部屋で寝ることにした。

        念の為、天吊の灯具は外した。寝るにしか使わない部屋なので、当面困ることもない。

        翌日は普通に出勤するも、一部でJRが動いていないため、阪急で出社。30分の遅刻

        妻は、最後の片付けをしていたようだ。

        一部の交通機関を除き、平常運転だったようだが、街の中には様々な傷跡がのこっていた。

        マンションや駅のエレベーターは、軒並みストップ。点検して安全確認されるまで封鎖。

        公共施設の多くで、天井や壁に亀裂(クラック)が入っており、これも点検修理が終わるまでは近づかないよう、カラーコーンなどで規制線がはられている。

        街ゆく車の中には、工事関係の車が目立った。かんでん○○とか、ガスサービスセンター○○といった、インフラ関連会社や、

        ○○ビルテクノサービスといった、ビル管理系の車がよく目につく。

        自分会社の自席は奇跡的になにも倒壊していなかったが、いくつかのモニターは倒れていたようだ。

        あと、うちの会社の部屋だけエアコンがついておらず、昨日今日暑い中、汗をふきふき仕事をしている。

        マスコミ報道内容とか、ヤフーニューストピックを見ていると、地震の扱いは過去地震と比べて小さいように思う。

        死者の数は1桁、翌日から通常営業できるようになったせいか、さほど深刻に受け止められていないように思うが、

        実際に震源の近くで暮らしているものからすると、余震に怯えたり、想定外の後片づけに悩まされたりと、色々苦労をしている。

        ただ、これだけの震度でありながら、犠牲者の数が少なく済んだのは、阪神大震災経験が大きいと思う。

        私は小学生の時に自宅で震度7経験したが、揺れ方だけ見れば、あの時の悪夢と全く同じだった。

        違いは、揺れた時間の長さでしかない。

        それにもかかわらず、倒壊損壊した建物火災になった建物わずかばかりであったのは、過去の教訓が行きていると思う。

        高架橋の倒壊や鉄道脱線がなかったのも素晴らしい。

        阪神大震災では、出席番号1つ前のクラスメイトを亡くした。

        当時幼いながらも、そのことで、人の生死なんて、いつどうなるかわかったもんじゃない、と感じた。

        改めて今回思うのは、儚さだ。人の命もそうだし、割れ食器たちを拾い集めている時も、同じ気持ちを抱いた。

        しかし、22年前と比べると、確実に社会は変わったと思う。もちろん、前向きな意味で。

        マグニチュード震度だけ見れば、当時より少し小規模だが、被害の規模は明らかに小さい。

        建築物は、確実にあの時よりも丈夫になっている。

        情報インフラも発達し、被害状況がほぼリアルタイムで分かるようになった。

        色んな課題を抱えているこの社会だけど、耐震性というか、カウンターディザスタネスとでも言えばいいのか、

        そういった社会の対抗力というのは、確実に進化している。

        亡くなったクラスメイトの命も含め、過去震災災害で命を落とした人々の尊い犠牲の上で、私達は日々暮らしているのだと実感した出来事だった。

        2018-06-18

        有馬高槻断層が動いたらしい

        気象庁で詳細な情報を発表していて、震源地大阪府茨木市の南東側JR総持寺駅茨木駅市街地のある一帯。

        当初の地震規模はマグニチュード5.9だったけど、6.1に修正された。

        震度6弱範囲大阪市北区高槻市茨木市枚方市箕面市大阪市北区については、あそこは元々地盤の弱い埋立地なので、本来震度5強程度の揺れが6弱に増幅されたものと思われる。

        今回地震のあった大阪北部は、1995年に起きた阪神大震災でも震度5強の強震に襲われた経験があるから地震に強い街づくりをやっていたおかげか、家屋の倒壊などの被害震度の割には大きくないのは幸いだったようだね。

        ヤフー産経ニュースによると、「有馬高槻断層南端上町断層北端クロスするあたりが震源と思われる」とのこと。

        大阪平野や神戸市街地の縁に広がっている六甲山地千里丘陵北摂山地断層運動によって生まれ地盤圧縮帯なので、というよりは断層運動によって山そのものが出来た場所なので、元々地震の多い場所なのかもしれない。

        高槻枚方は、江戸時代から大坂京都を結ぶ京街道宿場町であり、現在大阪ベッドタウンとして住宅化された地域。前述のように江戸時代から続く宿場町だったので、ベッドタウンの割には市内を通る道路の道幅が狭く、古い住宅が建ち並ぶエリア火災の初期消火に失敗すると、延焼する危険性がある。

        不謹慎な言い方かもしれないが、震源地大阪都心部や堺市のような人口密集地帯で無かったのは不幸中の幸いだった。震源地さら大阪都心に近い場所で、M6.1だと更に被害が大きかった可能性がある。

        いつも東京被害に遭ってるんだから大阪もそろそろ大規模災害に見舞われないとね

        東京湾震源とするマグニチュード8.5くらいの地震が起こると360万人くらい人が死ぬって言う小松試算らしいけど、大阪湾でそれくらいの地震が起こるとどんなもんやろな? 

        大阪地震、よく見たら震源森友学園じゃね?

        やっぱ安倍総理が原因?

        2018-04-02

        anond:20180402181406

        テスト

        2017-12-05

        『イキる』も三省堂主催の今年の新語第9位になっていた

        最近よく聞く「イキる」って何なんだよ!!!anond:20171123215548

        ■「イキる」、「オラつく」って最近見かけるけど、 anond:20170826100213

        ■「イキる」と「オラつく」の違い anond:20170907214642

        三省堂現代新国語辞典』風の解説

        いき・る〖意気る〗〈自動五段〉調子に乗ってやたらに大きな態度を取る。「あいつ、イキりまくりで見てられないよ・そうイキんなや」[もと関西辺の言い方。「イキ」の部分だけカタカナ表記されることが普通。「イキり」のように名詞形で用いられることも多い]

        選評

        http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/shingo2017/2017/Preference05.html

        今年になって、ネットで「イキりオタク」(かっこつけてるオタク)のように、「イキる」が全国区のことばとして広まりました。関西方言の「えげつない」「ど真ん中」など、方言が全国で使われるようになる例は、過去にも無数にあります。「イキる」もそのひとつとなりました。

        震源がどこだったかまでは追われてないみたいだ。

        なんて書いてたら、一つ前のエントリに今年の新語第2位『インフルエンサー』が……

        2017-11-20

        anond:20171120195525

        コミケやってる時にお台場行のバスとかゆりかもめ乗ってるとよく見かける。

        あとコミケ関係なく丸ノ内線で数度見かけてギョッとしたことあるから池袋あたりに震源があるのかと思ったことはある。

        ログイン ユーザー登録
        ようこそ ゲスト さん